d

 

 

TOP >> 2015年8月日記 

2015年8月

 

 

 

 

 

2015/8/31(月)

■ 玉子焼き


 夕方、はなかっぱクンの時間に、息子君が玉子焼きを作ってくれると言い始めた。もう今はお腹いっぱいなんだけどなあ。日曜日に作ってよと頼んだら、日曜日が待ちきれないらしい。しかたないので、今作ってもらうことにしました。
 あ、テフロンのフライパンでです。この日記の流れからだと、カフで作るのか?と思ってしまわれるでしょうけど、『矢板のお家のフライパン(カフ)だと上手に作れない』そうです。カフはコツが必要なのでね。
 その内、練習してくださいな。

 

 

2015/8/31(月)

■ ご飯


 この一週間くらい、とっても過ごしやすい気候です。西のほうは台風が来ているとか…この辺も雨が多いですが、最高気温が25度に届きません。

 今月になって初めて、ご飯を炊きました。いやいや、そういう意味じゃなくて、外出が多かったので、カフたちの活躍する機会がとても少なかったのです。ちょこっとした炒め物や、ルイボスティを大量に煮出す(笑)など、こまごまと使っていましたが、外食する機会が多くて、ご飯を炊かなかったのです。

 昨日も戻るのが遅くて、スーパーで買ってしまった。そういうのも時々はいいなと思いながらも、ご飯にココナッツオイルとわかめを入れて炊いたら、美味しいだろうなと数日考えていました。

 今朝炊きました。エンレクン(片手なべ)を使って、一合です。一昨日作り置いたタラの煮凝り(魚の水分と塩、ココナッツオイルが固まったゼラチン状のもの)と、わかめ、ココナッツオイルを加えて炊きました。
 普段は、ココナッツオイルと塩ですが、今回は塩分は他に入れる必要ないです。

 昨日の夜放送したドラえもんの映画スタンバイミイをDVDに焼いてほしいという息子の希望があって、そんな作業をしていたら、少し火にかける時間が長くなってしまいました。
 いつも10分(+蒸らし10分くらい)ですが、12分くらい火にかけてしまいました。慌ててガスから降ろし、シンクに残っている水に底をジュ―っとつけて、温度を下げます。焦げ付いてないだろうか?しゃもじで擦ってみると、ほんの少しで、大丈夫。むしろこのくらいのコゲは美味しいって感じのです。
 スプーン一杯くらい味見してみようと食べたら、これがまた美味しくて、味見のつもりがついついしゃもじの半分くらい食べてしまいました。

 これはね…炊き立てで熱いのが難点(冷めている分には全然大丈夫な僕)ですが、もう買ったおにぎりなどと比べるのもバカらしい…美味しさです。

 料理の腕がいいわけではなくて、調理道具とココナッツオイルがいいのだと思います。

 

 

2015/8/30(日)

■ 福島


 福島県須賀川市の銀河のほとりに行きました。お店の新聞を読んでも、あまりにも色んなことをされているみたいで、何だよくわからなかったので、今日はセミプロ(?)の複数のバンドの演奏があるという日でしたので、その場に行って雰囲気を体験することにしました。
  予定ではお店の駐車場で行うはずが、あいにくの雨模様なので店内の座敷…板の間だから座敷ではないけど、そんな場所で演奏などもするようでした。
  座敷には、テーブルが何台かあって、いつもなら20人くらい座れるかなあ、その一部を演奏する人たちが代わる代わる立ちます。基本的に一人〜3人編成のグループがありました。中盤、半裸のきれいな女性二人がステージに立ち…なんて書くと、驚くでしょ(笑)。カリキュラムをほとんど知らずに参加していましたが、予定通りのアラビアンダンスの時間だったそうなのです。あらかじめ判っていたら普通だったんでしょうけど、驚きました。
  そんなアラビアンダンスなんて初めて目の前で見ました。エロいよりもキレイが前面にあります。結局ライブ時間は三時間くらい。東京のバンドと地元(福島県)で活動しているバンドがひたすら演奏していました。

  いいとか悪いじゃないんですが、テレビ番組などで見かける人たちの最近の歌も、今日のバンドの人たちも広い音域で、高音を裏声にして…というようなパターンが多過ぎ、というかそういうのばっかりだなあと思いました。
  無理やり(そういうわけじゃないだろうけど)高い声を絞り出す歌い方の歌しかないんだろうか?詩やメロディはもちろん違うのだけど、使っている音域が一緒な感じで、同じような歌に聞こえてしまうのは、僕だけ?

 最後のグループも、そんな感じ(音域)ではあったのだけど、最初の曲は愛燦々。美空ひばりが歌った小椋佳のです。それも同じような音域で歌う。原曲に対してオリジナリティを持たせるのはいいんだけどね。落ち着いて聴けるのがいいなあ。

 

 

2015/8/28(金)

■ またまた宇都宮へ


 先日の申込みのあった方、ご本人にはまだ会っていませんが、6月から顔を出していない、宇都宮の安心な食べもの屋さんに行くことにしました。案内セットの中身を少〜し変更しているのですが、お店に置いてある案内セットは前のままなので、入れ替えました。

 

 

2015/8/27(木)

■ 久しぶりに風だより


 久しぶり、今月になって初めて風だよりに行きました。今月半ばの東北旅行の最期の福島県の会津若松から下って栃木県の最北部(塩屋町のこの辺のこと)にたどり着くことも出来ました。夏だからそのルートもいかなと思ったのですが、帰りにはどうしても銀河のほとりに立ち寄りたかったから、風だよりはパスしました。

 『いつでも行ける』と思うと、これはなかなか行かないものなんですね。いつでもと言っても、限られた時間の中なんですけど。

 風だよりで食事となると、オムライスにしてしまうことが多いのですが、今日はトマトとカニのフィットチーネにしました。
 週末は塩谷町の高濃度放射性廃棄物処分場の反対運動があるそうなのです。当日はきっと行けないなあ。そのことがマスターの頭かかえている問題のようです。しかしまあ、そんな地域に、多分来年だそうですが、自由が丘から来っこしてくる女性の方がいて、何やらカフェを開くとか。行けるところが増えるのは楽しいですね。

 

 

2015/8/26(水)

■ あっちにこっちに


 今日からこの地域では学校が始まります。普段通りの毎日になります。

 先日、宇都宮のお店から『3−5時の間に来てほしい』と言われて、これは息子を学校に迎えて行って、そのまま向うしかないなと判断しました。

 午前中に那須方面に行きたくて、戻ってきて午後。もうすぐに子どもが帰ってきます。せわしないですね。宇都宮にはララカフェから『ペットSODの在庫がなくなってしまったので、どうしたらいいか教えて』ということでした。電話でもいいかも知れないけど、言葉だけの説明だとややっこしいね。なので行きます。考えようによってはそれだけのことで…と思われてしまいそうです。
 そんな日にあって、もう一つの宇都宮の安心な食べもの屋さんで案内を見ましたという方から電話をいただきました。もう一日早かったら、予定を組みこめたかも知れません(←夕方の制約があるから無理でしょう)。
 でも、ただただ、同じ地域で同じ日に。もう少し宇都宮に足を運んだほうが良いのかなあ。

 帰りに、夏休みの期間は子どもと一緒に行くとアイスクリームをサービスという…そんなチラシをいただいていたので、サンセットロースターカフェに行きました。普段はコーヒーをあまり飲まないようにしていますが、コーヒーの香りが好きなんです。このお店はいいです。

 スイートセット(1200円)を頼んで、子どもにはサービスのアイス…のつもりが、お店が間違って持ってきてくれたスコーンを、これもセットなんだろうか?と思って、いただいてしまいました。自分で頼んだものをしっかり把握してない、なんとなくぽわーんとしています。

 

 

2015/8/23(日)

■ 集落のお祭り


 集落のお祭りです。世帯数が何軒くらいなのか…30世帯くらいでしょうか…誰も知りません。出店も地元の人が焼きそば、かき氷、金魚すくい、フランクフルトを出しています。息子の目当ては金魚すくいです。チケットは購入済みでかき氷一つと金魚すくい二回です。お不動さんにお参りして、さっそく金魚すくいです。一匹もすくえませんでしたが、4匹もらってきました。
 子ども相撲の土俵が作られています。こんな少ない人数だったら全員参加か?と思うようなイベントです。さてさて、お不動さんを含めて、我が家の対座時間は5分くらい。金魚が目的ですから(笑)。

 もらった金魚のうち1匹は、金魚じゃない。これは鮒の小さいののような気がします。水槽に入れて飼い始めました。

 

 

2015/8/22(土)

■ 朝から


 先週・先々週とあちこちで出掛けていたので、モーニングセミナーをお休みしていました。久しぶりという感じです。

 

 

2015/8/21(金)

■ ロボット


 知っている経営者が、長崎に変なホテルというのがあって、そこに視察しに行くそうです。その方の会社は接客業なのですが、…会社にいずれ導入するとか。物見遊山で長崎にまで行く人ではないので、ある程度現実的に考えているんだろうなあ、『人件費が安くなる』なんて言ってるし(経営者としては当然か)。
 珍しモノとしてはいいと思うのですが、そうした社会にどんどんなっていくと、単純な作業はみんな機械が担当して…ということは、仕事がなくなるということだろうか?
 おそらく遅かれ早かれ、そうした流れは止めることは出来ないんだろうな。行きつくところまで行ってしまうのだろうか。

 子どもの頃にあった未来予想として、人間があまり働かず、いろんなことがオートメーション化されるというような、ドラえもんの世界の未来みたいなのが描かれていた、でも、今の流れの人工知能を持ったロボットなどの方向性は少し違うのかな。どちらにしても自分が何をするかが大切ということだよね。

 こうした今の社会の流れはハーモニーライフ(≒LaPLAYHM)の方向性とは真逆だね。人と人が関わることによって(すべての存在物がということか)社会や文化は出来ていくのだと思うよ。
 パソコンやスマホ、便利なものに振り回されて生活するのではなくて、必要に応じて活用する、どちらにしても何のために生きるかということなんだろうな。便利なものはワナがあるというのが持論(笑)。結局は使う人の問題だよね。

 

 

2015/8/20(木)

■ 谷村新司 『鶴と亀』


 『ありがとう』それは 『有り難い』こと この時を忘れないで

 

 

2015/8/19(水)

■ ドローン


 そんなわけありません(笑)。まれを見ていると、目の前の田んぼのほうから草刈り機の音が聞こえてきました。???何やら飛んでいるものがあるじゃないか。大きめなラジコンヘリ(1メートル未満)のが飛んでいます。これは…多分農薬を撒いているいるに違いありません。
 都会と田舎、どちらが環境がいいか?一般的には田舎のほうが自然があるよねって思うでしょうけど、意外とそうではない気がします。
 特に(今回撒いているのは何か知りませんが)、回数が少なくていいという農薬は、ミツバチの脳を狂わせてしまう類のものがあるみたいです。余談ですが、スーパーで『低農薬(散布回数が少ない)』などと表示されている野菜を見かけますが、多分そうした農薬なんです。
 とりあえず、窓を閉めて。本質的には無駄なんだけどね。
 現実的な対応としてはSODがベストなんだろうな。せっかくの田園、そして山に囲まれた風景ですけど残念なんだろうな。

 

 

2015/8/17(月)

■ 東北最終日 喜多方〜会津若松〜須賀川


 一夜明けての喜多方です。喜多方は12年前に住んでいたのですが、道の駅は来たことがなかったかなあ。 5時前に於きましたが雨が降っています。そんなに遠くないので以前住んでいた家を観に行くことにしました。今回の旅でかなり地の果ても通過したと思うのですが(笑)、喜多方の家もかなりの地の果てでした。今いる栃木の家もかなりの地域だと思うんですが。
  喜多方の家は 現在どなたかが住んでいるみたいでした。家の全景を写真撮りました。さらに息子も一緒にカメラに収めました。そんなことをしていてもまだまだ6時前です。会津若松に向います。会津を経由する目的は鶴ヶ城です。こちらも地域に住んでいたにも関わらず、一度も行ってなかった場所です。2013年に大河ドラマ八重の桜で注目されたり、白虎隊などで東北地方の中でも歴史的に有名な場所です。8時半になって開館したので少し雨が降っていましたが、歩いて行きます。中に入ってしまえば雨は関係ありません。

 そもそも17日。昨日までと違いお客さんは少な目です。とは言え少しは他の人もいます。天守閣は展望台となっています。東西南北の各方位から双眼鏡で眺められるようになっています。100円渡して、息子は南の景色を見ています。その間、気持ちを集中する。
 城の外に出て、ご当地ソフトのさくらソフトクリームを食べる。といっても息子のを一口貰うだけですが。

 晴れていたら、あれこれと会津地方を見て周ろうとも思っていましたが、これはなんとかお昼に須賀川の銀河のほとりに行けるように予定変更します。国道49号線、猪苗代湖を通過します、猪苗代湖は湖底がすり鉢状になっているとか…天鏡湖とBASARAでは呼ばれていた。情報源が田村由美のマンガだということ。
 運転中、今日愛知でカフの勉強会をするSさんに電話を入れる。準備に勤しんでいるようでした。愛知でも楽しんでください。
 雨が降っているけど猪苗代湖のほとりに立ち寄りました。この広さだとまるで海。知らない人に『ここは海だよ』と目の前で見せたら、そう思うだろうなと。

 そんなこんなで12時前に銀河のほとりに到着しました。チーズハンバーグ(大豆のね)定食とサラダ、息子はパンを食べました。なかなかほっこりと美味しい。近くだったら時々来たいなあと思います。いかんせ70キロちょっとあるので遠いなあ。
 オーナーさんはお米・きゅうり農家さんです。『クーラー替りにきゅうりをどうぞ』と、きゅうりが食べ放題だとか。しかしね、このきゅうりは美味しかった。多分、今までに食べたきゅうりのなかで最高だった。帰りにはきゅうりとパンを購入して行きました。
 このパン、なかにトマト味の玄米ご飯が入っています。こちらもそこまで期待してなかったけど、美味しい。お店で蒸すkが食べたのはプレーンなパンです。車内で食べてしまって、息子君も玄米入りのパンを気に入ったみたいです。
 
 白河、ここまで来たら、もう帰ってきたようなものです。しかしね、那須町は意外と広いのです。那須塩原のパン屋ぶろーどりんでに立ち寄って(もうこの辺りからは日常のようです)、てくてくと家に戻ります。
 無事帰宅。雨がすごいので、荷物はとりあえず車の中です。トータル走行距離は1680キロ。
  MRワゴンのチェイスマケイン(息子がつけた名前)も頑張ってくれました。
 

 

 

2015/8/16(日)

■ 東北 六日目 山形県天童市


 天童に着きました。ひだまりハウスに行こうと思って…そしたら第三日曜日は定休日でした。仕方なく(いえいえ違います)併設されている広重美術館に行きました。広重は世界的な画家さんです、子供の頃から見ている永谷園のお茶漬けの中に入っているカード…ボキャブラリーと言うか、知識がおバカですいません(笑)、それが多くの人が最初に見る広重の絵画なのかなって思います。
 美術品を見る目は持っていませんが、馴染みあるしこれはいいよね。子どもには退屈かなあ…しかし展示に工夫があって、ガラスのところにクイズがあります。そのクイズをひとつずつ捲って読んでいる息子がいました。スタッフに声をかけると、喜代さんが来てくれました。相変わらずキレイな方ですね。

 これらの作品は保護のため、一カ月サイクルで展示を変えて、保管室に移動しているそうなんです。直射日光は元より、厳密には照明などもあまり作品にはよくないのだろうなあ。でも、作者は誰でもそうなのだと思うんですが、自分の作品を色んな人に見てもらいたいのだろうなあ。なんて思いました。昨年、栃木にある広重美術館に行きました。全国にあるみたいです。好きな方は各地の美術館に行くんだろうなあ。

 滝の湯ホテルの大浴場でゆっくりさせてもらいました。とても久しぶりでしたが、気持ちいいです。夕方には出発しますが、さすがに16日の夜に宿泊されるという方は少な目なのでしょうね。
 宮城・岩手・秋田・山形と来まして、予定では仙台経由で帰路につくというつもりでした。…が、天童・山形・米沢と経由すると福島県の会津地方にアクセスしやすいのではないかと思いつきました。
 家の周囲でも城跡と言われる場所は多々あるのですが、実際に建っているお城を見せたことはないので、会津若松の鶴ヶ城に行ってみようかということになりました。

 米沢まで行ってしまえば、峠を超えれば福島だから楽勝と思いきや、今日は連休最終日です。山形市内で渋滞に捕まってしまいました。こんなことだったら滝の湯ホテルにもっとゆっくりしたいたらよかったのにね。急ぐ旅ではないので、そばにあったヨークベニマル(北関東〜東北地方のイトーヨーカ堂系列)に入りました。夜と朝に食糧調達と時間調整です。店内のサブウェイにいるも時間を持て余す。道の向いの本屋に入りました。そこで何やら息子はペーパークラフトを買った。
 サブウェイに戻って、この時間に読んだりできるものなのかと思いきや、糊も必要だとか…飲食店で作るようなものではない(笑)。まあ気に入ったそうなのでヨシとしますか。
 8時を回って、道も空いて来た来たので移動を始めました。まだまだ距離はありますが、喜多方の道の駅を目指します。

 

 

2015/8/15(土)

■ 東北 五日目 岩手県盛岡市〜秋田県角館・秋田市


 昨日は恐がっていた…犬のゆきちと、どうにか触れ合おうと息子が頑張っていました(笑)。その間に、米澤さんに身体を診てもらっています。最近腰が疲れるなあと思っていたのですが、米澤さんの話しだとかなり大変らしいのです。
 ついでと言ってはなんですけど、五年前の難病以来(もう皮膚筋炎は治ったけど)下半身の柔軟性が悪くなっている息子も診てもらうことに。人生初のお灸をしました。
 ゆきちとの別れを惜しむなか、米澤さんの家を後にします。

 秋田県の田沢湖か武家屋敷のある角館かを選択させると、意外にも角館を選びました。角館に向うことになりました。思ったよりも、国道46号線で盛岡と秋田は近いということがわかりました。お盆真っ盛りの日本ですが、角館は他の観光地よりも人出も少ないせいか落ち着いて見えます。
 暑いんですが、風になびく街路樹の柳の葉がサラサラと涼しげです。二軒の武家屋敷を見学してみました。息子は思っていたものと違う(なんらかのアトラクション、乗り物とかがあると思っていたらしい)と観じているみたいです。小学生が面白く思うような観光地と違いますね。広場で居合切りの実演がありました。真剣を使うのを見るのは初めてかなあ、この度は僕も初めて体験だらけです。

 にわか雨が降ってきたタイミングで車に戻りました。秋田のもうひとつの目的、堀井さんの顔を見ようということで、秋田市に向います。明日のことも考えて滞在時間はわずかです。
 相変わらずのバカボンパパで(笑)、元気そうな堀井さんでした。
 30分くらいお邪魔して、出発しようとしたところ、娘さんが戻ってきました。あの頃…あの頃ってのは2002年ですが、20歳くらいでしたが、もうすっかりママになっていました。あの時僕の他にも堀井さんちに泊まっている若者(笑)もいたのだけど、そのときに『将来何したいの?』って訊いたら、『翔太さん、お父さんに内緒だよ。お父さんの作ったお米を使ったレストランをやりたいの』と答えていました。
 今は当時からの彼氏と結婚して、服飾関係のお店で働いているそうなのですが、まっすぐに育っている子たち(姉弟みんな)だなあって思ったことです。それで、あの時に僕が作ったカレーが美味しくて忘れられないということ、もうね、10何年も前なのですっかりカレーのことなど忘れていました。
 みんな元気でよかった。

 暗くなる前に山形に近づいておこう。道の駅を探さなきゃね。

 

 

 

2015/8/14(金)

■ 東北 四日目 岩手県盛岡市


 盛岡史子ども科学館。宇都宮のある施設には今まで10回くらい行ったので、こういうところは大好きな息子です。先週は横浜の三菱みなとみらい技術館に行ったので(このことは日記には書いてない。地球劇場フェスティバルの前に行きました)、科学館系が続いています。
 ソーラーライトでランタンを作ろうという体験講座があり、息子は参加しました。もくもくと作っています。朝から雨なのでこういう施設は助かります。

 夕方になって盛岡市内の米澤さんちへ。米澤さんのご自宅はとても気持ちがいいと聞いています。まな鍼灸院、鍼灸の先生なんですね。連日の運転で疲れています。少し診てもらおうと思いました。それは翌日に…。米澤さんちの愛犬・癒吉、真っ黒い犬なのですが、吠える吠える…、構って欲しいという意志表示なんでしょうけど、うちの息子君はとっても怖がっています。ちょっと怖がり過ぎです。

 夕ご飯はKさん親子、Mさん親子と合流して、おいしい和食のお店旬の拵へ こくうさんへ。盛岡の人たちは楽しい。あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 

 

2015/8/13(木)

■ 東北 三日目 岩手県花巻市〜盛岡市


 盛岡より南のほうにある花巻市。ここに宮澤賢治の施設があれこれとあります。それぞれの名称が頭のなかで入り混じっています(笑)。宮澤賢治記念館は歴史というかそういう関連がメインなので小学生には(僕も?)関心がうすい感じです。
 宮澤賢治童話村のなかの賢治の学校はとても楽しめました。もっと近くだったら、時々連れて来てあげたいなと思うような場所でした。それぞれの施設を廻るなかでチケットを落としてしまいました。子どもの分だけはあったので、『ひとりでも中に入って見てきな 』と言っても、くずくずとした態度で煮え切りません。その様子を見ていた施設の方が『一緒にチケット購入されたのですよね、お父さんも一緒にどうぞ』と言ってくれて、中に入りました。
  幻想的な天空の部屋では、床に窓があり、そこから地上が見えるようになっています。そして雲の中を浮遊しているような感覚です。ここは楽しい。
  他にも植物や虫が大きくなったような部屋や、宮澤賢治の小説を模型で表現した展示物などありました。

  注文の多い料理店のストーリーを追った展示物がありました。あの話しって結構ブラックな内容ですよね(笑)。てっきりずっと昔に題名を知った時に、料理のオーダーが途切れないレストランのお話しかと思いました。ですが、違いましたね。
 息子君は、このお話しを学校で読んだと言うのです。国語の授業でやったのかなあ?僕は小学生の頃はやってなかったなあ。後で訊いたら授業でではなく、図書室の本を借りて読んだだとか。

 夕方から夜にかけて、今日はコインランドリーで洗濯をしちゃいます。多目に着替えなどは持ってきていますが、今回の旅の目的のひとつは色んなことを知る、です。家にいなくても洗濯ができる(まだ実際に機械の操作は無理としても)というのも、実体験させようというつもりでした。とは言っても、実は僕もコインランドリーでの洗濯は初めてです。雨の多い時期に乾燥だけに使ったことはあるんですけど、洗濯からするのは初めてです。
 何年かして、『そういえばパパがコインランドリーで洗濯しているところを見たなあ』って思えば、何かの時に役に立つかなって思います。
 そして、盛岡のうさぎボタニカというレストランで食事をしました。僕はベーグルサンド、息子はズッキーニのフリッターの定食を頼みました。道の駅が結構遠い、20キロ近くあります。寝れるよう状況になるのは9時半を周ってしまいました。一度起こして歯磨きをさせて寝ます。

 

 

2015/8/12(水)

■ 東北 二日目 宮城から岩手へ


 昨日と同じく(笑)、4時台に起こされて、出掛けます。朝から雨模様ですので、ココにいても仕方ありません。昨日買っておいたトマトなどを食べて、同様にサカナのチカラやSODを食べて、歯磨き。普段の生活とは違いますが、こういうことはできるだけしっかりしていたいものです。明日からの日記では省略しますね(笑)。

  45号線海沿いを北上して行きます。釜石を経由して宮古を超えます。さらに…少し遠いだろうから辞めておこうとも思っていたのですが、朝ドラのあまちゃんのロケ地となった久慈に行くことにしました。途中の三陸鉄道の陸中野田駅と道の駅ののだって同じ場所にあるんですね。立ち寄って駅(鉄道の)の中に入りました。おそらく久慈の駅では難しいだろうと思ったので時刻表を見ると、電車が来るみたいなので少し待つことに。あまちゃんの電車だね。杉本哲太の駅長はいません。

 そして久慈ではあまちゃんのアンテナショップに立ち寄りました。ロケ現場の海岸は混雑しているだろうからパス。道の駅の近くの飲食店で『まねぶ』を食べました。あの片桐はいりが『しょっぺえんだか甘いんだか』と言っていた、あんこの入った団子を入れた醤油ベースの汁ものです。喰わず嫌いの息子なので、一つ注文して、一緒に食べました。お店の女の子が息子に『(おいしくなかったことを)正直に言っていいんだよ』というのが印象的でした。

 岩泉の龍泉洞、ここも行ってみようと予定していた場所のひとつです。何度か天井からでっぱている岩に頭を軽くぶつけました。息子は落ちてくるはずのない蝙蝠の糞を怖がって(笑)います。洞窟の気温は11度、湿度は99%。とてもひんやりとしています。
 こんな場所が自然に(おおげさですが)あるというのを、実感してもらえたようなのでよかった。という僕も鍾乳洞に入るのは47年間のなかで初めてでした。
 そもそも、岩手に来たのは初めてです。

 夜はちょっとした所要です。

 

 

2015/8/11(火)

■ 今日から東北へ


 先月思いついた『息子と一緒に東北を車で周ろう』という、初日です。基本的に寝泊まりは車内でするというコストをできるだけかけないでする旅です。青森県はさすがに遠いので予定していません。宮城・岩手・秋田・山形・福島の五県を廻る予定です。
  『朝起きたら(目覚ましなどなく)出発しよう』という、ゆるいスタートです。多分起きたのは4時〜4時半の間。準備して出発します。5時には出ていました。

  先日の早川さん(イオさん)…オフグリッドソーラー発電の人です、イオさんが以前ワークショップをして移動の際に立ち寄るという福島県須賀川市の『銀河のほとり』という自然食レストランに立ち寄りました。朝の7時です。
お店はオープンしてないのは承知で(笑)、場所確認のつもりでです。到着すると若い女性が準備をしているようでした。おそらく『こんな朝早くいったいこの人たちは何なんだろう?』と思われているに違いないと思ったので、FBのイオさんの投稿を見て来たということを伝えました。お店は11時半〜2時くらいだそうです。おやつにスコーンを購入し、帰りに立ち寄れたらいな(帰りはいつなのか決めてないけど)と思いつつ、立ち去りました。

  須賀川まで早朝なら二時間かあと(70-80キロ)と確認しつつ、北へ向かいます。郡山・福島・仙台と越えて行きます。午後を回った頃に最初の目的地の松島に到着しました。日本三景の松島です。僕も松島は初めてなんです。
  『遊覧船はこちらです』という声に導かれて、チケットを買ってしまいました。後から考えると、別に遊覧船には乗らなくてもいいと思いましたが、小さいボートには息子は数年前に載っていますが、数百人サイズのは初めてだからよかったかも知れません。しかしね、天気が悪く(曇り)あまり外が見えません。こんなものなのか…まあ体験ですね。
  その後、食事です。松島は牡蠣の生産が盛んです。牡蠣丼定食を食べました。牡蠣などの海産物(魚以外)が苦手な息子はざるそばです。

  その後、石巻を通って…石ノ森章太郎博物館にでも行こうかなと思いましたが、よく場所がわかりませんので、通過しました(笑)。行ったらライダーなどの展示があるだろうから、喜んだかも知れません。
  夕食と朝食、それにどこで寝ようか…距離と場所と雰囲気次第です。こういう旅行の最中はどうしても食事が偏りそうなので、基本的にサカナのちからAOVASOD、息子にはさらに矍鑠(かくしゃく・遠赤外線焙煎冬虫夏草)を与えていました。
  そして朝と夜は基本的に道の駅などで購入した生野菜を食べます。具体的にはトマト、きゅうり、オクラです。息子はトマトが苦手なのできゅうりとオクラです。持参した塩をまぶして食べます。これでで蛋白質やビタミン・ミネラルなどは大方大丈夫かなという感じです。
  観光地などではどうしてもソフトクリームなどを欲しがるのは仕方ないし、予定通りです。なので朝晩はしっかり野菜などを食べておくことを約束して、昼間は欲しがるものを与えることにしました。

  そんなことで、宮城県の海沿いの…うーん、名前を忘れたというか、最初から覚える気がないけど、道の駅で寝る事にしました。野菜を食べて、歯を磨いて、近くに入浴施設はないので、今日は身体を拭いて着替えます。これで寝る準備はOKです。

 

 

2015/8/9(日)

■ ウルトラマンフェスティバル


 前日は池袋に宿泊して、今日は毎年恒例のウルトラマンフェスティバル。サンシャインで開催です。
 この数年、とても商業的になってしまい(子ども受け重視)ましたが、今年はちょっと違うよ。等身大のディオラマ、等身大と言ってもウルトラマンが人間の大きさという意味で、かなり広い面積にビル街のセットが組まれていて、迫力満点でした。細かいトコロも作り込まれていて、『怪獣災害のための立ち入り禁止の看板』なんてありました。実際のサイズは6センチくらいのものなんですが。その地町村名が『南相馬市』で、縁視力発電所の事故によって立ち入り禁止になっているのとイメージをかけているのかなって思いました。
  怪獣災害も人智を超えた災害も本質は同じ(人類に対するメッセージ)なんで、とてもなっとくです。

  ライブステージは、今放送しているウルトラマンX(エックス)が主人公でした。アクションはなかなかいい。それにしても昭和のウルトラ戦士の活躍がほとんどない!!!ちょっとさびしいものがありました。
  息子君は小遣い1000円を握りしめて、おもちゃ売り場でアレコレと悩んでいます。ですが…最近のおもちゃは高くて、1000円で買えるのはほとんどありません。いや、あるけどね。変身するアイテムなんて大体5000円くらいだからねえ、親たちもおいそれと買ってあげられませんね。
  もう1000円使っていいよと与えて、自分の名前の入りのプレートや500円のくじ引きをしていました。そして人形。ウルトラマンエックスのゴモらアーマーモードが売り切れています。ゴモラアーマーとは、怪獣ゴモラの能力を持った武装をウルトラマンが装備するという…正直ちょっとどうかなと思うのですが、子どもたちには人気のようです。会場には売り蹴れてしまっているけど、きっと他のおもちゃ屋にはあるだろうからと伝えました。
  妥協して、大して欲しくもないものを買うよりいいですよね。

 このウルフェスのライブステージのDVDを予約しました。会場で予約する特典として、エンドロールにウルトラマンのサポーターとして名前が入れられるという企画があったのです。
 DVDを見ていると、自分の名前が出てくる…はず。これは11月に届きます。このことは息子には内緒です。3000円のDVDの予約でそんなことをしてくれるのだったら、いいですよね。

 帰りにヤマダ電機のおもちゃ売り場に行って、目星のウルトラマンエックスのゴモらアーマーモードを手にしました。帰りの電車で、『ウルフェスはもう今年で最後にしようか?』と言うと、『来年もまた来たい』ということでした。三才頃からなので、一度だけ行けなかった夏がありましたが、7年目です。ウルトラマンの中に(怪獣も)人間が入っているとわかっても、やはり来たいみたいです。
 今年は、日程の関係で(昨日横浜に行った)日曜日に来ました。今まで大抵は平日でした。やはり日曜日は来場者が多いですね。

 昨日、横浜の街中で息子の帽子を落としてしまいました。落としたのは僕です。なくしたことに気づいて、落としたんじゃないかなという場所を探しに行くと、近くのお店の看板に掛けてくれていました。この帽子は4才の夏に買ったものですが、本人はとても気に入っているみたいです。現在4年生なので、丸5年はかぶっています。実は去年のウルフェスでライブステージの会場に忘れてしまって、そのことに気づいたのは電車に乗ったあとですが、会場に電話して見つけてもらってという過去があります。
 失くしたけど、これで二回戻ってきています。黒いキャップで『FANTASTIC』とロゴの入った安物の帽子なんですが、本人はとても気に入っているみたいです。

 

 

2015/8/8(土)

■ 地球劇場フェス2015


 息子と横浜へ行きました。夕方からの地球劇場フェス2015が赤レンガ倉庫で開催されました。地球劇場はBS日テレで放送している音楽番組です。そのイベントということですね。司会は当然、谷村新司。ゲストはゴダイゴ、The KING All Stars 、インドネシアの日本語ミュージカルのメンバー(en塾)、平原綾香、さだまさし、加山雄三というメンツでした。

 ゴダイゴ
  モンキーマジック
  ビューティフルネーム
  ガンダーラ
  銀河鉄道999
 The KING All Stars 30分近くハードロックを演奏していました。
 en塾 桜よ〜大好きな日本へ
 平原綾香 ジュピター いい日旅立ち(谷村新司と)
 さだまさし 精霊流し 案山子(谷村新司と)
 加山雄三 君といつまでも 海この愛(谷村新司と)
 谷村新司 遠くで汽笛を聴きながら チャンピオン 昴ーすばるー
 全員 サライ

 こんな曲たちでした。

 前日まではとても暑かったのですが、この日は少し落ち着いていました。5時を過ぎて、海から吹いてくる風がとても心地いい。

 いい歌を存分に味わいたいのだったら、谷村新司のライブに行く方がいいのだと思うのですが、ゴダイゴが再結成するらしく、子どもの頃にテレビから聞こえていたヒット曲を聴けたのはよかったなあと思います。平原綾香のジュピターも凄いなと思いました。
 さださんは、いいと思います。ですが、もしかして本人が言うように『歌はCDで聴いてもらって、もっと話したい』そうなんです。それはそれで面白いかなと思いました。さだ〜加山ステージではそばに屋形船が通りかかり、ステージから声をかけていました。
 谷村ライブとしては、昴(ソロ代表曲)、チャンピオン(アリス代表曲)、いい日旅立ち(提供曲の代表)、遠笛、合作の代表曲のサライ。

 桜よ〜大好きな日本へは、震災の直前に作られて、その後すぐに東日本震災。とてもいい歌でした。その前のキングオールスターズ(加山雄三のバンド)が厳しかったから、特にしっとりと聞こえました(笑)。

 大人のフェスなので、野外ですが、ちゃんと座席がありました。
 この様子は9月12日の地球劇場で放送されるそうです。

 

 

2015/8/8(土)

■ 猛暑が


 ちょっとだけ気温が収まりそうです。昨日は東京で37.7度を記録したとか。うーん、それが少し下がることになっても落ち着いたと言えるかどうかは別ですね。

 夜明け前の時間、鳥が鳴きはじめています。それと虫の音。

 

 

2015/8/7(金)

■ 難しいなあ


 仕事って、人って難しいなあ。人によって考えが違い過ぎて、『どうしてソコに固執するんだろう?』と不思議がいっぱいです。僕なんか、できるだけクレジットカードは使わないように、使わないようにと考えているのだけど、どうしてもカードを使いたがる(手元に支払う現金がないとかそういう理由ではなくて)のか?あまりわかりません。
 ない袖は振るえない。それだったらわかるんですが、カードは嫌だなあ。確かに便利なんだけど、便利なものにはワナがあると思うな。

 電子レンジは使わない(温めなくない、せっかく冷めて食べごろの温度なのに温めるなんてとんでもない!)、カードも可能な限り使わない。でもカードじゃないと出来ないこともあるし、面倒な世の中だね。

 

 

2015/8/6(木)

■ サザエ


 サザエが格安になっていたので、酒蒸しにして食べました。暑い時期にはああいう苦味が美味しく感じます。貝殻好きの息子にはサザエの貝殻をあげます。巻貝ってカッコいいですよね。

 

 

2015/8/6(木)

■ 虫の音


 セミではありません、夜中に鈴虫たちの泣き声が聞こえてきました、うーん、虫の音の区別が実はつきません、どの声が何の虫なのか?夜半は23度くらいなので、昼間の間にあったまった家の中の空気に外からの涼しい(23度だから暖かいと表現するのが正しいけど)風が入ってきます。
 
 5時前に夜が明けてくるとセミの声に切り替わります。

  昨日、図書館で星の本を何冊か借りて来ました。適当に読みたいページだけめくってみていると、アレですね、日々の煩雑な気持ちや何だとかって、人間の抱えている悩みや問題何て宇宙のことからしたらとっても小さいことなんだろうなって思えます。

 

 

2015/8/5(水)

■ 連日


 朝から、8時前からセミが鳴いています。室温が30度を超えています。
 ここ一週間で熱中症での搬送が1万人を越えているとか。

 確かに暑いんですが、汗かけるうちはそのほうがいいです。そりゃ、体力の少なくなったご年配の方たちは必要に応じてエアコンなど使っていただいて(万が一ってあるので)、できるだけは扇風機で凌ごうよっていうのが僕のスタンスです。
 でも仕事、ビジネスの場(どこかのお店など)だったら、それはエアコン使う必要があったりするけど、日常生活ではできるだけエアコン使わない。

 結局、身体の表面の温度は下がっても、身体の深部が熱いままだと、何だか狂っちゃうよね。それにしても、夜まで暑いと辛いですね。この一週間くらい水風呂が多いです。
 理想は水そのもので、入ったら震えるくらい(笑)で、出たら暑い中でも『ああ温かい』なんて思えるのがいいんですが、我が家ではお湯と混ぜられてしまいます、そこが残念!『それって水風呂じゃないじゃん!』、すでにぬるま湯風呂です。

 先週買っておいたニンニクをみそ漬けにしました。食べ頃はいつなんだろうか。こういうのって何だか楽しいですね。

 

 

2015/8/4(火)

■ エノレコン


 エノレコンを車の天井に貼りました。エノレコンのビニールカバーに両面テープをつけて貼りましたが、これは天上の素材とうまくいかず、断念。両面テープは剥がすわけにいかず、その四隅を大き目な安全ピンで固定しました。

 

 

2015/8/3(月)

■ 点検


 来週からの大移動の準備として、車の一カ月点検に行きました。ん?もう一カ月以上経っているよね、しかも1000キロなんてとっくに越えています。積算で2700キロくらいです。そして明日届くエノレコンを貼り付けたら準備OK

 

 

2015/8/2(日)

■ 早川さん


 茨城県常陸太田市のパン屋さんアシリアぺさんでの早川寿保さんFB  のオフグリッドソーラー発電のワークショップがありました。2013-2014年には茨城県に何度か行っているので、『なんとなくあの辺かなあ』と思う地域でしたので、頑張って車で行ってみました。
 こちらもかなりの田園風景(いなか)でした。
 
 オフグリッド、大手電力会社の送電網には接続しないソーラー発電です。『売電して儲けよう』という気持ちではなく、自分たちの使う電気を自分たちで作り出し(実際には太陽と機材だけど)、その上、生き方を見直すという…そんな意識でワークショップをされている早川さんです。

 フェイスブックの8月2日のところに、当日の様子が出ていますので、ご覧なってくださいね。

 

 

2015/8/2(日)

■ 袋田の滝


 今日の目的地・アシリアぺさんに向かうのだけど、思いのほか移動が順調で、途中袋田の滝というところに立ち寄りました。
 先週行った群馬県の吹割の滝とはまったく違うタイプの滝でした。こちらは入場料がかかりました、大人300円子ども150円。トンネル(洞窟)の中は涼しく…というかこの日もめちゃくちゃ暑かったですね、中にエレベーターがあります。
 時間的には小一時間の余裕しかありませんので、駆け足で見学します。その近くのお店で、今回息子はアユの塩焼きを食べます。今回のはちゃんと柔らかく美味しく頂けました。
 北関東は滝がぱらぱらと存在するんでですね。住んでいる栃木県ではまだ行ったことありませんが、…今年は難しいかなあ。ともかく滝を見るのが続いています。

 

 

2015/8/1(土)

■ 昨日と反対の話しで(笑)


 昨日夜に矢板に戻って、今朝は早くから倫理法人会です。
 大抵は別の地域の何等かの社長さんの話しがあるのですが、今回は中村さんという矢板の社長さんのお話しです。
 中村さん、実は昭和40年頃に東京の大田区で工場を経営されていて(僕は昭和43年生まれ)、お話しの端々に子どもの頃の地域の光景が伺えて、私の父親も同じ時期ほぼ同じ地域で工場を経営していたので、似たような雰囲気のお話しで、懐かしい感じがしました。

 中村さんの現在の仕事の一部(いろいろ手がけているので)は、太陽光発電。ほら、道路のに時々見かけますね、パネルが並んでいるアレです。
 それって…オフグリッド太陽光発電のコンセプトとは正反対のもおのですが、そこは突っ込まないで(笑)、いこう。それでも中村さんもいいオヤジさんという風貌で、7月は毎週土曜日の朝に倫理に参加しているので、お会いしげいる方ですが、とてもいい方です。

 色んな状況のなかで、いろんな学びをそれぞれしている地球なんだなと思います。

 

 

 

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示