TOP >> 2013年4月日記 

2013年4月

 

 

2013/4/20(土)

■ 二択


 来月車検です。うーん、車検を通した方がいいのか?それとも燃費の良い軽自動車を探すのがいいのか?迷いながら過ごしています。

 

 

 

2013/4/16(火)

■ 栃木茨城の県境


 Kちゃんにマッサージベットを渡す為に中間地点で待ち合わせ。中間地点…およそ50キロくらいだろうか。その辺りは何もない…何もないというのは言い過ぎだけど、何もない。中間地点の前後(25キロ・25キロくらい)にはファミレスの一軒もないんです。
 道の駅みわという所、市町村は常陸大宮市になるんだけど栃木と茨城の県境かな。道の駅くらいしかない…何もないところだからか、昼前後には平日なのにお客さんはそれなりにいる。

 

2013/4/13(土)

■ 初体験だね


 夕方6時から三時間、文化放送でアリススペシャルが放送されました。栃木県北部はNHKと地元のFMくらいしか電波が入りません。…うーん、宇都宮あたりまで行って、車のなかで聞こうかなと考え中に、『ラジコ(ネットラジオ)で聞けるよ』と家内が教えてくれました。

 パソコンに向かう、…パソコンのスピーカーからラジオ音声が流れてきます。不思議な感じですね。しかも用意周到に録音できるソフトまで準備しました。

 アリスの三人は週末は名古屋・大阪での仕事があるので、事前収録。そして現場で対応するのは文化放送の吉田涙子アナということでした。
 
  アリス再始動にちなんで、『今年再始動したことを添えてのリクエスト』だそうです。基本的に先日発売された26年ぶりのオリジナルアルバム『ALICE]T(イレブン)』はアレコレと流れるでしょうから…2001年に再レコーディングアルバム『Alice2001』はあるけど、全て新曲のアルバム…何やら、キーボードのプログラムはあるけど、基本的に『せーの』でレコーディングしたらしいです。
  今はね、音を加工したり、口ぱく、はたまたエアバンド…歌だか音楽だかわからないというものが巷に溢れていますが、カッコよかった…。
 
  リクエストを読み上げられた(メンバーは収録なので、吉田アナに)最初のは…なんと高校生の女の子だったみたい。父親から小さいころから聞かされていて(笑)、しかもリクエストは『逃亡者』。これはヒット曲『夢去りし街角』のB面の歌。作詞谷村新司・作曲矢沢透の…ラテンナンバーでした。うーん、あまりにも渋いなあ、2009年の30SONベストアルバムに入っていたけど、普通は知らない曲でしょう。

  そんなので、生まれて初めてラジオにリクエスト、はがきじゃないけど書いて送信しました。今年じゃないけど再始動、中学生の時に谷村新司の武道館に行って、ほぼ…忘れてたけど、スバルにちゃんとした歌を聴かせておいてあげたいと思っての、去年のココロの学校に参加したこと…再始動ですね。

  リクエストはアリスZから『緑をかすめて』。これは詞も曲も矢沢透。意外と…というか、アリスの楽曲の割合で10%くらいですが、矢沢透の作る歌はいいんですよね。

 

緑をかすめて頬に
吹きよせる風は
鼻先に過ぎた日々を
立ちのぼらせる

あなたの作る歌は
どこか寂しくて
聞かされる度に いつも
心細くて

それでもあなたがただ一度
私にくれた
歌を口づさめば それだけで
あなたを感じられた

ただ一度 あなたが私に
作ってくれた
あの歌が街を流れてゆく
わたしをとおり過ぎて



  曲が終わって…『栃木県のふじおさん(違うけど・笑)…息子さんの名前が…』なんて読んでいました。慌てて時間内に、編成に間に合うようにと慌てて送ったメールなので、結構ね無茶苦茶な内容だったんですが、ラジオからそんなことが聞こえてくるというのは不思議な体験ですね。

  生まれて初めてのことです。
  ラジオに投稿している人たちは、こういう感覚を味わっているんだ〜。自分がリクエストした歌がかかり、部分的にもメール(手紙)が読まれる…不思議ですね。

  わくわくした三時間でした。もちろん、アリスの三人がスタジオにいたらもっと嬉しかったですが、きっとね、ああいう手紙(メール)が本人たちにも届くんでしょうね。放送しにくいような内容を書いていたからなあ。そもそも、放送前にリクエストとか関係なくかなりね、失礼なメールを勢いで送っていたので(笑)。

  して、録音は…これがね、パソコンのマイクもオンになっていたみたいで、自分の声やタイプする音も全て入っています。『パパ〜あれがこれが…』『スバル、パパちょっと9時までラジオ聞きたいから今だめだよ〜』など。
  その録音したものを再生してみると…その通り。それを向いに聴いている家内が大笑いしている。まあいいか、ちゃんと聞けたし、リクエストも流れたし。

 

2013/4/10(水)

■ ALICE]T(アリスイレブン)が発売


 待ちに待った…26年待ったアリスのオリジナルアルバムが発売。ローソンで予約しておいたんだ。
1. It's a Time 〜時は今〜
2. Western Dream
3. READY LADY
4. Boys be
5. バージンロード II
6. リューズ
7. 冷たいレシピ
8. 風に星に君に
9. Voyager
10. スピリット
11. ユズリハ
12. 悲しいほどに晴れた日に
13. Wonderful Day

 『風と星と君に』は、アリスX(1976年)以来の矢沢透ヴォーカル曲、うーん当時のヤングジャパン(今のアップフロント、モーニング娘。の事務所の前身)の社長に『矢沢の歌はやめろ(レコーディングするな)』と言われたらしい(笑)。確かに…昔は酷かった。
アリスはロック、歌謡曲、フォーク、バラード、ポップス、ブルース…と音楽のジャンルが不明な人達ですね。

  中学生の頃、レコード屋では大体『フォーク』欄(今は演歌コーナーだったり・笑)にあるから、フォークグループなんだと思ってました。…が、アリスはフォークと認識していると、他のフォークグループの人たちのまったく違う…あまりにも違和感があったりします。
確かに、アリスWくらいまでは独特のリズムとツインボーカル、熱い熱すぎるなあというのがあるけど、フォークグループと言えると思うんですが、アリスXには『帰らざる日々』…まあフォークと言えばそうだけど、中島みゆきみたいな人もいるわけだからね。
でも、歌詞はあまりにも重く暗い。でもこれはフォークというよりもシャンソンみたいな…それをギターとピアノ(矢沢がピアノを担当)で演奏している…ピアノの感じがあまりにも深すぎる、うまくないけどなんか凄い。
以降のアルバムはフォークというジャンルには入らないと思う。色んな歌が入っている、敢えてジャンルを作るとしたらアリスだった。

  ニューアルバムを聞いて、やはり知らない歌だから違和感がある。でもそこにはまぎれもないアリスの空気感だ。リズムセクションと二人の声が重なると間違いなくアリスだった。谷村新司でもない、堀内孝雄でもない、アリスとしての魂(=エクサピーコ)がそこに現るんだなと思いました。


 

 

2013/4/5(水)

■ 大宮


 午後から大宮で人と打ち合わせをするので、出かけることに。息子も着いてくるというので、ちょっと早く到着して何か大宮で出来る子供向けのところを考えておこう。大宮と言えば鉄道博物館だろうけど、春休みだし、ちょっと小一時間という場所ではないよね。ちょうど駅のそばに宇宙劇場という施設があるみたいだった。何やらプラネタリウムをやっているというので、12時から30分立ち寄ることにしました。
 生命のはじまりという内容だった。施設の形がかなり傾斜の強い斜めの客席で、普通プラネタリウムは上にドーム状になっているでしょ、それが前面から上部にかけてのドーム状になっている。なるほどね、だから傾斜がすごいんだ。
  映像が始まって、宇宙空間〜地球へインするときに、かなり席全体が傾くような錯覚があった。これは…高所恐怖症の人だったら、逃げ出したくなるかも知れない。
 終わってから、内容は楽しかったみたい。人間だけが自然を壊している、気を付けようねというマトメでした。『僕は全部知っていたよ』なんて言ってくる。まあいいや。

 大宮のそごうの上のレストラン街で食事しながら打ち合わせをしようと。息子は今日は…リュックにたくさんのウルトラマンと怪獣を詰めて、だからさ、テーブル小さいから今日は持っててもしょうがないよと言ってたんだけどね。

 最近、今までおばあちゃんたちに貰っていたおこずかいを財布に入れて出かける。お買いもの(お金のやり取り)をしてみようというわけですね。
  食事のデザートが400円で、会計のときにその分だけを自分で払いたいという。レジの人は若い女の子。『セットなのでその分だけを受け取ることが出来ない』と言う。400円プラスでデザートが付くというシステム、要はとりあえず400円を受け取ってくれてばいいだけなんだけど、融通が利かない…400円を差し引いた金額を僕が払えばいいだけなんだけどね。
  杓子定規というのは、こういうことなんだろうな。あ、自分もしているのかな。できるだけ柔軟な対応をしようと考えているんだけど、苦手分野では杓子定規なのかも知れない。

  息子もね、そんなもの(食事のデザートなんて)自分のおこずかいで払わなくてもいいのに。やってみたいんだね。

  帰りの大宮駅のホームで、ちょっと確認したいことがあったので、H君の携帯にかけてみた。すると『大宮、どこですか?僕も今日大宮にいるんですよ』と、なかなかシンクロしているというか、多分今回の打ち合わせはOKだったのかと思った。
 

 

2013/4/3(水)

■ 科学館


 春休み中に、一度グランディ科学館に連れて行ってほしいと言われていた。NHKの大科学実験の展示(体験)が春休み中に開催されている。あの番組は時々…たまたま見ることがあります。
 普段はね、大抵午前中に出かけて、夕方戻るタイムスケジュールですが、今回は午後から出かけます。午前中はあれこれとやることをやってしまおうということ。

  いつものように一通り巡り、30センチくらいのタイヤのようなジャイロを持って体験するコーナーがあるんだけど、今までは何のことやらという感じで遊んでいるだけでしたが、今回は『ドラえもん ふしぎサイエンス』の前号の題材がジャイロだったので、ちょっと理解と体験とが一致したみたいだった。

 科学ランドの斜めの家は本当に疲れる。大人が入るとヘロヘロ、子供達は楽しんでいるみたいなんだけど。子供を連れて来ているお母さん・お父さんはまだしも、おじいちゃん・おばあちゃんたちは疲れ切ってしまう。このコーナーは息子は好きで毎回10分くらい過ごすんだけど、僕は外で待っています。

 

2013/4/1(月)

■ 今日は


 色々とありまして、どうしても他の方法が必要なことがあって、ホメオパシーというのの相談をしました。
 ホメオパシー自体がいいのか悪いのかは分かりません。ただ、相談の方は話しやすい方でよかったです。最初から失礼全開で行きましたから(笑)。良くなるといいなあ。

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示