大卒・専門学校卒の人たちの二人に一人が数年で離職したりしていると…。これはさ、根本的な解決が必要だということですよね。(学校に行って、その後就職してという人生のパターンを変えるという意味)
就職支援とか、…そういう行政などがやることは無意味というか…そういうところに補助金などを使うということは、こういうこと。
道路工事、不要な道路工事をして、そこに従事する人たちの支援になるということも、ひとりあたり30万円をかけて、個人に渡る(お給料としてもらえるのは)20万円。これはそういう事態のことだけではなく、既存の会社などでも同じこと。手取りでもらえる金額なんてその人にかかっている金額の一部なわけです。その構造がちょっとオカシイでしょ。そのピンハネされたお金はどこに行くのか(別にその会社の社長がということではない)。無駄なことが多いということです。
もし、お店で『現金20万円』 が30万円の値段がついて売られていたらどうしますか?もちろん、プレミアや特典がつくということではなく、20万円そのものが売られているわけです、もちろんカードで買ってポイントが溜まるということもありません(笑)。それは誰も買わないですよね。そういうことなのです、そんな20万円を売っているし、買っているんです。
でもその差額の10万円が有益に使えたとしたら、二人分のお金(30万×2で60万)で三人が楽しくなれるわけですよね。
では、どこへ?さっきの道路工事の場合でしたら、その行政の機関や無駄なことをしている人のところへ行くわけです。よく世間でも言われている『ユ○セフに募金しても、組織の運営などに使われるから、本当に困っている人の支援にはあまりならない』というのと同じような構造ですね。成熟した社会に向かう必要があります。
真剣に考える必要があります。考えたくない人はどんな人なのか?考えたい人が考えればいいか。考えたくない人が考えるとロクなことを考えないから(笑)。戦略ではなくてデビックでね。
|