|
■ 毎日がドラえもん |
|
この二三日、息子君がママの誕生日の準備ということで、何やら色々と作っています。玉入れゲームと魚釣りゲームをするんだと。家の中では難しいだろう…。この新聞使っていい?このダンボールは?と矢継ぎ早です。
ドラえもん。スカパーの数チャンネルだけ契約しました。毎月2000−3000円かかってしまいます(痛)が、ドラえもんを見るからちゃんと宿題などをやるという、その為の投資としたら妥当なことかな、と思おう。
毎日、月曜から日曜まで、時々は映画などで数時間ドラえもんが放送しています。いつもは30分なんだけどね。今までダラダラとテレビがついていたのですが、『ドラえもんを見る』ということに集中して、見たい番組がないときはテレビを消すことにしたら、色々と集中できるようになったみたいです。ああよかった。
この日は、昔のドラえもんたちの声が聞こえて来ました。ん?このジャイアンやしずかちゃんの声は懐かしいなあと思ったら、かなり前のドラえもんの映画が放送していました。この8年くらいのドラえもんは声優陣が全部新しくなったものなので、昔ののび太君たちの声を聞くとホッとします。今のドラえもんにも慣れましたが、昔のが懐かしい。
|
|
|
|
■ 家族をテーマにした歌 |
|
先週、家の中の環境が変わった(見た目は一緒だけど・笑)。うーん、毎日のように谷村新司をかけているからだろうか?家族をテーマにした歌が多いんだよね。他には何もしてない(きっぱり)。
音楽評論家が『ここまで家族をテーマにしたアルバムはない』と言わしめたPRICE OF LOVE(愛の値段) は1990年の作品。ウィーン交響楽団とのコラボレーションアルバムです。この時期、ロンドン交響楽団、パリオペラオーケストラとのヨーロッパ三部作の作品が続きます。これも日本人アーティスト初の快挙。
しかし、そこ(コラボレーション)を売りにすることなく、傑作ながら売れない、『売れなくてもいい』という、ある意味無茶なナンバーワンからオンリーワンへの道を歩き出した時期だった。
でもまあ、他には何も心当たりないけど、家の中が変わった。好きなことをしているのが一番いいんだろうな。 |
|
|
|
■ ネコにSOD |
|
ジュナは土曜日からSODを食べています。11月1日に尿道結石で病院に連れて行って大変でした、8000円かかってしまった。痛い出費です。なので一週間に何度かSODをご飯に混ぜておく方が経済的でもあるし、体調もよいからいいことずくめです。
それにしても…最近は人間の医者になるよりも、動物病院をするほうが利益になるからということで獣医になりたがる人が多いとか。なんか不思議な世の中だね。
なんとも分かりませんが…猫や犬も、進化が進むと近いうちに人間の12の断面のエクサピーコになるための準備をしているのかなあ?なんて思うことがあります。
体調が悪かったのか、最近険しい顔をしていましたが、落ち着いていつもの表情に戻っています。
ネコにSODなんて、リッチな家ではありません。でもネコも家族だし、病院に連れて行くことになると、それこそ出費が痛いので、ちゃんと食べさせたほうがよいのです。
|
|
|
|
■ 凧 |
|
二週続けてだけど、那須野が原博物館。今年の1月にも作ったのだけど、凧つくりです。今回は息子君が一人で作ってみるというので、できるだけ手を貸さないようにしました。
紙の切り出しの定規を抑える、竹ひごの切断、糸関連以外は基本的に自分で作っていました。作り終わってから広場で揚げます。風がない、でも前回より高く揚がっていた気がします、8−10mくらい(笑)。
20分くらい凧揚げ?をして満足そうでした。最近は無駄な空き地がないのか、そこで何かあったらどうだとかで、勝手に入って子供が遊んだりできる場所もありません。今回も博物館のほうで野球グランドを使わせてもらうということで用意してくれていたみたいです。面倒な世の中ですね。
朝出かける前に『今日はちゃんとSODを食べてから行くぞ』と、息子君からの提案でパンに塗って食べることになりました。SODをパンに塗るっていうと大抵の方は???だと思います。
手順としては、お皿にSODを入れて、適度なオリーブオイルで練ります。これが…実はパッケージが変ってからこの作業をするのは初めてなんです。以前の東日本流通タイプはもっとしっとりとしていたので、“練る”感じなんです。でも今のはサラサラとしているで、オイルと混ぜているけれど、口にするとツブツブ感が残ります。この辺は慣れなんでしょうか…。まあ仕方ありません。
それに塩を適量(好みで胡椒やハーブもいいかも)混ぜます。パンに塗ってトーストします。これはかなり美味しく食べれます。
手間はかかりますが、完食して『美味しい』と最後に言っています。9gくらいペロッと食べれますよ。
|
|
|
|
■ 楽しい |
|
“楽しい”っていうことは大切なんだな。エゴが満たされて満足という楽しいではなくて、いかに楽しみながら(これやらないとならないのか〜ってことも)実行するかの楽しい、これを目指そう。
なんか最近、面倒で大変だけど楽しいゾ。いったいなんなんだ。
最近なんとなく、Sさんも楽しそうな感じだ。楽しみ方のコツを掴んだ感じなんだろうか。
それにしても今日の夢はある人が死んでしまう夢で、意外とその後の対応が現実的で夢っぽくなかったな。 |
|
|
|
■ 人材発見会社? |
|
会社かともかく、だそうです。確かに身に覚えはあるような…そんな気もする。通販、販売を通して、販売をするようなFALFなどを発見するというよりも、FALFとなってくれる人を発見するということか。
友達から言われたことだけど、前から思っていたことでもあるよな。
自分がなんとも不安定で心元ないけど、そんなことを言っていたらいつになっても何もできないだろうから、未熟であってもその発振もしてみようかな。
ちなみに人材派遣会社ではありません、もしかしたら派遣していることにもなっているのかも知れませんが。ちゃんとした派遣業は友達がやっています、恵比寿で。
|
|
|
|
■ 似ている?…似ていたよ |
|
日本テレビのベストヒット歌謡祭にアリスが出ました。それは知っていたのでちゃんと録画予約していました。
昨日の午後に、友達からのメールで、『いま、ミヤネ屋みてたら 今日の夜にやる歌番組にアリスがでるみたいですよー。久しぶりに谷村新司さんみたけど、少しAさん(原文はイニシャルではなく)に似てるきがした(笑)』と来ました。
そういう視点で谷村新司を考えたことも、A氏のことを考えたこともなかったのですが…。
今夜の演奏は、冬の稲妻、遠くで汽笛を聞きながら、It’s a Time 〜時は今〜の三曲。メールの…A氏と少し似ているかどうか…という視点で見ていると、確かに似ている!
どこが…目の垂れ方とか(笑)。今回はというかアリスの時は谷村さんは帽子をかぶっているので立派なおでこが見れませんが、僕の記憶の限りでは二人のおでこも相当似ているはずです。おでこは二人ともとても知的です、禿げ上がっているというより知的ですよ、本当に。
ツアーでドラムの矢沢透は『二人(谷村と堀内)の写真を見てみました。ひとりは、色あさ黒く、からだひきしまり、精悍な顔でこちらを見ていました。もう一人の若者は、光る風の中、弾けるような顔でこちらを見ていました。写真いっぱいに広がる、容赦ない若さはとてもまぶしく、いまいましくなってきます(爆)しかし時は流れました。一人は、落ち葉をかさこそと踏みしめるような、仙人みたいになっております。もう一人は、ゆるキャラと化しております。』とトークしています。
落ち葉をかさこそと踏みしめるような仙人みたいに…というフレーズ、まさにピッタリな表現ですね。
ちなみに某秋吉君は学生の頃、あのおでこからして『昴(=谷村新司)』と呼ばれていたとか…A氏は秋吉君のことではありません。
|
|
|
|
■ 生き方のヒント |
|
生き方のヒント。いつも大体いるメンバー、久しぶりに会うメンバー、初めて参加したメンバーと、それぞれ楽しみ方が違い、W氏へのツッコミあり、おいしいご飯あり、ためになる話しあり、楽しい時間でした。
終わってからも残れる人たちではなの舞(居酒屋)に行きました。7人中2人しかお酒は飲みません。ちょっとは飲めるけどわざわざお酒飲まなくてもいいかな。
翌朝、W氏からの電話で『あそこまでダメだしされると、俺も凹むんだよ〜』と言ってますが、W氏はマゾ的学び好きだし、へこたれません。
そう、何かの記事で『(会社などで)ずっといつもいじられないという人は要注意。ハレモノに触るように接せられている』そうなんです。だから、やいのやいのと言われていることは有り難いことなんだよ。
今日のひとこと
ある女性が若林さんが長く話している時に『これ(若林さんのいつもの話し)が生き方のヒント(という勉強会)なの?』というセリフ。あ、W氏が若林さんのことだってばれちゃったよ。
こういう時もあるかな。メインは白井社長の楽しい話しです。
来月は変則日程で19日木曜日です。終わってから忘年会(参加費2000円)です。来れそうな方は予約の上、御参加下さいね。
|
|
|
|
■ 朝から |
|
今日は護国寺に行きます、なので日中の散歩は出来ないので朝です。5時半頃に行きました。
♪夜明けも真近の街の静けさに
窓を開けてみれば心が痛む 何故か
新聞配達の少年が駈け抜ける
青みがかった道に視線を落とした 何故か
張り詰めるような寒さ、車のボンネットには薄っすらと氷の膜が張られている。どこかの家の新聞受けにはもう朝刊が配られていた。新聞配達の人は毎日頑張っているんだな。
多分、この冬一番の寒さなんだと思う。かなり軽装で出かけようとしていました。一応コートを羽織って行きます。
|
|
|
|
■ 12月6日 茨城県での『生き方のヒント』 |
|
茨城県ひたちなか市のギャラリーカフェ然々で白井社長の勉強会『生き方のヒント』を開催されます。食事つきで1500円。予約制です。目的を決めたら、色んな方法でいいんだよね。何を意図するか。それだけかな。その目的が見えてない状態が面倒なんだけど。
|
|
|
|
■ 雑感 |
|
目的を決めたら、色んな方法でいいんだよね。何を意図するか。それだけかな。その目的が見えてない状態が面倒なんだけど。
体中筋肉痛だったけど、アレコレとやって、昨日は午後から天気崩れたので出来なかった散歩にも行ったので、ほとんど大丈夫になったよ。
|
|
|
|
■ 勾玉 |
|
那須野が原博物館に久しぶりに行きました。このところ週末にあちこち行くことが多く、博物館の親子教室も毎週開催しているわけではなく、ちょうどあちこち行く日程に重なってしまっていました。
今日は大丈夫ですね。夏休み以降人気が高いのかちゃんと早く行って並んでおかないと参加できないことがあります。9時前に家を出て、受け付け開始の9時半より前に到着しました。今日は何をするって…勾玉を作るそうなのです。45年のなかでそんなことをしたことありません。
3センチ×3センチ(厚さは1センチくらい)の石の欠片を削っていきます。一体これは何の石なんだろう?それとも何か石の粉を固めたものなんだろうか。
所要時間は1時間半です。子供向けではありますが、あくまで親子教室です。これはさ高学年〜大人じゃないと無理だろうなあ。そもそも僕も作ったことありません。ざっくりとノコギリで形を出して、真ん中の穴をキリで開ける。紙ヤスリでどんどん成型していくというものです。まだ二年生には難しそうです。
しかし、『自分も作ったよ』という記憶を残してあげないとなりません(笑)。おおよその形を出したら、息子君にも紙ヤスリで擦らせます。しかし…その手つきだと一体どのくらいやったら仕上がるのかが分かりません。ちょっとこちらに渡してもらって、こんな感じかなという辺りまで削ります。そしてまた手伝ってもらう。
実際の勾玉はどうなんだろう?同じテーブルで作っていた方のを見ると、エッジの部分を丸めた感じの仕上がりでした。やはりアートな感じで行きたいです(笑)、端の向かっていくに従いシャープにしつつ、全体的に破たんのない形状を目指しました。
最終的には1000番くらいの耐水ペーパーで擦ります。そうするとアラが見えます。ですが、自分的に及第点の出来かなと思いました。
思い出しました、2004年のセミナーで一人石膏みたいなものから削り出しをしていました。他の方は多分家族への感謝とかやっていたんだと思うんですが、せっせと削っていました(笑)。自我を削減するのはオミットでしたが。
何かものを作っているのは楽しいですね。人にもよるのかと思いますが、ものつくりは楽しく感じます。
|
|
|
|
■ 体中筋肉痛だよ |
|
昨日の夜から、なんでだか全身筋肉痛。なぜだか疲れ果てています。足腰を中心に肩なんか。今日は小学校の年に一度のお楽しみ会です。PTA広報部は毎年リサイクルバザーをやっています。昨日の午後に値段をつけて、会場の体育館の片隅で広げます。
今朝の準備する係の人は結構いるみたいなので、遅れていくことを了承してもらったので、ちょっと遅れて開催直前に行きました。
最高で800円、ほとんどのものが10円というなかで、約4万円売り上げがありました。これはPTAのなんかの積み立てになるんだな。無事終わって何よりだ。
帰宅したら、あまりにも眠い、疲れているのでコタツで眠ってしまいました。3時にヤマト運輸の集荷が来たので目が覚めた。
夜にSODを多目に食べて、心ゆくまで柔軟をしてだいぶ楽になった。筋肉痛は心当りないんだよね。
|
|
|
|
■ つい |
|
なんとなくこうしたほうがいいかな…と思いながらも、ついつい頭で考えて、あーしよう・こーしようとしてしまう。本当はもっとこうだよなと思いつつも、ついそのままで、習慣のままやってしまうこと。
今日もね、仕事上のことで言われてしまった(教えられた)。やっぱり…誰かから教えてもらうと、『ああ、直観でなんとなく思っていたことなんだよな。気を付けよう』と思う。
一事が万事で、色々なことを同じように、せっかく思いついているのに今までの習慣でそのままで過ごしていることあるんだろうな。
例えば、20歳くらいの時に食べていた量。見た目には食べられそうなんです。いや食べられる(笑)。そのつもりで食べてしまうと数時間苦しかったりする。こんだけ食べると苦しいよなと思いつつも、食べてしまうことがあります。そんなようなこと。
食べ物のことで言ったら、自分が思っている量より少なくてもかなり満足なんだよね。
でもね、時々は苦しい思いをしないと『ああ、沢山食べると大変なんだ』ということを忘れてしまうから、それはそれでアリかも知れない。
自分も人の事も、宇宙を信頼してないってことかな。こーしないとダメかな、あーしないとダメになっちゃうかなと心配してしまう。
ともかく、閃いた、気づいた、直観…何でもいいけど、何か思ったら出来るだけ従ったほうがいいなということかな。
|
|
|
|
■ ケムトレイルの日 |
|
午前中に散歩してきたんですが、家に戻ってから『ケムトレイルが出ている』という書き込みがあった。
飛行機雲が異様に多い…そういうものらしいです。そう言えば、何だか涙目です。
ネットに情報出した方は福島県白河の方なので、多分その空の写真は白河のだと思うんだけど、地域としてはかなり近いから、この辺も影響あるんだろうなって思います。
コピーしたり所用を済ませたいと思っていたけど、無駄に外出しないほうがいいというので、明日にしようかな。でも小学校から子ども達はこれから下校の時間なんだよね。
お知らせ発送の準備のための印刷をしていたので、プリンターのインクジェットを7本使ってしまいました。黒がなくなりそうなので注文しておかないと。 |
|
|
|
■ コタツ |
|
今朝は冷え込んでましたね。今夜から14日までが寒いみたいです。北海道や東北では由紀だとか。日曜日に出したコタツから出られません、さっきもウトウトしてしまいました。コタツはいいな。
小学校の時、新しいマンションに引っ越してきたクラスメイトが『(マンションの)暖房をセントラルヒーティング(要するにエアコン)かコタツがどっちがいい?』と両親に訊かれて、彼は『コタツがいい!』と、いうことでコタツになったという事を言ってたのだけど、その頃は何のことだか分からなかった。当時は家はコタツとガスのストーブだった(ストーブは朝夕だけ)から、こたつがあるのが当然と思っていたから。
大人になってからは、断然コタツがいいというのが分かった。
やっぱりコタツでうたた寝が嬉しいね。
フィリピンを襲った台風30号。現地は大変みたいです。亡くなった方もたくさんいるみたいです。水や食べ物も満足になく、衛生状態も良くない…。メッセージと言えども過酷だ。現地の方頑張ってください。
片や毎日色々とあっても、コタツに入ってウトウトしている時間があるのは幸せ以外の何でもありません。
|
|
|
|
■ 居間の配置換え |
|
まだ途中だけど、居間の配置換えをしていました。僕は整理整頓がとても困難ですが、なんとか掃除は出来ます。アレをここに、それをあそこには家内が考えてくれます。
コタツ布団もコタツの下に敷いているマットも何年も使っていたから新しいのを買いました。売っていたマットでフワフワの毛の長いのがあったのですが、『ガンプラの部品が遭難する』という理由で却下となりました。
うちの借りている家には、大家さんのピアノがあって、これが動かす事が出来なさそうで、ネコのトイレの位置といい、いかんせどうにもならないということがあるのですが、ちょっと気持ちよくなった感じです。
テレビの位置が不評のまま5年過ぎていますが、今回テレビの場所も動かそうとなっています。まだテレビは動かしていませんが、近いうちに動かします。
|
|
|
|
■ 冬っぽくなってきた |
|
朝起きて寒い!今まで家の中ではほぼTシャツだったのだけど、トレーナーを着始めました。室温はおよそ16度だから、スーツくらいの服装がベストだということなので、このくらいか。つい一か月くらい前までは暑かったのにね。
月曜日は祝日だったから、一週間が早い早い。もう週末だね。 |
|
|
|
■ 日々の |
|
キッカケがあって、懐かしい人とゆっくりと話せた。気になっていても何かキッカケがないと連絡するのが億劫になってしまう。
変らずにいた。よかった。
ウルトラマンメビウスの未来君(五十嵐隼人)が芸能界を引退してしまうらしい。仕方ないね。でもメビウスがゲスト出演する時には人間体でも登場してほしいな。芸能界は難しいんだね。どうしてもウルトラ役者はライダーや戦隊ものの役者より地味というか、基本的に公務員だから、イケメンでありつつも真面目な雰囲気が必要な役どころだから、以降他の番組で難しいんだろうな。
一番成功したのは篠田三郎。V6の長野博はもともとアイドルだったし、他はつるの剛士、杉浦太陽。これらの人を並べても、オダギリジョーや水嶋ヒロと違うよな。ああ細川茂樹はウルトラでも通用しそうだね。 |
|
|
|
■ レモンのこと |
|
目の前にあると必要以上に食べてしまいます。夕食にお好み焼きを作ってくれました。お好み焼きを食べるとかなりおなかいっぱいでしたが、ご飯とお味噌汁を用意してくれました。やばいこれ以上食べると苦しくなると分かりつつも、どうして出されたものは食べないとならないという心理が働いてしまいダメです。そして後悔します(笑)。
直観で感じたことを無視するとこうなるということですね(笑)。この手の話題はよく耳にします。
そんな夜中に目が覚めて、一度は観たのだけどアリスのライブを見てしまいます。一時間くらい堪能しました。あちこちのブログなどに『アリスファンはもちろん、すべての音楽好きな人はどんな形でも一度は観た方がいい史上に残るライブ』など書かれています。12月31日20時50分から、スカパーのフジテレビNEXTで放送します。日比谷野音と合せて3時10分まで6時間以上…。それはともかくとして、再び眠ろうとします。
まだお腹がいっぱいだな。そんな中で昨日いただいた電話の内容の一部が頭をよぎりました。前置きが長いですね。本当は『お好み焼きには醤油が好きだ』『どちらかというと広島風がいいな』『お好み焼きを味噌味にしたら美味しいだろうな』なども頭に浮かんだのですが、そのプロセスまで書くと、もうね、何だか判らなくなります。
して、その電話の内容では、毎日どういうモノを食べたら、何に気を付けようかということでした。レモンをはじめとする輸入かんきつ類は食べない方がいいですよと伝えました。
もう10年以上前ですが、輸入レモンに使われている農薬(保存料的なか)がかなり危ないということを、小学校の家庭科の時間に聞きました。僕らの年代は実験的に男女とも家庭科と技術を学習するという学年だったのです。そこで食品添加物の怖さなどを学校で習いました。
その後、学校でのことではありませんが、レモンの危険性を語っているビデオを見る事がありました。ビデオでは金魚のいる水槽のなかにそのままのレモンを一個入れる、その様子のVTRです。経過時間は忘れましたが、だってね、早送りで解説されるからね、結果はその金魚は死んでしまいます。そんな何日という時間ではなく、長くても数時間、短ければ10分とかその程度の短縮映像でした。
そして、レモンに使われる薬剤は枯葉剤と同じようなもの。人間の遺伝子を狂わせるということを教えてもらいました。すぐに死んでしまうとかそういう類ではありません。
品川プリンスで働いていた時、欧米人で紅茶にレモンを入れる人は皆無でした。『レモンは付けないで』とリクエストされていました。恐らく彼らは日本に入ってきているレモンの危険さを知っていたのかと思います。
なので長いこと
@レモンに使われている薬剤はベトナム戦争で使われた枯葉剤と同じようなもの
A人間の遺伝子をおかしくする
Bビデオの通り金魚のような小さい生き物は短時間で死んでしまう
これが人間に(環境にも)いいわけがありません。
なので、出来るだけ食べないようにとしていました。『表面に何かを塗っているんでしょ』という方もいますが、僕が見た映像では注射でクスリを入れていたので、皮を食べなければいいとかそういう問題ではありません。
その後、
C除草剤は枯葉剤に近いもの
D除草剤(枯葉剤)は植物の中に活性酸素を大量に発生させて枯らせる
ということを知りました。芝はSODのチカラが強い植物だから、他の植物が枯れても芝だけ残るらしいです。
ここまでは、@〜Dまでのことは知っていたことです。
気付き・発見…大げさですね、眠ろうとしていた時にAとDが繋がりました。
レモンの薬剤は人間のDNAを傷つけるのは判っていたのですが、どうして?ということは考えたことありませんでした。
思いついた時、思わず『あっ』と声が出てしまいました。
AとBは同一人物、BとCも同一人物。…で、AとCも一緒の人なんだという、そんな話しでした。
いずれにしましても、レモンそのものが悪いわけではありません。何だかんだ…そういう社会、社会を構成している一人ひとり、…そのひとりは自分だったりします。それを踏まえつつ、現実対応として考えるということでしょうか。
ちなみに、市販のビタミン剤のほとんど、それに食品の材料のあるビタミンCはレモンからは出来ていません。化学合成のビタミンCです。元々の原料は石油だということです。
レモン何個分のビタミンCが…と書かれていますが、コスト的に無理でしょう。
食品も、タバコも、携帯や電子レンジをはじめとする電磁波、紫外線、排気ガス、ストレス…原因はたくさんありますが、それらが直接人間にダメ―ジを与えるのに、活性酸素が絡んでいます。これは自然の仕組みの一部(歪んだ社会だなと気づく一環)なんでしょうね。
|
|
|
|
■ SOD勉強会があったよ |
|
茨城県ひたちなか市のSOD勉強会に行きました。内容もそうですが、その前後もろもろ色々とあって非常に濃いものでした。
いずれ書こうと思うのですが、頭の中でまとめようと…まとまらない、そんな感じです。参加してくれた皆さん、もろもろ関わったみなさんありがとうございました。 |
|
|
|
■ 朝から |
|
眠いです。体中が筋肉痛、『もう6時なったよ』と起こされました。もう少し寝ていたかったなあ。出かけるのは9時か10時でいいでしょう…。SODの勉強会に行くのが息子は楽しみらしいです。
とりあえず、体中が痛いけど、ちょっとだけ走って来ました。
それはそうと、うちのネコのジュナが膀胱炎(尿道結石)になってしまった。今まで何の病気もなく元気だったので油断してた。昨日夕方病院に連れて行って…8000円もかかってしまいました。大変だ。
10日間薬を飲ませて下さいということ。獣医さんの言う事を聞いて、治ったら…それ以降はご飯にSODを定期的に混ぜて与えようと思っています。
どこかの誰かさんが強い決心をされたので干渉波でうちにもメッセージが届いています(笑)。でも、メッセージも含めてありがたいことだな。
|
|
|
|
■ チームとグループ |
|
友人が教えてくれた、とある会社のHPを見て、グループとチームについて分かりやすく話していた。
『最強のチームは最高のプレーヤーと、最高のチームワークによって最強になる。』
『チームとは共通の目的達成のために集う二人以上の集団です』
『私たちを自らをグループではなくチームと呼ぶのは、一人ひとりがそれぞれ異なる目的で集まった集団ではなく、人や世の中を活き活きさせたい、と共通の思いを持って集まり、互いに高め合うことでその影響力を最大にしたいと願っている集団だからです。』と云われていた。
うーん、10数年前に勘違い。自分の発振も曖昧だったこともあるけど、チームだと思っていたものがグループだった…。グループにチームの資質を求めてしまったら、それは難しいことだった。
英語圏では、チームとグループという意味が明確なのかも知れない。若林さんの著書『病気はメッセージ』を読み返したら、当時の赤ひげ堂で若林さん中心で外国人の方の末期がんの治療…ガンが治った方から、『あなたたちは最高の医療チームだ 』というようなことを言われていた、それに対して『そう自分達は最高のチームです』と調子こいてしまった様子(笑)が書かれていました(笑)。
英語圏の方の言葉ですよね。最高の医療グループではなくて、チームと表現されていました。ウルトラマンの防衛チームも『防衛グループ』とは言われません、ウルトラマンガイアのXIGという組織はそれこそ組織内にチームが物語に登場したのでも6チーム(空軍が3チーム、海洋チーム、陸戦チーム、レスキューチーム)あります。それぞれが3人チームでリーダーが率いている。その現場総括を堤チーフ(宇梶剛士)が指揮して、全体を石室コマンダー(渡辺裕之)が防衛チームの責任者でいた。主人公の我夢は、6チームには所属しないアナライザー(分析担当)だから、XIGのチームはあくまでも現場チームのことだけどね。
映画ウルトラマンサーガで、AKBの子たち7人が出演した時も、『チームU』って…秋元なんとかって子がリーダーしてたけど、あれもチームだったな。
先ほどの会社が何をしている会社かはともかく、目的意識(プログラミング)を持って取り組むというのは大切なのかも知れない。
日本語ではチームとグループの境界があいまいというか、そんなことを考えたこともありませんでした。アリスも『アリスというグループは…』と言うし、でも普通に考えて同じ歌を演奏してレコード(CD)作ったりするから、本来だったらチームだよね。
お笑いのとかも、グループというけど、笑わせるということを目的としたチームだよね、本当はさ。
でもサザンオールスターズというチームは、なんても言わないし、グループだよね。
大きな企業のたくさんの関連会社もチームではなくて、グループだね。あれはそれぞれの会社の目的が違うからグループで正解なんだろうな。
チームか、面白い観点だったな。チームはいいなあ、グループもありだけどね。それぞれの立場や役割がわかっていたら、楽(誤解ないという意味で、だらけるという楽でなくて)なんだろうな。
昨日のコンサートの影響で肩が痛い、普通の肩こり。腕が上に上がるようになったものだから、どうなるかなとやってみたんだよね。普通の肩こりが来た。腕が上がらないというようなことにはなりませんでした。
本当はストレッチをたくさんやったほうがいいんだろうけど、眠いはなんだで出来てない。
|
|
|
CopyRight© FALF & ARUT La
PLAYHM
All rights reserved 2005-2008
〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)
前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示