TOP >> 2008年7月日記 

2008年7月

 

2008/7/30(水)

■人


 先日、エアコン屋さんが大忙しと書いたのですが、世界的には消費の冷え込み(気温は暑いが)からあまり売れてない そうでした。
 たまたま、知人のエアコン屋さんが繁盛していたということです。
 今日は、世の中大変だな(うちも大変だけれど)という体験というかそんな気持ちになりました。競争競争で、話を聞いているだけでもヘキヘキです。どうも自分はそういうことに向かない、できることをするしかないし、なるようになるしかない(なんとかしないとならないけれど)。

 

2008/7/29(火)

■第三のパン屋


 この地域には、素敵なカフェと美味しいパン屋がたくさんあります。4月にスコーンプレゼント企画したSHOZOCAFEもそのひとつ。(そんな企画は涼しくなったらまた考えますね)
 お気に入りのパン屋が二軒あります。それ以外になんとなく今まで月に一回くらい行くパン屋があります。今日はそのパン屋に行きました。
 天然酵母(どのパン屋もだけれど)というお店なのですが、今までは…そんなにどうしても美味しいという感じではなく、そのお店の特徴はドイツパンもあるというのが感想だったのです。
 ところが、今日買ったパン、ドイツパンのアレンジなのですけれど、ライ麦80%でフルーツミックスが入ったパンがとても美味しかったのです。
 
 お店には一人女性のお客さんがいました。が、そのパンには目もくれずに店を後にしました。無事に残りのひとつも買うことができました。

 

2008/7/29(火)

■災害


 最近、豪雨とか地震が多いですね。自分がそうだからそう思うのか、痛い目に遭うとちょっとそのことに考えてしまう方が多いみたいですね。
 地域のエネルギーのことを考えるという、そういうことですよね。
 エアコン屋さんが大忙しみたいです。知り合いの方なのですが…。エアコンがたくさん売れてしまうという環境はヤバイですよね。エアコン屋さんとしては都合いいわけなのですけれど。 ただ家にエアコンを設置(台数を増やすとかも)しても、災害的な暑さの根本解決にはならないけれど、暑いと何も考えられなくなるし仕事もできなくなる…。
  あっ、しないほうがいい仕事をしてしまっている場合には、仕事の効率が下がるのはいいことなのかも。ということはこの暑さは地球さんが求めていることなのかもしれない。でも暑いのはイヤだ。
 くれぐれも、普通の人がスーツで心地いいという気温は15度らしいですから。スーツとかは基本的に欧米の文化というか服装なので。日本の夏は熱帯だから。
 環境問題について詳しい教授が『心地いいと感じるのは、(エントロピーの減少のことか?)熱がさめていくこと。地球も宇宙へ熱を放出している。人間も一緒』というようなことを言われていた。
  下がり過ぎても大変(過酷)ですけれどね。ある程度温度が上がって、ある程度下がるということ、循環のことでしょうか。とにかく人間はとても狭い範囲の温度差の環境にしか居られないということですよね。
 エアコン屋さんにとっては、みんなが心地いい夏となると災害になってしまうのでしょう。

 

2008/7/28(月)

■予想外


 生きるのって大変だ。今までやってこなかったことが多いから、テンパってしまう。いつも通りのことじゃないイレギュラーなことに苦手意識。毎日同じことが平穏な気持ちなんだけれどね。朝起きて、アレコレして、発送準備(仕事だよ)して、…なんだかんだと日が暮れていくのがいいなと。予想外のことは苦手だなあ。
 何十年後も毎日同じのがいいなあ。普段と違うのは…でもジプシーのように毎日違っているのが普段通りだったら、それが普通になるのだろうか。やったことないからわからない。毎日同じだと安心する。

 

2008/7/27(日)

■大分39度


 大分で39度…政府はどう考えているんだろう、政府だけじゃないけれどさ。このまま行くと40度超えてしまうんじゃないだろうか。幸いというか今日はこちらは午後から雨で湿度は高いけれど気温はそんなに暑くないのですが。洗濯物は除湿機が基本みたいな日。
 気温で39度(芝生・1.5m・風通しのあるところの測定)だったら、普通の家の中だったらもっと暑いはず。おそらく都会とは違って、夜は冷めていくんだろうけれど。東京とかだったらアスファルトに熱がこもって大変なはず。新宿駅前夜9時過ぎて30度というときは気持ち悪かったよ。30年前は真夏でも夜は涼しい(20度以下でしょ、きっと)ものでした。
  世の中が経済を優先させてしまうからか…。お金が足りないのも大変だけれど、お金を得ることのために39度になってしまっているのも大変だ。

 

2008/7/27(日)

■絵心


 自分もなにかアートのセンスを持っているといいなと思う、今日このごろ。絵心に乏しいんですよね…。
  やりたいことはあるんだけれど、どこか取り組めない。15年前に偶然撮れた写真をまず考えたらいいんだろうか。
 小さいものから始めてみようかな。

 

2008/7/26(土)

■保育園の夏まつり


 結局行きました。
 ランタン作ったり、きなこ飴作って、夏祭り係りの人たちが作ってくれたカレー(市販ルーを使わない野菜カレー)を食べて。

 保育園に行って早々、年長クラスの女の子に『息子君、かわいい』言われて、他のお母さんにも『目がパッチリしていてかわいい、うちの子なんて女の子なのに目が細いの…』と、親バカですが嬉しくなってしまいます。団扇で年長の男の子とチャンバラ、これは力負けしています。カレーを食べていると、他の年長の女の子からカレーを食べさせてもらっています。保育園でみんなから可愛がってもらっているんだなと感じました。一安心。
 
  ちょっとの雨は降ったけれど、概ね曇り空で無事キャンプファイヤーができました。時々こういう火を見て感じるのはいいですね。男性の先生のギターに合わせて子供たちが歌を歌います、知らない歌だなあ。野菜がどうのっていう歌、息子もところどころ口ずさんでいました。
  園長さんの『夏はキャンプファイヤーの“外の火”、クリスマスは心の中の“内の火”を灯していきましょう』という話に締められました。

 

2008/7/26(土)

■雨の日は暗い


 朝から雨です。昨日の夜に出されていた『大雨洪水警報』は解除されて、…この辺はまったく影響ないし。でも雨が降っていると冬のように暗い。昼間でも灯かりをつけないとね。

 今日は保育園の夏祭りが夕方あります。でも行けるかな?昨日午前中に保育園から『熱があるので迎えに来てください』と電話があって、迎えに行きました。朝4時から起きていて元気過ぎて、でもバスに乗ったら眠ってしまったらしい。そんなに早くから起きるから眠くなるんだよね。熱は37.8度だったみたいだけれど。帰りの車も熱中症とかはまずいだろうからとエアコンを入れてしまいました。基本的にエアコン(暖房も冷房も)あまり好きではないんですけれどね。
 家に戻ると元気で走り回っていたのだけれど。その翌日の今日、平気な顔して保育園に行くのはどうだろうか(笑)。
 
 今朝も4時起きでした。なんとか粘って寝ているフリをして4時半まで布団にいましたが、しっかり起こされてしまいました。雨だから暗かったなあ。『暗いからまだ夜なんだよ』 という態度でいたのですがだんだん明るくなって(それでも普段より暗い)しまいました。
 雨のおかげで気温は低いです。室温で27度(それでも夏日の気温をオーバー)も。27度が涼しいと感じるような変な状態ですね…不快な暑さに慣れて(慣れているわけじゃない)しまったのか。

 

2008/7/25(金)

■嬉しいこともあるよ


 今週もいろいろとありましたが、嬉しいこともありました。内容はまだ書けないんですが…。あっ、子供が生まれるとかではありませんから(笑)。やたら勘ぐる方もいらっしゃるので先にそれは否定しておきますね。
 それにしても、家族の発振力というかプログラムは凄いです。稀な確率のことが現実化してしまいます。私とともどもお金とかそういうことはなかなかうまくはいきませんが(残念!)。
 そういう思いの発振だけではなく、家族は色々と凄い(その表現もなんですが)ところがあります。講演会なんて本人が絶対にしたがらないと思いますが。
 今回のことは僕にも縁があるのかも知れない。、『いつか現実になったらいいな』って、そんなに大それたことではないです。でもあまりないことです。
  こちらに遊びに来てくれた人にはわかってしまいますけれど…。それも一般的にちょっと那須は遠いですね、現実的ではありませんネ。

 今困っていることもそんなふうに解決してくれたら嬉しいんですが、どうなることか…。頑張っているんですけれどね。協力してくれている人もいますし、有難いです。

 

2008/7/25(金)

■快適な湿度


 一日中、汗かきっぱなし。スッキリするのはシャワー(やお風呂)。気持ちがいいねえ。
 意外なことに、ニルシュガー(例のキシリトール)で歯磨きしたあとは口のなかが気持ちいい。長期予報で8月〜9月も暑い(そりゃそうだ)ということだけれど、早くこの暑さはなんとかなってもらいたいものです。いっそのことサウナという手もあるけれど…暑いならとことんまで(笑)。
 布団が寝汗で微妙に湿っていたよ(はあ)。湿度計を見ると55%くらい、そりゃ部屋の空気もジメジメしてしまうよね。朝から昼くらいまで除湿機をかけた。室温は35度まで上がったけれど湿度は25%。部屋にいても不快指数は少なさそう。もちろん、ずっと居たわけじゃないです。空気が乾燥していることは重要な気がしました。

 一時、25%になっても寝る時は窓を開けるし、また元に戻ってしまうけれどそれは良しとしないとね。砂漠は気温も高いけれど、湿度が低いから人がなんとか居られるわけですよね。
 そういえば、ずっと前にアメリカに出張のとき、日中は暑く、夜は涼しい。昼も夜も湿度は低い。夜間ジーンズを干していると15度くらいなのに数時間でカラッカラに乾いてしまう。
  うちは大丈夫だけれど、那須の地域は湿度が高く、ルームドライヤーというのをかけておかないとカビが凄いみたいです。その電気代が聞いて驚いてしまう金額に…。

 もしかして内装にチタン(例えば粉を塗料に混ぜるとか)を使うと快適になるとかどうなんだろうか。

 

2008/7/25(金)

■いい日旅立ち


 夢のなか。
 ステージで歌を歌う。真っ暗ななか、少しずつスポットライトが明るくなっていく。ぽつりぽつり口ずさみはじめる。『雪解け間近の〜』、いい日旅立ちだった。しかもアカペラで(笑)。
 イメージとしては以前テレビで見た谷村新司と岩崎宏美の歌った感じで。
  サビの部分のコーラスを募集します、あくまでも夢の中でですが。

 

2008/7/24(木)

■夜中に地震


 深夜に地震があった。岩手県沿岸部が震度6強、このあたりは震度3だった。
 地震がこのところ、あちこちで多いですね。震度3といっても、凄く強く(震度3よりも)感じる。もうずいぶん前に震度の表示というか指針が変わった…いつだったか、あまり気にかけてなかった頃だから忘れたけれど。(95年の阪神淡路震災以降、96年から今の震度表示になった。それ以前とは違う)
 だから、報道される震度よりも、子供のころの感覚での震度が違う。子供のころは震度3くらいまでは大した揺れとは思わなかった。まあ、子供にとっては軽い地震はイベントみたいなものだったから(←不謹慎な!)かもしれないけれど。
 地震も地球からのメッセージ、メッセージだけということじゃないけれど、大変だよね。
 栃木県北部は昨日夕方から夜半にかけて雷も(これはこの地域・季節では日常)あり、雷がおさまったころに地震だった。

 

2008/7/23(水)

■認めたくないもの


 損得や体面ではなく、一線を越えてはならないこと。顕在意識で損得で考えてしまい勝ちなこともこの世の中にはあるけれど、認めてはいけないこともある。
 有名な『認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものは』、シャアって当時スピード出世で少佐だけれど20歳の若造くん。カッコいいけれど、若さゆえの…って、自分を戒めるような言い回しのセリフってなんだか。こんなに力んでいる人はあまりいないよ。
 とにかく、損得ではなく認められないことはあるよ。

 

2008/7/23(水)

■トラブル


 夜も暑かったですね…。実際の気温以上に湿度の高さから感じる不快感が凄い。
 何か決心して行動していく…トラブル発生。このトラブルはメッセージなのか、それとも学びのためのトラブルなのか。トラブルはないほうが安心して生活できる、でも大なり小なりついて回るものなのか…。トラブルがあると疲れちゃうね。

 

2008/7/22(火)

■暦のうえでは一年で最も暑くなる「大暑」


 雨も降らず、ずっと曇っているのですが暑い…。日本全国至るところで暑いみたいです。曇りでもこんなに暑いのに、晴れていたら大変です。
 セミはジリジリと鳴いています。夜になるのが待ち遠しい、夏の日中は暑い熱い。DVDのなかの足立さんの口調もたんたんとですが熱い…三時間。ボーっとして聞いているから、ところどころ抜けているというか、ところどころ聞こえてくるというか。

 

2008/7/22(火)

■このまま行くか、見直しか


 薄利多売の精神というか、いきすぎてしまって薄利過ぎてなんだかヤバイなと感じているこの頃です。
 このまま決めた方向で頑張るのがいいのか、それとも方向を見直すときなのか…。
 自分がユーザーの立場だったらというコンセプトでこの数年間で薄利の方向へ歩んできたのですが、先日会計の先生から『利益が12%くらいです』と言われてしまい、愕然としました。そこまではやり過ぎかと…。
 もっと前の時代は一割の利益を乗せて販売するというのがベストだったかと思うのですが、現代は色々とお金がかかる世の中なので、30%(凄い売り上げがあったら20%でも)がいいところなのでしょうけれど、古きよき時代の理想パーセンテージの10%(多分江戸時代くらいかな)に限りなく近い…夏も熱いけれど、これは火の車だなあ。

 理想を追い求めるのは大変なことです。

 

2008/7/22(火)

■霧中


 朝からずっと(多分夜から)ずっと霧雨。というか霧のなか。もう明るい時間ですがすれ違う車はライトがついています。
  なので湿度が高そうです。外はヒンヤリですが、それでも室温は27度。
 日記にこういう気象状況を書き込んでおくと、後々の記録になるので…僕のメモ書きみたいなものです。映像だと…ウルトラセブンのロケで駒沢通りの歩道橋から車の流れが今では考えられないくらい少ない。そういう記録って貴重ですからね。
 いつか…何十年後かに『今は物凄い温暖化して、30度台なんて少ないのに昔は涼しかったんだね』なんてことになるのかも知れない。どうなるかはわからないけれど。80年くらいのドラマを見ても、家の中でみんな着込んでいますから…ちゃんちゃんこ着てコタツに、エアコンの部屋という描写はトレンディドラマ(笑)あたりからですよね。

 

2008/7/21(月)

■地震多いね


 20時30分ころに地震。福島県沖が震源みたい。ここらへんは震度3くらいか?もうちょっと強く感じたけれど。
 19日にも同じ震源(近いところ)で地震があった。 ヤフーで見ると震度1くらいのは結構あるみたいだった。
 子供のころは春と秋の季節の変わり目に地震があるものだと思っていた。大人たちがそういっていたから。最近の傾向は…暑い時期と寒い時期な気がする 。 何か変になっているんだろうね。

 

2008/7/21(月)

■霧雨?


 色々と大変なことが多いのだけれど、嬉しいこともある。それにもどう対応するのかというところだけれど。
 自分の傾向を色々考えていると、どうしても状況とか枠組みのなかで考えてしまうクセがあるようだ。例えば、電力のワット数が決まっているとその範囲で間に合うようにしようとか、ワット数を増やすことは毛頭考えていない…ということ。カラを作ろうとする。外界と遮断しようと頑張ってしまう。
 その枠を作るというか、変化を嫌うのは息子も同じみたいだ。ちゃんと元の同じようになっていないと気がすまなかったり、ご飯を食べていてちょっとテーブルにこぼれても拭かないとならない。それを気にかけていて、さらにこぼしている様子がバカだけれど可愛い。メッセージを送ってくれています。

 夕方になって、さらに二回アンパンマン(ルビーのしずく)がかかっている。今日は五回目だ。

 

2008/7/21(月)

■曇り


 今日は過ごしやすそうな一日。朝から曇り空なのだけれど。
 理想は午前中晴れて、午後は曇り。そして夕立というがいいなあ。そんな勝手は無理だろうけれど。曇ってるということはもしかして湿度が高いのだろうか。

 10:08までボイドだよ。今朝は朝からアンパンマン(ルビーのしずく)を三回観ている。いったいいつまで観ることになるんだろうか?必要だからメッセージ?

 

2008/7/20(日)

■夏は夕暮れ〜夜半がいいね


 ちびまる子ちゃんが終わり、サザエさんが始まるころに虫たちが鳴き始める。蜩と地表近くから色々聞こえ始める。
 虫の声はどれがどれなのかあまりわからない(詳しくない)けれど、聞いているのは好き。気温によって鳴き声のペースが違うというのをいつだか聞いたことがある。
 春はあけぼの、夏は夜というけれど、確かに虫の声を聞いていると家のなかにいても自然の一部なんだなと実感してしまいます。いい時間だ。 日中はせっせと暑さに耐えて『早く秋にならないかな』と思っていても、この時間はとてもいい。四季があるのは嬉しいこと。

 

2008/7/20(日)

■いつか


 木工作業用の小さい小屋がいつか欲しいなあ。今別に木工なんてしてませんが。何か作ることをコツコツとしていきたい。大きなものは作ることができないけれど。
 先週、川に流木を拾いに行った。何本かあるけれど、それだけじゃ何もできそうにありません。流木を使った写真ホルダーなんかを作りたいんですけれどね。椅子とかテーブルは大きなものは難しそうだから。

 冬はそういうところで、火鉢とか直火があって外と内の気温差があって、流木で作ったライトなんかがあるといいなあ。心が休まる気がする。木の匂いが好きなんだ。でも削りカスとかで大変なのかな…でも木の匂いが好き。

 

2008/7/20(日)

■暑い夏、南の国みたいに昼休みがあるといいですよね


 全国的にだと思いますが暑いですね。もうじっと耐えているしかないというか、堪りませんね。夜一階は窓を全部防犯のために閉めて、空気の流れが止まると暑さがじわっとしてきます。二階は屋根が近いから、日中の熱気を溜め込んでいます。
 道路に出ると車がたくさん。こんな暑いときは静かに家にいればいいのに(もしくは川とか午前中のみ)出歩く車中は物凄い暑いというか、熱い…だろうから、静かに家にいるといいと思うけれど、家のなかでの熱中症には注意。

 

2008/7/19(土)

■エースとタロウ


 17日の日記に【エースの言葉】を。
 最近、ウルトラマンエースとウルトラマンタロウを少しずつ観ています。話の展開やツメの甘さは平成のティガやメビウスには及ばないけれど、味がある話が多いです。
 都内のロケなんかも当時の雰囲気(例えば交通量だったり、髪型とか着ている服なんかも)もああ昭和だなあという感じです。
 エースとタロウの時期は一番ウルトラ兄弟という設定を前面に出していた時代なので、ゾフィが登場するとかお得感がたくさんです。ゾフィの登場は2000年のウルトラマンネオスまで待たなくてはなりませんから…。それもちょい役。
  本編ではエースとタロウがタッグを組んだことはないけれど、その姿があったらカッコよかっただろうな。

 

2008/7/19(土)

■夏が始まった


 梅雨明けで本格的に暑い。暑いのも悪くないけれど、二週間くらいで暑い時期が終わると【夏が歓迎】されるんだけれど、何ヶ月も続いてしまうとウンザリしてしまいます。
 昨日は近くの小学校のそばを通ったら、たくさんの荷物を持った子供たちがゾロゾロと。親たちが車で待機していた。夏休みが始まるんだねえ。
 早く秋にならないかなあ。今日は朝から車の通りが多いです。この暑い中そんなにどこかに行かなくてもいいんじゃないかと。

 地球の温度を下げる装置は…大きな企業が休業することしか現実的には無理なんだろうか…各家庭が節電とかしても微々たることだからね。それとオール電化を減らすこと?企業も午後は昼寝時間を作って、作業や仕事を午後にしているのが発覚したら罰則があるとか…。でも暑いなかで昼寝はできないなあ。よけいに疲れる。
  28度だと仕事の効率が下がるって…当たり前だよね。その日の最高気温が25度あれば夏日なんだから、夏はダラダラしたくなるわけだし。28度もある中は3Kの職場みたいなもので、そんな中で事務とかできないでしょう。
 基本的に午前中にできるだけやることは済ませるように夏はしています。突発的なことや電話とかは午後もするけれど。暑い時間に作業集中するとパンクしてしまいそうです。ヘタすると朝(5−7時)に発送の準備なんてしています(笑)。ある意味、市場で働いている人みたいな一日の時間配分です。

 

2008/7/18(金)

■人間になりきれてない自分


 家族が色々と言ってくれる。タイトルは昔からなんとなく感じていたこと。色々な面に閉塞感というか、このままだと行き詰まりな感じがあり、もがいています。
 家族はもっと大変だったのをクリアしてきた人なので、『こんなふうにマンツーマンだったり、なかったし、翔ちゃんは宇宙に可愛がられているよ』って。確かにそうだ。それに甘えている…一歩を踏み出せない。
 このままじゃ人間になれない。
 そんな会話(というか話を聞いている)のときにテレビのコマーシャルだろう『自分を大切に』というセリフが流れた。テレビからもサポート、メッセージだよ。
 自分のことも人のことも感じないように感じないようにと努力してきた。わかってしまうのが怖いから。
 自分を大切にできなければ、家族も地球も大切にできない。
 
 『今までずっとダメで来ちゃったよ…』『それがわかってれば、少しはいいじゃないの。』って。わからないよりわかっていることが少しでもあるのはいいことだ。
 頑張ろう。ついつい、我慢(もしくは忍耐)してしまうんだけれど、そうじゃなくて頑張ってみよう。

 

2008/7/17(木)

■エースの言葉


 優しさを失わないでくれ
 弱い者を労り 互いに助け合い
 どこの国の人達とも友達になろうとする気持ちを失わないでくれ
 例えその想いが何百回裏切られようと…それが私の最後の願いだ

 

2008/7/17(木)

■ジェネシス


 人生いろいろとありすぎて、大変です。
 ジェネシスカードは18番のジェネシスが出たけれど、意味はさっぱりわからん(解説ブックを読みのはできるけれど)。家族はそれを見てなんか感じたみたいだけれど。

 

2008/7/15(火)

■朝方の夢


 学校みたいな…大学だったのか、とにかく学校という設定みたいだった。今回の夢には知っている人が結構登場していた。
 見たことない人…怪しげな講師のセミナーがあった。ものを教わるとかがイヤな僕はそんな授業はサボっていたけれど、あの人もこの人も参加していた。もしかしてW氏から聞いたセミナー関連の複合的なイメージの講師(どうもねえ)だったのかも知れない。
 それに参加していた(夢のなかでね)人は、ちょっと変になってて…『おーいい、洗脳されてんじゃないか!大丈夫か』という感じでした。リアルだなあ。

 その後、別の講義でA立I朗の講義なんかもありました。そっちは教室のなかで聞いていたんだけれどね。

  勉強ばっかりもなんだよね。しないのもナンだけれど。

 

2008/7/15(火)

■自信


 仕事のことも何もかも自信を失っていたけれど、仕事(販売としての)では少しは世の中の役に立っているのかな…。仕事にはもう少し自信を持っていこう。

 

2008/7/13(日)

■今日は暑いね


 今日は暑いねえ。朝室温をみたら25度、熱帯夜かと…窓の外に温度計を出したら17度だった。午後の二時に室温が30度近く…。
 あまり関係ないけれど、高原に移動販売のアイスクリーム屋(車だから)が出来た。でも動かないみたい。安定剤を使ってないアイスだから、風にあたると溶けてくる。元々は北海道でずっとアイスクリーム屋をしていた人だった。『北海道だと冬はアイスは食べないでしょ?』と聞くと、『家のなかの室温を25度くらいにしているから、冬でもそんなに売り上げは悪くならないんですよ』って。
 室温25度って熱帯夜じゃないですか。そんなに暑くしたら家のなかにいるのがイヤになってしまうんじゃないかなと思った。
 冬は…子供のころ、今はコタツやストーブで暖かくて、廊下に出たときのヒンヤリ感との温度差が気持ちいい(暖かいほうも涼しいほうも)と思うんだけれど。エアコンとかで部屋の空気を暑くするのはあまり好きじゃないなあ。触れている部分が暖かいという温かさが心地いいと思うんだけど。
 暑いときは、冷たい床とか氷とかがヒンヤリするのが気持ちいいよね。

 夏は道行く人の顔が怒っていて、冬は悲しそう。どちらもイヤだよね。
 二階で息子が昼寝しているから、遠く離して扇風機を回しておこう。

 

2008/7/13(日)

■家族


 できてないけれど、家族での関係というか体験がとても大切で、それがFALFなのか。蘇生化しあえる関係というのをお互いに体験していく場(それが社会につながる)が家族なのかもしれない。

 

2008/7/12(土)

■忘れる


 目の前のことでイッパイになると、感謝を忘れる。今があることに感謝しよっと。

 

2008/7/11(金)

■宇宙は


 宇宙はいったい何を求めているんだろう。たくさんの試練(魂が望んでいるのか?)があって、けっこうイッパイイッパイだけれど(笑)。
 不条理に思うことも意味があるんだろうけれど、顕在意識ではわからない。何についてもわからないことのほうが多いや。それでも家族そろって毎日生きているというのは有難いことだね。色々なことがないと有難さもわからないわけだから、よかったのかも知れない。
 別に今日に限って何があったというわけではないけれどね。よく思うことだから。

 何とか生きていて、時々新作のウルトラシリーズが観る事(81-95年はなかったからね…それを思えばいい時代だよね)ができて、みんな元気で幸せなのかも知れない。ついつい色々と欲求が増えてしまうのかも。ただね、平和に楽しく暮らしたいというだけなんだけれどね。ガソリンや物価が高いよね、ガソリンは無駄な道路作って、そのために一部の人の金銭欲のためだからなんだかね〜、でもそれを許容している宇宙って???不思議だよね。

 

2008/7/11(金)

7SEEDS13巻


 7SEEDSの13巻が出た。相変わらず凄い内容だった。この田村由美も天才のひとりだね〜。

 

2008/7/10(木)

■そういえば


 先週からDVDを観はじめてから、視界がクリアになった。遠く(といっても家の中の範囲なので)のテレビがキレイに見える。
 効果ありかも知れない。視力が悪くなっていること…自覚していたけれど、より講演を聴いて自覚したのだろうか。あのDVDは間違いなくファルフだと思う。

 

2008/7/9(水)

■分類


 ハーモニーライフのカテゴリーが増えて(分類好きなもので…)、読みにくくなってしまったので少し整理してみました。
 同時に6〜8月のキャンペーンを表示しました。昨年同様よろしくお願いします。

@健康食品関連
 @SOD様食品 AOAアオバ  ANEW パパイヤ・クエスト・プラス  B魚肉たんぱく アミノ酸  C酵素食品  D乳酸菌  Eルイボスティ 濃縮エキス  Fその他 健康食品  Gセット割引

AFALF
 @環境用  A個人・家庭用 日常生活  B個人・家庭用 BODY用など  CFALF CART  Dチタン チェーン

B足立幸子
 @原画  A複製画(リトグラフ)  B書籍 作品集  C絵本シリーズ  DアートDVD  Eギフトカード ポストカード  Fマグカップ  GTシャツ シーツ タオル

CSGE・天降石(ミロク石)製品

D生活用品
 @キッチン  Aテーブルウェア 食器  B森修焼 さくらももこ  Cタオル  Dせっけん 洗剤  E寝具  Fバイオ製品  Gお風呂・バス用品

Eエコロジー家電
 @遠赤外線暖房機 サンラメラ  A充電池(エネループ)  BLED電球  Cオーディオスピーカー タイムドメイン  D空気洗浄器 スーパークリーン一番  E電磁波対応  Fカー用品

Fケア&ケア
 @ボディケア  A布ナプキン  Bヘアケア 発毛  Cスキンケア  Dデンタルケア  Eハーブ&ハーブティ  Fセット割引

Gアート関連
 @足立育朗さん  A栗田正樹さん  B澤野新一朗さん  C春風千夜さん  D安部尚美さん  E若林リアンさん  Fギフト・ポストカード  G音楽・自然音CD

H書籍 講演VTR・CD

Iミロク・天降石の水

J夏の必需品

K只野家の食卓 自然食品
 @調味料  Aだし カレーなど  B乾麺  Cオイル  D豆類  Eお茶  Fはちみつ  Gお菓子  Hセット割引

 とまあ、こんな感じとなりました。 それでも12分類になっている…。分類上、同じ製品が重なっている項目もあります。例えばポストカードのなかに幸子さんのもあるし、足立幸子カテゴリーにもポストカードがあったりとそういう具合です。

 

2008/7/9(水)

■夢のなか


 昨夜の前半(だから時間的には8日)に見た夢で、古い友達に若林さんの講座CDを若林さんが無理やりにでも送ってくれ、という内容(笑)。ありえそうな話なので…。
 夢のなかでその友人は『じゃあ、足立さんのDVDは購入したいから、一緒に送って』と言う。本当にありえそうな話だった。

 

2008/7/8(火)

■講演会


 このところ毎日のように3月の足立さんの講演DVDを観ています。ボーっとしながら、(正確には半分眠ってます)ところどころ、目が覚めて内容を聞いている…。そんな繰り返す観賞が合っているみたい。
  講演会当日はほとんどロビーにいたので話が聞けてなかったのですが、発売されたDVDを観て…凄い痛い内容(自我の強い私だから・笑)でした。
 身につまされるというか、…そういう思いの人があの会場にはたくさんいたのかななんて思いました。
 いい意味で考えれば、会場に集まった方たちがそういうこと(家族のこととか)を取り組めるからこそ、そういう話が出たのかとも思います。

 

2008/7/6(日)

■僕と花と君と


 朝9時過ぎで気温は30度、今日も暑くなりそうです。さっきのテレビで沖縄での竜巻、静岡での豪雨、そして猛暑…そんなのを放送していました。これもメッセージなのかな。暑いのはたまりません。
 寒いときは早く夏になるといいなと思い、暑いときは早く冬になるといいなと思います。
 近いうちに『僕と花と君と』という春風千夜さんの絵本を販売始めます。とても素敵な絵本です。絵本のエネルギーで地球の細胞、自然の一部である人類が愛のエネルギーが輝くといいですね。

  2008年『波動の法則』に基づく  「自然の仕組の研究成果とその実践」 講演DVD を観ました。厳密には前半の部分をちょっとうとうとしながらで、後半は子供が起きてきたので、音声がほとんど聞き取れない状態で(笑)。でも、子供がメッセージ送っているというののひつつをその場で実践してきて(笑)、『なるほど、息子のこの面はこういうことだったのか』っていうのがわかったり、わからなかったり。 
 注文いただいていた方にはほとんど今日届くかと思います。一部連絡頂いていない方にはまだ発送できてないのですが…。
 ちょっと公園に行ってきます。暑くなさそうな公園を選んで。

 

2008/7/5(土)

■夏ですね


 室温は30度、外気は27度。夕方になって落ち着いてきたけれど、暑かった。つい先週くらいまで朝晩は涼しくて、コタツを使う時間もあったのだけれど、流石にコタツは片付けました。そして扇風機と交代です。
 本格的に夏になってきているのだなと思います。急激な気候の変化で体調を崩さないようにしていきましょう。

 

2008/7/5(土)

■地震


 最近地震が多いですね。さっきも…ガタンと、ガス交換かな?と思うような軽い揺れのあとで震度3だったみたい。ガス交換は夕方は来ないからねえ。
 何かが落ちるような音がしたので、見に行くとマヨネーズが一個棚から落ちていました。
 こう暑いとね、地球も少し揺れたくなんでしょうね。

 

2008/7/5(土)

■乳酸菌


 うなぎの産地偽装が次々に報道されている。バイオマックスを使えば産地偽装なんてしなくてもうなぎがちゃんと育つよ。魚の養殖にもかなり効果があるようだ。
  その業界のことはあまりわかりませんが、うなぎの稚魚が少なくなっていて、コスト的にも厳しくなっているみたい。養殖業者ではなくても生簀のある料理店さんなんかでも使うといいみたい。うちでは養殖はしてないけれど、人間が飲んでいます。動物用なんですけれどね。

 

2008/7/4(金)

■今日は暑いね、湿度高いね


 …扇風機が欲しいところだ。扇風機はあるんだけれど、普段使ってないところに置いたまま。
 27度もあった。これは暑いはずだよ。朝からずっとムシムシする。陽が暮れてヒグラシが鳴いている。

 

2008/7/4(金)

■とんちんかん その二


 もう一週間くらい前のことですが、W氏にあまりして欲しくないことをされてしまった。ちょっと面倒ですがメールをすると…電話が返ってきました。
 『僕は自分が人からされたら嬉しいことを人にもするんだ(だから翔太くんにもそうしたんだけれど)』ということが返ってきました。
 う〜ん、僕もそうなんだけれど、そうすると人に怒られるんだよなあ…Wさんも自分がされたいことを人にすると反感を買ってしまうのか。まさにメッセージ。W氏の行動をみて自分も反省しないと。Wさんありがとう。まさにとんちんかんごっこだね〜。

 

2008/7/4(金)

■とんちんかん


 自分のことだと『(あなたが自分を)見て、どうしたらいいかわかるだろう』と思ってしまうのだけれど、人のことだと『どうしたらいい?(何をしたらいい?)』って聞いてしまう。
 どうしたらこういうのってわかるようになるんだろう。

 

2008/7/4(金)

■野生の王国


 子供のころは『子供(自分もね)はバカで未熟だから、野球や鬼ごっこ、勝ち負けのあることがある。大人はちゃんとした“人”になっているから、悪い人はいない。だから競い合うことなんてないんだ。早く大人になりたい』って思ってた。一応、プロのスポーツ選手がいることは知っていたけれど、彼らは自分たちだけで競い合っているわけだから一般の人には手を出さないわけだし。戦いが好きな人だけがしているのだから、勝手にすればいいと…。

 現実の大人の世界は、野生の王国?弱肉強食(エゴの文化だから動物界は弱肉強食だと考えられているみたいです)…誰もきっと、こんな社会を望んでいないんですけれどね。
 自分の子供を強化して、武装のオプションを装備(資格とか色々のこと)させたくなる気持ちもわからなくはない…。でも、武装のオプションを装備できるのは武装している親の子供がほとんどなんですけれどね。

  もう少し、大人の社会はマトモだと思っていた(子供の社会よりはという意味)。でも、それ以上に可笑しなところでした。そのことに気づいたのは最近なんですけれど。昔から親や他の人たちから少しずつメッセージはあったんですけれど…。
 本当の動物の野生の世界は必要最低限だけれど、人間の欲は必要以上に求めてしまうから、動物の世界よりもタチが悪いかもしれない。
 調和のとれた世界なんて実際にあるんだろうか?と疑ってしまうような気持ちになる。知らないですばそれがいいなあ。そうもいかないのか。

 

2008/7/2(水)

■タイミング〜分類とか


 今夜あたりが、今までのハーモニーライフのHPの最後かも知れない。
 色々試行錯誤してきたり、思い出なんかもあるけれど。バサラのなかで大きな村のような船を捨てるシーンがある。みんなそれぞれに思い入れがあったり、村の長老は壊されて沈んでいく船と心中しようとしていたり(実際には死なない)…。でも次のステップに進むのには変化も必要。家族からずっと前に言われていたこと、それを後押ししてくれた人、他にもいろいろな形でメッセージが来ていたけれどわからなかった…。

 今日も新しいハーモニーライフのショッピングサイトをどうしたらスッキリするか…と取り組んでいました。性格的に整理整頓は苦手なのですが、分類するのは好きなんです。整理整頓が苦手なだけあって、すっきりしていないと困ってしまうということもありますが。
 でも…関連の製品を紹介するような仕組みもあって、例えば…今回発売の講演会のDVDのページにはアミノフィッシュパワーも掲載しているとか、そういうの。掲載できる数が10個までなんだけれどね。そのページを見た人は『FALFとかが載っているのはわかるけれど、なんで健康食品のコレが載ってるの?』と思うかもしれない。どんなふうにしようかと考えるのも面白いんです。そんなことしているから時間があっという間に過ぎていきます。

 ひとつひとつの製品をああでもない、こうでもないというふうに、サイト上であちらこちら動かすのって、確かに仕事としてやっているのですが、自分の好きなものたちなので楽しいんですよね。時間ばかり過ぎていくと焦る(他にもやることがあるでしょ)んですが、ただ、もし端からその姿を見ていると『またパソコンに向かってる』と感じると思う。決してパソコンは好きじゃない(別に嫌いでもない)けれど、棚に並べたり机上であれこれレイアウトを考えるのと同じような感じなんです。でも僕には美的センスっていうのがないので残念!

 写真もメーカーさんのものが多く、ハーモニーライフのショッピングサイトは自動で写真が大きくなるので、アラが目立つものも…。いつか撮りなおしたりとか思うんですが、組み合わせや分類を考えたりするだけで満足してしまう面もあります。ガンプラを作っていても『ここをこういう形に整形して、最終的に色を塗るけれど…まだまだ表面処理もしてなくて…でもそれは目という機関を通してのCG処理(笑)でイメージできる』…そんな感じでもいい自分がいます。(やりぬく根気がないとも言える。組上げるのは数時間だけど、思うように作るのは物凄い大変なんです)
 
  要するに昔の特撮で上から吊り下げているピアノ線が見えても、心のなかでCG処理しているようなのと一緒です。それを『線が見えているよ』なんて言う人は無粋なんです、粋じゃない。
 だから、写真を撮ることは可能性として低いし、写真を撮ってもネットにアップするのはもっとハードルが高くなります(笑)。なので、みなさんも写真がぼやけているところは心の目で見ていただけると嬉しく思います。

 話は脱線しまくりましたが、今までのハーモニーライフのサイトがなくなっていくのは寂しいことだけれど、これもタイミングなのかもしれない。

 

 

2008/7/1(火)

■ひやり


 日記を書いたり、カテゴリー日記の整理をしていたりしていて…6月の日記がすべて消してしまいました。でも、絶妙のタイミングでAさんがバックアップをとっていてくれた…助かったよ。
 世の中的には僕の日記が削除されていても、通常通り動いていくんだけれど、『この一ヶ月の日記の内容があまりにもひどいから、自然の法則で消してしまったのかもしれない』と本気で思いました。
 でも、さてどうしようかな?一部だけでもカテゴリー日記からピックアップしておこうかな、なんて思っていたときに、ちょうど別件でAさんに頼んでいたことがあって、それが微妙にこの日記のことだったりしていました。29日の日記まではバックアップがあったみたいなので、30日の日記だけを加えました。Aさんありがとう。

 

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008
 


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示