TOP >> 2014年7月日記 

2014年7月

 

 

 

 

 

 

2014/7/28(月)

■ 火の鳥

 

 先週から手塚治虫の『火の鳥』を読んでいます。有名なマンガですが、読むのは初めてです。大判のマンガが全12冊図書館にあったので、先週前半を借りて読んで、昨日後半を借りて来ました。
  かなり古いマンガですが、手塚治虫は天才なんだなあと実感しています。連続ストーリーでありながら、話しがあっちにこっちに行く。感じるものはああ無常、谷村新司の一部の楽曲のような作品だと思います。
 さあ、今週中に読み切れるのだろうか。

 

 

2014/7/27(日)

■ 仕掛け絵本

 

 図書館で仕掛け絵本を作りに行きました。あ、小学生向けの講座です。自治体などでやっているからか、無料のものです。
 もう型枠があって、自分の好きに色を塗って、組み立てたら完成というものですが、楽しめたみたいです。
 
 息子が選んだのは、ページを開くと『水車小屋が立ち上がり、手動で水車が回る』というものでした。 色塗りは相変わらず雑ですね、誰に似たんだか(笑)。

  何やらベースに川を描いて、そこに魚を左右に動かせるように作り始めたした。『パパも何か仕掛けを作ってくれ』と。そんなこんなで雑ながら、カエルが跳び出したり、ジュナ(うちのネコ)が寝てたりと盛りだくさんの内容になりました。

  こういうことを図書館などの施設が企画してくれることは有り難いです。家で材料を揃えて、やろうとはなかなか出来ません。仕掛け絵本、子供の頃好きだったなあ。なんだっけ、仮面ライダーか何かので、ショッカーの基地みたいなのがせりあがってくる…全然アーティスティックな絵本じゃありません(笑)が、仕掛け絵本のアイディアは面白いですね。

 

 

2014/7/26(土)

■ 烏山のお祭り

 

 那須烏山市の山あげ祭に行きました。そもそもそのお祭りはそっちのけです。息子が金魚すくいをしたいというので、…この数年の確認しかありませんが、矢板のお祭りの露店には金魚すくいがありません!金魚はそういう場にあって当然だと思うのですが、5年くらいいますが、見かけません。すくいと言えば『スーパーボール』です。
 
  ホームセンターなどで金魚を買うことは出来ますが、子供の頃に金魚すくいをするという体験がないというのは、いかがなものかとも思います。テレビで金魚すくいの映像がながれていたら、子供はやってみたくなります。そう、目的は金魚すくいなのです。

  目的の屋台を見つけて、三回トライしました。とれませんね、仕方なく1/4の面積しか残ってないポイ(あの救うのはポイと言うのか)を譲り受けて、なんとか僕が一匹すくいました。
 子供の頃は、あの輪っかに紙が貼られているものとモナカでできたのがありました。今はモナカのはないみたいです。子供の頃はモナカので10匹以上摂った記憶があります。が、40年以上前のことです。大人になると金魚すくいはしないものです。
 当時、縁日で『亀すくい』がありました。もちろんモナカです。あの薄い紙ではひとたまりもありません。しかし、『亀を二匹すくうと、一匹もらえる』というシステムでした。大抵一匹はなんとかすくえますが、二匹目のときはへにゃへにゃなので、ほぼ誰も亀をゲットすることは出来ませんでした。一度だけ二匹捕えて、一匹もらいました。

 さて今回。一匹とおまけ二匹の合計三匹ですが、家から40キロくらいあります。保冷剤を準備万端、普段はほぼ使わないエアコンを入れての帰路でした。
 
 息子は金魚をすくえなかったけど、満足なようです。家の近くのホームセンターで水槽などを買って、帰ってからずっと金魚を見ています。

 

 

2014/7/25(金)

■ 首都圏で停電(昨日のこと)

 

 昨日は首都圏で雨がすごかったみたいで、東京と千葉の一部で停電もあったようです。コンだけ暑い日に停電はきつかっただろうな。寒いのはなんとかしのぐ方法はあるけど、暑い時に停電(下手するとポンプも動かず水も止まる)は大変だろうな。
 9年前に栃木に来たばかりの夏は、毎日夕立と雷だった。時折短い停電(大抵は数分で復帰)していた。一度外出していて信号も止まって、コンビニの自動ドアも何もかも動かない。その時に『こんなに毎日雷の多いところで生活していけるのだろうか?』と思った。

 

 

2014/7/24(木)

■ 夏


 昨日から暑いです。室温で024-29度。梅雨明けらしいし、本格的な夏に入っていくんだろうか。暑いと何かしようという気力が薄れて来ます。
 出歩くわけではないけど、少し陽にあたると、今まで気にしなかったのですが、もしかしたら疲れて(紫外線による活性酸素か?)しまうのか、夕方眠ってしまいました。
 
 それでも、田んぼがあるから夜半過ぎると涼しくなります。涼しくといっても『すごく暑くはなくなる』という感じなだけで、ほとんど風がないので、熱い空気がまとわりついているようです。

 

 

2014/7/22(火)

■ やっと送信できた


 iフォンを使い始めて約二ヶ月。すぐにメールの受信は出来るようになったんだけど、送信が出来ませんでした。いやいや、普通のメールを使ったら出来たんだと思いますが、ハーモニーライフのメールを送受信できるようにしたいと思っていたので。

 今朝、どうにか出来ないだろうか…といじくっていて、なんとか出来るようになりました。パスワードとかそういうの苦手なんですよね。そして試しに(試しに送信しても差しさわりのない相手・失礼だね)送信してみました。『ためし』って書いてね、朝6時半頃に。

 そもそもiフォンを使う理由は、出先でも受注確認が出来ること。これが一番の理由なので、他のメールアドレスを使ったり、メールの使い分けやそういう切り替えなどの煩わしさは大変だからね。

 そんな理由から(切り替えや使い分けが出来ない)LaPLAYHMのメールはPCのみで受信送信としています。iフォンを使いこなしている人からしたら、どうってことない話しなんだろうけど、でもあると便利ですね。ネットが見れてメールが出来るというだけにしか使っていませんが。ゲームとかね、まったくしないから。ゲームとかやっちゃうときっと時間がいくらあっても足りなくなるだろうな、面白いんだと思うけど、無理です。

 

 

2014/7/20(日)

■ ハーモニーホール


 一昨日の新聞で、那須塩原のハーモニーホールでウルトラマンライブを開催というのを知って、息子君を連れて行ってきました。8月に池袋のウルフェスにはチケットを準備していたのですが、今回は不意にいきなりです。
 生のウルトラを見るのは年末以来です。ところで、数か月も痛かった腰が夜になってほんとど痛くなくなっています。これは…やはりウルトラの奇跡か(笑)。時々ウルトラマンを観ることは人類にとって大切なことなのかも知れない。
  先週から始まったウルトラマンギンガSは…微妙だな、ウルトラマンギンガも、だけど。低予算だから仕方ないんだろうけど。

 

 

2014/7/19(土)

■ 大皿料理を取るときの箸


 一般的には、箸を持ちかえて反対側を使って自分の皿によそって、普通通り使って食べます。…よね?僕はそれは本当はダメだろうって思っています。料理を取るときも食べるときも同じ箸の先を使うのが礼儀というか自然だと感が手います。とは言いつつも、一応外では『本当は違うよな』と思いながらも、一般的な方法で食べています。

 先日の生き方のヒントの中で、アオバの西沢さんが御自身の入社したころの話しをアレコレとしてくれました。その中で、社員みんなで食事をする初めての機会の時に、やはり料理を箸の反対側で取っていたら、遠くから白井社長に怒られたとか(笑)。
 要約すると、社員は家族なんだから、不都合ない限り箸の先を使いなさい。ということだった。西沢さんは『アオバってこういう(家族のような)会社なんだって思った』そうです。
  そう言えばもう20年近く前のことですが、YOYOで仕事していた頃に、同じように年長のAさんから同じようなことを言われました。『箸の反対側を使うのは一緒に食事をしている人たちに失礼なことだ』と言われました。

 以来、出来るだけ箸の先で大皿料理を取るときも使うようにしています。状況にもよりますけどね。

 

 

2014/7/17(木)

■ DVD


 2014年5月10日の日比谷公会堂の足立講演録DVDを見ました。約4時間・二枚組のボリュームは圧巻です。僕には違う意味で圧巻なのですけど。
 購入希望の方は連絡下さいね。

 

 

2014/7/16(水)

■ サイダー


 今日は生き方のヒントですが、午前中に愛さんのところへ行きました。夜中に起きてしまい、このまま眠れずにいて朝方眠ってしまったら間違いなくたどり着けないと思った(笑)ので、夜中の三時に準備を始めて始発で向かいました。
 護国寺のセブンイレブンで『今日こそはちゃんと氷点下サイダーを飲む』と思っていましたが、残念ながらサイダーは冷却中でした。先月はラッキーなことに買えたのですが、お店からシャロンに向う数分でサイダーの温度が上がってしまったようで、開封しても凍りませんでした。これは、買ったその場で飲まないとダメなんだなと悟りました(笑)。

 栃木県のセブンイレブンでは取り扱いないんですよね。首都圏と山梨だったかな。
 以前の以前に、護国寺のセブンイレブンでもなくて、店長さんに聞いたら『このお店は全国でも有数な(売り上げの)店舗だから、今販売申請をしているからその内販売できますよ』ってな具合で、セブンイレブンでも販売しているお店は限られているみたいです。
 開封したら凍っていくサイダーなんて飲んでみたいですよね。

 生き方のヒントがどうだった、なんてことは書かないのにサイダーのことなんて書いてねえ。でもこういうどうでもいいようなことでたくさんの人生は出来ているんだろうな。

 

 

2014/7/15(火)

■ かき氷


 クローバーボヌールに息子と学校帰りに立ち寄りました。先日作るところを見ていたかき氷を食べさせてあげたいと思って、それが主な目的です。僕はブドウのジュースを、息子はいちごのかき氷を頼みました。本当は先日味見させてもらったトマトジュースにしたかったのですが、息子は絶対にトマトジュースは飲まないだろうから、ブドウジュースにしました。
  ブドウジュースも美味しい、市販品ではない味です。

  せっかくだから…バーコーナーのカウンター席でかき氷を作るところを息子に見せるようにしました。冷たいものをたくさん食べるとダメだから、という理由で(笑)3口くらい食べました。今まで食べたことないかき氷、フワフワでシロップも練乳も美味しい!天然氷じゃないけれど、それに近い氷を使っているそうです。

 今日は支配人さんがいないみたいですが、スタッフの方が教えてくれました。シロップも練乳も支配人の手作りだそうです。あの人が作るものだったら美味しいはずだ。先日の珈琲も美味しかったからね。

 たまにはこういう雰囲気で楽しむのもいいね。近かったらショッチュウ通ってしまいそうです。遠くだからいいのかも知れない。夏休みに何度か行こう、他のかき氷の味も堪能しようかな。

 帰りがけにパン屋に立ち寄りました。

 家に戻ると雨が降ってきた。梅雨期間だけど、夕方に雨が降るのは夏らしいなあ。

 

 

2014/7/14(月)

■ 7月も中盤


 夕方になって強い雨が降ってきた。今日はかなり晴れていましたけど。来週くらいには梅雨明けです。

 

 

2014/7/13(日)

■ 有り難いことに


 このところ、かなり限定された製品の注文が相次いでいて、とある方の紹介だということがわかりました。まだ会ったこともなく(しかもその方はうちに注文をくれていたわけでもない・笑)不思議な方みたいですが、有難いことですね。
 その方にも8月12日のセミナーがあることをメールしたのだけど、参加するのだろうか?

 

 

2014/7/11(金)

■ 雨足


 台風はどこに行ったか?とてもいい天気です。夜には花火をしました。

 

 

2014/7/10(木)

■ 雨足


 明日の小学校が急きょお休みというメールが来ました。今回の台風はかなり大きいみたいで、多いな被害が出ているみたいです。
  関東地方は11日に近づくということでした。

 

 

2014/7/4(金)

■ クローバーボヌール


 クローバーボヌールというレストラン(カフェ・バー)の総支配人の佐々木さんとお話ししました。オーナーさんではなく総支配人と名刺にありました。
  HPを見て、なんだかカッコいいお店だなあと思って、ちょっと前にお邪魔しました。その時に元素の本とあの(笑)周期表を見ていたら、おにぎりに使っている塩の産地と、その塩山が写っている写真集を貸してくれました。帰るときに写真集を貸してくれるというので、こちらも(笑)丹羽博士のDVDを貸しました。
  今回は、写真集を反さないとというのもあって、思い立ったら速攻お店に行くことにしました。

  実は、このお店は那須烏山市にある老舗の人気ステーキハウスの姉妹店なのです。前回は限定ランチのシーフードを食べたのですが、今回はもう魚ランチは売り切れてしまっていました。そんなにお腹空いていたわけではないので、飲み物とケーキを頼みました。

  ランチの時間帯なのでお店の人たちは忙しそうです。TUTAYAのリニューアルオープンで買ったトラジの1巻と7巻を読んでいました。支配人の佐々木さんはこちらに目配せしつつランチタイムは忙しそうでした。塩の写真集は帰るときに返したらいいやと思っていたので、特に問題ありません。
 
  クローバーボヌールは畑や田んぼのなかに佇んでいる立地です。ランチも決して安くはないお店ですが、雰囲気はいいし、食事も美味しい(肉は食べないけど)から人気なんだろうなあ。息子を迎えに行かないとならないので、早め(2時頃)にお店を出ようとしたら、佐々木さんが『時間ありますか?珈琲でも御馳走しますよ』と。このお店はレストランスペース、カフェスペース、バースペースとあって、すべての場所で同様のメニューを頼めます。前回はカフェスペース。今回はレストランスペースでした。
  バースペースのカウンターの椅子に座りました。珈琲も色々と取り揃えているようで、どんなコーヒーがいいですか?ということで、かなり数年ぶりにモカマタリをお願いしました。

  酸味と複雑な味わいのマタリを堪能させて頂きました。迎えの時間があるので、30分くらいだったでしょうか。
  丹羽博士のDVDをご覧になって、佐々木さんも分野は違うけど(医療と食)、追窮していく姿勢にヒントをもらいましたという話しをしてくれました。佐々木さんは博学で色んな引出を持っている方で楽しい時間でした。年の頃は50代〜なのかな?
  肉は食べれないけど、クローバーさんに行くのは楽しみです。家からも10キロ以上あるので、年中は行けませんけどね。

  150席くらいのお店です。お知らせ案内物のところにうちのパンフレットも置いて頂きました。バーカウンターの中に、カキ氷を作る場所があって、スタッフの方が注文品を調理していました。日光の天然氷を使っているそうなのです。今度食べてみたいなと思いました。

 

 

2014/7/3(木)

■ 室温25℃ 湿度が高い


 この地方でこんなに暑いってことは、首都圏は大変なんだろうなあ。九州では大雨で凄いjみたいだ。
  今日扇風機を新しく買いました。夜はムシムシするから扇風機欲しいよね。2000円くらいのを買おうと思ったのですが、結局4980円のにしました。一日どのくらい使うのかわからないけど、安い扇風機の電力コストは9円/hと書かれていた。100時間で900円ということです。24時間使い続けることはないだろうけど、連続4日使ったらほぼ100時間です。一日に10時間使ったとして3ヶ月程で10000円くらいってすごいことですね。
  今回買った扇風機は5円/hだということです。省電力のモーター仕様なので風力も充分だということなので、こちらにしました。

  扇風機の電力はともかくとして、この辺りは田んぼだらけです。水もソコソコきれいなのかな?夜外に出るとホタルが少しいます。昨日は息子と家の前の道路(車はほぼ通らない)に3分くらいいましたが、自分達の1メートルくらいのところをホタルが飛んでいました。東京で生まれ育った僕にとってはホタルは日常に出逢うものではないので何度見ても感動ですね。

 

 

2014/7/2(水)

■ ゲームは???


 妖怪ウォッチ。小学生のお子さんが居る方は大体なんだかわかると思うのですが、子供にものすごい人気のアニメなんです。
  うちの子も大好きで、4月頃から毎週テレビを見ています。何やら、現代のドラえもん+ポケモンのような、ゲーム会社がメインで作っているメディアミックスらしいです。主人公の男の子は何をやっても平均点という、特技もなければダメな点もないような男の子です。この辺りがのび太君とは大きな違いです。ジャイアンにあたるような大柄の友達も『いじめっ子』ではなくキャラ付けされています。
  色んな妖怪(身近な感じ)が出てくるけど、それと友達になったら、その妖怪のメダルを手にすることが出来る(ポケモンボールのような感じか)、闘いがメインではないんですね。

  そして、DSのゲームソフトが人気である。こちらも他の子にもれず欲しがっています。とはいえ、DSなどのゲーム機そのものがうちにないのですけどね。僕がゲームなんかをしないので、その辺りは疎いんです。
  小学校に入る前から幼稚園の友達たちはDSだかPSだか持っていますね。ファミレスなんかに行っても、家族連れの子供たちはみんなゲームに夢中です。その状態は良くないなあと思っています。今までそんなに欲しがらなかったので、3年生ですがまだ持たせていません。今も時々『溶解ウォッチのゲーム欲しいな』と言うくらいです。

  夏休みに毎日図書館で勉強を続けられたら、何等かのプレゼントをしようと思って、溶解ウォッチのDS関連を調べてみると…凄い人気と怒涛の状況になっていることがわかりました。DSのゲームの中で、実際におもちゃ屋などで売られるコインを読み込むことでゲームが展開するらしい…うーん、アレコレとお金を使わせる工夫(この場合は戦略か)がされています。さらに、そのメダルが品薄で、転売屋(オークションなどで売る人)が買い占めて、150円のものが500円くらいで売買されているとか。本当に欲しい子ども達にはなかなかお店で買えずに、そのもろもろに対して親たちが激怒しているらしい。

  DSのね、そのソフトと機械だけだったら、頑張ったご褒美に買い与えてもいいかなと思ったのだけど、子供たちはそのメダルを欲しがるよね。
  DSのちょっと頭を使うソフトなんてやってみたいなとも思うんだけどね。

  今さ、少子化だからライダーでも戦隊でもウルトラマンでも、プリキュアなんかでも怒涛のごとくおもちゃを一年間(放送期間)に発売するんだよね。よくないよ。

  まあガンダムでも、ガンダムUCで『過去の時代のモビルスーツを現用機として使っている』として、新規にガンプラを発売するからなあ。それは有り難い(笑)ことなんだけど。
  需要と供給、バン〇イも仕事でやっているわけだろうけど、子供が欲しがる〜手にして喜ぶというのを頑張ってほしいよね。

 

 

2014/7/1(火)

■ カフで


 ちょっと前にSさんのブログ(Sさんと言ってもアノSさんとは違うけどね)を読んでいて、『そういえばこの所、カフでご飯を炊いてないなあ』と思いました。して、先週から毎日(いやいやほぼ毎日)お昼にはカフでご飯を炊くことにしました。
 一合しか炊いてないのですが、今のところ失敗はしていません。お米一合に対してお水を220-230CCにしています。火を止めて、その時に濡れ雑巾で底を冷やす(面倒だからシンクに触れさせます)のが焦がさないポイントなのかも知れない。

 カフでご飯を炊いているという話しを登校時に息子に話したら、食べてみたいということだ。夏休みのお昼は二合炊くことになるんだろうか。
 

 

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示