TOP >> 2004年6月日記 

2004年6月

 

2004/6/2(水)
■ 保健所に行きました
   藤沢の保健所に営業申請を提出しに行きました。来週の水曜日に保健所の視察が入るので、それまでに営業できる状態を整えないとならない…リミットを設けないと、進まないから(しょうもありません)。

2004/6/2(水)
■ 安部さん
 

 大磯の安部さんが玄米おにぎりの差し入れいただきました。今直面している出来事などいろいろなお話ができて楽しい時間が過ぎていきました。

2004/6/3(木)
■ アリエルダイナー
   川崎のアリエルダイナーというお店に行きました。経営者の安部さんは日本でも初期の地域通貨を始められた方でそんなお話を聞かせていただきました。アリエルダイナーもそんな流れの中で話があり作りあがったそうです。
 地域通貨レインボーリングを始められた時も、必要性を感じられたという、きっと直観だったのではないかとお話を伺っていて思いました。大概何かを始められた人たちというのはこういう風に同じような感覚だったのかも知れません。

2004/6/4(金)
■ 千葉県船橋市のFALF
   千葉県船橋市のWさんからサーモウルべインフロウグ)を設置していますというお知らせをいただきました。脇元さんの体験されたことなどとても興味深い内容を伺いましたので、いずれ何らかの形で皆様にお伝えできるかと思います。Wさんこれからもよろしくお願いしますね。

2004/6/5(土)
■ レンガとコンクリート貼り
   昨日、キッチンの床の一部をレンガブロックとコンクリート貼りとしました。…というか、運よく職人さんがいたので。本当に、最初は自分でやろうとしてたんですよ!でも何故か今日、店の前のテラスのタイル貼りにきていた職人さんがいたんです。実際にやっているのを見て『この手付きはマネできない』と実感しました。
 でも絶妙なタイミングでした。数日前にやろうとしていたんだけど、なかなかレンガブロックを買いに行けず(コンクリートはあった)昨日買っておいて今日やろううと思っていたら、そこにプロが来ていた。ということでした。
 時々(未熟な私ですから…)不安になるんですが、宇宙さんて流石ですよね。

2004/6/6(日)
■ 千葉県流山市のFALF
   千葉県流山市のSさんからスィエポンエヴァサーモウルべインフロウグ)を設置されたという、ご連絡をいただきました。Sさんは合わせて体験談を書いてくださっています。こちらでご覧いただけます。Sさんこれからもよろしくお願いいたします。

2004/6/6(日)
■ 来訪者
   北海道のM君と相模原のHさんが雨の中訪れてくれました。相変わらずのほほんとしている孝太君はこれから(4時半の便)札幌まで帰ります。お百姓姿が似合う彼なんだから早く新規就農すればいいのに、もったいないと思う今日この頃でした。それでは気をつけて。 

2004/6/9(水)
■ したたかとしなやか
   したたかとしなやかって言葉は似てますよね。(笑) 

2004/6/9(水)
■ 保健所の視察
   藤沢市保健所から店内の衛生面の視察が来ました。製氷機がまだ届いていないので、大丈夫かなとドキドキしましたが、無事に15日から営業許可がおりました。←でも15日に営業できる状態まで準備が出来るかはこれからのがんばり次第。

2004/6/10(木)
■ 免許の更新
 

 昨年12月にUターン禁止のところで『やってしまった』ので、優良ドライバーじゃないのですが(…でもアレってほとんど運転しない人が優良ドライバーに多いんじゃ?)二俣川に行ってきました。そう、住民票移したのが昨日なのでその住民票を持ってです。
 1時間ばかり映画を見ました。さだまさしの曲にのったやつです。加害者ドライバーの奥さん役が朝霞真由美(彼女はウルトラマンタロウがデビュー作!)でした。内容は予想通りの『交通ルールを守らないとこんな大変な目に遭っちゃいますよ』という重い内容だったのですが、意外と楽しめました。ポイント@被害者になる男性の会社への出勤シーンは子供と奥さんがワイドショット(ウルトラセブンの光線技)で送り出す。ポイントA加害者は会社内でプロジェクトチームのリーダーなのですが、部下から『キャップ』と呼ばれている。…こうした描写から、この映画の製作サイドにはかなりウルトラの影響を受けた人がいる。
 こうしたことは比較的ドラマ制作に携わっている人に多いことらしい。ハリウッドのクリエーターたちや(ジョージルーカスも)かなり円谷の影響を受けているらしい。ちょっとした発見だった。

2004/6/10(木)
■ 免許の更新 2
 

 肝心なことを書き忘れていました。確かに重たい内容の映画だったのですが、大切なこと(当たり前のこと)もたくさん散りばめられていましたし、何よりも今のこういう文化にはとってもサポートになるのかも知れないと思いました。

2004/6/11(金)
■ 今日は日勢のみなさんが来てくれました
 

 製氷機を大和から運び終わったところに 日勢の大川さん、岩崎さん、井田さんが来てくれました。『スポーツパブがいい』という突飛なご意見もあったのですが、現実的に『全面禁煙』にするとお客さんが少なくなるんじゃないか?というマジメなお話が出まして、どうしようと考えています。
 近所のア○ズでもほとんどのテーブルで喫煙しているから喫茶=喫煙というのが一般的なのだろうか?でも僕も20年くらい前はタバコ吸ってたんですが、食後とかにはどうも吸いたくないんですよね…空腹時に吸うとおいしいと感じたんだけど、食後は気持ち悪いと思ってたんですよね。どうしたもんでしょうか。

2004/6/11(金)
■ やっと始まったよ
 

 始まったのはハーモニーライフカフェではありません(笑)。伏原さんの『きらら日記』です。きららさんの楽しい学びのストーリーが綴られるハズです(多分・きっと・もしかしたら)。今後の展開が楽しみですね。こちらです→きらら

2004/6/12(土)
■ かっぱ橋の帰りの出来事
 

 かっぱ橋まで買い物へ行きました。帰りに『アッ若林さんのところが近いから、ちょっと寄ってみよう』と若林さんのところに電話をすると…いきなりきれてしまった。すっると若林さんから電話が来ました。『近くにいるから寄りたいんだけど…』というと、『ゴメン、今日静岡にいるんだ』と言われました。(笑)やっぱり修行(何の?)不足なので若林さんの精妙な振動波には同調できないのが残念ですね。(まったく)
  そして改装されてから行ってない(昨年の夏です)大井町のYOYOに行きました。すると…どこかで聞いたような声がする。どこかで見覚えのある姿が…と思っていたら、やっぱり。以前(と言っても10年以上前のこと)代官山のYOYOの地下にあった翔卯という自然食のレストランで焼きおにぎりを食べていた人。その人がトーマいたるさんだったのです。
 彼は2000年のウェイトリフティングの世界チャンピオンで、以前ヴォイスという会社に勤められていました。今は『精神世界の鉄人』と知られている人です。
 立ち話もなんだからと、トーマさんと一緒にみえていた愛陽子さん(このシンクロはわかる人にはわかるんですが、場所はYOYOですからね)ともなんか不思議とローカルな話題が出てしまって、シンクロがたくさんありましたね。
 名残惜しさヤマヤマでトーマさんと愛陽子さん(愛洋子さんではなく)と分かれて帰路につきました。

2004/6/13(日)
■ 堀井さんありがとう
 

 昨日、車運転中、堀井さんから電話がかかってきました。『開店のお祝いにあきたこまち30キロ送るから玄米で』と…調子こいて電話していたら、入らなくていい道(横浜新道)に入ってしまいました。運転中の電話は気をつけましょう。
 そして今日、届きました!!!堀井さんありがとう!
 昨日、トーマさんも『代官山で食べた玄米焼きおにぎりが忘れられない』と言っていたので、…玄米を出すことが大切なのかもしれないと考えています。でも、圧力釜は使えないとしたらどうしよう???

2004/6/14(月)
■ 偶然の飛び込み営業
 

 先日買った中古のレジ。うまく動かないのでメーカーに電話して使い方を聞いた。その30分後、そのメーカーの営業の人がやってきた。先ほどの電話と関係なく、この地域を飛び込みでまわっていたらしい。『(電話で)修理をたのんだわけじゃないのに』と一瞬思ったのですが、タイミングが重なりますね。営業の仕事も今は大変そうですね。本当に必要なものしか今は買わない(買えない)ですから…。
 あっ、この『本当に必要なもの』を認識できる人はまだすくないんですけどね(笑)。

 

2004/6/21(月)
■ 今日のランチ
 

 普通は予告をするのかも知れませんが…今日はおからのスパイシーカレーと、おからと麻の実のハンバーグがランチになりました。 明日は午前中、備品調達に行かなくてはならないので、明日の仕込みさっきすませました。
 それにしてもキッチンの中は熱い〜。一日で水を4リットル以上飲んでいます。

2004/6/28(月)
■ 疲れ
 

 4月中旬から休みがまったくない日々が続いていた。ランチの時間が過ぎた頃にパソコンに向かっていると怒涛の眠気が襲ってきて、一度自宅に戻って子一時間眠ってしまいました。
 いつもがむしゃらに走っていても、時々休憩は必要ですよね。

2004/6/29(火)
■ つばめ
 


 ヒナが大きくなってしまい、窮屈そうな巣。

2004/6/30(水)
■ 残念でした
 

 夜の8時くらいにお隣の美容室の方が来て…ツバメの巣が今回の台風で落ちてしまったという。そのうちのヒナ(といっても飛ぶ練習をするくらいの状態)が仰向けになっていました。美容室の方は鳥を触るのが苦手みたいでしたので、そっと触れてみると、動かない…。枝から枝に親鳥が慌てている。自然のしくみって感情の部分ではつらいとか厳しいということが多々ありますね。

2004/6/30(水)
■ 疲れていてもやることやらないとね
 

 悲しいお知らせで今月の日記を終わらせたくありませんね。疲れていても出来ることやらないと…2002年12月に行われました『波動の法則の実践』の講演録がダウンロードできるようになりました。

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示