TOP >> 2009年3月日記 

2009年3月

 

2009/3/31(火)


 面白おかしい夢を見た。内容は覚えてない…。

 

2009/3/28(土)

■リズムで英語


 Y音楽教室の無料体験レッスンに行ってきました。リズムで英語というコース、歌とか音楽のほうが好きなんだろうけれど、それは平日だったので、おのずとこの日になりました。
 教育テレビの英語コーナーを生で観るような(笑)、先生のオーバーな表現はなんか笑ってしまいそうです。他に来ていた子は男の子と女の子が一人ずつ。
 違う環境に慣れるのに時間がかかるスバルは、ちょっとのりきれないみたい。絨毯の動物の模様があって、『パンダさん(のところに座りたい)』と、そういうことは自己主張。『パンダさんの隣の羊さんにパパ(が座って)』と。
 先生が音楽をかけると、どうもコンポとスピーカーが気になってしまうらしい。ウサギのマペットで終始話しかけられて、振りつきで歌って…とりあえず楽しかったみたいだ。
 
 サンプルのCDをもらった。その後長峰公園 に行って、散歩しておにぎりを食べようとしたのですが…。風が強く、おしぼりで手を拭いた時点で車に戻ってしまった。
 車のなかでおにぎりとお菓子を食べて、家に戻った。

 もらって来たCD(うさぎさんのと呼ばれている)をかけて欲しいとせがむ。『どうやって(踊るの)やるの?』と聞かれるけれど、そりゃわからないよ。適当な振り付けをして、見よう見まねでスバルが踊っている。一日に何回もCDは繰り返させられた。楽しかったんじゃないか。初めての場所では緊張してしまう、知らない人の前だと緊張してしまう。似てしまったのかもしれない。

 

2009/3/27(金)

■迷惑


 迷惑をかけないように、どうやって過ごしたらいいのか…。人に迷惑をかけている。具体的なことだとなんとか、出来ることもあるけれど。思考パターンを変えることって、とても大変というかどうしていいのか?日常生活に支障をきたしているのは間違いありません。

 色んな人が色んなアイディアで何か始めている。本当にすごいなあと思います。僕なんかは迷惑をかけないようにする(迷惑かけているから)ことだけでイッパイイッパイなので、何のチームってそれどころじゃないよ〜って。

 

2009/3/27(金)

■ 柚子


 今日はゴミ出しの日だから、昨日の酵素作ったゴミも捨てました。
 今回は、リンゴメインだしとても美味しい酵素になりました。ネギとか入れてしまうと強烈になってしまうみたいです…それは一度もしてないのですが。(だって不味いとイヤでしょう)
 柚子の部分だけを取り出して、取って置きました。この砂糖に漬かった柚子(砂糖は分解されてブドウ糖に)が美味しい。
 ヘタなジャムは食べられないかもしれない。

 

2009/3/27(金)

■ 問題山盛り


 自分ではどうにも出来ないような問題。それが出来ていたら問題そのものがないわけなので。
 発想そのものができないこと。具体的な方法があったら、もちろんやるんだけれど。生まれてからずっと抱えていた問題だった、そういう問題があることはあまり自覚してなかった期間がほとんどなんですが。でも小さい頃から持っていた問題だった。今の子供たちには形式だけでも支援機関があったり、支援する法律ができていたり…でも、大人(一応大人)の僕にはちょっと遅すぎたものだったのかも。
 こんな感じだから、住みやすい世の中になるといいなと思っていたのかも知れない。

 

2009/3/26(木)

■ 酵素


 一月にリンゴを中心とした酵素を仕込んだのですが、今日やって漉しました。本当は一週間なんですよね。せめて10日とか…。
 リンゴ(と果物と野菜)18キロ使って作ったけれど、エキスが出た(これが目的だけど)からか、残りカス、失礼な言い方ですね、とても少なかった。
 
 冬の間寒かったから、コタツから出たくない(もちろん出ているけれど)から、なかなか作業しませんでした。本当は冬用の酵素(冬の野菜や果物でしょ)なんだけれど、春になってしまいました。もちろん、次の冬にも飲めますけれど。昨年の冬の酵素、そして春夏酵素も残っていますねぇ。

 

2009/3/26(木)

■ 不況???


 みなさんに一斉メールを送信すると、大抵毎回5通くらいは戻ってきます。中には『メールアドレスが変りました』とお知らせしてくれる方もいるのですが、引越しやメルアド変更とかで、このくらいは仕方ないことだと思っています。
 それにイチイチ考え込んでいたら、他に何もできなくなってしまう(ただでさえ、余計なことばかり頭に浮かんでしまうわけだからね)。

 ヤフーのニュースか、『会社員の平均月収が30万を切った』とあった。でもまあ、ボーナスもあるわけだから、30×12ヶ月以上なわけなので(笑)、理由としては団塊の世代の退職と、非正社員が増えたということ。それでも、うちよりは十分過ぎるくらいの収入があるわけですよね、平均値では。
 そんな中、何をカットしていくか…ネット接続とかなのかあ。

 今日は驚いたのが、メールが帰ってきた数…正確に数えてないけれど、いつもの十倍くらいだったよ。いつも機械の不具合(なんてあるのかわからない)かもしれないので、三回戻ってきたら、そのメールアドレスはもう使ってないんだろうなと言う解釈をして、送信しないようにしています。その確認作業が毎回5分くらいだったんですが、今日はなんと1時間くらいかかってしまった。そりゃ疲れましたよ。

 そのことから、世の中不況なんだろうなと感じました。
 夕方のニュースで、子供の携帯代が10万かかったとか、…それは親は激怒するだろう。30万の内の10万なんて。携帯代なんて3000円でも高いと思ってますから。そもそも非常時にしか(非常時はそうそうない)使わないし。でも、実際に地震とかあったら、携帯繋がらなくて必要なときには使えないんだろうな…。
 はなまるマーケットに土田(ガンダム好き芸人の)が出ていた。彼だったら子供の携帯代が10万なんていったら、怒りまくるだろうなあ。どうでもいいけれど。

 メルアド、ヤフーとかホットメールならばともかく、使えなくなってしまう人も(ネット解約か?)多いんだろうなあ。メルアドが変っても連絡とる方法のひとつとしてMIXIもいいかなって思ったのですけれどね、過去に。僕なら間違いなく携帯からやめているだろうけれど。

 

2009/3/25(水)

■ 花粉症???


 去年の春に木の多いところに行ったら、くしゃみが出て、目がぐじゅぐじゅして…『なんだか今日は調子悪いなあ』と思って、それがどうも花粉症というものだったようです。
 今までは花粉症になったことがないので、今ひとつ世の中でいう花粉症に実感が持てませんでした。今年も暖かい日が続くと、昨年ほどではないのですが、目がグジュグジュと涙目になってしまう日がありました。昨日・今日と涼しいので大丈夫なのですが。

 『花粉症の季節はルイボスTX』と言っていたのですが、私自身はそんな感じでしたので、皆様からの使った体験のみが知識でした。でもね、実際花粉症になってみますと、このTXがすごくありがたいものだとういうことがわかります。
 自然な成分によって炎症を緩和してくれるルイボスティ…普通にお茶として飲むルイボスティも悪くはないのですが、やはり花粉症の季節にはちょっと荷が重い(笑)かと思います。
 ルイボスTXは、一包に濃縮粉末が0.3グラム(ルイボスティ5杯分くらい)が入っていて、これならなんとかなりそうです。以前、『ルイボスTXってすごいですよね、だってルイボスティが5杯分も入っているんですよ。お茶を何杯も…何リットルも飲めませんが、これでしたら何包かでお茶換算何リットル分も飲めてしまうんですよ、翔太さん!』と言われて…まあ、正直そこまで感動できませんでしたけれど(笑)。
 今でしたら、すごいなと素直に思えます。

 ルイボスTX 120包  14400円

 ルイボスTX お得な五箱セット 72000円もございます。

 レヴューを書いてくれた方もいました。ありがとうございました。

 もちろんみなさんご存知かと思いますが、ルイボスTXのパッケージアートは足立幸子さんの手によるものです。

 

2009/3/24(火)

■ 寒いね


 この数日の陽気に比べて今日は気温が低い。もう少し暖かくなったら、あれこれと名鑑の改造作品を仕上げていきたいんだけれど細かい作業なので、指先が寒くなると億劫になってしまう。

 

2009/3/23(月)

■ 風


 朝からすごい風が強い。サッシのガタガタする音もすごい。なんだか落ち着かない一日だなあ(落ち着いているときはあるのか?)。だいぶ陽も伸びて(春分の日?)暖かくなってきたけれど、風があるから体感温度は低いかんじ。

 人生の楽園、あの番組の録画したのを観て、てくてくと何かを毎日気ままに(気ままというのが肝心)作って過ごしていると楽しいだろうなあ。今日(だから土曜日の放送だった)出演していた人は、宮崎で貸し工房をしていて、その前は本屋のチェーン店の営業みたいな仕事。90年代に本が売れなくなって、各店舗の店長さんの首切りのような仕事をしていて、疲れて辞めて、自分の好きだった木工関係のことを始めたっていう話し。

 今の会社関連の人事部のような、なんていうのか、契約社員の人事なんかをしている人たちはつらいんだろうなあ。みんな大変か、うちもだ(笑)。
 消費税を払わないとならない。今週中になんとかしないと。こんなことを考えていると疲れてしまうね。所得税のおよそ13倍の消費税でした。

 

2009/3/21(土)

■ 熊本のFALF


 熊本県熊本市のHさんから、『スィエポンエヴァ届きました』と連絡いただきました。ありがとうございます。

 

2009/3/21(土)

■ なかがわ水遊園


 連休の中日ということで、三日目(息子は木曜も休みみたいなので、四日間)なのでちょっと違うところというか行ってみました。
 なかがわ水遊園 というちょっとした水族館に行きました。那珂川の魚やアマゾンの熱帯魚などが飼育されていました。ヒトデや小さい鮫、亀とかが触れるコーナーがあるのですが、小学生くらいの子に亀を差し出されていたのですが、息子にはちょっと怖かったみたいで触れませんでした。水に少し手を入れて遊んでいました。
 他のコーナーでも、はしゃいでいる他の子供たちの様子を興味深く観察している姿が面白い。展示場からの出口のところにお土産コーナーがある…避けて通れない造りでした(笑)。魚とイルカとラッコのスプーンを買って、こういうのだと毎日使えるし(その直後に使うことになったのは秘密です)、その度に魚を見たことを思い出してくれたらいいなと。
 
 お昼にはエントランスの芝生で、作ってもらったおにぎりとお弁当を食べました。ちょっと冷たい風と太陽が気持ちよく楽しいご飯だったようです。
 帰りの車のなかでも、眠らずに…眠そうな顔をしているところに眠そうな顔まねをすると喜んで『寝ないよ』と主張してくる。

 

2009/3/21(土)

■ DV


 ドメスティックバイオレンス(DV)被害 内閣府の「男女間における暴力に関する調査」(18年)でも、配偶者から暴行を受けた人は女性で26・7%、男性で13・8%にのぼっている。
 って、4人に一人の割合って凄いなと思ったんですが、男性の13.8%というのにさらに驚きました。この割合って暴言じゃなくて暴行なわけで。
  でもね、言葉が通じない場合ってどうにも方法がないときって確かにありますね。現象だけではなくて、日本語が通じない(外国人ということじゃなく)と苦痛から仕方ないという人もいるんですね。それと言語化するのが苦手な人。

 

2009/3/20(金)

■ 静岡のFALF


 静岡県浜松市のIさんから、『スィエポンエヴァ届きました』と連絡いただきました。ありがとうございます。

 

2009/3/19(木)

■ 記載ミス


 スレーヌの資料のページに入力ミスがあることをお知らせいただきました。早速修正しました。(修正と言っても海軍(ここで言う海軍とはガンダムの中の宇宙軍のこと)での慣わしの“修正”とは違うけど)

 すごい細かいところまで見てくれている人がいて、嬉しいやら、恥ずかしいやら。でもお知らせいただきましてありがとうございます。

 

2009/3/19(木)

■ 奇声


 今日は暖かかったですね。東京とかだったらTシャツでみなさん過ごしたんじゃないかというくらい暖かかったです。
 裏の高校の剣道場(剣道場からするとウチが裏?)も窓を開けての練習でした。今まで冬の期間だったのですが、これから秋にかけてはこうなるのか…。そうウルサイということです。
 奇声が苦手なんですね。先日バラエティ番組で、『中学の野球部での応援の言葉を高校になって部活で使っていたら、監督から“それはどういう意味なんだ?”と聞かれ、“頑張れという意味なんです”と答えたら、“じゃあ普通に頑張れと声援しなさい”と言われたんです〜』なんて誰かが言ってたけれど。
 なんだか変な掛け声だったんですよね。似たような言葉で『リー!リー』ってアレ。アレも何だかね〜。要するにその世界だけで通じる奇声みたいのが気持ち悪い気がしてしまう。

 ここの剣道部だと、『(小さい声・ないしは一人の声で)1・2・3・4』その後全員で『5・6・7・8』っていう掛け声があって、この後半が『こんにちはー!』って聞こえてしまう。
 竹刀を打ち合う音、練習の声を聞くと、ネコが落ち着かなくなる。冬場よりも窓が開いている分、ウルサイね。
 
 スラムダンクのキャプテン赤木(通称・ゴリ)の指示のもと、暑さ対策のため窓ドア締切練習なんてしてくれないだろうか…これがわかる人は20代以上ですね。

 

 

2009/3/18(水)

■ 必要


 ニュースの時間に、『必要なもの(70%)と欲しいもの(30%)を買っている。必要なものしか買い物しなくなる…』と言っていた。
 うちで扱っているものは『必要性は高いけれど、必要性を感じられる人が少ない』ものばっかりですね(笑)。
  でも、『消費者』って言い方は…人をバカにしているような、だって『消費する人』でしょ。酷い言葉だねえ。

 

2009/3/16(月)

■ あ


 書くほどのことじゃないけれど、なんだかいいな。
 子供の頃からだけど、力が抜くことが出来ない面もあるけれど(マッサージのときとか、『力まないで力抜いてください』と言われる)。これを書くと長いし面倒だし…。

  ずーっと何にかを考えている。目の前に映ることを言語かしているだけだったり…考える必要のないことを考え続ける…そういう脳の構造だからしかたない。たとえば、『今すれ違った車に犬が乗ってた(でも犬に興味ないから種類とかはわからない)』そういうのの連続。『家の外にある木に枯葉があると、風に揺れて、この葉はいつ落ちるんだろうか…というのを考えるよな』と思いながら、窓の外を見ると、新しい葉が出てきている…枯葉っていうのは何時のことだったんだよ!『枯葉が落ちそうだと思って見ている自分を想像してしまっている』。ようするにこういうのをたくさん言語化してしまっている。でもそれを言葉にして話そうとすると大変だから、『…』となる。
 そういう一部が日記になったりすることがコレなんです。世間で言う変人というヤツですね、間違いなく。
 
  たまにボケーっとすると、!と閃くこともある。このアイディア(大したことはない)をあの人に話してみようとか。
 …と考えていると、もう話したつもりになっている。実際はまだ話してないけれど。

 

2009/3/14(土)

■ 今日は雨


 今日は全国的に天気が悪いみたいです。この辺はそんなでもなさそうなのですが、公園とかは行けそうにありません。一日室内だと大変なのが土日は一人いるので(笑)。前ほどは低気圧でグズグズ(以前は機嫌悪いなあというときは大抵低気圧が来ていた)したりしないのですが、家のなかで元気いっぱいです。

 

2009/3/13(金)

■ 長野のFALF


 長野県岡谷市のTさんから、『スィエポンエヴァ届きました』と連絡いただきました。ありがとうございます。

 

2009/3/13(金)

■ 平日


 今日は13日の金曜日ですね、ということは先月もそうだったはず。こういう数字とかの組合せはとても気になってしまう。

 夜中に一度目が覚めてから、夢見ていたりウトウトしていたり…なんかのパーティに出席していて、高倉健と加賀まり子とジャニーズの相葉君、他にもいろいろな人がいたけれど…そのメンバーで外に食事に行くことになった。高倉健が行きつけの屋台のようなすし屋。どの芸能人も興味があるわけじゃないんですけれどね。わけわからん夢だった。

 天気がいい。ちょっと散歩したいところだ。でも、ジュナがひざで寝ている。しばらく動くのはやめよう。そんなことなので日記を書いてみました。

 

2009/3/12(木)

■ 探し人


 2月7日にメールをいただきましたT・Yさん、メールアドレスが間違っていたようですよ。
ご連絡くださいね。…何かのメッセージなのかなあ?

 よ、一週間くらいトップページに張り出していたのですが、引っ込めました。

 

 

2009/3/11(水)

■ 避妊


 ネコが盛って大変なことになってる(笑)。普段は家から出ないのに、ふとしたスキに網戸の穴から外出してしまった。昨日のこと。
 それで、考えた末に避妊手術をすることにした。
 うちではね、何匹も飼えないし、こんな不況のなかで子猫をもらってくれそうな人はなかなかいないだろうから、泣く泣くの決断となった。

 ネコにとって、いいことかどうか…あきらかに人間の都合なんだけれど、縁があって家に来て、用意したダンボールに入って眠ってしまって、それからも家のなかに入りたい入りたいという仕草。去年の大変な時期(我が家にとってね)に、そのときも普通に考えたら『こんなときにネコ(他の動物でも)なんか飼うなんて、気が狂ってる』というような時期だった。
 どこかで飼われていたのか?ものすごい小さな子猫だったけれど、うちに来たというのは一緒に暮らしていくんだろうということで一員になったんだけれどね。
 
 日本の歴史…牧畜とかじゃなくて、農耕民族だから、去勢とか避妊とかに抵抗があるんですよね。大陸系やヨーロッパだとそんなに抵抗ないんだろうけれど。
 今、医者を目指す人も獣医が増えてる…というくらいペットを飼っている人が多くなっているわけだけれど、獣医ばかりで医者が少なくなるというのも何だか本末転倒なことで。

 近所の獣医に連れて行って、手術することにしました。午後3時近くからボイドが始まってしまうので、できればその前に手術が終わるよう頼んできました。
 無事手術が終わりましたと電話連絡があり、一安心。

 今日は一日入院。ジュナのいない家は静かだった。

 

2009/3/9(月)

■ 効率的?


 定額給付金支給にあたり、1000万円に対して経費が650万円かかってしまう???いったい何なんだ。1000万あたり6万円の経費くらいなら理解できるんだけれど…。
 うちなんかでも、購入していただいた代金はできるだけ手数料のかからないゆうちょ口座の利用をおススメしたり、小さなところから努力している…、取引先の会社さんにもできるだけゆうちょ口座を作ってもらったりねえ。
 口座を作ってくれない会社もあるけれど、口座がひとつ増えるくらいそんなに手間が増えるとは思わないだけれどね。これが銀行口座だと、315〜525円手数料がかかるわけで、年間にすると結構な金額のロスになってしまう。

 まあ、そういう人件費(650万のうちのいくらかは)がかかるということは、失業対策にも繋がるんだろうか…。仕事がないというのは切ないことだと思う。

 江戸時代と比べて、作業効率は80倍になっているそうで。本来だったら一日2.3時間仕事したら、十分な生活ができるはず…らしい。世の中のしくみとして、定額給付金の例と一緒で、無駄な作業がついて回るから、80倍になっても毎日毎日大変で、このままの世の中が続いていくと思おうとクラクラしてしまう。

 義父が昨年夏に、『9月〜10月過ぎると、世の中もっと大変になるよ』って言ってたけれど、見事なタイミングでリーマンが破綻して、すごいことになってきた。
 友人から電話『今月厳しいからちょっと手伝って…』と、出来ることだからもちろんそれはするよ。(そう、お金はまったくない・笑)

 GNPをとるか、GHPをとるか…。

 自分のいいところを伸ばす?いったいどの面だよ〜。いいとこないなあ。

 

2009/3/7(土)

■ まあ、それもそうだよね


 味来食器(とミライハーモニー)が現在の在庫限りで生産が終わってしまうことになりました。唐突のような…三年位前に微妙な時期もあって、LaPLAYHMのショッピングカートからは全廃して、ハーモニーライフの『食器のコーナー』のみに残した製品なのですけれど。
  商品としてなくなってしまうとなると、寂しいものです。
  なお、電子レンジ用の味来レンジプレートはこれからも存続していくようです。
 
 茶碗とかの微妙な手触りとかがすごくよかったんですけれどね。これも流れということですね。

 

2009/3/6(金)

■ 手紙


 幼稚園で女の子から息子が手紙をもらってきた。
 夕方迎えに行くと、いつも元気な女の子が○○君に手紙と言いながら、息子に渡そうとする、今は読んじゃダメ後でって。『今日雨降っているから濡らしちゃうよ』と言うと、僕のポケットに押し込んできた(笑)。
 息子は何のことやらという素振だけど、なんだか嬉しい。

 

2009/3/4(水)

■ 三年


 ウルトラマンメビウスの放送から三年(最終回から二年)経ったということ…。月日が経つのは速いですね。三年前の冬は寒かったなあ。
 昨日、こさかいかずきの番組に五十嵐君(メビウスのミライ)が出ていた。水が苦手なんだけれど、プールに飛び込む練習をしていたと。
 それで、監督から『水しぶきの感じがちょっと』と言われて、撮りなおしをしたのに、放送された内容からはカットされていて…と話していた。
 そういえば、メビウスには川や海に落とされる(冬場の撮影の基本らしい。主人公は一度は体験する)のがなかったなあ。ティガで長野博は二回していた(一回はセットのプールだったかも)。

 寒いのもイヤだけど、夏になると暑いのがイヤとなる。わがままだなあ。一年中春か秋なんて、そんなのないか。

 

2009/3/4(水)

■ 新しいジュポス


 新しいジュポスが着ました。今までのと比べて、ちょっと小さく、そして厚みが増しました。存在感がありますね。今日から発送しています。

 

2009/3/3(火)

■ 雪も降ってるし


 結構冷えます。と思ったら、午後から雪が降ってました。この冬三回目の雪。雪のない地域ですと、雪はやっかいなんですね。
 この日の深夜(3月3日の午前1時頃)、夜中に起きてしまい…。メールチェックなんてしていると、ジュポスが新しくなったよというお知らせが来ていました。
 LaPLAYHMのカート、おちゃのこのハーモニーライフのカートと両方変更しないとねえ。眠れなくなったものだから、せっせとしていました。
 
 夜もねえ、サンラメラのガードのところに足をつけて、…約300度だから、つま先も暖まる。そんなことをしているといつしか眠ってしまう。布団のそばでも安心して使える。まあ、ガードには布団とか付かないほうがいいけれど。

 

2009/3/3(火)

■ 幼稚園参観日


 今日は幼稚園のクラス参観がありました。10時半からだったのですが、ギリギリで滑り込みました。それが幸いしたのか、息子も三曲の歌が終わるまでちゃんとステージ側でいられました。クリスマスのときとはうって変わってです。
 黒ヤギさんから♪という歌、手をたたきましょう♪という歌、手を叩いたり、足踏みしたりと周囲の子供を見ながら、頑張っている様子でした。最後は幼稚園オリジナルなんだろうか…あなたは愛されるために生まれてきたの〜♪という『愛の歌』。
 それから赤組の部屋に行って、親と一緒に一年間の作品集(一年の間に描いた絵の)の表紙を作りました。全体像を把握するのって、苦手なんですね〜。ディティールにこだわってしまう(このこだわるというのは、凝ってしまうという意味で)、

 

2009/3/2(月)

■ 先生への手紙


 朝から、スーパーのレシートの裏に何やら書いている(描いている、か)。それを幼稚園にもって行くと言う。『ゆうこ先生(本当は順子先生)にあげるんだ』。
  幼稚園に着いて、何も言わずに先生に手渡している。ついつい…『“順子先生にあげるんだ”って、ゴミなんですけど』とつい言ってしまった。もしかしたら息子にとっては手紙だったのかも知れないけれど…。
 自分から見てゴミでも、他の人からすると大切なものということもあるわけだし…やれやれな、あーああ。

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示