TOP >> 2013年6月日記 

2013年6月

 

 

 

 

 

2013/6/29(土)

■ 土曜日


  10時半になるのを待ってガストに行きました。結局息子は、『やっぱりいつものパンケーキにする』と、そういうことになりました。僕も、その時間はモーニングメニューはなく、チケットにあった『フィッシャーマンパスタ』を頼んでみました。
  これは失敗した。フィッシャーマンなのに、小さいベーコンが入っている。仕方なく、ちびちびとベーコンを取り除いて食べました。何だか口の中が気持ち悪いです。


  戻ってきてからは昨日からの続き、HPの改装です。いつまで続くんだろうか。今はまだリンクしてないから、水面下での作業という感じです。


2013/6/28(金)

■ HP改装中


 一日休んでおりました。そんな中、ハーモニーライフのHPをかつてない変更作業を始めました。某氏の話しを久しぶりに聞いて、ちょっと色々と急いでみようと、その場でアレコレと頭によぎっていきました。

 2008年にメッセージがあったのですが、その時は気づかなかった…。あの時は突然ショッピングカートが使えなくなった(システムが古いとか)ので、慌てておちゃのこサイトにカートだけは移設して、ことなきを得て。以来、2011年の12月まで更新していませんでした。

 今となっては、ああなるほどな、これ(今回している作業)を2008年にするべきことだったんだと分かりましたが、その時はまったくもって分かりませんでした。
 
 好き勝手…そう言う人もいますが、
 81年のアリスの歌で、荒ぶる魂というのの歌詞ですが、『わけ知り顔の奴等の言葉は聞けない 聞かない 行くのか 立ち止まるか 行くのか 帰るのか…』と、あの頃からですね、そういう人の言葉は聞かない…まあ、思ったことをやってみるのがいいよ。
 
 基本コンテンツはA君が作ってくれていて、他に必要なページ、そして今までのハーモニーライフで残すコンテンツ。これでかなり充実するはずだし。A君はまた面倒なことを言ってますが…『翔太さん、2008年の足立講演を読んでみたいんですけど…』って(笑)。A君もDVDは持っている(見ている)けど、映像や音声よりも文字のほうが得意なそうで。
 HPの作業がひと段落したら作ってみようかな。



2013/6/27(木)

■ AOVA SOD


 今日から(オフィシャルには7月から)、SOD様食品のパッケージが新しくなり、増量しました。新しい名前はAOVA SOD(アオヴァ エスオーディ)となりました。吉野美佐さん、足立幸子さんのアートがコラボレーションしたパッケージです。多分、宇宙語???

 

 

2013/6/26(水)

■ 似ている?


 アオバの白井社長の勉強会に行きました。そこで…多分自分と同じくらいの年齢の女の方(中学生のお子さんと来ていた)に『T.M.Revolutionの人に似てますね]って言われましたが、うーん、僕の知る限りでまったく似てないと思うんだけど。

 10代の頃は少年隊のカッちゃん(植草克秀)に似ていると色んな人から言われ、以降は小錦だとかそういう話しばかりで、T.M.Revolutionには驚いた。もしかしたらその方はT.M.Revolutionのことは知らないんじゃないかな。

 

 

2013/6/21(金)

■ 二日連続


 曇り〜雨ですが、今日は夏至なので一年で一番昼間が長い日です。太陽が出てないと実感ありませんね。
  昨日に引き続き、幸子さん…あまりにも偶然(必然か?)にも今日も二人の方から幸子さんの製品について電話を頂きました。
  そのうちの一人の方はなんと同じ市内の方でした。波動の法則(あるままも)を読んでいる人がいたなんて…まったく思わなかったから、そのことのほうが驚きでした。
  夕方になって、近所のカフェで会うことに。あれとこれと欲しいのでということで持っていくことにしました。今日は忘れませんよ!そのこともKちゃんにも言われました。『翔太さん年中忘れるんだから、忘れないで下さいね』と。

  主婦(仕事もしているけど)であり、家のこともあるでしょうから、一時間くらいお会いしました。足立幸子恐るべしですね。

 今日はそれと、隣の街のパン屋さんに案内を置いてもらいに行ってきました。そうそう、例の(そんなにアレではないけど)近所のカフェで去年働いていた方が二週間くらい前に偶然レンタル屋で会って、その時に『只野さん、パン食べますか?』と食パンを頂いて、一体…どうしていきなりパン???と彼女はパン屋で働いているということでした。ご
  野崎街道(国道471)沿いの和音というパン屋さんです。昨年那須から移転してきたお店だそうで、以前はリネアという名前で人気店だったとか。 本人は今日はいませんでしたが、お店の方に『こんな案内パンフレットを置いてもらえますか』と訊くと、あっさりと了承してくれました。言ってみるものですね。言わないことには何も始まらない。

 今日も、Kちゃんと話してて、昨日のこと、どうしてOKとなったか?(詳しい内容はともかく)『こうこう、説明しただけ』と。でも、多くの方はその当たり前の説明を人にすることが出来ないことが多いみたい。決して難しい内容ではないんだけど、出来ない。
 まずは、人に訊いてみること。そしたら人間だからわかってくれることもある。わかってくれないこともある。そんなことなんだと思う。
 
 と言いつつも、僕もアスぺの傾向(というかそのままだけど)があるから、人に訊くのが出来ない。『この消しゴム使ってもいい?』とかそういうレベルのことがなかなか出来ない。でも、自分がやりたいなと思うことは気にせずにできてしまう。
  ああ結局、やりたいか・やりたくないかのそういう問題なのかも知れない。

 

2013/6/20(木)

■ 久しぶりの方に会ったよ


 17.8年ぶりに会う人(ご夫婦)がいました。昼間銀行に行っている間に留守電が入って…『今日営業しているのなら、見たいのですが』という内容でした。電話を折り返してみると…事情を説明すると、『私はあなたのことをよく知っているのよ』と(笑)。苗字だけ伺っていて、意外と一般的な名前でしたので、なんというかですね、まさか連絡が来ると思ってもみなかった方からでした。
 何やら、他の用事も兼ねてその時点で那須塩原に来ているということでした。三時に待ち合わせしました。

  その方はとある研究機関の事務局長をされていた方で、きれいな方です。いろんな経歴というか、プロデュース能力やら何やら秀でている方でした。どうしてこっち(意外と地域は近くだった)に住んでいるのか???まあ、久しぶりにお話し聞くまでは疑問だらけでした。
 
  みなさん、今日は6月20日です。忘れてませんか?僕はすっかり忘れていました。彼女は今朝(夜かな?)足立幸子さんにメッセージもらって、それで幸子さんの製品が欲しいなと思って、○○さんに連絡したそうなのです、そしたら『そちらの地域に只野君がいるんだよ』と聞いて、うちに連絡くれました。

 カフェで三人で話している中で、幸子さんが出てきて…と、今日は何の日?って言われて、ハッとしました。もう20年です。早いものです。

 その後、あれこれ話しをして、頼まれていたDVDを渡そうとしたら、持ってきてない。家の玄関に置いたまま来ていました。なので、玄関先まで来てもらって渡すことにしました。
 すると…玄関前の木。雨に濡れたツバキの花を見て、『このツバキちょっともらっていい?』と言うので、全然問題ないしどうぞということに。家の外でガヤガヤとしていると息子が出てきて、バナナをもらっていました。

  幸子さんはツバキが大好きだったそうなのです。
人はね、色々あるけど毎日生きています。あれから20年。

 

2013/6/20(木)

■ 専業主婦になるのが夢だった…って?


 今朝のアサイチで、神戸の老舗ケーキ屋さんの奥さんが『専業主婦になるのが夢だった(けど旦那さんが父親の跡を継いでくれたからケーキ屋をしている)』って言ってた。何やら四人姉妹で45年続いている老舗のケーキ屋さんらしい。
 番組の本題はそれじゃないんだけど、『専業主婦が夢』って…それって夢(ヴィジョン)ではないような気がして、ひっかかって仕方なかった。
 内容はともかくとして『豪邸に暮らすのが夢です』というほうがマダ、ああ夢なんだねって納得できる。専業主婦になって○○をするとか、そういうのがあったとしたら専業主婦は手段のひとつだと思うんだけど、『専業主婦になって社会のことは何もしないのが夢』だとしたら、なんだかなあって思う。

  それはさ、『ニートになるのが夢なんです』 と言うのと同じ気がする。主婦が何もしてないとかそういうふうには思わないけど、アレコレと大変だからね。ただ収入はすべて旦那任せの人生が夢という意味の専業主婦希望はオカシナ話しかな。
  自分の子供が『ニートになるのが夢』と言われたら参ってしまうよね。今の時代大変だから『専業主婦』を希望する人の気持ちもわからなくはないけど、昭和の時代のでもしか先生みたい。『先生でも・先生しか出来ないな』という教員に担任をされたらイヤでしょう。

 

2013/6/15(土)

■ 未来レンジプレート


 いよいよ味来レンジプレートの在庫がなくなりそう(生産終了なので)です。もし欲しいなと思われる方はお早めに。

 

2013/6/14(金)

■ 暑かった


 昨夜は暑かったですね。今日も午前中からかなり気温が高くなっています。不快感→これは、暑いと身体の冷却機能として汗をかいて気化熱で温度を冷ます。でも湿度が高いとか空気の動きがないと汗が乾かない、身体の20センチくらいの空気の層を纏っているような、それが気持ち悪いんですね。だから暑くても空気が動いていたり湿度がある程度低いと爽快な暑さなんですよね。
 夜も室温が26℃、もう夏ですね。梅雨はどこへ行ったんだろう。夏に水不足になるんだろうか。

 

2013/6/14(金)

■ ドラえもん(てんとうむしコミック)


 コミックのドラえもんに息子は熱中しています。しかし…ドラえもんを借りてきていると(返却の期限が当然ある)読んでしまいます。懐かしい、多分昔は20数巻までは持っていたと思います(現在は最終45巻+コミック未収録分が5巻の計50冊)。何故か…未収録の五冊から借りていたみたいで、読んでいました。
 最後の話し(と言っても最終回とかではないけど)は、のび太君が勉強やもろもろに自信をなくしているところに、40年後ののび太君(のび太オジサンだね)がタイムマシンでやってきて、久しぶりに子供時代を体験したいということでのび太君の身体と入れ替わります。
 オジサンのび太もちょっと辛いことがあったようで(その内容は描かれてない)小学生の時を体験しに来たみたい。未来に帰るときに、小学生ののび太君に『君はこれからたくさんの困難がある。でもそれを乗り越えられる』というような事を言い残しました。
 机に向かうのび太君。その様子を見守るドラえもん。というラストだった。

 この話しは当時のコミックでは読んでいません。でも記憶がとてもありました。その初掲載の日付が80年か81年、どちらにしても五年生か六年生で、その年の学習雑誌(小学館の一年生から六年生)を読んでいて、ちょうどリアルタイムで読んでいたわけです。

 ドラえもん、バラエティ豊かでいいなあ。評論する人の中にはドラえもんの内容は子供をダメにする、子供が努力しなくなるという人もいるようです。確かにドラえもんの未来の秘密道具に頼ってしまうのび太君はよく描かれていますが、それでも、大抵の結末はそれじゃだけだよ、ちゃんちゃんという感じだったと思うんです。
 スポ根感性の人からすると、『努力をしないで何事だ!』って、確かにそれはそうだけど、物事の本質を理解しないで表面的にドラえもんに頼るのび太君の姿だけを言うかも知れないけど、ドラえもんの子供達への影響(その影響を受けて育った大人たちも)大きいと思う。

  今日は14日。4の付く日はレンタルコミックが30円の日だから借りてきてあげよう。と言いつつも自分もしっかり読みますよ(笑)。

 

2013/6/13(木)

■ 熱中症に注意


 今日はとても蒸し暑い。熱中症は梅雨時にも多いってアサイチで放送していました。夕方の室温が27度、この所では一番暑い日です。
 とうとう空調ベットを準備しました。これは使った人にしかわからない心地よさ、ものすごい涼しい(エアコンの空気があたるように)わけではありません。シーツの下の層に空気が流れ自然にシャツやシーツの汗が乾燥して気化熱をとってくれます。今日から夏の間…10月前半くらいまでお世話になります。
 空調ベットはこちらから→

 

 

 

2013/6/12(水)

■ 14年


 取引先企業の担当者の方から『〜いついつに退職します、お世話になりました』というFAXを頂きました。
 14年、14年もそこで働いていたんだあと思うと偉いなあと思う。もちろん世の中には長らく同じところで働く人もいるんだろうけど。今の時勢、大変だったんだろうな。
  電話してみると、今就活中ということでした。
 きっと何をしていても、なんらかの面で誰もが大変なんだろうな。

 

2013/6/8(土)

■ 勉強会


 都内での勉強会。土日のことだったので久しぶりに息子も行きました。春休み以来ですね。本質の追窮…このほうがしっくりくる。

 

2013/6/7(金)

■ それから


 

 先日の営業電話の人から、資料届きましたという連絡をもらいました。業務的にも私的にも興味があるようです。営業電話だったのに不思議ですね。

 

2013/6/6(木)

■ あまちゃん


 

 毎朝『あまちゃん』を見てます。海女さんとアイドルを目指す女の子が主人公なんだけど、前回の純と愛に続いて観てしまう。クドカンの脚本は面白い、テンポがいいし、どうでもいいような小ネタがありこちに散りばめられていて、色々と小道具や設定が練り込まれている。
  80年代を青春に過ごした人には懐かしい内容なのかと思います。僕はアイドルとか興味ない人だったんだけどね。母親役の小泉今日子が元アイドルを目指していたというアレなんだけど、当時のアイドル歌手の中でもこの役にぴったりなのはやはり彼女なんだろうな。クドカンドラマの常連だったりするし。
  うちのネコのジュナのことを『じぇ』と呼ぶこともある。なんとなく名前を呼ばれると判るのか、ジュナでもジュでもジェでも大たいこちらを振り向く。世の中では『じぇじぇ』が流行っているらしい。

 

2013/6/4(火)

■ 営業電話がかかってきた


 

 どなたでも営業電話ってかかってきますよね。ネットに出しているのでそういうのは普通より多いんです。大抵…30秒〜1分で切るのですが。
  今回の方は少し変っていました。基本的に広告営業内容なのですが。
  名前を教えてくれても聞いたことのない雑誌名でした。それもそのばずです、関東圏内の病院に置いているフリー雑誌(テレビガイド的な)だったんです。『資料をFAXしてもいいですか』と言うので、 では送って下さいと言うと…10数枚FAXが来ました。途中で容量オーバーして受信できません。
  ちなみにFAXが来た時間は夜の9時過ぎくらい。仕方なく電話して容量がないということを伝えると、同じものをメールで送ってくれるということになりました。

  媒体資料を見ていると、悪くない(どういう基準なんだか)。こちらからもメールで大ざっぱなことを送信しつつ、DVDなどを翌日メール便で送ることとしました。

 

2013/6/3(月)

■ 文章


 少し気持ちを切り替えないと。
  2月に行われました、丹羽免疫療法振興会での丹羽博士の講演録。アオバ新聞に掲載してあるものなのですが、友人が『アオバ新聞だと字が小さいから読みにくい人もいるだろうから、なんかもっと見やすい冊子を作りましょうよ』という提案で、少し手を加える作業をしました。
  しかし!ほぼベタ打ちで20数ページ、レイアウトすると28ページにはなろうかと…印刷費用?あるわけないですよね。プリンターで印刷…これは大変だよということで、取りあえずHPに掲載してしまおうということで、出来ることからタンタンとということです。

 『丹羽がん療法』出版記念講演

 ただただ読んでみるのと、レイアウトなどを考えつつ熟考するのは頭の中への入り方が違います。もう4か月近くも前のことなのですね。月日の流れるのは速い。

 

 

 

2013/6/1(土)

■ まいったね


 自分のダメさ加減にちょっと呆れてしまう。今日は茫然としています。

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示