TOP >> 2009年8月日記 

2009年8月


2009/8/31(月)

■8月だけど


 八月だけれど、室温が22度(外気温はきっと18-19度くらいか)。秋のようだ。ヨーダと言えば録画したエピソードUを観ないと。
 台風が来ているといっても涼しすぎる。台風のときは湿度が高まってむわ〜っとした感じになるのが普通だろう、まるで季節外れの台風だね。

 昨日近所のスーパーに行ったらスイカが売ってなく(カットすいかはあったけれど割高)、直売所に行ったら少しあったので1000円のを買った。今年はスイカたくさん食べたな。先週くらいから『今年最後のスイカかもしれない』と思いながらだ。
 直売所のおじさんいわく、『もうスーパーでは2000円くらいになっているんよ、きっと』って。
 今朝になって…スイカも食べたけど、スイカっていう雰囲気じゃないね。柿や栗って感じだよ。それでもスイカは美味しいと思う。カブトムシの気持ちがよくわかるよ。
 
 確かに涼しいけれど、昔もちょっと涼しい日なんてこんな感じだったでしょう。このまま本当に冬になったら寒すぎる(だから今は涼しすぎる)けれどね。

 夜には虫がたくさん鳴いている。窓を開けて一階で寝たいものだ。虫の声は風流だね。どの声が何の虫かは今ひとつよくわからないけれど。

 

2009/8/31(月)

■政権交代


 昨日の選挙は凄かったみたいですね。
 参政してませんが(笑)、民主党による政治がどうなるか?今までがよかったわけではないから、変わることは大切だけれど、過渡期っていうことで。
 民主党はいろいろとヤバイみたいだし、でもねそれはやってみなければわからないことだから、まず動いたということが一歩だと思います。
 でも投票した人はわかっているんだろうか…『自民党以外が』というのと、変わることを望んでいるということですね。具体的なほかの選択肢(民主党以外の選択肢)がないからね。

 「自民党には不満がいっぱいだが、民主党には不安がいっぱい」というフレーズが面白かった。不安だらけだけれど、変革を望んでいるということだねえ。
 うちの辺でみかけたポスターのみんなの党というのはどうなんだろう?ポスターの写真(渡辺なんとかさんという人だった)の顔は悪くない気がした。でも投票には行ってないんだけれどね。細かいことはわからないし、ちょっとだけ顔写真を見た感想なだけ。この人が当選したのかどうなのかも、そこまで調べてみるつもりもないけれど、いつか調べるかもしれないけれどね。(選挙ポスター…うちの近くのには、この人と幸福実現党の人の二枚しか貼られてなかった。写真はあくまでもポスターの写真だから、本人がどんな人かは知らないよ)
 
 Wさんの…『俺が○○○○(政治家の名前)に波動の法則を読ませたんだ!』と意気込んでいる様子を浮かべるのも面白いかもしれない。

 世の中変わるといいね。何年も前に不況で失業率が高まったとき(今も不況で失業率もその時より高いけど)に、『失業率が10%を超えないと(お偉いさんは)分からないんだよ』って誰かが言ってたな。今の中途半端なときに中途半端な政策で応急処置をしてしまうと、本当の意味での変革はまたまた遠のくのかも知れない。
 でもやってみないとわからないね。いやいや、やってみちゃうとわからなくなるということもあるけれど。

 

2009/8/29(土)

■今週は


 毎日いろいろと細々したことがあったり、表現するのが面倒な夢ばっかりみたり、精神的には多忙な毎日でした。
 
 まったく専門外なので、ちょっとだけですが。

 ノリピーや押尾学の事件、毎日報道されてますね(ほぼノリピーだけど)。おそらく…押尾学からのつながりのほうが事件性が高い。それを隠すためにノリピーが使われた(世間の目を引くためのおとり)ような気がします。
 押尾学は在日三世らしく、統○教○などとの繋がりもあるみたいで…。あとパチンコ業界も。パチンコ業界は朝鮮(韓国?北朝鮮も?)と繋がりがあって、簡単に言うとパチンコへ流れるお金が北朝鮮に流れているということらしいです。ミサイルとかの資金か?
 それと、経済界とか政界とか、(芸能界もか?)との繋がりが押尾学の事件のほうが強いんでしょうね。
 
 政界のことはよくわかりませんが、民主党優勢みたいですね。どこの党がいいのかというのはわかりませんが、一度自民党も野党になる必要があるし、かと言って民主党が主導というのもなんだかなあという感じです。幸○実○党…家の近くにもポスターが貼られていますが、問題外(笑)かと。いろんな意味で民主党は危険な感じですね。
 ちなみに支持政党はありません。

 自分も世の中もわけわかりませんね。
 今年の夏はあまり暑くなかったのが救いです。夏休みももうおしまい。

 

2009/8/28(金)

■折り紙は難しい


 折り紙の本がある。かんたん・ふつう・むずかしいとレベルが書いてあるんだけれど、『ふつう』のものでもなかなか手順が多く難しい。これいいなあ、と思うものは大抵がむずかしい範疇になっている。

 ちょっと作ってみたなと思うものは、なんとなく立体感があるものばかり。ほら、僕は平面のものとかってあまり興味がないから、犬の顔とか平面なものよりも、例えば鶴のような立体感があるものが好きなわけで。そういうのはやっぱり難しいなあ。

 亀の折り方があるけれど、やっぱりむずかしいようだ。普通というレベルでも難しいわけだから、むずかしいのを折ろうとするとかなり大変なんだと思う。その時点でできないと思ってしまう。いつかは亀を作ってみたい。

 

 

2009/8/24(月)

■ テロリスト


 アメリカでは、連絡もなくいきなり学校へ押しかけて、子供たちに予防接種をしてしまうことがあるらしい。テロだね。人体にさまざまな有害のものを打ち込んでいく…。 
 最近東京だと、子供たちに対しての予防接種をしている割合が50%くらいらしい。予防接種の害について知識が増えてきたんだろうか。地方だとどうだろ?まだまだ物事を知っている人が少ないかも知れないね。
 自分の子供の頃は仕方ないにしても、息子には安全な(自然な)暮らしをあげたい。

 

 

2009/8/21(金)

■暑いんだか暑くないんだか…でも25度あったら夏日だから、暑いんだ


 朝から曇っています。室温27度の朝。今日の夕方から明日の朝にかけて雨で、今日と明日は曇り、今日が28度、明日が30度という予報。この一週間が少し晴れてましたけれど、またまた日照不足な週末。でも来週は晴れらしい。

 空調ベットのことがもう少しわかった…『涼しくて汗をかかない』のではなくて、汗はかいています、でも身体の下と布団の間の空気を排出するから、さらっとしていて汗を乾燥、そして気化熱で温度を下げてくれる。これが普通だと、かいた汗が乾燥しないからベタベタと暑く気持ち悪い…から目が覚めてしまう。
 なんだか…寝ている間に汗をかかないから、もしかしてちょっと良くないかも?と不安がよぎっていた時期もありましたが、しっかり汗はかいている。
 昨日の夜の室温は30度…しっかり8時間タイマーで使ってしまった。朝方には電源が切れているけれど。

 冬は…寒いからいろいろできないなあ、暖かくなったらやろう。と思うけれど、春の期間が短くて、夏になってしまうと、暑いから涼しくなったらやろう。と思ってしまう。平均15度(最高気温20度で最低気温10度)くらいの季節がなくなってしまうんじゃないだろうか。
 雨季と乾季のような…そんな季節構造な気がする。はたまた、『温暖化傾向はピークを超えて、これからは寒冷化する』なんて言っている人もいるみたいだけれど、それはないんじゃないの?
 スキーのためとかにだったら雪はなくてもいいけれど、稲のためには冬の間に雪が降って、それが伏流水となる必要はあるし。
 人間が居心地いいというのと、自然との兼ね合い。寒いのが苦手な人の声はよく聞くけれど、どうなんだろうねえ。日本よりも暑い国、寒い国といろいろとあるだろうけれど、暑すぎるのも寒すぎるのも苦手だなあ。

 こういう問題は調整することはできないのかな。人間のエゴからの問題だろうから、簡単に解決する装置なんてあったら、マズイということなだろうかな。

 

 

2009/8/20(木)

■記録的な日照不足で警戒情報 〜空調ベット


  記録的な日照不足で警戒情報 と言われていますが、
 子どもの頃は 『暑いなぁ、今日は30℃あるらしいぜ』『ホントかよ!そりゃ暑いはずだ!』というような会話してたと思う。
  真夏でも30℃越える日はそうそう無かった。

  冷夏とかなんとか言うけど、記憶している「真夏」はこんなもん。朝晩は涼しい、熱帯夜というのもたまにのこと。
  むしろここ数年の、40℃近くまでの気温上昇や、ゲリラ雷雨という南国的スコールの方がよっぽど異常なんじゃなかろうか…。
 
 1980年代(チェルノブイリの事故が起こったあたりの時期・あれは1986年)、真夏でも26、7℃くらいしか気温上昇しなかった年もある。それに比べたら今年は猛暑である。

 昨夜の室温は30度、今朝の時点で27度。外気は25度以下だったろうから熱帯夜ではない。でも室温27度は寝苦しいはず。
 今まで夏の暑い時期は、夜中に2-3回汗をかいて、シャツを替える。でも空調ベットを使うと、室温にもよるけれどタイマーが切れたときに軽く汗をかいているくらいだ。

 汗をかくことはいい。でも、寝ているときにかくのは不快。
 身体と布団の間に、微かな空気の流れができる。『風があたる』という感覚ではなく、多少かいている汗を気化熱で冷ましてくれて、サラッとしている。(風を吸い込むのではなく、風を排出するという感じ)
 寝る時間は人にもよりますが、6-10時間の睡眠時間を快適なものにしたいですね。
 エアコンは絶対にイヤだから。うちにエアコンないし(笑)。前の家でもエアコンが元々あったけれど、使ったことがない(電源が入るかどうか確認したことはあるけれど)。

 男性と女性では体感温度が違うから。室温は女の人に合わせて、男性は空調ベットを使うと平和です。室温30度でも快適って凄いと思う。こんなのが24000円くらいなんて…。
 本当はその前に、夜の室温が30度っていうのが異常なんだけれどね。エアコンとかを使いすぎるとマスマスそういう傾向になるんじゃないかな。そう思うとエアコンを使いたくないなあ。

 今日の日中室温・湿度も30度30%。夕方になって(その前から)風はある。

 

2009/8/19(水)

■ 子供の頃


 自分で思っていた『子どもの頃の自分』と、親が見ていた自分というのに多少の誤差があるみたいだ。
 やはりね、少し変わっていた子供だったのかも知れない。
 オカシイというか、個性だと思いたい。
 誰もが普通に出来ることは出来ないが、違うことは出来るのかもしれない。

 

2009/8/18(火)

■ 夢で


 現実味のある、動きの早い(笑)夢を見ました。断片的だからいいにくいのと、登場人物を掲載すると誤解を呼ぶからやめておきます。
 ただ、汚いトイレで用を足さないとならない…でもしたくないという場面の後で目が覚める。トイレに行きたくなるものですね。

 それにしても今年の夏は湿度が低い。7年・8年に比べても湿度が凄く低いらしい。気温が高くなると空気中に含めることのできる水分量が増えるから、暑くなる=湿度が下がるというのは真っ当なのかも知れないけれど。今日は30度30%と夏らしい。でもこのところの温暖化した夏としたら涼しいのかもしれない。

 

2009/8/17(月)

■ 幼稚園がいつもどおりに


 今日からやっと幼稚園再開。毎日だと大変大変、公園とか行きたくない日もあるんだよ〜って言ってもわからないだろうなあ。どちらかというと静かにしていたい人だからねえ。
 せっかくなんだけれど、剣道が始まってしまった。

 息子『 ○○君、大きくなったから学校行けるよ。剣道、“きぇー”って出来るよ』って。いやいやそんな勝ち負けとか、奇声を発することは別にしなくていいから(笑)。
 そもそも、君は剣道ってなんだかわからないだろう?奇声を発することだけが剣道じゃないんだよ、というかまだ三年は学校に行かないから。

 

2009/8/16(日)

■ 晴れている


 この数日、ほぼ晴れている。朝から太陽の光が見えるのは久しぶりだった。ずっと朝は曇り空だったからね。今度の週末くらいまで晴れているようだ。稲や作物には恵みというか、生産者の方たちはホッとしているだろうなあ。
 理想は、夕方に雨が降って気温が下がる。そして朝は室内が22度くらい(外気が多分18-19度)、日中の最高気温が29度という夏がいいなあ。

 今日も午後に、室温35度・湿度が10%以下と。夕方には湿度は20%超えて落ち着いていましたが。

 

 

2009/8/15(土)

■ 長峰公園の水の流れるところ


 昨日ほどではないけど、二階の室温が33度・湿度18%になっている。 暑いは暑いけれど、あの東京とかでの暑さとはちょっと違う。

 午前中(9-10時くらい)に公園の水の流れるところ(正式な名前はわからない)に行く。昨日も行ったのだけれど、今日は息子は水着着用で、大人は普通の格好で(笑)。
 親子連れなどが20人くらいいる。5分くらい流れて15分くらい止まる、その繰り返し。
 子どもにはちょうどいい水の量。地下水をくみ上げているのか冷たくて気持ちいい。

 週明け到着希望の荷物が何個かあったので、発送して今日はおしまい。

 

2009/8/14(金)

■ 湿度が低い


 二階の室温が35度になっている。それ以上に信じられないのが、湿度が15%以下(15%までしか表示がないから、10%くらいの領域)になっている。
 なので、暑いはずなんだけれど湿度が低いから過ごしやすい。

 海外で暑くて山火事って、こんなふうに気温が高くて湿度が凄く低いと起こるのかも知れない。35度はちょっとなんだけれど、30度くらいで湿度が20-30%くらいだとまあ過ごしやすいけれどね。

 今年は熊谷で35度以上の日がまだ4日(今日で5日?)だそうだ。確かに例年に比べると冷夏なんだけれど、子どもの頃はこんなもんだった(10-二週間くらいが30度超え)ような気がする。

 17時30分には32度・30%になっていた。少し気温が下がった分湿度が増したという感じ。

 

2009/8/14(金)

■ 誤解なく


 家族が『日々の翔太に、頭がおかしい』ってたくさん書くと誤解されちゃうよ。と言われてしまった。
 そうそう、突然大声を出すとか、走り出すとか、そういうことはないんです。コミュニケーションが難しいということ。会話から意図が読み取りにくいなどなのだから。(だからね、結論から言って欲しいということになる)
 そういう脳の構造なのかもということです。

 

2009/8/13(木)

■ 目黒区のFALF


 目黒区のYさんから、「スィエポンエヴァを置いてます」と電話いただきました。ありがとうございます。

 

 

2009/8/11(火)

■ 飯田史彦さんのCD


 午後になって、落ち着ける時間ができた。先日友人が送ってくれた『飯田史彦さんの光との対話』というCDを聞いていた。福島大学元教授で、生きがいの創造とかの著書が有名ですね。
 大学教授だったりすると、顕在意識の強い人にも受け入れやすいかもですね。

 

 

 

2009/8/9(日)

■ カフェの夢


 おしゃれなカフェのひとつのテーブルをずっと借り切ることになった夢。常にリザーブ席となった。毎日行ってもいいんだよ。月額30000円という契約(夢)だった。

 

2009/8/9(日)

■ 電話


 子どもの頃の『生育歴』と『家族歴』をクリニックに報告しないとならないから、母親に電話した。どんなふうに生まれたか、とかそういうお話。
 そのことを伝えるのがとてもストレスだった。面倒だなあ。でも一歩ずつでも進めていかないとね。体に毒素が溜まっているのも、そのあたりのことからなんだけれど41年だあ、そりゃ大変だね。

 W氏が言うには(まあ足立さんの話だろうけれど)、『頭の病気(障害も)はほとんどが家族へのメッセージだから、翔太さんは大手を振って堂々としていればいいんだよ』って、…堂々とって、何だかね(笑)その辺はおいといて。
 この場合の家族というのは、子どもの頃からのものなわけだから、母親と弟達、そして亡くなっているけれど父親へのメッセージなんだろうなあ。そんなメッセージなんて僕以上に受け取ることのできないところだから、難しいだろうなあ。それぞれもっと大変なメッセージを受けていくということしか方法はないというか。(例えば、彼らの子供たちに若林さん並みの強烈なメッセージとかね)。

 まあ、人生いろいろということだね。

 

 

 

 

2009/8/6(木)

■ ご飯


 今朝、…昨日の夜にうどんを食べたから、朝はその残りを食べればいいか…。
と大人は思えるのですが、子どもはそうはいきません。

 最近の息子の流行は朝はお茶漬けです。
 夏なので、ご飯を数日に一度くらいしか炊きません。今日はちょっとの残りもなかったんです。

 3−4歳の子どもは、お菓子とかを物凄く欲しがる。それも時期におさまるからということを育児書なんかには書いています。
 基本的に食事らしいものを食べないと、お菓子とかはあまり与えないようにしているのですが、ご想像の通り『お菓子(チョコとか)食べたい』と、うどんに手もつけずにいい始めました。
 それはダメだろうと思っていたところ、『お茶漬けが食べたい』って。そう、ご飯がないんです。でも、お菓子を欲しがるのよりは物凄くいいだろうと思い、朝8時もう幼稚園に行くような時間なのですが、お茶漬けを食べさせるためにスーパーにご飯を買いに行きました。この辺のスーパーは7時から開いています。コンビニにはほとんど行きません、雑誌の立ち読みくらいです。
 
 こんなふうに違うお米を食べるときもあるのですが、やはり堀井さんの作っているお米は美味しいです。
  我が家では、ひとめぼれ無農薬の玄米を精米して炊いています。

 昨日、堀井さんと電話で話しました。40年間玄米を食べている方から、『いろんなお米を食べたけれどダントツで美味しい』と嬉しい言葉があったそうです。
  そうなんです、うちも先ほどのように時々違うお米を食べると堀井さんのお米の美味しさを再認識してしまうんです。
 波動がどうとか…(堀井さんのお米がどうとかという意味ではなく)、そういうことだけではなく、いいものを感じられることって大切な気がします。
 波動も大切ですが、それだけが人生じゃ、人間じゃないという(笑)。
 美味しいものだからといって、それが調和とれているか?というとそれも違うことが多いし、でも美味しいもののほうが食べたいですよね。まずい物よりも。

 カッコいいもの、なんとなくいいなと思ったとか。カッコいいと思わなくても、誰かに『これは波動が高い』と聞いたから使ってみる、なんてことじゃなくて。
  カトキハジメのデザインしたガンダム(多分20年くらい前の)なんてカッコいいんですけれどね。でも波動はよくないんだろうな。(笑)

 でも、このお米は美味しいですから、ぜひ食べてくださいね。

 今日か明日あたりに、田んぼにもくさく液を撒くそうです。冷夏というか長雨で秋田の田んぼにもいもち病が出たところがあるようだから、予防のためらしいです。
 食べ物を作れる人は凄いなあと思います。

 

2009/8/6(木)

■ 温度


 今朝の室温は27度。暑くて寝られないという暑さじゃないんだけれど、空気の流れがない(微かにでもあると気持ちいい)のと湿度が50%近い。
 温度の不快感は実際の温度というよりは、湿度と空気の流れの問題なのかと思う。実際アメリカの日中の40度近いなかで湿度が凄く低いわけだけれど、カラッとしていて気持ちいいからねえ。温度というよりは、体周囲の空気次第。汗をかいてそれを乾燥させてくれられるかどうか。その気化熱が大切ということかな。

 

 

2009/8/5(水)

■ ラサール石井だったら


 TBSで放送開始した実写版『こち亀』。香取慎吾が演っているけれど、別に香取慎吾は嫌いじゃないんだけれど(特に好きとかないけど、以前夢にも出演した)、配役がラサール石井だったら観てみたかったなあと思う。
 慎吾の眉毛は繋がってないないし…本編は見てないけれど、あちこちの番宣でねえ(笑)。確かに、ラサール石井がドラマの主役というのは、厳しいともあるけれど、だからといって、ジャニーズのタレントとかゆわいるイケ面とかを使うようなドラマじゃないだろうって。
 みんなが何を観たいのか?考えて作ったほうがいいよね。…いやいや僕は他の人の意見をどうこうということを言えるような性格じゃないんだけれど。

 

2009/8/5(水)

■ 夏らしい


 夏らしい日。暑いけれどカラッとしていて気持ちはいい。
 部屋の温度と湿度はともに30度(午後)。昨夜は暑かったけれど、夜半から涼しかったみたい。朝の窓からの風が心地よかった。
 暑いのは大変だけれど、野菜や米などの農作物には太陽の光と温度とが必要だからね。地球の歴史の温度変化でも、平均21度が最高(最適)で、それ以下になっていたことはあっても、それ以上というときはなかったみたいな記述だから、このまま温暖化が進むのはよくないと思う。
 今年は確かに日照時間は少ないけれど、子どもの頃の夏はこんな感じだったと思う。梅雨明けは遅いけれどね。
 

 久しぶりに午前中に温泉に行った。不況のためか来ている人は少なくなっていたような気がする。サウナがとても熱く感じてしまい、今までは10分くらいは入っていたけれど、5分くらいで出てしまった。外の風が20−25度くらいで気持ちよかった。城の湯温泉は不景気のためか管理会社がこの三月で変わった。それ以降まったく行ってなかったけれど、券売機で券を買うようになった以外はほとんど変わってなかった。どうやって経営しているのか謎だ。
 
 温泉に行ったからか、 状況はなにもかわらないけれど、すごくリラックスできている。どうしてだろう。
 アレもコレもやらないとならないなあって思うと、焦ってしまう。何もしてないんだけれどねえ。

 

2009/8/5(水)

■ 無茶苦茶な夢だなあ


 『もうすぐ寿命で死ぬんだけれど、やることだけやって、なんとか自殺するから、私の亡骸を処理しておいて』と、40代(同年代9の女性に言われる。
 あんまりね、怖いとかそういう感じではないんだけれど、夢のなかでも驚く内容だったねえ。
 その直後(まだその人も死んでない)、そんなこといったいどうしたらいいんだかって考えていると、足立育朗さんの講演会をやっていて、(あくまでも講演会だね)。その人を埋めたらいいのか、海に流したらいいのか?なんて考えながら公演を聴いている。どんな希望なのか本人に聞けばいいわけなんだけれどね。

 こんな夢を見たよ、って家族に話したら、『それは自殺ほう助ってなるからダメだよ』と。まあ、夢のなかだから。
 
 人は死ぬのも大変だね。

 

2009/8/4(火)

■ 片付け


 『パパお片づけしないとねえ』と言われてしまった。僕しか使ってない部屋なんだけれど、アレコレ送られてくるモノ(自分には興味がないけれど、いろんな書類とか)が興味ないから片付けられない。

 とかく事務の仕事をしている人たちも感じていると思うのですが、世の中要らないようなことばかり多くて、その情報のなかで溺れてしまいそうですね。
 スケジュール帳とかに予定を書き込んでいる人…そういうモノを見るだけで、アレコレやることがあると(人のことだけれど)思うと気が遠くなってきます。

 家族がアレコレと情報というか、探してきて…僕がいた生活していた星でこんなのは?という、過去に体験して影響を受けている文化とかから考察しています。なるほどと思うこと多し。
 誰もが自分と同じように感じて考えて、自分と違う考えの人がいない文化で暮らしていた…違う、違和感があると凄く違和感がある(笑)のはそういうところからだったのかもしれない。みんな同じだとしたら、要らないモノは作ったりしないから、それを片付ける(対処する)必要自体がないとしたら…気楽だなあ。
 違う感覚ばっかりが集まっているから、収拾をつけるためにルールとかがいるわけで、そのための書類とか法律とか、今やっているようなこんがらがっている政治(どこを支持するとかはないです)なんかがあるんだろうなあ。

 でも、集団…スポーツ観戦している人たちはフーリガンのように感じますし、宗教とかと同じ。同じ考えに合わせようとするようなのは気持ち悪い。
 同じでいて自然な感じというのでしょうか…フーリガンも『同じでいて自然』なのかも知れないけれど、熱狂的になっている集団は気持ち悪いなあと思う。
 仮に自分の好きな歌手の歌は聴いてて心地いいけれど、それに対して(コンサートとかという意味)拍手する音とかは鬱陶しい。
 洪水のように襲われるのは勘弁して欲しいなあ。
 
 個性はあっていいと思うけれど、それにまつわるアレコレ面倒な対応が疲れてしまう。そのひとつが部屋の片付け。
 シンプルですっきりしてないと、そこに居ることが本来はできないんです。まして自分の手で片付けないとならないなんて…ちょっと思っただけでも気が遠くなります。
 あ、でも僕は散らかす人なんですけれどね。

 

2009/8/4(火)

■ 結婚披露宴の夢


 中学の同級生の結婚披露宴。なぜだか夕方の六時には会場が閉鎖されるため、早く食べたりしないとならないなあという。その時は5時45分。結局6時15分にはなってしまった。
 あわただしい。

 

2009/8/3(月)

■ 夢見てますよ


 家内に『一時、たくさん夢の日記書いていたけれど、最近書いてないね』と言われました。(他の人にも言われましたが)
 毎日見ています。オムニバスで何本も。あまりにもあわただしい感じで、起きたときにほとんど覚えてないおで書けないんです。
 そもそも、夢を記録し始めたのは、何の夢を見たか忘れないようにするためのメモ書きだったので…見た夢を覚えてないと書けないんです。

 

 

2009/8/1(土)

■ 花火大会で


 花火大会があったらしい。後でニュースで知った。不発弾が落ちてきて、小学生の女の子が足に怪我をしてしまったらしい。
 
 この不景気の中、企業からの資金が集まらなくて中止になっている花火大会が多いみたい。隅田川の花火大会はテレビで見たよ。家の中でみれるテレビ中継が一番気楽かな。

 

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示