TOP >> 2014年1月日記 

2014年1月

 

 

 

2014/1/31(金)

■ 一月も終わり


 一月も今日で終わりだなあ。白井常雄社長のお年玉プレゼントは今日の14時申込み完了となります。すべての手続きの終了時間が14時です。
 僕も、昨日二回目の発注をしました。前回と今回の合計でスィエポンエヴァが買えそうな金額になってしまいました、やはりこういう機会を逃さずに(これは欲なのか?)。なので二月の財政は厳しそうだな(笑)。

 

 

2014/1/30(木)

■ 友人なささやかな悩み


 友人のひとりが、『やってもやらなくても、どちらにしても怒られてしまう』という…だったら、どっちにしても怒りを買ってしまうのなら、やってしまって散々怒られたらいいよね。

 みなさんの地域ではどうなっているのでしょうか、うちの地域ではダンボールの回収は月に一度です。なので、その日を逃すと翌月になってしまいます。我が家にはどうしてか物置のような場所がありません。たまっていくダンボールは玄関に置くしかなくて、一カ月の間に結構な量になってしまいます。今日は忘れずに出して、ちょっとスッキリしました。

 次の目標(笑)は、紙ごみ(雑誌や新聞の回収)です。雑誌はあまりありませんが、どうしてか溜まる電話張や送られてくるにっ〇んのカタログなどが結構あります。回収日には絶対に忘れずに出す!

 

 

2014/1/29(水)

■ 空飛ぶマット


 ダブルベットくらいのサイズのマットが空を飛ぶという夢。結構揺れるんですが、東京湾を飛んでいました。海面の数十センチから高層ビルの上空まで飛べます。

 

 

2014/1/28(火)

■ 所有と確保


 土地や建物のことについてですが、それに限らずなのかと思います。

 『土地や建物を持つというのは、その土地のテレポーテーションの準備をさせてもらうということ』
 『所有してしまう意識はダメ、テレポーテーションのための確保』なんだと聞いた。

 家も『所有』という意識ではダメ、多分すべてに通じていることなのかと思うんです。
 みんな家族も問題、でもそれが土地のFALF化。土地だけじゃなくて、すべてをFALF化していく必要がある。家族もFALFに。

 

 

2014/1/27(月)

■ 筑西〜ひたちなかへ


 夕方からひたちなか市で、生き方のヒントin茨城の二回目がありました。その道中を使って…というか、かなり大回りなんですけど、栃木南部に近い茨城県の筑西市にあるすずらん美容室に伺いました。

 さばさばとした素敵なひでねえさんがやっている美容室です。髪を切りに行ったわけではないんです…ひたちなかは6時なので、2時頃に伺って、30分〜1時間くらいでひたちなかに着けるだろうと、その距離を20-30キロくらいに考えていたのですが、70キロ以上ありました。成り行きというか、ひでねえさんも生き方のヒントに行きたいということで、高速を使ってなんとか間に合いました。あのWKBさんに会えたことを喜んでくれているみたいだったので、よかったです。

  前回も参加されていた方もパラパラといたせいか、白井社長そんなことまで話してしまうなんて…凄いなあなんて思う節もありつつ、茨城でも白井節が炸裂していました。
  帰り道はいつもの293号線です。店もなく人(車)もほとんどなく、つまらない道路ですが、ひたすら走ります。なんとか12時前に帰り着きました。コタツに入ると朝まで眠ってしまいました 。翌日は眠いです。

 

 

2014/1/26(日)

■ 奨学金とか資格とか、


 他所様の日記に、その日記に限らずですが、問題になっているのは『奨学金を返せない人が多くなっている』というのがあります。その奨学金を返せない人と同じような問題が直面している人のことが頭に思い浮かびました。
 細かい金額のことなどはあまり意味ないので(というか考えるのが面倒・笑)ので、放っておきますが、返せないということはどういうことか?自分に投資した金額の利益が出てないということです。大学の学費など、何百万…一千万とかいくのかどうか、そのお金がドブに捨てていることになっているわけです。

 奨学金が返せないということで、奨学金を借りた人たちだけが問題になっているような気がしていますが、親に全額出してもらった人も同じなんです。ただ、たまたま借りなくても親がお金を出していてくれただけで、ドブに捨てたのは一緒なんです。

 奨学金問題だと、大卒・大学院卒…就職という話しだと思ってしまいがちですが、『あの資格があったら』『あの技能があったら』と言い訳ばかりしていて、自分の勉強(本当に勉強したいのか?)のために投資して、それが回収できてない人ってたくさんいます。
 〇〇セラピストの資格があれば、周囲の人が私の話すことに耳を傾けてくれる…なんて思っている人。こういう人は僕はほとんどダメだと思っています。もちろん、それによって役割を広げる人もいるでしょう。

 でも、たら・ればの人は無理だと思っていましたし、今でも無理だと思っています。今自分に与えられている状況で精いっぱい出来なかったら、無理です。具体的には何か習っていて、その資格が取れるのに一年かかるとしても、当然なことですが、その資格を取得することは教えてもらえても、その技能なりをどう営業(知らせていくのか)のことは一切教えてもらえないということをキチンと認識していたほうがいい。そうした発振をどうするのかというのが抜け落ちているのだとしたら、奨学金を返せない社会人のようになるのは予想できることです(もちろん負債の金額の大小はあると思いますが)。

 今精いっぱいのことをまずしよう。今でしょ、明日でもいいでしょ(笑)。いかに発振するかは今の文化・社会を学ぶことでもあると思う。それは今の文化に迎合することではない。僕は学んでも自分のやりたいことしかしようとしないんだけどね(笑)。

 

 

2014/1/24(金)

■ 一日中


 朝から(本当に8時前から)、家内が足立幸子さんのDVDを観たいということで、幸子さんの講演会が流れていました。ワンダーゾーンの出演シーンが続いての講演です。何やら昨日、あるがままに生きるを読んだらしく、その時開いたページが48Pだったとか。
 そのまま育朗所長の講演へ。さらにずっと前のアオバでの講演、白井社長の宮古島で撮影した挨拶、(株)未来さんのVTRへと続きました。うーん、15.6〜20年以上前の映像だから、みなさん若い(笑)。

 そんな内容が息子が帰ってくる3時半くらいまで続きました。

 その渦中、友達同士のあまりにもオモシロイ騒動があったことの連絡がありました。今年初、当事者が色んな人に言いたくなるのはわかる(もちろん言ってない)ような顛末です。どうしてそこまでなったのか…振動波の世界ですね(笑)。
  もちろん言えないことですが、いずれ時間が解決してくれることかなって思います。なんせ、陽子(愛)は時間と空間が調和したモノだから。WKBさんが内容を吹聴したら面白いとも思うのですが、ソレもないだろうなあと思います。

 

 

2014/1/22(水)

■ 生き方のヒント〜新年会(白井社長のサプライズ誕生会)


 今日は生き方のヒントです。朝から出かけて、護国寺に行きます。
 今回は、白井社長の75回目の誕生祝いを内緒にしてやってしまおうという事なんです。元々、勉強会の後に新年会なので、そこに便乗しちゃいます。
  昨年、毎回のように『私も来年一月で後期高齢者です。後期高齢者ってわかるか、翔ちゃん?』…なんとなくボーっと高齢者の人の医療区分のような…そんな何かかなあという程度の知識しかありませんでしたけど。

  まあ、とにかく『後期高齢者』というフレーズがインプットされてしまい、今回くらいはサプライズで何かしたら面白いんじゃないかと思ってしまいました。
 
  そこで、何人かに声をかけてプレゼントを何かしようということになりました。こういうことは、若い人たちのほうがいいアイディアあるだろうから、香織ちゃんによろしくとしてしまいます。そんな中で絵馬さんもアレコレとアイディアくれたので…香織&絵馬コンビに委ねるのが一番いいかなあと流れでした。

  そう、今回は学校を休んでスバルも一緒に連れて行っていいことになりました。(家内の許可が出た)年末にそんな相談を数人でしていた時に、『〇〇円くらいかかるかなあ』なんて会話の中に、息子のスバルが口を挟んできます、前日に前倒しのお年玉を貰ったスバルは『〇〇円だったら僕が出せるよ』って…(笑)。
  その場では『大人の会話に突っ込んでくるなよ!』と言ったのですが、帰りの電車の中で、『スバル、スバルは白井のオジサンのこと好きかあ?』と訊くと、『うん』。『そうか、じゃあスバルもお年玉の中から〇千円だけ出してみようか、そしてみんなでプレゼントしちゃうか』と言うと喜びました。

  自分も一緒に何か参加できるという喜びなんでしょうね。親としては、お年玉(お小遣い)を、お金のエネルギーを楽しいこと(本質的にね)に使うことを体験させるいい機会かなとも思いました。まだお金の概念がわからず、子供は変なものを買ってしまったりします。そんなことよりも本質的に面白いことに使ったほうが楽しいんだよということを体験出来たらいいなと思いました。

  そんな経緯があったことと、当日は誕生日だから特別にいいよと学校を休んでいいよという許可になったわけです。

 プレゼントしたのは、白井社長の似顔絵です。これは香織ちゃんが探してくれたイラストレーターの方がとても素敵に描いてくれました。白井社長も満足してくれていることだと思います。
 こういう今楽しみながら頑張っている若い世代の人達から(実行は香織&絵馬コンビ)プレゼントなんて貰ったら、きっと白井社長はこれからも楽しい話しを沢山してくれるだろう(笑)と思います。

 この日の話しも熱が入っていて、前にこんなことがあったんだあという面白いエピソードも聴けて、楽しかったです。
 スバルは…一番前の席で、子供チャレンジ(主に国語と算数の勉強)の問題集を解きながら、白井社長の話しを聞いていました。てっきり、離れたテーブルで勉強をする(学校休ませてもそういうのはしないとね。楽しいことも頑張ることも同時に)のかと思っていたら、一番前でヒザに広げながら鉛筆で書きこんでいました。その様子を見ながら『スバル、そこで勉強しちゃうんだあ』と、つい笑ってしまいました。コダワリというか、アレもコレも一緒という感じなんだろうなあ。

 新年会から参加した越智さんにも久しぶりに話せたのでなんかよかったなあ。

 親の自己満足かも知れませんが、そういう様々な体験をさせる機会が出来て有り難かったです。

 一緒に協力してくれてやってくれた方ありがとうございました。また、『どうして自分にも声をかけなかったんだよ!』というクレームも募集します(笑)。

 

 

2014/1/21(火)

■ 明日はスバルの誕生日


 本当は明日がスバルの誕生日なのだけど、外出するので一日前にお祝いをすることにしました。もう八年になるんです。子を持つ方はみんな感じることだと思いますが、あっという間です、早いです。
 今回のプレゼントは、所望していたラジコンカー。サンタさんからもらったプレゼントの入っていた袋に入れて渡して欲しいって…クリスマスじゃないだろうに(笑)。微妙なサイズだけど、一応入れてみようとしましたが、若干袋よりもラジコンの箱が大きくて、袋が破けてしまったので、袋はなしです。学校から戻ってくると、速攻『プレゼントが欲しい』と。そうでしょう、すぐに何か知りたいよね。

 包装を開き、ラジコンを取り出して、家の中では使えないよと注意をしながらも、動かしたいもんですよね。タイヤが動く(当たり前か)のを確認して、次の休みの時に公園に行って遊ぼうというところで落ち着いた。

 

 

2014/1/17(金)

■ 何度も何度も


 2010年の足立育朗講演短縮版DVDを何度も見返しています(倍返し?)。このDVDはいいね。

 

 

 

2014/1/16(木)

■ 細川さん


 いろんな意見あるでしょうけど、都知事になれるといいね。都知事選の投票権ないけど、原発のことは国政に影響したらいいし、そもそも2020東京オリンピックなんてしないほうがいいに決まっている。ちょっと考えたらわかることをねえ、オリンピック返上を考えてるって。いいことだね。
 多かれ少なかれ、政治家は企業からの献金とかあるでしょうけど、ずっと前に佐川急便からの献金がどうのって問題はあるけど、東京オリンピックの予算を考えたら、どうでもいい金額だよね。
 都民もちょっと考えたらわかることかな。オリンピック誘致にかかった金額のほうが過去の献金の何百倍でしょう、これからオリンピックするのなら、もっと都税が使われることになります。

 そんなことにお金をかけるのは愚の骨頂だね。文化的なことで、そこまでの予算を使わないことなら賛成だけど。
 競い戦う…どう美化して表現しても、ワールドカップやオリンピックは振動波的にもよくなる可能性はありません。芸術関連だったら、不調和か、もしかしたら調和の方向にちょっと向いている内容かはあるかも知れないけど、オリンピックなどは百害あって一利なし。

 と思うんだけどね。

 今からでも2020オリンピック返上できるのなら、『オリンピック開催したら経済効果があるぞ』と幻想を見ている他の国に主催させてあげたらいいと思うよ。そもそもその発想そのものがエゴと欲(それぞれの国のってことかな)だからねえ。
  オリンピック開催しても経済効果はないということが身に染みてわかれば、今後アレだね、オリンピックの開催が国際社会の罰ゲーム(国民の予算を使わなければならない)のようになっていくかも知れないね。

 

 

2014/1/15(水)

■ 朝から大変でした


 昨日の夜から、お風呂の蛇口が壊れてしまい、ちょろちょろ…というか、直径5ミリくらいで流れ続けていました。出来る処理をしたのだけど、直らずに一晩過ぎました。
 朝になって、元栓を止めて、再度パッキンの様子を見たりしてもまったく改善しません。これもね、何のメッセージなんだか。仕方なしに、水回りの掃除を家内として、水道屋に来てもらう事にしました。
  午後になって修理に来ました。ほんの五分くらいで治ってしまいました。中にある金属のシャフトが折れていたみたいで、これを交換しないことにはどうにもならなかったみたいです。ついでに、トイレのタンクの結露を見てもらう事にしました。こちらもどうやら配管が痛んでいた所があったみたいです。ちょっと特殊なメーカーのらしく、部品を取り寄せないとならないかもと、一度戻って、数日の間に直しに来てくれるということだったのですが、夕方に部品があったそうで、直りました。

  おかげで、トイレと風呂、玄関を一応片づけた…まだ整理が足りませんが、ちょっとだけ片づけることが出来ました。しばらく飾れないでいた幸子さんのリトグラフを玄関にどーんと飾ってみました。究極の宇宙意識B7です。 なんせ矢板に長く住むことになるとは考えていなかったので、そういうところ出来てないことがいっぱいです。
 出来るところから…ですね。

 

 

2014/1/14(火)

■ お炊き上げ


 近所の塩釜神社にお炊き上げに行きました。どんと焼きみたいなものでしょうか。前の年の御札やお守りなどを焼く行事です。こういう事を息子に見せておこうというのが第一義でです。
 基本的に見ているだけなのですが、竹の先に木の枝を付けて、その先に団子を焼いて食べました。しかし…顔が熱い、熱すぎる。たき火(みたいの)は暖かいね。

 

 

2014/1/13(月)

■ 雑感


 今の自分のいる場所や環境、変えたい。当然だろう、だけどそうすると何だカンだと言われる。滅茶苦茶ストレスだなあ。それも含めて自分の何たるかという同調現象なだろうけど、いい方に変えたいよという気持ちを阻害されるのはたまらないなあ。
 口だけ(理論だけ)の人は苦手だなあ。 限定的感謝(笑)とか。

 僕は、神経質じゃないと思うよ。几帳面なんだよ。ざっくりとしているけど意外とキッチリしていると思っている。そこで疑いの眼差しを送っているアナタ、アナタですよ、僕は本当はキッチリしてないと気が済まないんです(笑)。余計なモノは目に入らないほうが落ち着くよね。

 そして、『おおらか』と『だらしない』は同じように見えるけど、なんだか違うね。

 

 

2014/1/12(日)

■ Kさんちで奇跡のケーキ


 白河の(厳密には西郷村だっけ)Kさんのところに遊びに行きました。何やら京都から奇跡のケーキが届いたよ…というのに釣られて(笑)しまいました。
  酵素を作った果物のカス(カスと言うのかどうか)を使って、京都の知る人ぞ知るカフェのオーナーが作ってくれたものだとう言う。
 
 三家族くらいが来ていて、冒頭15分くらい瞑想。こういうのは苦手だな。二歳、四歳、七才(スバルです)と中学生がいた。小さい子たちはちょこちょこ動いていて、そのほうが気が楽だな。瞑想などに集中している雰囲気は苦手だ。

 そんなことが終わって、ケーキを頂きました。甘いけど(そりゃ酵素のカスだからね)美味しい。本当に美味しい。有り難かったなあ。

 その後、子ども達は外で残っている雪で遊んだり、雪だるま作ったりと堪能していたみたいです。今年は雪が降ってないので、よかったなあ。

  すっかり忘れて、最後の30分くらいにライティングFALFを出しました。みんな覗き込んで『これは何?』と。『これは、足立さんの…FALFのウンチャラなんです(何だこの話しは)』なんて言うと、 一人の御主人が『僕、逗子の建物見たんですよ(外側から)』と言うので、『ああ、ずっと前ですが、僕はそこで仕事していました。その時にKさん(この家の奥さん)と知り合ったんですよ』と。
 Kさんも〇。〇〇〇よりいいね、って。(笑)

 その間、いろんな話が交差して、うーん、世の中は広いというか不思議と言うか、面白いなあというそんな話し。Kさんはちょっと色んな意味で面白い。護国寺にも遊びに来ないかなあ。誘っているんだけどね。『白井さんにも(久々に)会いたいな』って。逢いに来てほしいなあ、特に1月22日。
 Kさんには絶対にまだまだ大きな役割あるって思うんだけどなあ。彼女の姿がちょっとだけ映っているVRTを見た人は『キレイな人』だと言う。年を重ねても確かにそんな感じもする。ゴーカイ???大胆不敵かつ繊細。勝手に思っているイメージです。

 帰りは息子君のリクエストでかっ〇寿司へ。かっぱ寿司では息子はかっぱ巻き(そのまんまだ)と稲荷、納豆巻き、あおさの味噌汁を注文。二人合せて会計が1600円くらい。回転寿司ではこのくらいかなあ。生ものをまったく口にしない。回転寿司は食材が怪しいからそれでいいんだけどね。僕もハマグリの味噌汁を食べました。カニと迷ったんだけどね。
 確かに、一番おいしいのは味噌汁だったかも知れない。美味しいよ。

 

 

2014/1/9(木)

■ ライティングARUTFALF 来たよ


 お届けまで時間がかかるかも…とありましたが、翌日届きました。
 なんだかキレイだ。ものすごくいい。実物は人の持っているもの、展示されているものも何度も何度も見ていたけど、今まで家にあったのは一枚のタイプだけだったけど、このやっぱり三枚のタイプ、名前が覚えられない(笑)はとてもいい感じだなあ。

 ちょっと無理したけど、買ってよかった。『これは何にどうなるものなの?』と訊かれても、分からない。判らなくてもいいかなって…キレイでいい感じだね。それでいいんじゃないのかな。ダメ?

 寝るときに、そばに置いていると(もちろん通電して)いい気がするなあ。うちは寝るときは消してと言われてしまうんだけど。
 蛍光灯などで明るいのはイヤだけど、ライティングFALFARUTの光り方はいいよ。すごいいいよ。

 

 

2014/1/8(水)

■ ライティングARUTFALF


 アオバ会員のみなさまは、白井常雄社長のお年玉プレゼント企画を御存知でしょうか。専用の申込用紙を使って、期間内にFALFARUTなどを購入した際にお年玉がもらえるという…有り難い企画なんです。
 僕も、なけなしの戦力を投入して(笑)、今日発注しました。
 
 状況は、もうロンドベル艦隊司令のブライトさんみたいです。どんなだって?『艦隊の直援部隊(モビルスーツ隊)で保たせろ!』という感じですね。主力はアクシズのモビルスーツ、ないしは地球に落下してくる小惑星アクシズを防ぐために出払っているから、最低限の防戦のための戦力で切り抜けるような、そんな賭け(懸けではない)に出るような感じです。

 冗談はともかく、今年の目標・指針に近づくためにもライティングARUTFALFの増強が急務だったところへのお年玉企画。今回お願いしたのはENERNOPINFEGERENEPIN の二種。

 専用の申込書があります。興味ある方はメールで連絡してください。

 

 

2014/1/7(火)

■ アメリカ寒波襲来


 アメリカ中部でものすごい寒波に襲われている。ノースダコタ州ではマイナス51度(南極極寒部の年平均気温がマイナス57度、記録ではマイナス93.2度)を記録したとか。
 シカゴでは日中マイナス24度までしか上がらず、飛行機の燃料が凍結して補給できなかったとか…飛行機の燃料って、ガソリンなんかよりも純度が高いから、相当凍らないはずでしょ、凄いね。

  そんなニュースを、暖かい家(…寒くはない、否すごく寒くはない・笑)でコタツに入って(結局は温かいじゃないか)知る…これは有り難い(シカゴの人たちの事を考えると、自分の環境が)ことです。20数年前に何度かアメリカに行きましたが、どちらかというと年末に近い季節だったと思うけど、暑かった記憶ばかりで、 寒いアメリカ大陸が想像できないんですが、大変そうです。地震や津波、台風などの被害も大変だけど、…寒いも度を越えると、これも災害だなあ。

 

 

2014/1/6(月)

■ バンダイミュージアム


 学校が休みだった。郵便局に行くついでに息子を散歩に連れ出しました。道の途中で、どうも今日はビンのゴミ出しの日でした…とりあえず郵便局まで行って、家に戻りビンのゴミ出しを兼ねて、他は車で行くことにしました。
 箱の2/3くらいのビンに埋め尽くされていた。分別ごみの箱は家の外に置いているから、あまり多くなると…ほら、雨水が溜まると運ぶのが大変なので、こまめに出したいね。

 冬休みも最後の日だから、ちょっと(ちょっとというのは20キロ圏内くらいのつもり)に連れて行ってあげるのも良いかと思い、以前に行きたいって言ってた、なかがわ水遊園の期間展示のなんちゃらがあったから、念のため、冬休みだから毎日やっているだろと思ったけど、確認してみると休館日だった。
 
 他はね、なんせ無いんだ。ちょっと宇都宮くらいまで行ってみようか。壬生町のおもちゃのまちという…ほとんど行ったことがないんだけど、『おもちゃのまち』は地名なんです。今ワンピースで舞台となっているドレスローザもおもちゃが人間と一緒に生活しているので、おもちゃのまちって言えるけど、壬生町おもちゃのまちはそのままの地名なんだよね。
 
 そこにバンダイミュージアムという施設があることは知っていた。多分、喜ぶだろうとそこに行くことにしました。

 どんな場所に行くのかは内緒にして連れて行く。初めてのところはそのパターン多し。エントランスで大興奮、戦隊モノのロボットなんかが展示してあった。
 施設の中央には実物大の上半身RX-78ガンダム。
 日本のおもちゃ(昭和30年代〜)、世界のおもちゃ(20世紀〜)、ガンプラの歴史+1/144ホワイトベースディオラマ、そしてなぜかエジソンの発明品の展示などがあった。それにしても、大人1000円子供600円は高過ぎだね。
 多分、一度来たら来ないぞ…。まるで那須高原に多数ある〇〇博物館の類のようだった。さぞ冬休みだからたくさんの人がいるだろうと思っていたら、30人くらいしか人がいなかった。
 これだったら、いっそのことガンプラの施設にでもしたら、県外からもたくさんの人が来るんじゃないだろか?施設(建物)は立派なのに、どういう感覚で経営しているんだか分からない。行政の箱モノ政策のような、そんな感じでした。バンダイのバックアップがあるから成り立っているんだろうなと思うようなところだった。
 実際の人出にしても、ちょっとした児童館くらいだったからなあ。

 

 

2014/1/6(月)

■ 仕事始め?


 前回の夢の続きを見てしまいました。母親の実家で誰かの告別式があるんだけど、そこから車で少しの場所になぜか友達の持っているアパートがあり、そのお風呂の増設工事に立ち会い、さらになぜか過疎化している町の、町興しで、SLを走らせる…しかしね、あまりにもすべての列車が蒸気機関車で、その地域の大気汚染がひどくて、行政がどうしようっていう相談を受けるという、あまりにも話があっちにこっちにと目まぐるしい内容でした。

 朝になって、今日6日から小学校が始まるかと思っていたのだけど、今日まで冬休みで明日から学校のようでした。一般の会社は今日が仕事始めですよね。

 キッチンの片隅にずっとあった、気になっていたピーナッツバターのビンを捨てるために中身を捨てて、洗うことにした。こういう絶対に今後も食べない(使わない)だろうというものはさっさと処分したほうがいい。
 蓋を開けると…スナック菓子の酸化したような臭いがした。大きなスプーンですくおうとしてもガッチリ固い。なんとか中身を捨てましたが、ビンの内側にこびり付いている残りを指でふき取ろうとしてもまったく無理でした。仕方ないので、熱湯を何度も入れ替えても、柔らかくなってはいるけど、流れ出る様子がありません。洗剤を付けたスポンジを使ったとしても、スポンジがすごいことに(笑)なりそうなだけです。
 熱湯で柔らかくなったところをまずティッシュでふき取り、わずかに残ったものを洗剤とスポンジで洗い、事なきを得ました。

 この一連のことから…過酸化脂質ってこんな感じなんだろうか、これが体の中で起こっていたらヤバいよな。と思いました。一般的に医者から『中性脂肪が多いから、注意してください』など言われたり、そういう薬(これは大丈夫なわけないね)を出されたり…というのは、本来中性脂肪はあったほうがいい。その事が老化と関係したり、実年齢から若く見えたり、多くの場合、女性は少ないより多いほうがキレイだったりする(個人差あります)。

 じゃあ、どうして医者は中性脂肪を下げて下さいというようなことを言うのか?それはさ、脂肪がそのままあったら、いいんですが、活性酸素と結びつくと『過酸化脂質』になってしまうから。多分、さっきのピーナツバターの成れの果て(もしかして売られている状態も過酸化脂質かも知れない)のようになってしまうから、ということかな。
 ともかく強烈だったよ。ちょっとだけ千恵の働く人は『だったらSODを食べればいいよね』となります。世の中に出回っているSODという名前の付くものだったら何でもいいのか?んなわけないよね。ちょっとだけじゃなくて、物事を深く認識してしまう人は何がいいのかなんてわかるよね。
 まさかね、ビンを洗おうというそれだけで、大変だった。

 

 

2014/1/4(土)

■ 夢で


 昨日の夢が初夢で、これは初夢じゃないんだけど、あまりにもリアルな、当然よく知っている場所だから鮮明なんだけどね。
 母親の実家が、ある建物のとなりにある(このあたりが夢だね)ことになっていて、その建物の敷地ギリギリのところまでの土地を買ったから、自由に使っていいよ という夢。
 母親の実家は昔ながらの茅葺屋根の田舎の家なんだよね。大きい広間がつながる…昔ながらなんだけど、夢の中では海のそばにある。

 

 

2014/1/3(金)

■ 幸いに人的被害なさそうで


 早朝、有楽町駅の近くで火災があったらしく、新幹線などの運行に支障が出て、多くの人に影響が出ているとか。幸いにして人的被害は出てないようなので、よかったです。パチンコ屋かな何かの娯楽施設からの出火みたいですね。
 普段から人出の多い場所、娯楽施設、時期はみんながあちこちに出かける正月。これが何かのヒントなのかなあ。

 ちょっと風邪気味なので、午後に城の湯に行きました。年末年始らしく、駐車場に車が多かったのですが、中は意外に空いています。休憩所でアイスを買いました。グリコの自販機のアイスです、息子君は大体いつもチョコ。僕はこの自販機のマカディミアナッツが好きです。150円だけど、他のものにはない味覚です。普通に自販機じゃなくて売っているのには見かけないんだなあ。

 ブログのネタにしてくれ…と言わんばかりの、僕のはブログじゃなくて日記なんだと何回説明しても、ブログだと思い込んでいるWKB氏がいます。今日は今年初めての電話がありました。書初めならぬ、『(電話)掛け初』だと言うのです。書初め…字を書く練習を始めたのかと思い、驚いたのですが、書きではなくて掛けだったようです。

 

 

2014/1/2(木)

■ 初詣



  近くの神社に初もうでに行きました。昨日の温かさから一転して神社内はあまり陽があたらない状況もあって、かなり寒かった。速攻退散。

 

 

2014/1/1(水)

■ 2014


 2014年になりました。明けましておめでとうございます。
 いつも思うわけですが、2000年を超えて、もう14年な.3んて、誰も予想してなかったですよね。どんな一年になるんだろ、どんな一年にしたいのかだね。

 

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示