d

 

 

TOP >> 2015年11月日記 

2015年11月

 

 

 


 

2015/11/27(金)

■ 近隣のこと


 ガッシュを20巻まで読みました。絵の感じが苦手ですが、言わんとすることには、そうだなと思えるので、最終巻まで借りて来ました。銀行の記帳とホームセンターに猫の砂を頼まれていたので、買って、10日ぶりだと思いますが、クルミパンが食べたくなりました。
 
 例のパン屋に行くと、よく会うクリーニング屋のオヤジさんとマスターが話していました。マスターに、『最近どう?』と言われて、席に座ることに。このお店は良くも悪くも、近隣のことがよくわかる…なんてことのない話しをしているわけなんです。

  数年前に振り込め詐欺があって、そのオバアサンが800万円銀行で卸した時に、行員が声をかけたけど、事件になってしまって、その銀行の責任の所在がウンタラと…なんてことを今日を話していました。でもねえ、よくまあそういう話し(銀行の内部の人しか知らない)話題が溢れているお店だなあ。
  パンの生地がうまくて、おしゃれでも何でもない店なんだけど、美味しいからついつい顔を出してしまう。
  その後、車屋の社長のお母さんがやってきて、パン屋では初対面ですが、『あああの只野さん、(只)兄に似た字を書く人だよね』と…矢板ではひっそりと暮らしていますが、そのお母さんに言わせると、彫が深くて一度見たら忘れない顔だということでした。

  悪いことは出来ませんね。時々みなさんに『振込みお願いしますね』と、電話していますが、振り込め詐欺はしていません(笑)。

 

 

2015/11/26(木)

■ 学校から


 先週決まっていたことですが、小学校から担任の先生との面談がありまして行ってきました。うーん、なるようにしかならないのですが、問題ありありで、大変(そんな大変ではない)です。
 子どもの問題、どうしてもキツイですね。あれもコレもメッセージか。

 

 

2015/11/24(火)

■ シャロン


 護国寺に所用があり、このティメングで、札幌の小林さんが東京に仕事の研修があって来られるということで、アオバのシャロン木魂 に夕方来て頂きました。それとは別に、先日土曜日に電話をいただいたWさんもライティングFALFが見たいということ(他にも)ありまして、同じ時間帯に来て頂きました。


 お昼過ぎに、僕の所要とは別ですが、先日のN君のお父さんがシャロンに顔を出されて、挨拶しました。N君のお父さんなので、当然Nさんです。その時に『N君が面白いっていうマンガでこういうのあるので、彼もお家に持っていると思うので、面白かったのでよかったら息子さんから借りて読んでください』と、つい言ってしまいました。年代的にマンガなんて読まない方だと思いますが、面白い内容のもあるのでね。
 
 夕方になって、小林さんが到着しました。
  遠いトコロから…10月に初めて九州に行きましたが、今までに本州はともかく四国・九州は踏み入れたことがありますが、北海道は行ったことのない場所です。小林さんは札幌で美容室をされている方で、ボニーヘアデザインというお店なんです。今回は…てっきり夕ご飯を一緒に食べる時間があるだろうと思っていたのですが、明日の予定もあって、短い時間しか交流できなかったのが残念です。また…僕は北海道に行くことがあるのか…また、こちらに遊びに来て下さいね。シャロンの空間を少しでも体験していただけたのはよかったなあと思っています。
 
 それで…7時頃までシャロンを開けてくれていた、アオバの月舘さんも一緒にいましたが、『16日、只野さんも来ませんか?』と、何のこっちゃと、12月16日にシャロンで白井社長の生き方のヒントとアオバの忘年会があって、それのことだったようなのです。16日にそういう予定があることをWさんから聞くことになりました(笑)。16日も護国寺に行くことにして、その周辺の予定をどう考えようかと…。Wさんのリンク先の…お名前が違う、と思われる方いらっしゃるでしょけど、それでもWさんなんです。

 書いてないこともありますが、朝から盛りだくさんの一日でした。

 

 

2015/11/23(月)

■ 黒羽刑務所


 黒羽刑務所のお祭りに息子と行きました。毎年あるらしいのですが、こちらの無料の性格診断が人気があって、9-15時開催ですが、駐車場に6時台から待っている人たちがいるとか…伺って、流石にそこまで早い時間には行きませんでしたが、家を7時半くらいに出て、一時間後には着いていました。
 刑務所なんて行くのは初めてです。各地の刑務所内で作られたもの(革製品や小物、家具まで)が売られていたり、近隣の業者さんの出店が出ていました。その中には倫理法人会でお世話になっている中村さんの会社のお店や、ななりアレコレとありました。

 出掛ける前に、うちの奥様が息子君に『日光のほうでもそば祭りがあるみたいだよ』なんていうものだから、『蕎麦を食べに行きたい』など始まって、いいじゃない、蕎麦はいつでも食べられるんだから、そんなね、出かける前に余計な選択肢を提示すると、面倒になるでしょうと思いながらも、一度は黒羽刑務所のお祭り(近隣の人やネットの評判がいい)に行ってみよう、つまんなかったら、来年以降は行かなけりゃいいだけなんだからね。その刑務所に入所する人が受ける性格判断って、ちょっと興味あるじゃないかと思いつつ、車は黒羽に向います。

 9時にオープンして、人が場内になだれ込みます。この日はこの冬一番の寒さでしたね。目的の性格判断を速攻受けようと、まずは目的を果たさないとね。本当は130問のイエスノーのマークシートなのだそうですが、その中からの60問が出ていました。印象に残った問題で『絶対にばれないとしたら無線乗車してしまいますか』なんて内容がありまして、これにはまよわず『はい』としました。

 12時15分から30分間、屋外のステージでダカーポの二人のミニコンサートが案内されていました。寒いけど、せっかく来たのだから聴いてみようと思い、それまでの時間をどうするかとなります。息子は、トートバックにフェルトで顔を作る裁縫の体験をしました。その様子を見ていると眠くなりますね(笑)。
 その後、アユとマスの塩焼、蕎麦を食べて、ステージのほうに向います。ダカーポってあまり知らないのです。でもどこかでなんとなく聞いたメロディや歌声ですね。ご夫婦共に60代半ばのようです。でもでも、奥さんの榊原広子さんの声は(旦那さんもいい声ですが)とても素敵でしたね。『帰りにはあちらにCD販売していますので』という宣伝が入り、どんなのか見てみました。
 三種類あって、3000円、5000円、10000円…くらいのがあり、カバー曲を含んだ3000円のを買おうと迷っていたら、三枚組のベストアルバムを息子が選んで、ダカーポの奥様も『迷ったらコレ(5000円の)よ』と言いますので、それを買う事にしました。その場に居合わせたおばちゃんが(20歳以上の女の人という意味ではなく、本当のおばちゃん・笑)が、僕に向って、『去年も来てたでしょ?』と僕に言うのです。昨年のお祭りにもダカーポの…昨年は御主人のほうが体調不良で奥様ひとりのステージがあったそうなのです。
 しかし、去年は来てない。今年初めて来たのですが、本人たちの前だったので、『去年は来てないよ』と言いにくく、うやむやな返事をしていました。後から考えたら、どうでもいいことだったんですけどね。

 息子の希望の一つでもある、蕎麦も食べたし、なかなか面白かった。途中雨が降ってきたので、買った卵などを車に運び、傘も取りに行きましたが、お昼前の時間です。この頃は駐車場も溢れていて、周囲の道路がすごい渋滞となっていました。確かに、人気のあるイベントなんだなあと思います。

 帰りにツタヤで 金色のガッシュを借りてみようと思い立ち寄りました。33巻までで完結していました。パラパラと一巻を見ましたが、あまり好きな絵の感じではなかったのですが、N君が面白いというので、読んでみることにしました。しかも…20巻借りました。返却は1週間です。火曜日に東京に行くので、その電車の中で読もうという作戦があったので、20巻まで借りました。
 家に帰ってから、ちょっと面倒な時間がありましたが、それはまあいいかなあ。

 

 

2015/11/21(土)

■ ガッシュ!!


 月曜日は祝日なので、今日がジャンプの発売日ですね。ワンピースとワールドトリガーを読みに行きましたが、先日の日記にワールドトリガーが面白いって書いたばかりなのに、今週は休載でした。残念!

 さて、この日記を読んで頂いてなんだろけど、N君が『また漫画ネタですが、金色のガッシュベルこれおもしろいです^^ 笑って泣ける物語です^^ ご興味があれば是非 ^^ちなみにアニメ化もされています。』というメールをいただいて、今度レンタルコミックで読んでみようと思いました。
 
 金色のガッシュと言うマンガです。ちょっと前に編集部と作者でなんかトラブルがあったとかなかったとかとニュースで出ていたので、そういうマンガがあることは知っていました。

 小学校のパザーで、ネクタイ(新品の)正規の値札は1900円のを10円でお土産として買ってきてくれました。基本的にネクタイは使わないのですが、気持ちをいただいて時々使ってみます。お使い500円を、ゲームやお菓子は買わずに、バザーの陶器をたんまりと買いこんだみたいです。持ち帰れずに、来週私が先生との面談のときに引き取るという…ことで、担任の先生が預かってくれているようです。変わり者ですね、我が息子は。

 

 

2015/11/19(木)

■ ワールドトリガー


 マンガなんですけどね。夏休みくらいから日曜朝のワールドトリガーというアニメを息子が見ていて、一緒になって見ていたらこれが面白すぎるんです。よく練り込んで作られているなあと感心しながらです。アニメのほうはおよそ一年くらい。原作はジャンプで14年の一月から連載していて、今単行本は12巻まで出ています。
 最初はコミックを買うつもりはなかったのですが、面白くて読んでしまいます。トコロドコロをブックオフで揃えるのですが、人気が高いらしくほとんど中古がありません、6-7冊はブックオフで買いました。
 これは…ブックオフで揃えるのは一年以上かかるだろうと思って、手に入れてない巻数をツタヤに探すと…これもまた新刊が書店で品切れ。一番最後に買ったのは4巻ですが、『問屋に在庫ないようなので、一週間くらいかかってしまいます』と言われたけど、先日届きました。(できるだけアマゾンなどは利用しない所存なので・笑)

 異世界からの侵略者に対しての防衛チームがあるのですが、基本的に隊員は中学生〜大学生(主に高校生)で、上層部は大人たちで構成された組織になっています。登場人物がこれまた多い。1チーム大体4人(戦闘員3人+オペレーター1人)が30チームくらい出て来ます。まだストーリーに関わってないメンバーもいるけど、それに敵対する異世界の人たち…。
 最初に読んだ時は、まったく誰が誰なんだかわからずにいました。それがわかるようになっても何もなりませんけどね。

 その戦闘するポジションが、アタッカー(接近戦)、ガンナー(砲撃。一部シューター)、スナイパー(狙撃手)とあって、自分がいったいどのスタイルなんだろうか?などと考えています。当然、実際に戦闘というわけではないけど、接近しての対応が得意か、それともどの距離感が得意なのかという意味です。

 そんな中で、身の周りの人たちを『あの人は〇〇隊員タイプだな』と当てはめて、こっそりと楽しんでいます。戦闘スタイルやキャラ設定など。

 月曜の朝は、コンビニにジャンプを立ち読みしに行きます!ワンピースとワールドトリガーのためです。コンビニでは買いたいものは何もないので、買わないで店を出るのはココロ苦しいのです。できるだけツタヤに立ち読みに行くほうがいいだろうか。

 

 

 

2015/11/17(火)

■ 朝から黒磯


 黒磯の倫理法人会で、今日は珍しい人の話しがあるということで、行くことにしました。朝6時からなので、当然もっともっと早くに出かけます。自力で(笑)行くつもりでしたが、人見さんが通り道がてら迎えに来てくれるというので、有難く便乗させて頂きました。
 
 黒磯でも、朝からたくさんの方が来ていました。この会場(榊原会館)は、8年前に非電化工房の藤村さんの講演会があった場所ではないか。一年くらい黒磯に住んでいましたから。

 

 

2015/11/15(日)

■ 那須野が原博物館


 そう言えば、こちらも久しぶりです。博物館での工作の日なんです。
  今日は、木の実とワタを使っての動物(羊)つくりです。とにかく眠いです。大人は寝ていたい…、息子一人でできるだろうから、寝ていようと思いましたが(笑)、なんとココに試練(笑)がありました。

  木綿の実から綿と種を分けます。多分100粒くらいありました。これはなかなか面倒だ。しかも昨日のボーリングで指先が少し痛い(普通だったら痛くなりませんね)。
  地味に大変な作業です。昔の人は、面倒とか言ってられなかったんだろうな。きっとずっと前は動物の皮などで服を作って…きっと誰かが、この綿の実のフワフワしたところを服の一部に使うと温かいということに気づいたのだろうか。そしてこのフワフワを集めて、紡いで縒って、糸にして、その糸を編んで布のして、服を作った…気の遠くなる話しですね。

  それでも、服がないと寒いから、頑張ってやっていたんだろうなあ。何気に痛んだ服(穴開いたズボンとか)捨ててしまうし、もし綿を紡ぐところから作った服だったら、そうは出来ないかも知れない。

  なんてことを考えたり、考えなかったりで、種を取り除いていました。
  一度くらいは(一度だけでいい・笑)やってみたらいいのかも知れない。

  松ぼっくり木の枝で4本脚を付けて、顔をやはり何かの木の実で。そこに体中に綿の粒を木工用ボンドで貼り付けて行きます。最後にかぼちゃの種を耳に見立てて。完成です。

 帰りにシュレンバウムのパンブッフェに行きました。何やら食べたことのないメニュー(パンだね)があって、食べ過ぎてしまいました。おかげで夜も何も食べられません。ついついは気をつけましょう。

 

 

2015/11/14(土)

■ ボーリング


 矢板の倫理法人会のみなさんとレクリエーションのボーリングに行きました。何年か前から息子君が『ボーリングをしたい』と言っていて、いい機会ですので、連れて行くことにしました。
 20数年ぶりのボーリングです。一番の問題はボールの穴に指が痛い。どうしても穴が小さくて、指先が痛くなるのがボーリングです。爪の付け根がささくれて来ます。出来るだけ大き目な穴のボールを探して使います。

 始まる前に息子は、もう一人参加していた4年生の女の子と一緒にマリオカート(ゲームセンター併設)をしました。ゲームセンターなどはほとんど連れて行ってないので、楽しかったみたいです。初めてのボーリングはポトンとボールを落とすかのように…wiiのボーリングゲームは時々していたようなので、そんな感じにやっていました。しかし、ゲームと実際のボーリングはまったく違うゾ。
  案の状指が痛いです。2ゲームしましたが、2ゲームの終盤に少し穴がゆとりのあるボールが見つかったので差し替えました。 ああいうのはユトリもって大き目な穴のものを多く欲しいものです。

 なかなか楽しい時間でした。

 帰りの電車で、宇都宮駅で終電を待っていると倫理法人会の方と会い、30分ばかり車中で話していましたが、やはり世間のシガラミとか何重にも縛られていて、言いたいこと(というか言う必要のなることも、いいたいこと)も言えずにいるようで、なかなか人生誰もが大変だなあなんて思った、帰り道でした。

 

 

2015/11/13(金)

■ オムライス


 久しぶりに風だよりに行きました。事故(9月26日)以降、あまりあちこちに行かず、と言っても行きますが、出歩く頻度が少ないのですが。
 やっぱりオムライスが美味しいですね。
 しかしまあ、美味しいのですがカロリーがとても高そうです。

 やっぱり平和がいいよね。双方理由はアレコレとあるだろうけど。

 

 

2015/11/7(土)

■ やっぱり


 やっぱりさ、ちゃんと発振発信して、それに基づいて物事を決めないとダメだなあ。顕在意識は本当に拙いね。

 そうそう、日記書くのは久しぶりだね。どうしたの?ということはなく、ただただ日記をさぼっていました。そして、日記に何か書くと、『その内容ってもしかして私のことですか?』と連絡頂くことがありますが、僕の日記を読みそうな人のことはあまり書きません。(あまり書かないというか、悪そうな内容は書かないよって意味で、どこかで会ったよとかは普通に書きますから)

 なので、こうしたちょっとした自分で自分に対して思ったことを書いたりすると、それって自分のことを書かれたのかなと思う人がきっと全国に数人(笑)いるのかも知れませんが、そんなことはありませんよ。(この文章はそうした人たちへ書いていますが…)

 

 

2015/11/3(祝)

■ おなら


 別に家のなかならば、家族がそばにいてもオナラしてもいいよね?みなさんの家(家族)ではどうでしょうか?
 
 って、一部の人には『あの話題か』とうなずいているかも知れない話しです(笑)。

 

 

 

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示