d

 

 

TOP >> 2015年12月日記 

2015年12月

 

 

 

 

 

 

2015/12/31(木)

■今年もありがとうございました


 大晦日の夕方です。今年もお世話になりました。とても興味深いメールをいただきました。読んでみたいと思われる方は、メールで連絡下さいね。

 我が家では午後3時からドラえもんがテレビに映っています。何やら、CS放送と地上波を合わせると、夜中12時までドラえもんが放送するのだとか。先日もドラえもんの本、そしてレンタルDVD、いったいどれだけドラえもんなのかという年末です。

 昨日あたりにふと気づいたのが、サイコフレームの色だった…ということ。あ、車の色です。5月に買ったのは、ピンク。そして12月に買った(理由はあれこれと書いてありますので)のは息子の希望でグリーンでした。サイコフレームは一部のモビルスーツに導入された素材で、νガンダム、サザビー、ユニコーンガンダム…などに使われています。ガンダムUC最終話で覚醒したバナージの駆るユニコーンガンダムのサイコフレームがピンクからグリーンになっていたこと。ガンプラも最終形態のフルアーマーユニコーンガンダムのサイコフレームはグリーン成型です。
 もっと一般的にはアナハタチャクラの色ですね。ホント、どうでもよい話しだったんですけどね。

 来年もよろしくお願いします。そう言えば今朝がたも夢を見ていたけど、こりゃまた楽しかったです。ちなみに、初夢というのは元旦起きた時ではなくて、1月2日の朝(元旦の夜)に見ていた夢のことらしいですよ。来年も楽しみながら、学ぶ…それを目指して行きましょう。

 

 

2015/12/30(水)

■昨日に引き続き


 日記に書けない夢だったなあ。設定は現代で、おかしくないんだけど、面白い夢だった。そんな…娘に言えないなあという夢だった(笑)。ああ、多分みなさんの想像とはまったく違うと思いますよ。

 手取り25万貰うにはいくら稼いだらよいか という記事。先日、母親と引きこもりの話題が電話で出ていたときに、大人のひきこもりの社会問題の記事があったけど、意外とこういうことを知らなさすぎる社会なんだろうなあと思う。特に公務員の人たちにはこういう意識を持ってもらいたいなあ。


 宇都宮のヨドバシカメラに息子と行きました。先週も行ったような…行きましたね。今日は冬休みの期間、子どもは退屈ですね、誕生日は1月22日ですが、早めにプレゼントをということで、ラジコンヘリを買いに行くことにしました。こういうのは通販で手軽にも出来ますが、できるだけ実物を、カードなどではなくキチンとその対価を目で見えるカタチで支払うことを見せることが大切な気もします。実際に、あれこれと予算と自分の目と感覚で選ぶことも大切でしょ。
 福岡のMさんのはナノファルコンですが、ちょっとだけ新しい、ちょっとだけ小さいピコファルコンというのを買いました。ブルー・オレンジ・グリーンとありますが、グリーンを彼は選びました。この三色はどこかで聞いたようなバリエーションですね(笑)、最初はオレンジがいいとか…。
 3410円でしがが、6000円くらいのだと、カメラ付きでパソコンと連動すると画像がどうのとか、…なんだかすごいよね。僕が子どもの頃だったら、大きなラジコンヘリはあっただろうけど、子どものおもちゃではなく、完全に大人のものだった。ドラえもんの道具のなかにあるだろうかというようなものです。それがね、数千円で買えてしまう世の中って、なんだろうな。

 買ったものは当然カメラは付いていないし、でもね、あまり気にしても、カメラがあったとしても、4-5分の稼働時間でホバリングさせて、写真を撮る…それでヤバい内容の写真が撮れるなんて(反対に撮られる人もね)ないだろうな。そういうのは被害者意識というか、バカみたいな話しなので、あまり気にしないほうがいいんじゃないかなって思います。

 2003年の谷村@青山劇場で『石橋を叩かずに渡って、振り返らない』と言ってた。潔い、カッコいいね。そもそも大して人は他の人のことを見てないから、見られているなんて気にしている人が、自意識過剰なんだよね。でも、疑われる可能性のあることはしないほうがいいよね。

 

 

2015/12/29(火)

■朝方見た夢


 とても時代背景などが無茶苦茶な夢でしたが、楽しかった。内容はヒミツです。
 SODの案内セットを50部組まないとならないんだけど、寒いからなかなかやる気になりません。何種類か印刷して組まないとなりませんが、家の中寒い(居間以外)んですね。まだね、今年の冬はストーブを使ってないんです、コタツだけです。でもこのトコロ寒いので、朝はストーブを使いたいなあと思うけど、ほら、一度使ってしまうと、また使いたくなる。
 だから、できるだけ使い始めるのを遅くするのはいいよね。

 午後になって、子どもと長峰公園へ。ラジコンカーで遊びたいというのだけど、現着したら、電池が切れていた。ので、電池を買いに行き、再び公園へ。

 そこで、10月に福岡に行った時に、某M氏が使っていたラジコンヘリを思い出し、ヘリコプターが欲しいということになってしまった。M氏は、一緒に行った小倉城の天守閣で飛ばしてしまったが、やはりあの場所はまずいだろう…(笑)、思い出しても、いいエピソードです。
 M氏にどの機種だったかをメールで教えてもらった。

 

 

2015/12/27(日)

■年末


 谷村新司のDVD、2003年の青山劇場『句読点』、前半はアリス時代のヒット曲が網羅されて、スタートから40分くらいでチャンピオンが流れる。その後はしっとりとしたラブソング…ラストにかけて谷村定番曲という流れでしたが、今は公表されていますが、この時期は帯状疱疹で身体が痛くて、ステージも大変だった時期だったようです。それを思いながら観ると、ますますこの人は凄いなあと感じてしまいます。陽はまた昇る、昴以前の歌で度々テレビでも放送されて、ちょっと前には桑名の追悼のために歌っていたなあ、『陽はまた昇るどんな人の心にも ああ生きてるとは燃えながら暮らすこと♪』病気だったりトラブルだったりする渦中から再び人間としての再起を決意(もしくは他者のことを願う)する歌な気がするけど、まさにこの時は本人自身に対して歌っていたのかも知れない。

  90年代からの一連のステージはハイビジョン収録されているみたいで、でも市販されてないんですよね。いつかドーンとDVDなりブルーレイ発売となるのだろうか。 今月、帯状疱疹という相談があったのですが、谷村新司のライブを見ていて…ヒントがあるわけありません。ですが、気持ちの上でラクになるやも知れない、などと思っております。
  うちの奥さまからは『今朝も起きると谷村新司がかかっていた』と言われてしまいます。届いたばかりなので、我慢してください(笑)。

  まだ家の片づけはしていませんが、(今年できるのか?)お正月飾りを息子と買いました。スーパーでです。通りの路面店を見て、息子は『あそこで買うの?』と言うけど、値段がどうだろうと考えてしまいます。子どもの頃は、父親がやっていた町工場のなかの機械のひとつ一つに、車両、家族全員の自転車にもお供えをしていたので、そうするものだと思っていたのです。その名残で、せめて車や自転車に飾る習慣があります。今は正月に走っている車を見てもほとんど飾っていないのですけどね。

 クリスマスプレゼント…なのかな?母親が息子にお菓子を送ってくれて、その電話をしていて、何やら母親は友達のようですが、70代のお子さんがいないご夫婦と関わっているようなのですが、奥さんのほうがウツなどで入院を繰り返したり、旦那さんも偏屈だとか…さあ、母親は何のために、何が楽しくてその方たちに関わっているのか、ナゾです。
 母親との見解で、『人と関わっていな人はツマラナイ人生だね』ということになりました。性格も影響あるでしょうけど、若い頃から人と関わっていないと老後がますますツマラナイだろうなということになりました。他愛無い、普通の日々。でもそんな毎日をどう過ごすかがきっと大切なんだろうなと思います。

  可視化されない大人のひきこもりというヤフーの記事がありました。母親からこんな電話をもらった後でです。あ、うちの母親はそういうタイプじゃないので、大丈夫です(笑)。大きな社会問題なんですね、記事がいつまであるかわかりませんが、興味ある人は読んでみてください。

 

 

2015/12/26(土)

■冬っぽいね


  年末のドタバタの中で、なんとか今年の目標というか、やるべき必要なことがギリギリなんとかなりました。
 そして朝から、アオバからの資料もろもろの荷物と、注文していた谷村新司のライブDVD(2003年と2014年の青山劇場…子どもの城って言ったほうがピンとくる人たちはいるかな)が届いて、そんなDVDを見ながら、初めて電話下さい方、何度も交流させていただいている方からの電話を受けて、慌ただしくも楽しい時間でした。素敵な報告も聞かせてもらったし、楽しかったなあ。それに伴いカタログやDVDを発送したり、アオバに電話したり…。

 2003年の谷村ライブは、いったん80年代から続いていた青山劇場でのロングランライブを休止させる、そんな内容なので、その頃の新曲はほぼなくて、アリス時代からの代表的な歌がほぼ網羅されているセットリストで、谷村ソロのエスピオナージのフルコーラスなど、見ごたえありでした。2014年のは去年中継されたものなので、今までに20回以上見ているので、…よく飽きないなと言われるのですが、飽きないんですね。(笑)
 仕事をしているのか、遊んでいるのか、仕事の合間に遊んでいるのか、遊びの合間に仕事をしているのかわかりませんが、仕事も含めて楽しいことしか出来ない、なんだか楽しいです。

 夕方4時に、野の香でのお惣菜販売があり、行きました。野の香はレストランなのですが、今日と明日はお総菜屋さんになるようです。なかなか行かれないうちの奥様にも、野の香の美味しい食事を食べてもらえる。お店に行かないと、何があるのかわかりませんが、10分くらい過ぎて着いたのですが、4時前にフライングしていた主婦の方たち(多分主婦かなあ)がかなり購入してしまったらしく、サラダ、トマトと蛸のマリネ、コロッケ…などしかありませんでした。お店の方が『只野さん、シーフードカレーありますよ』と、耳打ちしてくれたので、それをいただきました。野の香のカレーは美味しいんです、冬から春にかけてしかないメニューです。それも無い時もあるし。

 夕食は野の香惣菜です。普段カレー(家以外の)は嫌いな息子君もこれは美味しいと食べていました。なにやら、週に一回くらいは野の香惣菜の食事にしたいと希望がありました。それは色んな意味でいいかも知れない。

  CSのテレ朝チャンネル、唯一のCSで契約しているチャンネルで、息子がほぼ毎日ドラえもんを見ているのですが、冬休みは毎日ガンダムWが放送されるようで、録画して一気にまとめて見るつもりです。ガンダムは宇宙世紀のシリーズ以外はあまり見たことなくて、当然〜Wも見てないのです。今日は6時間くらい放送みたいで、録画してあります。一応、見やすいようにCMやエンディングをカットしておいて、後で見ますよ。

 広島のMさんは、長い休息期間を終えて(笑)、速攻の面接・就職で、元気に仕事始めたみたいだし、みんなそれぞれ頑張って楽しんでいそう。来年はまたね、色々と楽しいことありそうで、ウキウキしてしまいます。去年の年末もアリス祭り(スカパーで年越しアリスだったので)だけど、この冬もそれに近い比率で谷村・アリスがかかっています。年末はぶっ通しでドラえもん放送で、それを見るそうなのですが、途中で息子は寝るだろうな。ドラえもんは楽しいよね。

 

 

2015/12/25(金)

■矢板の市内の一日 というかどうでもいい感じの日


  クリスマスなんですね。我が家は23日に行ったので、矢板の町もぱっとしないので、クリスマスの雰囲気はないです、言われないと今日がクリスマスだってわかりません。
 午前中、郵便局に行った時に、ばんどう太郎のお店のおばちゃんと会いました。数秒間、挨拶をされたけど、この人はいったい誰?と脳の中で人の顔をモンタージュのようにページがぱらぱらと捲っていました。『割引券を差し上げますので、また今度来て下さいね』と言われて、ばんどう太郎のパートの人だと判りました。あのお店はちょっとチェーン店ですが、ファミレスとしてはちょっと独特な雰囲気があり、そういうなかでは好きな店かなあ。軽く食べれるメニューが少なく、ご飯もの、麺類という感じなので、選択肢が少ないのが難点ですけどね。

 お昼すぎに、谷村新司のファンクラブからの今年のDVDが届き、見ました。国立劇場での『エデンの夏(80年代高田みずえ提供曲)』が歌われて、このフルコーラスで聴きたいと思いつつも、ファンクラブのDVDはダイジェストというか、この一年の活動の紹介なので1コーラスでした。うーん残念。あの切ないメロディ、谷村楽曲の中で唯一のウクレレ使用曲、『今も心はガラスのナイフのままエデンの海をさまよう少年の一人さ♪』。そして春の紫綬褒章授与式の様子が映されていました。谷村を堪能したあと、健康保険料を払いに行くのですが、時間がかかります。

 そして例のパン屋に行きます。ここはどうしてか矢板市民(一部)の坩堝なので…。数か月に一度点検に来る置き薬屋の若い人が来ました。一日に17軒周らないとならないらしいのですが、引き留めて(いい迷惑か)、コーヒーとパンをつまみながら、アレコレと話します。まったく違う仕事をしている人の苦労や毎日を垣間見て、店主と二人して、彼女はいるのかなど、どうでもいい話しをしていました。彼はもう三時ですがあと7軒回らないとなりません。
  その後、 市の委託でLINEを活用してマチを活性化しようというプロジェクトをしている会社の人が来ました。まあ、パン屋さんにもお得なクーポンを出して、宣伝しませんかという提案の人です。僕はね、お店の人ではまったくないんですが、アレコレと一緒に話しています。それぞれ色んなことをして生活しているなあと思います。

 夕方、もうギリギリですが、健康保険料を支払いに市役所に着きました。今日が支払期限と昼間気づいたのですが、パン屋に行く前にやっておけばいいのですが、興味には敵いません(ワールドトリガーのユーマ)。
 ちょうど退社時間だったんでしょうか、玄関で市長さんと会いました。会いましたというか知らない人だし、初めてです。『遠藤市長ですよね、ちょっと待ってて下さい』と声をかけて、車よりSODの資料を持ってきました。とりあえず渡す。あとは自分で考えてもらう、人の考えにイチイチどうのって出来ないですからね。
 そして市役所内の銀行窓口で残りの保険料を払いました。その後、…SODの資料と一緒にFALFカタログが入っていたことに気づいたのですが、遅いですね。まあどちらでもいいです。どうなってもいいわけですからね。SODと、FALFと同調してもらえるとは思っていませんが、お知らせはしておきます。

 夜7時頃に、アオバの海老沼女史から『翔太さん、今月あと一つ(実績)が必要だったよ』と電話があり、ちょっと焦ります。今月って実質月曜日の2時まで。あと三日、こういうのは久しぶりなので…宇宙にお任せですね。パン屋で遊んでいる場合じゃなかったということですね。

 スターウォーズ・ファントムメナスを見逃した。アリスのライブDVDを見てしまっていた。

 

 

2015/12/24(木)

■コリ―ナの森


  矢板市の別荘地にあるコリ―ナの森へ案内を設置してもらいました。この近くには野の香さんもありますが、こちらはほぼ予約制のレストランで、お母さんが一人で切り盛りしています。なんとなくほっとする一時が欲しいなという時に最適なお店の環境なのですが、…ですがって(笑)、こちらの店主がほぼずっと話しかけて来ます(笑)。
 僕にとって苦ではないので、いっそそういう場所にしてしまおうと、11月くらいから時々行っています。元々店主の山田さんは埼玉から移住した方です。別荘地なので、近隣の方(矢板市内)はあまり来ないようですが、遠方から予約して来店されるお客様がほとんどのようです。

 今日は、案内を置いてもらう為のスタンドと何部かを持っていきました。『お茶でも飲んでいきますか?』と、御主人の作った干し柿と一緒に御馳走になりました。

 庭の手入れをされていて、切り出した椿の花を『奥様はお花好きですか?』と言われ、頂いて来ました。

 

 

2015/12/24(木)

■サンタ


  この数日、早くサンタさんが来ないかなあと、首を長くしている息子です。23日の夜は『早く寝よう』と8時半くらいには眠っていました。早く寝ても、朝起きないとプレゼントはないんだから、練る時間は関係ないんですけどね。

 夜中に、珍しく息子が起きました。枕元にはプレゼントがあります。今年は汽車のオルゴール(とは言え、電池式)でした。ちょっと思っていたものと違う、少しがっかり(笑)の様子です。ゲームとかそんなものばかり欲しがってもダメですね。

 

 

2015/12/23(水)

■久しぶりのガンプラ


 クリスマスの会を今年は今日行うことになりました。僕はララカフェに行くつもりでいたので、お昼からやりたかったみたいですが、午後二時からねと、時間を変更してもらいました。
  そして、今年は家族でプレゼント交換をしたいという息子の提案で、お菓子とガンプラを準備しようと思いました。当然お菓子は家内、ガンプラは息子です(笑)。お菓子は昨日クローバーボヌールに行ったときにラスクを買いました。しかしガンプラは近所ではしっくりくるもの(予算とのバランスを含めて)がありません、ララカフェに行ったついでにヨドバシに行くことにしました。
  今までは、サンタさんからと、両親からのプレゼントを息子がもらっていたのですが、どこからかプレゼント交換なんてアイディアが出てきたんでしょうね。
  そんなこともあって、宇都宮に行く必要がありました。二時に家に戻るためには、最初にヨドバシに行かないとなりません。 10時の開店と同時にお店に入り、どれがいいかを吟味します。結局、ライトニングゼータガンダムをプレゼント用に買いました。久しぶりに僕もガンプラを買います。PGバンシイを後目に(笑)、最近発売したリニュアルのガンダムマークUを購入することにしました。87年の初回放送時より、 1/144のマークUはバンダイとして五回目の発売です。どんな工夫が凝らされているのか楽しみです。

 予定通り、二時前に家に戻ると、ちょうどご飯ができていました。息子が家内と一緒にサラダとチャーハンを作って、僕はホタテのグリル、二人はローストチキン。ケーキは市販のスポンジにチョコレートクリームとフルーツをあしらったのを作っていました。ケーキのお皿はちょうどいいサイズだったということで、久しぶりに登場の味来レンジプレートでした。我が家は電子レンジを使わないので、レンジプレートの活躍の場が少ないんです。
 さあ、今夜やサンタさんが来るか、それとも不在配達票が投函されているか(笑)、息子は楽しみのようです。

 

 

2015/12/23(水)

■夢に出たN口さんの案内チラシ


 夢に出てきた、勉強会のチラシなんですが、N口さんの家での勉強会のことが書かれているのですが、斬新なことにクッキーのような焼き菓子が紙に貼り付いているんです。これは味見しろということなのか、でもしっかりと接着剤で着いています。夢全体の内容はおぼろげで記憶ないのですが、『接着剤でクッキーが着いているチラシ』ということだけが、目が覚めてからも覚えています。

 携帯電話で、別のN口さんに掛けたのです。相手が電話口に出て、声が聞こえます。いつもの(笑)声ではなく、違うトーンだったのです。ほら、電話番号がアイウエオ順で並んでいるでしょ?間違えて夢に登場したN口さんに掛けてしまったみたいです。『もしかしてN口〇〇に掛けたの?』と、はいそうでした。
 予定外にも、N口さんに電話をかけてしまいました。あのチラシはインパクトありました。

 

 

2015/12/21(月)

■イヤホン


 新しいイヤホンを買いました。『聞こえやすい(相手にも自分にも)イヤホンマイクが欲しい』ということが本題なのです。電器屋さんに行って、そのように伝えると、『アイフォン、アイパッドのコーナーに純正のイヤホンがあります。あちらです』と、言われました。
 アイフォンのコーナーに行くと、(本来の担当者ではない人が)『純正のイヤホンもありますし、ブルートゥースのはあちらなんです。担当者を呼びますね』
 今度はアイフォンの担当者です。『ブルートゥースのものはあちらなんです』と、最初の店員さんを呼びました。
 皆さんに、『純正でなくてもいい、普通のイヤホンで品質のよいものが欲しい』と言っていたのですが、話しの主旨が伝わらない。

 結局、アイフォンの純正のだったらしっかりと使えていたことを知っているので、純正のものを買いました。結構高額なんですよね。なので、もう少し安価で使いやすいものがいいなあと思っていた(ブルートゥースのは設定などが必要なので面倒)。
 話の趣旨を受けとってもらえない。大体いつも核になる内容を先に伝えるようにしているのだけど、それが伝わりにくい。僕の伝え方を工夫する必要もあるのかも知れない。

 

 

2015/12/20(日)

■休日なのかな


 昨日の夜遅くに戻ってきましたが、博物館の工作に連れて行って欲しいということでしたので、早く起きました。が、博物館は行かないそうです。(えッ〜)代わりに長峰公園に行って凧揚げをしたいということでした。なんだか寒そうですね。
 お昼前に行きました。凧は昨日家で作ったものらしく、しかも糸の長さが2メートルくらいしかありません。

 風はほとんどない。息子は走って凧が後ろから着いてきます。まるで妖怪ウォッチのウィスパーのよう、白くて楕円というか頭が丸くて尻尾があるので、そんな事をしばし堪能しいていたみたいです。
 一時間くらい公園にいて、久しぶりに例のパン屋で買い物して、何やらアレコレと工作する材料を買いたいということで、僕の苦手な100円ショップに行きました。100円ショップの裏側の仕組み(の一部だろうけど)をあのパン屋のオジサンから聞いていたので、あまり行きたくないなあ。でもしょうがないよね。

 

 

2015/12/19(土)

■町田から新宿


 東京4日目、最終日。朝から町田にいるんです、当たり前ですが。昨日のスターウォーズ見た?と朝確認すると、『(テレビで)やってたんだよね、知らずに違う番組見ていた』と…、お互いに、勘違い、映画のスターウォーズのことをやり取りしていたという事実が発覚。まあどうでもいいことです。12月25日にも第一作のファントムメナスが放送するようです。この映画は4-5人で見に行きました。もう15年も前のことです。

 せっかく町田にいるのだから、あの人に会おう、急に思いつきました。速攻電話して、今町田にいることを告げると、歩きはじめます。Mさんと会うのも多分そのくらい(どのくらいだ)です。アエラ記事をコピーしてくれて、これ息子なんだよと。
 読んでみると、15歳で会社起業云々…なんだか知っている話しです。ちょっと前にNHKのおはよう日本で放送されていたことです。うーん、若い世代恐るべしと。喫茶店でサンドイッチを食べて、新宿へ。

 メインのことが終わって、居酒屋に流れ込んだティメングで、先週からちょっと考えていたことがあり、どうなるかわからないことだったのですが、コラボを考えていた業種の方から電話をいただきました。これは…もしかすると、ちょっと時間かかるけど、面白いことがあるかもな、なんてワクワクしました。

 新宿での一連のことが終わって、栃木に帰ります。終電ですね。古河駅(茨城県だけど、埼玉と茨城と栃木の中間のような)で、なかなか電車が運航しません。車内アナウンスで『警察が来次第発車いたします』と流れます。
 15分くらい遅れて、電車が動き始めました。その時にアナウンスで『車掌が乗客に暴行を受けて』と説明ありました。あれこれありますね。

 11時30分を越えて(通常は11時17分)矢板駅に到着しました。寒い、東京と比べると寒いですね。短い区間ですが、寒いからタクシーを使いたいところ、歩きましたよ。寒いからか、普段よりも遠く感じました。以上で東京出張終わりです。

 

 

2015/12/18(金)

■成城学園から町田へ


 三日目です。小田急線、小田急方面にしたのはちょっと理由があります。当初の予定では夕方に相模原方面に行こうと考えていて(なので町田のホテルを予約)、それで小田急だったのです。
 午前中、成城学園のカフェ ウシュノーダカさんに行きました。こちらは9月にオープンしたアーユルベーダを基本としたカフェです。オーナーの女性はインテリア関係のお仕事をされていた方で、素敵なお店です。最初お店の入り口で、『(おしゃれすぎて)翔太さんの服装では入ってはいけないかも』ということで(笑)、店内を覗き込んでいたところ、オーナーが出て来て、こりゃ、お店に入らないとね(笑)。

 ロケだったとしたら『カメラ入店OKです』という感じでしょうか。近くの方は足を運んでみてください。

 この後、越智さんの家に遊びに行こうという段取りで、越智さんへのお土産(自分たちも食べるけどね)として、ウシュノーダカさんの焼き菓子を購入しました。
 越智さんの家に時々行ったのも、もう10数年前です。場所がわかりません、住所を聴いて、ともかくタクシーで行きましたよ。越智さんの家でのお話しはディープなので、掲載不可です(笑)。時間的な問題で相模原には行けないので、電話を入れます。相模原のO川さんのところはまた今度ということで。

 もう、夜になってしまい、町田に向います。電車の中、友達とのメールのやりとりで、『すたーウォーズ始まったね』と来ました。お、スターウォーズ見たいねえとなりますが、この時は今日公開されたエピソード7(フォースの覚醒)のことだとばかり思っていました。
 そして10時前にホテルに入って、テレビをつけると、エピソード4(77年公開 新たなる希望)が放送されているではありませんか、もう何回も見ている映画だけど、つい見たくなります。さっきのメールはこのテレビ放送のことだったのかと思いながら、スターウォーズの後半(ですスターのダストに入れられた辺り)から見ることにしました。

 スターウォーズ面白いなあ。

 

 

2015/12/17(木)

■月舟と…


 東京二日目です。元々店舗を周ろうと考えてましたが、香織ちゃんが一緒に動きたいということで、そんな予定です。とはいっても基本的に行き当たりばったりです(ばったりと言っても、倒れてしまうことはありませんが)。
 今日は中央線を周ります。あの辺りは駅の名前が似たような…名前が多くて、待ち合わせをしたのですが、国立の改札に来たつもりでしたが、なかなか香織嬢は現れず、友達に電話をしつつ…それでも全然姿を見せません。もしやと思って、現在いる駅名を確認すると『国分寺』となっていました。慌てて、国立に向います。こんなスタートです。

 HOLY SHOP月舟に行きました。
  オーナーの森下さんは以前、原宿のニューエイジセンター内でお店をされていて、僕も国立には過去に来た記憶があるのですが、お店の雰囲気が違い、ここの店舗になってからは初めてだと思います。移転されたのは12年前ということですので、12年以上会ってないということですよね。『こんにちは〜(谷村新司風)、憶えていますか?』と店内に入って挨拶(ちゃんとした挨拶じゃないですよね)します。
 こんなにご無沙汰していたのですが、森下さんは僕のことを憶えていてくれました。

 『今何してるの?』『あんなこんな通販をしています』と、ではせっかくなのでこちらで食事をさせてもらうことにしました。物販とレストランと、イベントをするすペースがある月舟さんです。この日は会えませんでしたが、以前代官山のYOYOで仕事していた時に一緒にいた渋谷さんという方もお店にいるのです。遅い出勤のようです。しかし、渋谷さんとは一カ月くらいしか一緒に仕事していません、しかも週一回の勤務だったので、ほとんど知らないに近い人です(笑)。あれが91年なので、24年前のことです。どこで何があるのかわかりませんね。

 その後、吉祥寺に移動して、数軒見ました。ちょっと難しそうなところだったのでサラッと流れました。このトコロ暖かかったけど、今日は少し寒いね。そして高円寺に移動して、メノウータさんに。可愛く小さいお店で、お客さまのオーダーの料理を調理中に伺いました。心地よいお店で、美味しそうなので…きっとその内、香織嬢と治療家の旦那さんが行くことになるだろう…という予想をして(笑)。

 ピックアップしていた最後のお店に行きました。ランチとディナーの間時間でしたので、締まっていました。ではもう今日はお終いと思ったところで、民家の入口でクルミを無人販売していたのですが、家に回ってご主人を連れ出しました(笑)。なんだかんだと話しているうちに、さきほどのお店がもう開いているかも…ということで、行ってみました。
 こちらもご夫婦でされているお店です。たくさんお客様が来てしまうと困るそうなので、宣伝などは基本的にしないそうなのです。お腹いっぱいでしたので、せっかくですから飲み物をいただきました。気楽に東京へ行けないのですが、一度はこちらの食事を食べてみたいと思う、そんなお店です。

 なんだか、一人で動くのとは違い、もしカメラマンが同行していたら、散歩番組の収録のような感じです。面白いね。また機会があったらやってみたいね。

 

 

2015/12/16(水)

■シャロン


 およそ一カ月ぶりにシャロンに行きました。午後は白井社長の勉強会、夜は忘年会です。始まる前には、若林さんとお昼ご飯を食べました。そう、忘年会の時に『只野さんの日記に出てくるWさんて…』と訊かれましたが、W氏は若林さんのことです。

 先日初めて会ったWさん…こちらは若林さんじゃないんです(笑)、今この日記を下記ながら、その質問されたのは、こちらもWさんだったからですよね。むしろ、こちらの方のほうがWさんと記載するのに相応しいはずなのに(笑)、今までずっとWと言えば、あのWKB(WaKaBayashi)となってしまう…、読まれている方が混乱するといけないので、Wさんは若林さんのこととしていきます。

 もう一組、こちらは御主人も奥様も初めてお会いしましたが、Nさんがご夫婦で来てくれました。Nさんは引っ越し屋さんをされています。こちらも素敵なご夫婦さんでした。わいわいと護国寺の夜が更けていきました。

 

 

2015/12/14(月)

■どこでもね


 矢板市内に魚民ができていました。先月末にオープンしていたようなのですが、何度か通りかかっていますけど気づきませんでした。16時〜深夜2時まで営業らしく、矢板では国道のガストが5時までやっていますが、そんな時間までのお店はないなあ。そもそもお酒を飲みに行かないからなあ。興味ないことは見えないんですよね。

 測定器を開発しても…というアレと同じですね(笑)。魚民ができたことで、その付近にばんどう太郎、ココス、魚民と並んでいます。矢板は3万人の小さい町ですが、大きな居酒屋(チェーン店の)はなかったのですが、そんなトコロで成り立つのだろうか?と考えてしまう。
 明日からオープンのドラッグストア(これも興味ないから名前を憶えられない)も、元々はファミリーブックというレンタルDVDで、そこが二年くらい前にGEOになりましたが、潰れてしまい、今回ドラッグストアになります。TUTAYAがあるから、レンタル屋は二軒も必要ないだろうなと思っていました。

  日本全国、チェーン店だらけで各地の特色がなくなって、つまらないですね。僕はできるだけチェーン店やアマゾン、楽天などを使わないように(使う事もあるよ)しています。
  同じような食事やお茶でも、個人経営のお店に行ったほうが、思わぬもの(笑)が出てきたり、発見(これはね、気づきなんて言わないよね)もあるので、面白い。なので、ス〇バに行きたい、なんて気持ちはまったく分からないんだよね。当然、コンビニの利用も最低限です。コンビニには主にジャンプの立ち読みです(笑)。
  面白いトコロが増えるといいんだけどね。変な(ちょっと変わり者)のオジサンがやっているお店とか、気立てのいい女主人のお店とかさ。そういうトコだと行っても面白いよね。

 量産型のザクでも、カスタマイズしている…〇〇大尉専用とかさ、勝手に考えるとおも白井じゃないか、それと同じです。コンビニとかチェーン店は、働いている人も量産型な気がして、…その中で目立っている人もいて、それはそれで『へえ』って思うけど、そのケースは少ないです。

 まあさ、いろいろと多様性があるといいよね、っていうお話しでした。

 そこに行く途中(というか郵便局へ行くのがメインだった)、下校途中の4年生が10人くらい集まっていた。女の子がうずくまっている。周囲にいる子たちに事情を聴き、ふざけていた輪ゴムがその子の目に入ってしまったということだった。やってしまった子はわざとじゃないし、ちゃんと謝ったそうなので、まあいいか。子どもたちがその子の家まで一緒に行くそうなので、彼らに任せて問題ないねと判断して、立ち去りました。
  郵便局から念のために学校に連絡して(何年何組の只野です、と言うとこのトコロ大体すぐに解ってしまう(笑))、事後の対処をお任せしました。ついでに息子君の最近の様子も先生に確認して、そっちはひとまず安心な状態だとわかったので、よかった。

 子どもたちも、できるだけ親や大人が介在しなくても、善処できるのがいいだろうからね。いい子たちだった。

 時々、こうして小学生たちに声かけたりしてしまうけど、これって傍から見ていると危ない人に見られてしまうのかな、とも思うけど、僕はね、何かあったら…別に大したことがなくてもさ、どぶ川で魚釣りをしている子たちでも『何か釣れる?』など声をかけてしまいます。変に思われたら思われたで、それでもいいかなってね。興味には自制心は敵いません(笑)。

 

 

2015/12/13(日)

■ガンバの映画


 矢板文化会館で『ガンバと仲間たち』の上映があったので、観に行きました。ガンバと言えば、ガンバの冒険というテレビアニメが子どもの頃に放送していて、あの頃は夕方の時間に何回も再放送していました。あのイメージで行ったのですが、最近のCGで美形化していて、なんだか印象が違いました。
 映画の内容はそこそも面白かったのだけど、ずんぐりむっくりのガンバたち(ネズミ)の姿をイメージしていたので、ちょっとそこはガッカリです。仲間のなかに学者と呼ばれる、頭のいい役割のネズミがいて、声を聴くとシャア(≒赤髪のシャンクス)なんですね。その声で『白い悪魔』なんて言うわけです。それって、ガンダムのことを『連邦の白い悪魔』とジオン軍では呼んでいたので、脚本を担当した人はツボを押さえているなあと思いました。

 昨日の方に資料を渡して、もし読んでなかったらということで真ちきゅの歴史と実践体験報告を貸してあげました。『レムリア(レムリアは≒ムー大陸なので)が…』など言われていたので、アレですね、真地球の歴史が響くかも知れません。

 今日は夕方からガンダム(鉄血のオルフェンズ)の日ですね。基本的に見てないから、判らないんです、一度だけ見たことあるので、今回は見るのが二回目です。

 

 

2015/12/12(土)

■矢板で


 矢板のツタヤの近くで、何とかフェスタ(矢板deマルシェ@ココマチ)がありました。明日まで。朝何やらDVDを借りて来てほしいと言われたので、準備中だったようですが、ちょっと覗いてみました。クリスマスオーナメント作りなど、息子が好きそうなものがありましたので、後で連れてきてあげようかと考えつつ、昨日のパン屋へ。
パン屋での話しは、もっとエゲツナイことも含んでいるので、日記には控えます。今の社会って面倒だね、でもその地球に今住んでいるんですよね。

  DVDを借りに…家に戻ったのは12時半くらい。三時間以上出かけていたことになります。 息子に話してみると、全力で行きたいという気持ちを表現していました。午後になってもう一度出かけます。
 そこで、出店しているお店の食べ物をちょっと買って、クリスマスオーナメント(LEDで光るキャンドル…そもそもロウソクではない)を作り始めました。その20分くらいに僕は散策します。どうやらこのイベントの主催の人たちがいました。何やら車好きが昂じて中古車屋を始めた御主人と、奥様は陰陽師…というご夫婦でした。
 この日記を読んでいる人は、先週の宇都宮の癒しフェスタに出向いた人はそもそもいないと思うのですが、あそこに出展していた人たちの一団体だったようなのです。陰陽師…よくわかりませんね、マンガやドラマで出てきそうな…ですね。
  自己紹介をしつつ…いつものように『チタンの何とかや、健康食品の通販を16年しています』なんて言いました。
 そして、ディープな話しというか、『波動の法則って本は読んだ事ありますか?』と訊くと、『もちろん』と意外な答えが返ってきました。しかし…癒しフェスで僕のことを見かけたということです。できるだけひっそりとスパイのように行動したいものです(笑)。

 クリスマスの小物作りが終わった息子は、無料でバルーンアートをもらっていました。サンタルックの女の子(20代の成人)からです。『何年生?』と訊かれても、いつも通りに応えられません。それに対して『お姉さんがキレイだから緊張しちゃった?』と訊かれたのですが、…しばし沈黙の時間です。

  『あ、すいません。私も調子こいてしまいました』とサンタさんは照れていました。親としてどう対応したらいいのやら。困ってしまいますね。かと言ってもクレヨンしんちゃんのように『お姉さ〜ん』となるような、小学生(しんちゃんは幼稚園だけど)だったらば、もっと困ってしまいますが。きっと…サンタさんも、すごくキレイなというタイプではありませんが、ドクタースランプあられちゃんを大人にしたような方でした。
  『お姉さんが可愛いから』という表現だったら、いいかも知れませんが、キレイというニュアンスだと違和感がありました。きっと彼女は頑張った(自分に対してキレイと表現すること)のだと思います。

 この問題は難しいですね。どうでもいい話しです。

 

 

2015/12/11(金)

■ワンダバダだね


 午前中パンを買いに行き、そうそう、ココで他愛無い話しをいつもね、マスターや他のお客さんとしているんですが。

  マスターは口悪いなあ(笑)、でも何だかんだとお客さんがやってくる。60代半ばでリタイヤ後にパン屋を始めた、漫画家の蛭子さんのようなタイプの人。あ、本人には内緒です(笑)。パン屋での交流は調和かどうだろう?まあ今の文化の中で、実際に地域のことがまったく分からないので、ココはそういうことを知るための場所なんだなと位置付けています。


 そして、その後60代くらいのお母さんと30前後の娘さんが初めて来店して、何だかんだとレジで会話をしていて、その親子が帰ったら、『ああいう子(娘)は気立てもよくなし、ブスで、平日のこんな時間に母親と出歩いているなんて、仕事もしてないし、あのまま独り身でばあさんになっていくんだよ』なんて僕らに悪態を突いています。確かに会話ができてないし、表情は硬いし、そうなのかも知れない。マスターは以前に大きな会社の取締役をしていたらしく、色んな人を見て、色んな体験をしているらしい。なので、ロクでもない話しでも面白い。ついついパンを買いがてら、『コーヒー飲んでく?』と言われると、『ああ、頂いて行きます』と応えてしまう(笑)。

 マスターが言うには、15.6年くらい前から、そういう人たちが多いらしい。独断もあるだろうけど、たくさんの人の面接経験などで裏付けされた考えなんだろうな。


 もう年末でしょ、子ども会の役員の方がお楽しみ会か何かの時ように、サンドイッチを注文しに来て、(その方はこの店に初めて来た人)で、その女性は息子のクラスのお母さんだったりします。言葉を交わしたことなかったんですが、その方を交えて、お茶をはじめました。
 初めて来店した人に、ココのマスターも面白いよね。その後で、車屋のお母さんが来て加わるのですが…。 小学4年生の子どもがいるお母さんに『そんな小さな子がいるの?遅く出来た子どもだね』って…おいおい、流石の僕もそんなことは言えません(笑)。大体…30代後半くらいの親御さんが多い学年ですが、彼女は恐らく40代(でもキレイな方ですよ・笑)。

 そんなこんなで(一応ね、僕も半分営業を兼ねての業務だったりする…と思っている)もうすぐ12時になりそうです。お昼に一本電話を貰うことになっていて、その前に猫のエサと、ツタヤに本を買いに行っておこう。

 タイトルのワンダバなんですが、今日のお昼くらいが電話しやすいですという方でしたので、何等かのお仕事をしている方なんだろうなと思っていました。幸子さんのDVDなどを注文いただいた方で、ちょっと話しをしないとなあということです。
 アレコレと話していると、お勤めが自衛隊(あ、女性です)だということです。部署などは詳しく(まだ)訊いていませんが、管理職ということなので、ちょっと偉いのかなあ。
 それで、ワンダバのテーマが頭に流れてしまいました。おそらくお昼休みの時間だったかと思うので、できるだけ短くお話ししていました。なんだかね、そういうトコロの方が調和の方向に何か感じてくれるのはきっといいことですよね。

 車に積んでいたCDは、マットのワンダバは入ってなく、XIG(ウルトラマンガイアの防衛チーム)のテーマだけを集めたものでしたが、午後は『出動!』という感じになっています(笑)。

 お昼…というか、電話したら席がいっぱいで、午後2時半くらいに野の香に行って、ちょいと人と話した。今日はメインの料理がなくなってしまい、急遽シーフードフライの盛り合わせを作ってくれました。野の香のご飯は美味しい。僕は矢板で一番おいしいと思っています。矢板は小さい町なんで、食事をするお店自体が少ないんですが…。そしてその後に10月から時々行って、コーヒーを飲んでいるコリ―ナの森というお店に行きました。
 こちらは、やはり隠れ家レストランですね。木金土しか営業してない、ほぼ予約制でしょうか、でも午後にコーヒーを飲むのは予約は要らなさそうです。話し好きの女性店主が一人で切盛りしています。普通に肉などを使ったランチのみなのですね、でも5日くらい前に予約してくれたら肉ナシで料理を作りますよ、と言われていますが、予約そのものをしたことありません。2-3時間、ひたすら話しをしてきます(笑)。それがイヤな人は来なくなるのでしょうか。

 こちらもね、ハーモニーライフの案内を置いてくれたらいいなと思いつつ、毎回ひたすら店主の話しを聞いている(もしくは本を読んでいる)ので、突っ込んだ話しが出来ないでいました。まあ、誰も来ない(午後の時間はね)隠れ家でゆっくりと過ごすのもいいかなと思っていますが、大体話しかけられます(笑)、その勢いはW氏レベルじゃないかと思います。
 今回、『あの、玄関のこのスペースに、うちの案内置いてもらってもいい?』と訊くことができました。あっさりと『いいわよ』と答えが返ってきます。ほぼ二ヶ月間、店主の買っていたワンちゃんが病気になったり、(だからさ、SODを食べさせようよ!)バタバタしていて、しかも家にDVDデッキがないそうで、例のDVDを見てくれてもなかった(笑)。

 まあ、ともかく行く先々で仕事を兼ねて楽しめる空間を作っていけたら面白いですね。

 そんな一日でした。

 

 

2015/12/10(木)

■コミュニケーション


 は、大事ですね。
悪いことではないのですが、ちょっと何コレ?というものが見つかって、これは僕とKちゃんには関係のある項目で、ああ色んな人がいるわけですが、交流を怠っていたから起こるべくして起きたことなんだろうな、とメッセージをいただいたわけですね。
面倒くさがらずに、ちゃんと交流しましょ。出来ることからでです(と自分に言い聞かせてます)。調和のとれた交流も、そうではない交流もあるのですが、体験して、そこから学んでいくしかないよね。

 

 

2015/12/10(木)

■ちょっと考えればわかるのにね


 今週からぐーんと冷え込んでいます。12月に入っても比較的暖かく、この冬はなんとかスタッドレスを履かないですむかなあ、なんて思っていましたが、早めに準備したほうがいい感じでしたので、今日タイヤ交換しました。

 車屋で、署名をしてよと矢板市にサッカー場を作ろうというのを社長のお母さんから出されました。
  が、 僕は反対です。なので『サッカー場建設は反対だから、署名はできないよ』と言いました。そしてトイレに入ろうとしていた社長さんが『只野さんの言う通り!』と(笑)。気が合うね。

 大体、税金を使ってそんな施設を作っても、建築業者だけが喜びます。栃木県内からサッカーをする人たちがやってきて、市にお金を落としていくだろうなてゆるい計画だろうから、そんなふうになるわけないんです。
 小さくてもそんな施設ができたら、管理に年間いくらの費用がかかるのか?ちょっと考えたらわかるはずなんですけどね。

  それの大きいのが、東京オリンピックなんでしょうね。競技場なんかをたくさん作っても、オリンピックが終わったら無用の長物になることはわかるだろう…と、でもオリンピック歓迎ムードに水を差しちゃいけないらしいですからね。

  さっきの署名も、後々負の遺産になった時に『だって市民のみなさんが大多数賛成したでしょ』って言われてしまいますよ。

  大きいことから小さなことまで、こんなことだらけだね。バカみたいだね。

 

 

2015/12/10(木)

■10years


 先月の地球劇場に渡辺美里がゲストで出て、意外な感じにデビュー前に谷村新司と出会っていた…そんな彼女の代表曲の『10YEARS』がカッコ良かった。歌詞は本人、曲は大江千里。ファンの投票ではマイレボリューションを越えてダントツの人気らしいのですが、しっかりと聴いたのは、今回が初めて。
 曲はいいけど、ずば抜けてというわけではないけど、渡辺美里の声と歌い方がものすごくカッコいいんだとわかりました。


空一面広がった 夕焼け見てたら
もう二度と逢えないよな 気持ちになった
二人ならんで 笑った写真
届かないひきだしに しまわなくっちゃ

あのころは何もかも 大きく見えた
あのころは何にでも なれる気がした
遮断機ごしの ぼやけた景色
気が付けば 母の背を追いこしていた

あれから10年も この先10年も

振り向かない 急がない 立ちどまらない
君だけを ぼくだけを 愛したときを
今も誇りに想うよ ずっと誇りに想うよ

今までと違う自分に なりたくって
前髪をそろえたり 服を着がえても
君がそばにいない淋しさ
自転車のペダルにも 伝わってくよ

?

『大きくなったら どんな大人になるの』
周りの人にいつも 聞かれたけれど
時の速さに ついてゆけずに
夢だけが両手から こぼれおちたよ

あれから10年も この先10年も

行きづまり うずくまり かけずりまわり
この街に この朝に この掌に
大切なものは何か 今もみつけられないよ

あれから10年も この先10年も
振り向かない 急がない 立ち止まらない
君だけを 僕だけを 愛したときを
あれから10年も この先10年も

行きづまり うずくまり かけずりまわり
この街に この朝に この掌に
大切なものは何か 今もみつけられないよ

 

 

2015/12/9(水)

■雑感


 たびたび書いていることですが、手段と目的を誤るとトンチンカンなことになってしまう。こういう時期なので、何が重要なのかをしっかり認識していかないとなと思う。
  そういう、モロモロのことを見せてくれる人たちがいるのもサポートなんだろうかな、きっと。 有り難いことだ。

 そうなると、我は行く青白き頬のままで 我は行く さらば昴よ というのは、前人未到の人生(みち)を歩いている人の心境の歌なんだろうなと思う、時々聴いたほうがいいんだね。

 

 

2015/12/9(水)

■ティメング


 本格的に冬っぽいですね。朝はほぼ0度の最低気温でした。やっとこれで冬日となるわけですね。ということはまだ冬じゃなかったわけですね。
 このところ、何か新しく変るタイミングで、ウロウロ(徘徊しているわけじゃない・笑)と心が落ち着かないふうな人が多いのかなあ。僕もなんだか落ち着かないなあ。Wさんを最近からかっていません、時々はチャチャを入れたいです。

 本を買うのにアマゾンで買うのがいいかな?という質問をいただきました。できることでしたら、なるだけアマゾンなどの大手を使う割合は少なくしたほうがいいかなというのが僕の見解です。何につけてもですが。本でしたら、出来る範囲で地域の本屋さんで注文するとかのほうがいいよね。便利・簡単というのは、できるだけしないように気を付けています。

 

 

2015/12/8(火)

■ ネクサス


 今日のウルトラマンX(エックス)にゲストでウルトラマンネクサスが登場した。ネクサスは2004年のウルトラマンで、土曜日の朝に放送されていて、視聴率がすごく悪かった、けど、前半はちょっと怖い描写されていたんだけど、見ているうちにものすごく感動してしまう!視聴率は低かったけど、その後のDVD販売は好評だったというものでした。
 今回の放送では、ネクサスの音楽が多用されて、内容うんぬんよりも音楽のチカラってすごいぞ、と思ってしまう。あの頃の大変さやなにかまでも思い出してします(笑)、大変な中、ネクサスも頑張っているから、自分も頑張ろうかと、そんな毎日だった気がします。そして音楽担当は川井憲次 。めぞん一刻、パトレイバーなどが有名な作曲家です。ネクサスの音楽担当と決まった時は、どうだろうかと思いましたが、きっちりとウルトラ音楽を作ってくれました。またDVDを見たくなります。

 

 

2015/12/6(日)

■ 癒しフェスタ


 癒しフェスタ当日です。たまにはこういう展示会もいいですね。荷物を積み込み朝から出かけます。都内からエーオーエーアオバの海老沼女史に手伝いに来てもらっています。癒しフェスタは今回で9回目で、前回の来場者は10000人だったということです。

 それにしても、屋外は寒い。今年は暖冬だなと思う毎日でしたが、本格的に寒くなってきました。屋外にはいろいろな飲食店が出店していました。うーん、癒しとは関係なさそうな、いかにもジャンキーなメニューだったりする店も並んでいます。そのあたりは緩いんでしょうね。
 ハーモニーライフのテーブルは、メインの講演会のあるところは別の、温泉施設のロビー(?)らしきところのです。どちらのブーススペースがいいのかはわかりません。
 気持ちいい陽射しに包まれていたという点ではこちらがよかったなと思いました。

 しかし、久しぶりに精神世界系のイベントに来たという感じで、今の文化の大変さを実感したというか、そういうのも時々はいいのかなと思いました。あまりね、詳しく書かないようにしますが(笑)。

 

 

2015/12/5(土)

■ 新車


 やっとこ、新車が届きました。9月に事故を起こした車と同じMRワゴン。今度はグリーン(フォレストアクアメタリックという淡いグリーン)です。前のはちょっとグレードの高いXクラスのでしたが、今回は一番下のグレードのLタイプです。そして、前の車のホイルとタッチパネルオーディオを移植してもらって、なんちゃってXグレードになっています。
 しかし、オートエアコンとバックモニターはありません。オーディオとホイルがあれば充分という判断です。
 名前は、レゴニンジャゴー(レゴの忍者アニメ?)のグリーン忍者の『ロイド』だそうです。
 当然、息子君がつけた名前です。


 やっぱり運転しやすい、何だかラクなんです。前の車の時もアイドリングストップなんていらないだろうって思っていましたが、慣れるととても便利です。代車で借りていた車より車内が広くゆったりしています。MRワゴンだと寝れます(笑)。
 明日は、癒しフェスタに出展します。ゆるーく出展します。何やら今回は9回目だそうです。行くのも出展するのも今回が初めてです。ゆるーく行きます。

 

 

2015/12/3(木)

■ 昨日の続きかな


 昨日存在を知ったサニーズコーヒー に行きました。今日も大田原方面に所用があったので、せっかくなので立ち寄ることにしました。お店の雰囲気は落ち着けるような感じではないのが残念ですが、コーヒーは美味しかった。
  当たり前と言えば当たり前なのですが、一杯一杯、淹れてくれます。今回は…名前忘れたけど、フルーティな酸味の強い豆で頂きました。
  味の濃い、濃いというよりも焙煎が強い珈琲にミルクなどをふんだんに使うこのところの風潮の珈琲とは違います。座り心地のいいイスなどがあるといいのですが、このお店はこのお店でいいんだろうかな。
 
 今週は、週末の癒しフェスタの準備をしつつ、アレコレとやりながら、しばらくサボっていた…というか、金魚の水槽の移送をして、最後にまたカフェ橋本に行きました。カフェ橋本を出る時に…ここの珈琲も美味しいのですが、もしかして電磁調理器をつかっているのかもという懸念が出て来ました。確かに、そういうことを考えているお店以外は、電気配線でできる調理器具としてガスコンロよりも簡単にできるから、そういう選択をしてしまうお店が多いのかも知れません。ちょっと残念。

 

 

2015/12/2(水)

■ サードウェイブ


 金色のガッシュを読み終えました。大体10日間で33巻。笑いあり、涙あり、決心あり…なかなか面白かった。

 夕方になって、ちょっと気分転換をしようとクローバーボヌールへ。ボヌールはステーキ屋ですが、コーヒーを飲むだけ。レストラン・バー・カフェスペースがありますが、カフェのところに二か所カウンター席があって、このイスの座り心地がたまりません。一応カタチだけ本を読むふりをして、居眠りをするのに最適なんです。カフェやレストランに居眠りに行くのはなんですけどね。
 そこで、支配人から『大田原のコーヒー屋マップを作りましたよ』と印刷物をいただきました。あまりわからないのですが、サードウェイブ???一杯ずつ丁重にハンドドリップで淹れられる珈琲のことのようなのですが、そんなの昔ながらの喫茶店で当たり前のことじゃないかと思いつつも、そういう流れが来ているらしくて、そのサンフランシスコからのフォーバレルコーヒー直伝のお店が、サニーズコーヒー が9月に大田原に日本初で登場したそうなのです。と、書いていますが、正直よくわかりません。

 量産系の(スタバとか)とは一線をがすコーヒー屋さんということですね。元々、ああいうチェーン店の珈琲を飲む意味がわからない(待ち合わせなどならわかるけど)人だったので、いい傾向だなと思っています。

 このクローバーさんも、サードウェイブ以前から、コーヒーを数種類置いているし、いろいろなメニューの面白さがあります。味云々もそうですが、僕はスタッフの心地よさ、気分転換、そして居眠りのために行きますけどね。

 サニーズコーヒーはうちから30分くらいはかかりそうですが、朝7時半から開いているとか。朝気分を変えて、そこからアチコチと移動するのも悪くないなあ。なんと言っても朝やっているお店などがほぼないんです。一番早い(飲食店で)のはガストが8時からです。この辺では。

 

 

2015/12/1(火)

■ 相棒


 水谷豊主演の人気テレビドラマのことです。あまり見たことないんですが、昨日の夜にテレビが点いていて、そのまま見てしまいました。8-9時、9-10時の二話放送で、9時まで見ていて、もう寝る時間ですが、続きが気になって、(あの脱獄犯になってしまった彼女は、昔の男に銃を向けれれていて、どうなるのか?)録画しました。
 そして、今日ですね。うちの奥様はそういう番組を極端に嫌うので、彼女が居間からいなくなった時間を見計らって、後半を見ることにしました。
 昔の、太陽にほえろなどの刑事ドラマは子どもの頃に見ていましたが、相棒はリアルな感じなんですね。
 結局、ヤクザが表立っての脱獄〜復讐劇と捜査を錯乱しているかのようになっていましたが、その裏では警察組織が麻薬の横流しがあり、それを知る服役者を組織ぐるみ(一部警察)で殺して隠ぺいしてしまおうという、そういう目論見があり、水谷豊が暴いて解決するというストーリーでした。

 今後、相棒を見るか?と考えたら、見ないと思います。テレビって目の前で点いていると、大して見たくないのに見てしまいます。困ったものですね。観たい番組は見るとしても、そうでないときは消していたほうがいいですね。

 

 

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示