TOP >> 2005年1月日記 

2005年1月

2005/1/4(火)
■ 2005年
 

 新しい年が始まりました。今年もよろしくお願いします。早いもので21世紀に入ってから5年目の年です。今年が終わると21世紀の20分の一が終わってしまうことになります。(5%だから消費税分が終わろうとしている!)
  新しい発表があるかと思い、大晦日にはドラえもんをずっと見ていたのですが、新しい声優陣の紹介はなかったですね。いったい誰が大山のぶ代のあとを引き継ぐのか気になっていたのですが、最後まで見たんですけどわからずのまま年が明けてしまいました(笑)。
 ドラえもんの中でドラえもんは22世紀から来たことになっていたのですが、昔からでしたっけ?(20世紀の頃は21世紀からタイムマシンで来たことになってませんでしたっけ)
 1977年当時小学3年生でしたが、本当にタイムマシンが必要で、クラスの友達とガラクタを集めて作ろうとしていました。あの頃から30年近く時間が経ったんですよね。東京の羽田近くで育ったのですが、正月頃はもっと寒かったし、でも冬はそういうものだという認識で近くの多摩川の河原で凧なんかあげてたし、冬でも外で遊んでいたよな…なんて思っています。当時は四季の移ろいが東京にいても感じられました。

 昨日、東京12チャンネルで日本の色々な地方に暮らす人の生き方を特集していて、自然と一緒に人間らしい(この言葉もなんなのですが)暮らしぶりを拝見しました。どうも感覚がマヒしてきているのでしょうか?視点を変えていけばいいなと考えさせられました。
 もう一度、無理のないところから仕切り直して本当にやりたいこと(やった方がいいこと)を模索していこうと思います。

2005/1/7(金)
■ 横浜ウォーカーで紹介されました
 

 昨年の暮れに取材が来てくれて、今回の横浜ウォーカーに載ってしまいました。こういう雑誌は大抵は広告雑誌なんですよね、知っている人は知っているけれど。
 でもそんなに大きい金額の広告費用が出費できるはずはないのです。ではどうして載ったの?と言いますと、コース料理を召し上がった方(…どなたなのでしょうか) が横浜ウォーカー編集部に推薦してくれて読者のクチコミ情報局という小さなコーナーに取り上げてくれました。
 こういう風に掲載されている記事って本当は少ないんですよね。
 こちらがそうです

2005/1/16(日)
■ 妻がハーモニーライフに注文をくれた日
 

 これを書いてるのは11月18日です。この日がしほとの出会いのきっかけでした。カフやあれこれ注文くれた日です。そのうちの何点かが届けるのに時間がかかってしまうという電話をしました。何故電話だったか?そりゃ、メールでの文字入力が面倒だったから。こういう多くの人に向けての内容はできるけど、一人の人に対しては…基本的に入力が苦手なんです。

 その時は、まさか結婚(結魂)するとは思いませんでしたよね。カフは夫婦仲(家族の)がよくなるという話も聞くけど、こうして自分たちを結びつけてくれるとは思いませんでした。恐るべしFALFです。
 どうしてしほがカフを注文したか?…家にスィエポンエヴァが来て、父親の具合がすぐれない(調整された空間なので、彼も大変だったんでしょう)ため、カフで料理をする必要を感じたみたいです。
 父親の本質が望んだことだったのか…恐るべし(笑)。

 

2005/1/17(月)
■ BGMがいいなあ
 

 今年の年明けに注文した『3年B組金八先生』のサウンドトラックが来ました。城之内早苗の作り出す世界は学園ドラマの粋をはるかに超えたものです。
  HPでCDの発売を知って通りかかるCD屋で探していたのですが、まったく見つからずでした。そしてよく読むと『ネットショッピングのみの取り扱い』だったのです。そりゃCD屋で見つかるはずない。
 もう見たくない(笑)鬱展開ばく進中のウルトラマンネクサスもサウンドトラックはよかったです。本当、ウルトラ音楽の王道って感じで。テレビのオンエアーはお勧めじゃないけど、ネクサスの音楽はいいね。そんな日々です(なんだあ?)。

2005/1/20(木)
■ ものぐさ
 

 お腹が空いた。すぐに食べられるものがなかったから、残っていた冷ご飯に醤油を少したらして食べた。めちゃくちゃ美味しかった。
 堀井さんのお米はやっぱり美味い!あらためて思いました。

2005/1/25(火)
■ 寒い日続きますね
 

 ちょっと暖かい日があったと思うとまた寒くなりますね。週末も寒さが厳しかったですね。最近、外での打ち合わせ(ちゃんと室内ですが)が多く、カフェにいる日がすくなかったのですが、そんな寒い週末の日に、外出と外出との合間に来店された方々ありがとうございました。
 タイでの津波があった怒涛の年末からもう早いもので一月も終わってしまいます。毎日しっかり意識して暮らしていないと、あっという間にまた年末になってしまいそうです(笑)。あらためてヴィジョンが大切なんだなあと実感しているこの頃です。

2005/1/27(木)
■ ワインを飲むの?
 

 近くのイタリアンにいった。地球温暖化という文字が黒板にあったので、ちゃんとそばに寄って読んでみた。こんなことが書かれてました『地球温暖化のため数年後には○○(銘柄です)ワインが今のようにフルーティな味ではなくなってしまいます。今飲みましょう』という趣旨でした。
 いいのかこれで?と思いました。たかが知れていることですが、店内は過剰な暖房が入ってます。こういうことの積み重ねが地球温暖化しているんじゃないだろうか?と思いました。もうすぐダメになる(味が変わってしまう)から今のうちにワインを飲んでおこうというのは、とても滑稽にみえました。
 翔太です。なんとも不思議な世の中です。(ヒロシですという風に読んでください)

2005/1/28(金)
■ 近所の方
 

 店の配置換えをしていると、近所の喫茶店からうちのことを聞いたという男性が入り口にいました。
 以前、ビクターで藤圭子さん(宇多田ヒカルのお母さん)の宣伝やいろいろなデザインをされていたという方でした。小一時間お話しさせていただいて、波動の法則の本をパラパラご覧になって、『あるがままに生きる』をお求めになっていただきました。藤圭子さんと宇多田ヒカルさんの面白い話を聞かせてもらいました。

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示