TOP >> 2013年10月日記 

2013年10月

 

 

 

2013/10/31(木)

■ アリスファイナル3DAYS(最初の一日)


武道館行ったよ。

1 It's a Time 〜時は今〜
2 Western Dream
3 冬の稲妻 (アリスYより)
4 ジョニーの子守唄 (シングル 時期的にはY)
5 涙の誓い (アリスYより)
6 BURAI   (アリス]より)
 (ツアーではなかった曲)
7 エスピオナージ (アリス\)
 (ツアーではなかった曲)
8 READY LADY
9 Voyager
10 Boys be
11 走馬燈 (アリスVより)
12 秋止符 (アリスZより)
13 誰もいない (アリスUより)
14 走っておいで恋人よ (デビュー曲)
15 月よ星よ君よ
   (ツアー前半では準備できてなく、『あなたがいるだけで』)
16 帰り道 (アリスUより)
17 リューズ
  (ツアーではない曲)
18 GOING HOME (2009年ツアーで作った曲)
19 ユズリハ
20 帰らざる日々 (アリスXより)
21 狂った果実 (アリス[より)
22 今はもう誰も (アリスXより)
23 夢去りし街角 (アリスZより)
24 遠くで汽笛を聞きながら (アリスXより)
25 チャンピオン (アリスZより)

アンコール
26 さらば青春の時 (シングル 時期はアリスYの頃)
  (ツアーではなかった曲)
27 Wonderful Day

ツアーではやったけど、オミットされたのは
生きているから
何処へ
冷たいレシピ  の三曲

 武道館は、ちょうど30年前の中三の時に、初めて誰かのコンサートに行くということをしました。そう、アリスは活動してない時期だったので、谷村新司のコンサートでした。
 ときどき、日記では思い出したように書いているからなんですが、ついつい会場でパンフレットを買いたくなって買ってしまい、家まであるいて帰ろうとした、無謀な時のことです。結局、道を尋ねたサラリーマンのオジサンが5000円くれて(くれてですよ!)電車で帰りました。電車代は数百円、残りは…多分その後にガンプラになったと思います(笑)。

 あの頃、いつかアリスが再活動始めてくれると思っていました。30年後です。2001年、2009年のツアーは、まったく知らずにいたのでなかったことにします(笑)。5月に宇都宮に行ったのだけど、やっぱり三人揃うとカッコいい、外見はともかくとしまして、谷村さんの声と堀内さんの声が重なり、矢沢のドラム(声も)があると、ウルトラ兄弟が揃ったくらいのインパクトがあります。

 細川健さんという、アリスのずっと昔のマネージャーというか、プロダクションを作って一緒にやってこうと、当時ヤングジャパン(今のアップフロントの前身)を立ち上げた人だけど、その人が今年の8月に亡くなっちゃって、『さらば青春の時』はその細川さんに今日は捧げたいって言ってた。

 三日間の初日、平日ということもあって、席は少し空いていた。しかも…恐らく平均年齢50代、上の人は70才くらいの人もいるんだろうか。親子三代の人もいるから小学生もいるけど、どちらにしても年齢層高し。
 前の席のオバサンたちは踊ってたな(笑)、きっと30数年前に戻っていたのかな。出演者も観客も『いたわり合い』で成り立っているイベントですね。ニューアルバムのアリス]Tの13曲の内9曲を、全25曲中9曲はベストテンに出ていたような歌。

 多分、あまり知らない人だったら、『昴』『いい日旅立ち』『サライ』、堀内孝雄のだったら、『君の瞳は10,000ボルト』『南回帰線』なんかは歌わないんだと思うかも知れない。
 君の瞳は〜、南回帰線は過去の全盛期にはアリスライブでも披露されたけど、他は基本的に歌わないんだな。ツアー外で、今年は被災地の仮住居でのライブでは三人での『いい日旅立ち』を演ったと徹子の部屋で言ってたけど、『堀内孝雄の歌ういい日旅立ち』も聴いてみたいもんだった。

 初期のアリスの歌詞は、なんてマイナス思考なんだろうと思うような内容が多い。けれど、歌になってしまうとカッコよくなるのは何なんだろう?歌詞カードを読むと、多分ゲンナリしますよ。自殺の歌(帰らざる日々)、自殺未遂の歌(涙の誓い)、多分誰かを刺しちゃった後の歌(狂った果実)なんてねえ、演奏と歌となるとカッコよくなります。不思議だ、まさに言葉の情報ではなくて、振動波ってこと?
 
 神戸でもそうだったみたいだけど、二年前の震災地でも、遠くで汽笛を聞きながらに涙して、『暮らしていこう 遠くで汽笛を聞きながら 何もいいことがなかったこの町で』が心に染みて、復興…もう一度頑張っていこうと気持ちを切り替えるような人が多いとか。

 遠笛(遠くで汽笛を聞きながら)は、発売当初、ディレクターか何かから、この歌はやめておこうと言われたらしいけど、大きなヒットにはならなかったけど、長く愛されている歌です。恋人に振られてふさぎ込んでいる男の人が主人公の歌、最後にもう一度頑張って生きようとなる歌だけど、まさかね…震災からの復興と同じテーマになるとは思いもしなかった。

 楽しかったなあ。武道館は行けないだろうからチケット取らないと思っていた、チケットは申し込まなかったけど、1/4くらいの価格で手に入ったから、これは行かなくちゃと思った。直観…変な感じだね。

 三日間…フジテレビのカメラが入っていました。31日の様子は映像化されないと思いますが、最終日11月2日に生中継されます。BSスカパー241チャンネル16-19時です。最終日の撮影確認のためのリハーサルだったんでしょうね。ぜひこれは観て下さい。
  いや、当日は来れる人は茨城に来ていただいて、放送は録画して後で見て下さい。三日間、セットリストは同じでしょうし、いいですよ。
  若い、アリスを知らない世代にとっては正統派のエイトビートの力強い歌は新鮮でしょうし、昔懐かしむのも良し、アリスを知っているという人でも9曲は今年のアルバムからだし、三人合わせて192才のアリスカッコいいよ。
 

 

 

2013/10/31(木)

■ 懐かしいな


 今日はさ、初めて会う人に会ったんだ。でもね、ものすごい懐かしい感じで『初めてじゃないよね』という、すごいそんな感じ。とても楽しい時間だったよ。事細かに書こうと思っていた時に、Kちゃんからちょど電話がありました。『翔太さんさ、そそっかしいから』というなんかそんなことを言われて、全部書くと相手に迷惑がかかるかも知れないので、控えます(笑)。と思ったら、本人から大丈夫だよと今メール来たから、いいや(笑)

 僕が着いたのは朝9時半頃、Kちゃんはもう来ていた。そして香川絵馬さんも息子さんと来ていた。

 きれいな人だなあ(笑)、でも懐かしい感じ。どうしてこうなったのか…宇宙さんの采配としか言えないだろうな。南青山のMUJIで、青山なんて数年ぶりだ。表参道の駅から近くのナチュラルハウス青山店を通って、ああここにはあるがままに生きるが昔は置いていたけど、今もあるのかななんて思いながら、お店は開店前だから中は見れないからね。
 
 ちょっとさ、三人で話したことは色々なんだけど、香川さんのような方もいるんだなって思った。しかも…会ったことなかったはずだけど、数か月前にすれ違うくらいはしていたみたいだった。
 この日記も彼女は既に過去に遡って読んでいてくれたみたいで、もうね、本人も何書いたか忘れていることもあるんだけど…何か話すと『そのこと知ってる』って(笑)、先日伝えたばかりのKちゃんのブログも読破(笑)しているそうでした。楽しいな。

 今、アリスのVoyagerが頭に流れた、歌詞を出してしまうとどれもこれもアリスになってしまうので、自主規制します。

 久しぶりに小さい子どもを抱っこした。香川さんの息子君はもうすぐ一歳。息子が小さかった時はこんな重さ(と柔らかさ)だったなあと思い出した。

  Kちゃんは2時半くらいにバイバイして、僕らは4時半くらいにバイバイしました。 とにかく、楽しかったよっていうことです。
 

 

 

2013/10/31(木)

■ 冬の星


 今日はアリスの武道館。そしてその前に人と会うのもあって、朝から出かけます。なので、散歩は早朝、まだ暗い時間にしました。南西の空にオリオンが目立っています。もう冬の星空です。そう、振り返れば冬の星です。秋をテーマにしたアルバム、アリスの中で一番地味だと言われるアリス[より『自分白書』、初めて聴いたのは、中学二年生の時に担任の先生に借りたカセットテープです。狂った果実くらいは耳にしたことがあったけど、何やら大人になってから昔を思い出すような歌、そういう背伸びというか、大人はこんなふうに思って毎日過ごしているんだろうかなんて考えた。
 
自分白書(My Statement)

作詞 谷村新司 作曲 矢沢透/吉川忠英・服部克久編曲

本棚の隅に見付けた 色あせた教科書の
ペイジをめくれば かすかに
ほこりの匂いがした
忘れていたあの熱い胸騒ぎが
心の水面に 波紋を拡げてゆく

落書きなのかもしれない
なぐり書きのペンの文字
“早く大人になりたい”と それだけが書いてある
溜息まじりの 頬杖をつきながら
やり場のない いらだちを感じ続けていた

振り返れば冬の星
ベンチにねころびながら
こんな大人になるなんて
これが私のスティトメント

若いと言う言葉だけで 許されてたあの頃
年を重ねれば 確かに悲しみが増えてくる
いつかは俺もと つぶやけばまた寒く
臆病にならばければ 生きてゆけないのか

少年Aに戻れたら
今さら悔やんでみても
こんな大人になるなんて
これが私のスティトメント

あの頃 許せなかった 大人が今ここにいる

 ドラえもんにも、のび太君だけどこんな話しもあったかな。未来の大人になった自分に会いに行って、今の自分がすごい決心をしたのに、大人になった僕はなんでそんなんなんだ!って…。酔っぱらって家に戻ってきて奥さん(未来の静香ちゃんだけど)がいて、その大人ののび太が『よくなったのは近眼くらいで…でも少しずつお互いに努力していこう』なんて言う、現代に戻ってきて、のび太君は毎日頑張ろう、いや一日おき、三日に一回、出来る範囲で…と弱気に(笑)なるけど、でも毎日頑張っていこうと宣言するところで終わる、なんかいい話しだった気がする。
 少しずつでも、毎日楽しんで学んで行けたらいいよね。

 

 

2013/10/29(火)

■ 今月もなんとか乗り越えたかな?


 夜になって、雨の音がし始めた。今月は車検があったり、出歩くことが多く、あちこちの支払い大丈夫かな…とちょっと心配でしたが、今日銀行で振り込んで何とか切り抜けた感じです。ちょっとしたアクシデントもあり、手間をとらせてしまった業者さんもいました。

 あとまだ支払わないとならない項目もありますが、これは来月8日でいいや、いいことにしよう。多分、最善を尽くした。ちょっとは家のこともやったかな、足りてないだろうけど。
 31日の武道館は、きっと頑張っている自分に宇宙からのご褒美なんだと思う(いやいや、ジョークです)。他にも嬉しいことはたくさんあります。なんか頑張っていて、この言葉が嫌いという人もいるけど、一生懸命やっててよかったなあと思う。
 
 前にいた会社で、やはり毎月の支払がタイトで大変だったみたいですが、社長は『心配しても仕方ないから、月末の支払いの時だけにそのことを考える』という方でした。僕にもその人からの影響は受けているんだなと思います。あの会社はあの社長じゃなかったら、多分ずっと前に無くなっていた…と思う。僕にとっては有り難い体験をたくさんさせてもらった会社でした。

 うちは、働いてもらっている人はいませんが、今のような時代は経営者はみんな大変だと思うんです。ちょっとなんかあったらブラック企業だと言われて、バイト君は冷蔵庫ナウなんてなってしまったり。やはり以前にとある会社の社長さんが毎日毎日売り上げの事を考えると眠れないという話しを聞いたことあります。考えても無理なので、そこに焦点にしないで、何をしたらいいのかを考えたりする(もしくは家族の学びってアレですか)のがいいのかも知れない。

 毎日が…というか、人生は言葉は代えても修行に来ているから、大変。でも楽しいこともあるし、なんだかんだと体験できるというのは有り難いことです。

 

 

2013/10/28(月)

■ Boys be


 夜中に目が覚めて、かなり明け方まで眠れなかった。 色んな事が浮かび始めると止められないんです。今回はずっと頭の中で歌が流れている。
 アイディアが出てくるときは、もう止まりません。

 そんな中で、どうしてこうなるんだろう?と考えて分析。どうも、他の人と違う点として『好きだと思うモノや事をとことん好きだから、飽きない』らしいのです。普通の人(だから普通って何だかね)の場合は、何かが好きだとしても毎日毎日だと飽きてしまうらしいのですが、僕の場合はそのサイクルというか、そもそも飽きるということがありません。
 むしろ、好きなものだったら一日中でも構わないという、捉えようでは中毒とも考える人もいるかも知れません。心地いものだったら別に飽きるとか飽きないとかないんですよね。
 
  眠れない時間ずっと頭に流れていたのは『Boys be』

Boys be 泣いたことがない
それは淋しいことだった
Boys be 笑ったこともない
自分で殻を作っていた

初めて君の涙を見た
本当にうれしい時には
人は誰でも 涙流すものだね

Boys be 君のよろこびが
僕にとってもよろこびなんだと
Boys be 誰かのしあわせが
僕にとってもしあわせだと知った

鍵をかけていた 窓を開けた
風の匂い 初めて感じた
扉を開けて 呼吸を始めるんだ

男らしくなんて言葉に
もう とらわれていたくない
笑いながら そして泣きながら
子供みたいに 生きてゆく

Boys be 大人を突き抜けて
カッコつけずに 洗いざらしで
Boys be 風の中をゆく
微熱のままの 少年になる

 

 

2013/10/27(日)

■ 道の駅〜


 二日間休んでしまった散歩。道の駅に買い物に行きたいというので、準備している間の時間に郵便局まで走ることにした。何とか問題なく走れたけど、走った後にやはりふくらはぎが痛い。筋肉痛のような痛みではないけど、先日のように歩けないって程ではないけど、ちょっと痛い。
 
 道の駅では、何やらイベントだったらしく駐車場がかなりいっぱいだった。いつものようにエコハウスに行きたがる息子と一緒に中に入った。声をかけられて紙芝居を見ることになった。農家の方が手作りでの紙芝居だった。
 農家の方たちは、先日の台風(竜巻もかも)で被害を受けた農作物が多いみたい。紙芝居は田んぼの役割だったけど、その後のよもやま話でそんな話しが出ました。
  リンゴもたくさん落ちたらしい。その落ちてしまったリンゴをちょっとお徳用として売られていたり、リンゴジュースにして売っていた。確かにリンゴジュースは美味しかった。
 自然相手の仕事だから、大変だなあ。どんな仕事でもそうかも知れないけど、台風や自然災害の影響をモロに受けてしまう。これも社会全体へのメッセージなんだろうけど、大変だ。

 夕方から、右足にヒマシ油湿布をした。ヒマシをすると意外と回復する。ヒマシ油を浸した布を体に着けて、サランラップを巻く。ヒマシ油は衣類に付くと絶対にとれないから気を付けて下さい。そして念のために新聞紙を巻く。そして温める。
 一般的には肝臓の辺りにするんですが、こういう使い方もありですね。

 

 

2013/10/26(土)

■ かびるパンとかびないパン


 月曜日かな、スーパーのオリジナルのパンを買いました。大手のメーカーの食パンと迷ったのですが、一応天然酵母のスーパーのパンを選びました。二日後くらいに、袋の中に残っていたパンにカビらしき模様がありました。3枚中一枚にです。
 残りの二枚はトーストして食べました(食べたんかい!)。

 今日も同じパンを買いました。うーん、ちょっと値段が高いのだけど、大手メーカーのは同じくらい置いていてもカビないのです。(この買ったパンはかびる)
 それもどうかと思う。調和が取れていたら食べ物も長く持つだろうけど、この場合はカビないように何かが入っていると考えたほうが合っているんだと思う。
 
 ついでに、最近気にしている加工でんぷん。『加工でんぷん』という名前からは悪意がわかりにくいですよね。でもこれはすごく悪いらしいのです。パックに入っているうどんやそばなどには大抵入っているみたいです。あとお菓子や加工品にも可能性高し。

 ついでに、茹でてある麺類の成分表示をひとつひとつ確認してみました。12種類くらいの内、表示されてないのは2種類くらい。乾麺にはというと、25種類中5種類に使われていました。添加物だと一応使用量の規制があるけど、これは食材(材料)に分類されてしまっているらしい、でも実質は添加物のようです。

 あまり気にし始めると、キリがないのですが、同じ期間でカビがある・ないはどうかと思う。某ハンバーガーやおにぎり・サンドイッチが何か月経っても腐らないとかそういう話しもありますからね。たまにはいいんじゃないでしょうか、ただ日常はどうかなって思います。

 エノレコンなどで変化を検証するのは面白いかも知れません。ただね、あらかじめ悪いとわかっている食材をFALFで…というのは、ちょっとお門違いかも知れませんね。
 ましてや、『FALFがあるから変なものを食べても大丈夫』という生活もNGでしょ。

 

 

2013/10/26(土)

■ 夜中に地震


 夜中2時過ぎに地震がありました。起きていたんです…ニュースゼロでアリスの武道館ライブのリハーサル風景を放送していたので、録画してそれを編集していました。
 震源地は福島県沖、福島や宮城、栃木・茨城は震度4ですが、矢板は震度2(隣の大田原は震度4)揺れが1分くらい続いて長かった。長く揺れているとなんとなく気持ち悪い、この後もっと強い揺れになるのかな?とも考えてしまうし。

 

 

2013/10/25(金)

■ アリスコンサートツアー2013 ファイナル武道館31-11月2日


 昨日からの右すねが痛いのが治りませんね。大丈夫なんだろうか。一日雨なのでどちらにしても動けないのですが、午後から足にヒマシ油のシップをして温めることにしました。いくらか良くなったような、それまでは階段の昇り降りが厳しかったのですが、いくらか楽になったかな。

 来週31日に武道館へ行ける事になりました。なんとなく辞めていた(31日〜11月2日の三日間)のですが、案の定…11月2日に茨城県ひたちなか市で『病気は自分で治すもの』の勉強会が開催されることになって、だからチケット取らなかったんだと思いました。その時はチケット買うなら最終日(11月2日)と思っていたので。
 しかし、ひょうんなことからチケットが格安で手に入ることになりました。10月31日です。相手は無料で譲ると言ってくれたのですが、さすがにちょっとは御礼をしないとと思い、1/3くらいで買う事にしました。なので、武道館に行ってきます。

 

 

2013/10/24(木)

■ 無理して食べなくても


  テレビCMでクレヨンしんちゃんのおもちゃをすき家でプレゼントしているという、そのCMを見て息子君が、『欲しい』と言う。
 あれはね、牛丼食べないともらえないよねと言うと、『それは無理だ』と。無理に食べなくてもいいよね。

 ずっと前に友人が、ミスタードーナツのプレゼントが欲しいからと、本人もそんなに食べたくないというドーナツを沢山…食べるのを手伝って欲しいということがあった。
 そこまでして、もらいたいプレゼントかどうか?考えたほうがいいよね。

 

 

2013/10/24(木)

■ 2010年足立育朗講演会 一部視聴できます


  昨日HPにアップされたみたいなのですが、

 アキュモアさんのHPで、2010年の足立さんの講演の一部が見る事が出来ます。


http://www.acumoe.jp/kouenkai-douga.htm


http://harmonylife.ocnk.net/product/986
 波動の法則 真地球の歴史 足立育朗講演会 2010年 DVD
 全部見たい方はこちらでお求めください

 

 

2013/10/24(木)

■ もしかして


  朝いつものように散歩しているとき、一部区間を走るようにしているのですが、突然右足のふくらはぎが痛くなって、大したことないと思っていたのです。いつもの郵便局までは走って行って、郵便局の用事を終わらせたら、一度家に戻って…と思っていたのですが、足首まで痛くなってしまった。
  そこから家に戻るわけですが、400mくらい、これが足首が曲げられないので遅いし、疲れるし、散々です。

  体が普通に動くという、当たり前のことはこれは有り難いことなんだなと思う。これも喉元過ぎると…忘れてしまうんだろうけど、今は辛いです。
 
  家に戻ってから、郵便局と銀行へは車で行って、今日はおとなしくしていようと思います。
  SODとサカナのちからを食べて、…それでもまだまだ痛いな。どうしよう。 こんなことは今まで生きていてなかった(筋肉痛はあるよ)ことだから、ちょいとばかし不安。このまま治らなかったらどうしようという、勝手な妄想にかられてしまいます。

 

 

2013/10/23(水)

■ 生き方のヒント


 白井社長の生き方のヒントの日です。東京に行く日なので、朝軽く走って(散歩の時間はカット)おいて電車で行きます。

 いつも思うのですが、…もったいない、東京(首都圏)でのこの勉強会に参加している人が少ないです。内容は毎回凄い面白いのに、自分達だけ聞いてしまっているのはもったいないなと思うのです。
 平日なので、確かに会社務めの方の参加は難しいのでしょうけど、主婦の方や仕事を融通できる方はぜひ参加したほうがいいんじゃないかと思います。

  11月は20日(水)、12月は19日(木)。12月19日は参加費2000円で忘年会があります。

  この数年、白井社長は『生き方』もそうですが、『逝き方』も大切って言われています。それ以外の脱線というか、色んな話しが出るところが本当に面白いです。

  その後、普段は帰りますが、若林さん清水さんと居酒屋で…時間をまったく考えていませんでした。護国寺を20時33分のに乗って、池袋発20時46分に乗れたので、最終に間に合いました。やばかったですね。家に連絡するにも昨日は携帯電話を忘れていたし(うーん、携帯命の人には考えられないでしょうね)、どこか泊まることになっても連絡出来ません。
  無事最終で戻れましたが、終電にはみなさん気をつけましょう。

 

 

2013/10/21(月)

■ フレッツスポット


 何か月か前にNTTからの営業電話で『外出先でもネット接続できるサービスが月に315円で』という内容がありました。その時は必要ないよと思ったのですが、ちょっとお願いすることにしました。
 今使っているソフトバンクの接続が5000円くらいするのに、あまりにも不安定で使いにくいからです。

 そのサービスの接続がわかりにくく、そもそも我が家では使えないみたい。そのルーターのようななんていうんだろ、機械がある場所から30メートル範囲で接続できるというものらしい、矢板だとあまりないよね。してタリーズコーヒー(TUTAYA)は接続ポイントになっています。そうそう、今までターリーズコーヒーだと思っていたのですが、タリーズコーヒーだったそうです(笑)。
 
 その場にPCを持ってきても今一つ接続が分からん。仕方なしにNTTに電話することにした。なかなか繋がらないね、こういうの苦手だ(接続とかも電話を待つのも)。
 オペレーターの人は親切でわかりやすく、無事接続が完了しました。
 なので、これでソフトバンクのWIFIは解約しよう。いつでもどこでも(電車内とか)繋がるわけではないけど、なんとかコト足りるだろうし、毎月5000円はねえ、もっと有効に使えるよね。SODに換算(定価換算)すると135gくらいになる。それは大きいよね。

 先週車検でした。たった一日で出来てしまうんですね。ミッションオイルが汚れているということで交換してもらった。今までギアをバックに入れると大変なことになっていたのだけど、かなり緩和したみたい。

 

 

2013/10/20(日)

■ 一日雨


 昨夜から雨です。26号に続いて台風27号が発生したようなのです。でも台風はまだまだ遠いはずだよね。一日雨なので、散歩にも行かれません。今日はかなり寒い(実際には涼しいという気温だよ)です。でも明日は愛知では最高気温28度だとか。この辺はどのくらいになるんだろうか。

 

 

2013/10/19(土)

■ 花火


 矢板市の花火大会です、夜7時から。歩いて行くわけです、市内でも遠い方は車で来ますが、近くの駐車場はどうせいっぱい(うちから数百mの中学校も近い駐車場)だからね。
 家内は御留守番で、息子君と行きます。車に乗り込もうとするけど、歩いて行くんだよ。
 516円のお小遣いを持って(なぜ516円?)光る腕輪を買いたいと勇んでいます、露店で買い物なんてしないほうがいいんだけどね。結局何やら光る☆のおもちゃを買いました。
 久しぶりに金五郎たい焼きの車が出ています、いつも矢板駅の近くに車は置いてあるんだけど、お店はやってないんだよね。あそこのたい焼きは150-200円くらいでたい焼きとしたら高いけど、材料も吟味しているし美味しい。タコ焼きのお土産リクエストだったのだけど、タコ焼き高い!これなら普段お店で売っているタコ焼きのほうがいいだろうということで、たい焼きを買って帰ることにした。

 7時近くになって花火が見やすい道の駅に移動。今年は去年よりも人出が多い。普段はぱっとしない(そうなんだよね)けど、矢板の花火は結構いいよ。大抵花火大会は夏ですが、ここでは毎年10月に行われます。暑くないし、虫もいないしいいよね。ただちょっと夜は寒い。会場と言っても道の駅の駐車場ですが、みなさんシートを敷いて、屋外用のいすや下半身を毛布でくるんでいる人たちが多いです。

 できるだけ荷物になるものはイヤなので、僕らはタイヤ止めに座ります。8時10分終了らしいです、去年は薄着で来てしまったので最期までいませんでした。最後まで見たい?と訊くと、ウンということです。途中、あちこち歩いて行きたい(一人で)というので、まあいっかと思い行かせました。迷子になるかも知れない、でも男の子だからそのくらいの冒険をしてもらいたいものだね。
 10-15分、戻って来ないので迷っているかな?どうなのかなと思いながらも帰ってきたときにいないと困るだろうから動けません。ちょっとヒヤヒヤしました。無事戻りました。

 どうももう飽きたらしく、家に帰ろうと言うので8時前に帰りはじめました。

 途中、家に着くらいには道路が渋滞し始めました。去年は歩いて15分…の道が1時間くらいかかりましたから。家に入る直前に雨がポツポツと降りはじめました。

 

 

2013/10/19(土)

■ フルーツバスケット


 何十年ぶりにフルーツバスケットなんてやることになった。小学校のです、年に数回土曜日に子供のお楽しみ会のような日があって、今日がその時。
 その後に授業参観がありました。今日から掛け算が始まりました。大丈夫かな。

 

 

2013/10/17(木)

■ ラムレーズン


 ブルボンのラムレーズンホワイトというチョコが美味しい。10日くらい前にスーパーで買ったのだけど、色んな書類に混ざって見当たらなくなっていたけど昨日発見して食べました。ロッテのラミーも美味しいけど、基本的にラムレーズンが好きなんだろうな。

 SHOZOカフェの、もう食べられない(作ってない)ケーキでラムレーズンタルトというのがありました。あの頃もいつもある定番ケーキではなくて、時々お店にあった。ケーキを作っていた女性スタッフに聞いたら『3日くらい前に言っていただけたら作っておきますよ』と嬉しい言葉だった。でもその人が辞めてしまってからは一度も店頭に並んだことはない。だからもう誰も食べられないんだけど。あのケーキは美味しかったな。

 ブルボンのラムレーズンホワイトはラムレーズンが沢山入ったホワイトチョコ。これはこれで美味しい。間違いなく調和か不調和で言えば不調和なんだろうけどね。でも美味しいのだ。

 僕は甘い物は嫌いだと誤解している人もいるみたいですが、こういうのは好きですよ。というか甘すぎるものや、砂糖の粒がついているセンベイとか、料理に砂糖を沢山使っているのは苦手です。それだけです。あ、甘い飲み物は苦手かなあ。

 

 

2013/10/16(水)

■ 酔っ払い


 何かさ、最近酔っぱらっての暴力(窃盗とかも)事件が多いですね。ちょっとのお酒は美味しいと思うのだけど、自分を制御できなくなるような飲み方をする人は飲まないよう気を付けたほうがいいよね。
 そのコントロールが出来ないから、酔っぱらうんだろうけど。

 根本的に、ストレス多い社会だからそうなってしまっているのかも知れないけど。オカシイ人はお酒飲んでいてもいなくても何かやってしまうかも知れないんだけどね。

 

 

2013/10/16(水)

■ 台風


 朝から強く雨が降っています。昨日からの台風の影響ですね。首都圏は交通に支障が出ているみたいです。電車が運休や本数を減らされている路線が多く、高速道路の通行止めがあちこちあるみたいです。朝には千葉の南にあるそうです。時速60キロで移動。

 9時頃から風が強くなって、11時過ぎにはもう風はあまりないみたいです。家のそばの木の枝(かなり幹…の上のほうかな)が折れたみたい。直径10センチ弱のが折れて木にひっかかっている。大島では大変だったようです。

 夕方散歩に出ると、近くの工場の(もうずっと稼働してない工場跡地)煙突がポッキリと折れていた。直径30センチくらいの円筒状で金属製のものだ。
 うちの敷地の木も10センチくらいの太さのトコロで裂けて折れていた。なかなか凄い台風だったんだなと思う。

 

 

2013/10/15(火)

■ 台風接近〜人生は学びのために(笑)


 10年に一度の規模と考えられている台風26号が接近している。朝から雨がパラツキ、今日は散歩出来そうにない、傘を差せば出来るかも知れないけどね。

 それにしても、友人と話していて、面倒な(面倒というのはああ学びなんだということ・笑)を聞いてしまった。耳にしたことは意味あるというか、メッセージだから受け止めなくちゃイカンよね。
  基本的に地球へはみんな“修行”に来ている訳だから、その修行をいかに楽しみながらやってしまうか…そういう楽しみ方を見つけた人がラッキー(ある意味本当の勝ち組というヤツか)なんだよね。レジャーとかで楽しんでますというのは、本当の意味での楽しんで人生を送っているというのとは違うんだろうな。
  でも、そういうエゴを満たす楽しみもないと私たちは拗ねてしまいますからね(笑)。

 関係ありませんが、あんぱんまんの作者のやなせたかしさんが亡くなったみたいです。心不全、でも94才。元気なオジイサンでしたね。肝臓がんでもあったそうです。子供コンテンツ(ドラえもん、アンパンマン、クレヨンしんちゃん、ポケモンなど)の作者がほとんど無くなってしまいましたね。ポケモンは別ですけど。

 

 

2013/10/14(月)

■ これからを考えると


 子供に起こることも親へのメッセージだと。そうなんだろうな、悩みはつきません。
 夕方水戸まで息子を迎えに来ました。水戸駅に降りたのは26年、27年前に一度でした。あの時あまり周囲を見ませんでしたが、記憶だと周囲にあまり何もない印象でした。駅から見たけどたくさんビルが増えた気がします。
  水戸〜小山〜高崎・前橋というふうに、北関東三県は南の地域で交通至便ですね。北のほうで横移動しようとするとなかなか大変です。
 
 今日は清水さんに海に連れて行ってもらったようです。貝殻を拾ってきました。海に行くと毎回貝殻を拾ってきます、海は貝殻を見つけるところのようです。
  帰りの電車では『寝て大丈夫だよ』と言うと、眠くないと答えるのですが、もう発車する前に眠りはじめました。朝も5時前から起きていたようだし楽しかったり疲れたのかな。

  他所の方の家に泊まるという経験、今後の息子の人生にとっていい経験になったのかなと思います。清水家のみなさん、ありがとうございました。

  この子たちの未来はどうなるのかな。どうしたいかが大切か。

 

 

2013/10/14(月)

■ 翌朝


 今日は水戸まで電車で息子を迎えに行きます。どうやら五時前に起きたようです。しっかり一時間散歩したようです。
 友達は有り難いなあ。案ずるよりなんとかというヤツですね。
 
 今日は久しぶりにあまちゃんを見ました、というか総集編を放送していました。前編後編合せて3時間、圧縮しての内容ですね。面白いドラマだったなあ。

 

 

2013/10/13(日)

■ 茨城県東海村〜水戸方面


 10日に続いて、水戸方面に行きました。今日は休みなので息子君も一緒です。およそ片道120キロの行程、何度も行っていてもやはり長いですね。途中車に酔ったのか息子君が気持ち悪いというので、コンビニでガムを買う。そのコンビニに子猫がいました。近づいても怖がらない人懐っこい猫でドアを開けた時に車の中に入ってしまった。
 いろんなお客さんに食べ物をもらっているんだろうな。
 
 今日は8時半頃に東海村に到着。いつもの(東海村には他にいないが)清水嬢と合流して今日もまた11月2日のお知らせを置いてくれる店を探す一日です。
  11月2日は必要な方が来てくれるといいなあ。
 
 地域の市町村の名前が今だにこんがらがっています、ひたち…ひたちなか市、日立市、那珂(なか)市、常陸(ひたち)太田市、常陸大宮市…というふうな名前、地図がまったく頭に入りません。名前として流石に水戸市と東海村はわかりますが、ひたちとかなかとかもう似ている名前で大変です。
  さっき行った店はどこ?今走っている道は?これから行くのは何市?という感じです。
 
  なので、こうして書こうにも〇〇市の△という店というのがなかなか僕の頭では整理出来ません。

  最初に行ったパン屋さんは場所もおぼろげに清水さんの記憶を頼りにというところでした。住宅地を隈なく、そして見つかったけど日曜日はお休み。しかしご主人がいらして、お話しすると案内を置いてもらうのに快諾です。そして息子に飲み物(ヤクルトのような)をくれたのですが、恥ずかしがり屋の息子は受け取りません(本当に失礼しました)。なんてよい方なのだろうと(毎度なのですが)思います。そういう描写はイチイチ書いていると大変なので以降省略です(笑)。
 
  続いて、畑の茶屋というところを目指します。うーん、またまたそれが何市なのか???です。かなり田舎道をてくてくと走って、本当に何かあるのか?そこにお店が成立するのか?と思うような場所ですが、築60年以上の古民家で金〜日だけ営業しているお店でした。僕の勘違いは甚だしいのですが、てっきりお茶屋さん(茶葉を売っている)だと思ったら、ちょっとした食事をするところでした。
  ウサギや鶏がいて、その生みたてのタマゴかけごはんが300円…そんな驚きなところでした。年配のご夫婦がされています。後は御想像にお任せします。

  次は何処だっけなあ、灯台近くのマクロビのレストランに行ったけど、こちらは本部の承諾が必要ということで案内は置いてもらえませんでした。でもいいロケーションだったなあ。

  そして住宅地の小さいパン屋さん、ここは那珂市の図書館の近くだったから那珂市だね。小さいお店だから案内を置いてもらうのは場所的に無理かと思ったけど、快諾してくれました。図書館はやはり無理でした、公共施設はOKとNGがなんともだね。
 
 落ち着く一軒家のティガーデンというお店。ここはいろんな意味で凄い。テラス(というかベランダかなあ)席でセルフサービスの紅茶とそれぞれケーキなどを頼んでみました。他にもあったのですが、ここで…清水さんは明日もジムがお休みということで明日もどこか周ろうという予定みたいです。誰が言いだしたのか忘れてしまった(そのくらいインパクトがあったというか、その後僕も動転していたかも)のですが、息子君が清水さんの家に泊まることになりました。僕は家に帰りますよ(帰ったから日記も翌日アップしているわけですが・笑)。

 まだ祖父や祖母の家にも一人で泊まったことがない、けど本当に泊まるの?乗る気です、何の着替えなどの用意もしてないし、普通はダメとなるでしょう。
 清水さんも当然ですが、子育て経験あるわけないのにねえ。面白い化学反応なのか。引っ込み思案の息子なので、僕としては色んな人と関わって、色々と見聞きしてほしいと思っているので、とてもありがたいことです。
 小さい子どもの面倒を見るというのはきっと清水さんにとってもたまにはいいこと(年中だと大変だと思うのだけど)かと思っています。
 家内に電話すると、反対しますね。当然。着替えは?迷惑にならない?もろもろ…、一度は泊まりはいつかいいけど、ちゃんと準備してからとなりましたが、もう息子の気持ちは泊まるつもりです。『パパ、もう帰っていいよ』って…おい!
  なんとか問題をクリアしてお世話になる方向で。それ以来、アレコレと頭に過ってフワフワしていました。
 
  そして、その日はトトロの巻きずし講習会をしていたイベントなども開催しているカフェ。ここは不思議な空間だなあ、代官山あたりにあってもおかしくない。栃木県(といっても宇都宮〜矢板あたり)には余暇を楽しむ的な場所があまりないのだけど、それと比べると茨城県の水戸方面は充実している気がしてしまう。
 
 そしてはんぶん山さんというパン屋さんへ。こちらはもう案内を置いてもらっています。前回(5月か)に伺ったときはお休みの日でした。今日は何か買えます。しかし、先のことが頭にグルグルなってて、挨拶をしたんだかしてないんだか、ちょっとやばかったです。

 そして夕方、息子を清水さんに預けて東海村から戻っていきます。
 帰りのなか、電話で…『パジャマを買いに来たら、おもちゃを買わされてしまった』などの凄い状況になっていて、まずかったなあと思いつつも息子の冒険が続いていて、初めて一人で(合宿と幼稚園のお泊りはあったけど)遠いところに泊まります。

 

 

2013/10/12(土)

■ 走馬燈


 このところ夏が戻ってきたような暑さだけど、夜は涼しい。虫の声が響いている。虫の声は好きだなあ。
 
 今日のカラオケで、本当はアリスの曲なのだけど、堀内孝雄の歌として入っていた『走馬燈』を歌った。
  あの歌、地味なんだけど(冬稲やジョニこも、チャンピオンなどと比べるとね)好きなんです。

夏の日のざわめきは
鈴虫の音にかきけされ
湯上りの髪に手をやれば
潮の香りも今はなく
ただ年老いたと思うのみ

幾度と夏は訪れて
色あせてゆく走馬燈
まわり来る日々懐かしく
めぐり来る日々美しき
ああ肌の色はうすれゆく

生きてゆくにはあまりにも
恋多過ぎしと人の言う
悔いなき道を歩めども
恋多過ぎしと人の言う

 アコースティックなサウンドにチンペイさんとべーやんのハーモニーがきれい。湯上りの髪とか、そんな歌詞って演歌みたいですよね。アリスが20代後半の頃、40代くらいの人の歌な感じです。『恋多過ぎし』を『恋をしすぎし』だと勘違いしていた。アリスVに収録されていた、アリスVは大半の楽曲をプロの作家に依頼しているけど、この歌は谷村堀内コンビで作ったものです。先日の日比谷野音(中継だけど)でも演奏してましたね。

 恋多き、昔そんなことも言われました、20年近く前のことです。自覚ないんですけどね。さすがにもうそういうのはないでしょうね(笑)。普通に人を好きになるのはいいことだと思うんですが。
  でもそう僕に言った人は、『誰が好き』だのそういうのを聞いたことないですね。そういう方からすると恋多きということになるんだろうか。恋多きという言葉からはこの歌しかおもい浮かばない、鈴虫の音もそうだな。

 この歌も一番聞いたのは10代の頃だろうか、中学生だな。友達と(受験前だけど)ギターを鳴らしていた。

 

 

2013/10/12(土)

■ 連休初日


 昨日も暑かったけど、今日も暑い。都心では31度(静岡で32度だって。静岡の人から夏だよって…)だということ。今日は室温で27度です。
 午前中散歩していても陽射しが熱い、背中が太陽に当る(別に太陽に背中がくっついているわけではない)からジリジリとする。東京の真夏日は観測史上最も遅い真夏日だそうです。 亀戸ではソメイヨシノが開花してとか…10月は昼間はともかく朝夕は寒い(涼しいではない)くらいなはずなんですけどね。

 息子君は五連休(火曜・水曜は秋休み)、すでに退屈を持て余しているようです。じゃあ、一緒に散歩に行くか?と言うと、散歩はイヤだと。カラオケに行きたいというので、久しぶりにカラオケに行きました。

 息子君はヤッターマン、ドラえもん、各種レンジャー、クレヨンしんちゃん、ウルトラマンなどを歌いたいのだけど、レンジャー(戦隊もの)の主題歌はテンポが速くてほとんど歌えない…かなり難しいと思うよ、一緒に観ていた歌はなんとなく歌えるけど、それでも難しいと思うよ。もう少し幼児から小学生が歌えそうな楽曲つくりをしてくれてもいいんじゃないかなと思う。

 アリスの曲を探してみると、最新アルバムのアリスイレブンの13曲中12曲がカラオケにあったし、5曲くらい(チャンピオンとかジョニーの子守歌とかが)が2013Ver.として演奏映像と新しくラインナップされていた。僕は4曲くらい入れました、あとは大体上に書いた子供の歌です。
 2時間、大人と子供で料金が360円でした。カラオケで食べ物とかはオーダーしませんから、それでも土曜日だし1000円弱くらいなのかと思っていたので意外でした。

 その後ダイユーに寄って、先週のイベントでのキョロちゃんと息子の写真をもらって帰りました。この辺りは真夏というわけではないけど、初夏の気候です。なんだかね。

 

 

2013/10/11(金)

■ 親指の爪


 20歳の頃だと思う…、いやもっと前か、小学生から18歳くらいまで住んでいた家のドアだよ、あのドアは重かったから。玄関のドアに右親指を挟んでから爪がガタガタです。真ん中で凹んで撓(たわ)んでいます。生えてくる根元からガタガタだから、当然伸びて来てもダメで、かれこれ30年近く爪が歪んでいます。見た目は痛そうなのですが、まったく痛くないので気にしない、というか気にしても仕方ないのでずっとそうだったのです。

 この数週間、なんか平らになってきています。前の状態を見ていた人(人の指先をじっくり見る人はそんないないだろうけど)は判ると思うんです。
 今は先っちょの真ん中が凹んでいる状態ですが、これが伸びきって、爪切りで切る時には、なんとか全体が平ら(縦線がすごいけど)になっているかも知れません。
  奇しくも、9月10日に風邪ひいてSOD7つ食べた後くらいからの変化(平らになってきた時期が重なる)だなあ。親指は痛くないけど、やっぱり爪がちゃんとなっていたほうが嬉しいな。毎日もっとたくさんSODを食べれたら、今まで食べてきたら治っていたのかも知れない。もう少し様子見て行こう。
 なんと言っても、本格的に食べ始めたのは去年の今くらいだから…それまでの14年間はいったい何をしてたんですか…しょーもないですね。一番酷い(見た目が)時と比べたら治っているようなもんだけど、一応写真を撮っておいたほうが良いのかな?

 

 

2013/10/11(金)

■ 色んな人がいるなあ


 話してみると、大体どういう人なのかがわかる、第一印象というか…話した内容ではなく口調やトーンもろもろだね。
 そういうのも含めて、自分を見せてくれているのだと思おう。

 

 

2013/10/10(木)

■ 今日は茨城へ


 11月2日の準備として、茨城県東海村〜水戸市方面へ行きました。昼間出来そうにない(時間あってもやらない・笑)から、朝5時に起きてちょっとだけ散歩。そして7時前に出発して今回はナビがあるから大丈夫…と思いきや、ほぼ到着間際で橋を渡って左にという案内に従うとどうも変な場所に出てしまった。回り込んで4キロくらい遠回りして待ち合わせの東海村図書館へ。
 東海村の図書館は凄いんだよ、広いしきれいだし、そもそも東海村は『村』じゃないよ。それはいいんだけどね。

  勉強会を実質主催する清水女史と合流。近くにあるみぎわ幼稚園に行ってみると、運動会の練習中だということだったので、見本として一枚渡す。その後ちょっと薬局に…微妙だったかな。
  それから水戸にある気になるパン屋があるというので、そっちに向った。通り過ぎてしまいそうな佇まいのところだった、おばさんがきりもみしていて、なかなか面白い方でした。本当に店頭に並んでいるだけ、半分くらいは自家培養の天然酵母(天然酵母といっても他から買うお店もあるとか)、そして一部のパンは古代小麦のパンだというので、買ってみた。古代小麦のパンは作る日がいつもじゃないということだった。元気なおばさんだった、でも実はお孫さんがいるとか…。
  そしてもうお昼時です。ランチを兼ねて自然食品のお店に行こうという中で、『ダイフク屋のほうが近い』ということで大福優先に(笑)。そのお店は大福と豆大福しかない、潔い!よほど自信がないと出来ないだろうな、食べてみて美味しかった。清水女史は僕の家族のお土産にと買ってくれたよ、ありがとう。
  そして自然食のレストランへ…朝家でナシとバナナ、SODとサカナのちからを食べて、先ほどの豆大福。さしてお腹がペコペコではないので、お店の雰囲気がよかったらそこで食べようという消極的(失礼だな)なスタンスで伺いました。店舗とレストランのスペースが仕切られていて、女の人が一人で切り盛りしていました。結局良さそうな感じでしたので、食事を頂くことにしました。
  レストランスペースに行くと、先日アオバ会員になってくれたというM氏(僕は会うのが初めて)がいました。偶然?当然?断然?自然?今日はココに来る必要があったみたいです。そしてお店の一角にあった本のタイトルは『宇宙の采配』とあった。水戸が近い方は御存知かも知れませんが、 食の提案スペースミレッ さんです。マクロビのご飯も美味しかったです。普段から肉は食べませんが、本格的なマクロビは久しぶりでした。

  その後もちょっとありましたが、夕方に退散です。面白かったので日曜日もやろうということになりました。

  家に戻って、『日曜日も茨城に行くことになったよ』と言うと、息子君が『日曜日なら僕も行きたい』と言う、でもね、色んなお店に立ち寄って『講演会の案内置いてもらえますか』という一日だから、子供には退屈だよと言っても、何か遊べるものを持っていくから大丈夫と(笑)。後数年したら、親になんか連いて来なくなるんだろうな。

 

 

2013/10/8(火)

■ 友人からの話 プラスアルファ何をする?


 友人との話で、友人はある人から(このね、ある人ってのがキモだよね・笑)『食べる為(生活のため)だけに仕事をしていませんか?』と問われたそうだ。そして最後に『〜よくわからないんですけどねえ』と付け加えられた。
  自分にはよくわからないと言うと、ズバッと言っていても許される(許されるというのはなんだけど)ところがありますね。

  生活の為だけに働いている、いや私はレジャーや趣味も楽しんで(お金を使って)いますよ、という、そういう話しではありません。もちろん当然のことなのですけど、まさかそんな風に自分は余暇も楽しんでます的な受取をする人はいないと思うのですが、念のためにです(笑)。

  なんか、漁師の人が『自分の食べる分を釣る、その魚を売って生活の糧にする』というところまではOKらしいですよね。だから、誰もが生きていくのにお金のエネルギーは必要だから、最低限(最低限というのは生活のために仕事するという意味)はもちろんいいのだと思います。

  そのプラスアルファを問われているということか。
  さあ、どうする?(友人よ、そして聞いてしまった自分、読んでしまったアナタ・笑)

  ちなみに友人にそのことを伝えた人は、誰もが『ああ、この人から言われたら仕方ないよね』と思ってしまうだろうなという人です。名前は出せません、詮索無用で(笑)。

 

 

2013/10/8(火)

■ 眠い


 東京から戻ってきてからあまりにも眠い。とはいっても一応やることはやったり、午前と午後(午後は予定外だったけど)に散歩行ったりしている。
 お昼過ぎには幸子さんのハガキを買いたいという方から連絡あって、TUTAYAで待ち合わせて受け渡し(矢板で唯一の波動に関心ある人か?)そして夕方少し眠った。それでも眠い…そして朝(今日の朝だね)は起きれない。家内の目覚ましが鳴っているのはボンヤリと聞こえていたけど、体が疲れ切っている、結局それから10分くらいして起きた。
  それでも眠い。

  普段は目覚ましなんて使わない、よほど予定があるときは使うけど、目覚ましが鳴る前に起きるのが当然だ。目が覚めたらすぐに起動する。ぼーっとしている時間は起きるときはほとんどない(だから朝弱いという人のことがまったく分からない)。
  昨日も今日も面白い夢を見たけど言わないよ(笑)。

 

 

2013/10/6(日)

■ お土産はまりも


  出掛けている間、僕は所用で、息子君はおばあちゃんと品川プリンスの水族館東京タワーに行ってきた。かなり満足している様子だ。
 
 途中、9gのSODを食べたそうで、夕方迎えに行ったときも咳は出てなかった。 最中お腹空いてないかと何度も聞いたそうだけど、何も食べてないということだった。じゃあ?どこでSODを食べた(息子君は水で飲むから) のか?確認してみると歩きながらだということ(笑)、まあちゃんと食べたのだったらいいや。
 そして上野から東北本線に乗り換えようとすると、『お腹空いた』と。だから、時間ある時に食べておいてくれよ!しかたなく食べられるところを探す、駅構内に寿司屋があったので入った。重要な『玉子・稲荷・かっぱ巻き』がない…息子の食べられるネタはその店では玉子だけだった。仕方なく、次にそば屋に行った。

 そんなこんなしていたら乗り継ぎがいい感じの電車が行ってしまった。
 その後の電車は宇都宮の手前で一度乗り換えをしないとならない。ああ大変だね。

 そんなんでちょっと小言(笑)、『ちゃんと食べられるタイミングで食べておくように。電車はこちらの都合で動いてくれないんだよ』など。

 そして電車に乗ると疲れていたんだろうな、ほぼ熟睡しているようだった。楽しかったんだな。そして小金井という乗り換えの駅に着いた。ここで30分ちかく待つことになる。ホームの待合室で買った土産を見せてくれた。
 LEDで光る東京タワー、ママへの東京タワーのキーホルダー、そして水族館では小さなまりも。あの北海道の湖にいるアレです。マリモとはまったく息子らしいチョイスだった。

 う?お小遣いは1500円だったから計算が合わない、おかしいぞ?
 どうしたの?と訊くと、『おばあちゃんが貸してくれたの』と(笑)。それを聞いていた(聞こえてしまった)老夫婦の方が『じゃあ、僕が大きくなって返せるようになるまでおばあちゃんに生きててもらわないとね』と話しかけてきた。

  なんだかんだその方たちと話したりして、楽しい時間になった。電車に乗り遅れるというのはこういうことだったのか。その場ではわからないよね。

 

 

2013/10/6(日)

■ かぼちゃ


  昨日の夕方のスーパーで切り干し大根・昆布・かぼちゃの煮つけが230円→115円になっていた。かぼちゃを食べたいなと思って買ったのですが、当然…甘すぎた。売られている惣菜は総じて砂糖が多い、多過ぎる。基本的に料理に砂糖は要らないなあ。
 結局一片食べてやめてしまった。
 
  かぼちゃは、出汁(昆布やシイタケ)と酒、みりんで炊くのが美味しい。日本酒を赤ワインに換えてもいい。どちらにしても砂糖は使わないほうが美味しいよ。

 

 

2013/10/6(日)

■ 朝方


  今日は都内に出かけます。所用なのですけど。
  ついでに息子君を東京で母親に水族館に連れてってもらおうという流れです。しかし、昨日から風邪っぽくて息子君は留守番の予定…昨日『SOD食べたら明日多分大丈夫だからいいよ』と言ったのですが、『食べるのイヤだ、東京行かない』というまま朝方になりました。
  夜中ずっとゴホゴホ言っていたのです。4時頃にトイレに行きたくなって起きると、息子君が『SOD食べるから東京に行きたい』と言うので、与えました。

  食べてから小一時間はほとんど咳が止んでました。ちょっと熱っぽいね…まあ母親に電話して連れて行くから頼むねということです。

  出かける15分も前からリックを背負って準備万端です(笑)。一応SODを持たせたけど、途中でちゃんと食べるかな。

 本当は昨日眠る前にしっかり食べておいてくれたら、咳が治まりよく眠れて回復するのにバカたれですね。

 9gが会員価格で240円くらい、昨日もスーパーでキャベツが199円とか見ていると、キャベツの代わりはSODに出来ないけど、キャベツ一個かSOD9gかどちらが人間に必要かと考えたら、そうだよなあと思ってしまった。つい美味しそうだったのでラムレーズン入りのホワイトチョコを140円くらいで買ったけど、それはそれで美味しいよね、でもお金のエネルギーを何に転換するかは考え方次第ということか。
 美味しいと思って食べることも大切だしね。

 

 

2013/10/5(土)

■ 味の濃い所と薄い所


  ふいを突かれると何ともですが、料理の味の濃い所と薄いところがあるほうがお徳というか、二度楽しめる。そんな気がします。

 一番わかりやすいのがカレーライス。子供の頃は全部まぜて食べていましたが、極端な話し、カレールーをスープのようにご飯と食べるのでもOKなんです。ライスの上にカレーがかかってなくて、ゴクゴクとルーを飲むような(藤沢にあったカレ―やのルーを飲むのが好きだったなあ)感じです。
 ルーがかかっている場合でも、『あきらかにご飯に対してルーが少ないよな』というスプーン内の配分、またルーだけを食べる、ご飯だけを食べる…このいずれかでも美味しい。それを全部均一に混ぜてしまったら、同じ味でしか食べられません。

 ピラフやチャーハンでもそうです。具材とご飯がキチンと混ざったところ、なんだか白いご飯がダマのようになっている部分、これらもOKではないかと思うのです。お店だったら許されない(面倒なクレーマーも多いので)ことかも知れませんが、そういう斑な混ざり具合というのはいいんじゃないかなと思います。

 しかし、ふいを突かれたように、塩加減fだけの問題の時は大変です。塩は色で見えないのでわかりにくいのです。最初の一口目がしょっぱい(辛いという表現は香辛料の味だから、塩辛いはしょっぱい)と、『この料理は塩が多かったんじゃないの?』となってしまいます。最初の一口目が薄い味の所だといいんですけどね。

 納豆などもそうです。大体タレがついています。適当にかけて混ぜないでそのまま食べます。本当はしっかり混ぜて暫く常温で放置しておくほうが納豆菌が増えるらしいのです(その時は醤油やタレは食べる直前にね)が、まあ面倒なのでそのままなのですが。
 タレとしっかり混ぜると、なんか味がぼやけてタレや醤油が少な目に感じます。混ぜないとどうなのか?納豆の層の下に落ちていくタレもあって、実際にはタレは少な目なのですが、味の濃いところもあるので薄くは感じません。その上タレ少な目のところを口にした場合、納豆の味が強い(当たり前だけど)ので、違う味を楽しめたりします。

 そういう意味では食べられないわけではありませんが、どちらかというと苦手なものがあります。そう、丼ものです。天ぷらも好きだし、ご飯も美味しい、てんぷら定職でいいはずなのに、てんぷらをご飯の上に載せて(載せるのはいいけど)、そこにたっぷりとタレをかけているアレです。せっかくそれぞれの味があるのに、丼の底のほうのご飯にはタレが滴りすぎてご飯の味なんてありません。タレそのものを飲んでいるような味です。
 他の丼物も似たようなところです。総じてタレが少ないと問題ではないのに、もったいないなと思います。

 そう言えば、納豆を食べるときですけど、基本的にご飯の上には載せませんし、ましてやご飯と納豆を混ぜて食べません。
 納豆は小鉢またはパックそのもの(面倒なので)で単体で食べます。他のおかずのようにちょっとご飯の上に載せて食べることもありますが、あくまでおかずです。

 あ、ちなみにカレーは飲み物です(笑)。というか飲み物みたいなカレーのほうが好きです。

 

 

2013/10/3(木)

■ 最近心地いいな


 このところ快適な感じ。実際の売上実績というよりも、とても喜んでもらっている…そういう声を頂いて、とても充実感ある毎日です。そういうのは励みになります、基本的に打たれ弱いので(笑)、アレコレとダメージだらけ(笑)なので、そういう声は嬉しい限りです。

 やはりというか、仕事を選ぶのは人生の大きな決断というかポイントなのかなと思う。そもそも、22年前に代官山のYOYOで働きたいと思ったのも、父親の会社がなくなって、自分も何をしたらいいか?判らなくなっていた頃に、クリスタルなどに興味を持ちました。
 でも、そういうセミナーなどに参加するとかそういうことよりも、毎日をそういう日々に、そういう生活にしてしまうにはどうしたらいいか?それはもう仕事にするしかないと感じました。

 とってもユトリある人は資金を投入して年中セミナーだのツアーだのなんやかんやと出向くことが出来るかと思いますが、そうじゃない立場の人は飛び込むしかない(飛び降り自殺ではありませんよ)、当時はアオバさんのことも知らないし、そもそもアオバさんで波動の製品を取り扱ったりもしてなかったですから、お店などで働くという選択肢しかなかったと思うのです。
 
 10数年前くらいに、若い人たち(若いというのはフリーターとかそういう立場)がスィエポンエヴァを買いたいなんてのを聞くと、『どうせお金ないんだから、無理してその資金を作るのではなくて、スレーヌなどを周囲の人に買ってもらって、その利益分で買うといい』と言っていました。
 今から考えると無茶苦茶(無理ではないけど無茶)だったなと思います。自分がそうだから、他の同じような人も『自分が好きなものを売って、喜んでもらって、そのお金をさらに調和の方向に変換したらいいんだよ』という考えなのですが、なんだろう、日本人は特にそうなのかも知れないのですが、個人が誰かに何かを販売するというのが苦手な民族なのかもしれません。

  いやいや、僕も当然苦手ですよ(笑)。でも他に方法がないし、それ以上に自分のいいなと思ったことしか出来ないので、嫌なことをして居られない(やりたいことのために何かを頑張るのは出来るけど)。

  今のような状況が当時あったら、彼らももう少しやりやすかったのかななんて思います。
  しかしまあ、あれかな、『どうしても成し遂げたい』という熱意の問題なのかなとも思います。僕も途上です、きっと死ぬまで途上なのかも知れない。

 

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008

〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155 090-9680-8590

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示