TOP >> 2004年8月日記 

2004年8月

2004/8/3(火)
■ VISIONって難しい???
 

 昨日、夕方からの再放送の金八先生(1999〜2000年春)が最終回を迎えました。その中で『言葉』『言霊』について話していました。たっぷり最終回二時間スペシャルを満喫し…今度、続きの金八シリーズはいつ再放送するのかな、今回の卒業メンバーが散々活躍するんだよね、次のシリーズでも。

 そんなこともあり、過去のある自己啓発セミナー(知ってる人は 知ってるよね、ハーモ○ース○ディっていうやつなんだ・笑)の中で使われてた言葉について…とってもいいことは言うんだけど、なんていうのかな、その言葉の意味の捉え方でまったく違ってしまうというか、そんなことってあるんですよね。

 『夢』とか『VISION(ヴィジョン)』なんていうのも、よく誤解されているのではと思います。『本来の〜』という補足する言葉を使わないとならない状況…夢は素晴らしいことだと思います、本当は。でも多くの場合、それは欲望とかに近い意味合いで使われているように感じてしまいます。確かに体験しなければわからない(のかも知れないのですが)と言います様に、例えそれが欲望でもやり尽くさないとわからないという…でも、その結果が今のこんな社会の状況かと思います。(違うかな???)

 だから『やり尽くさないと…』という感覚ではなくて、『もう充分にやり尽くした』という状態なのではないかと思うのです。(→やりつくしてもわからない)
 使命感とか、こうじゃなきゃということではなくて、普通に(自然に)考えたら、こんな風にしようかなと思うんですよね。
 VISIONや夢(これが例え欲としても)を持ってない人が多いと言われたのですが、本来の夢やVISIONを考えて行きたいですよね。

 先述の自己啓発セミナーの講師が言っていました。『どんなにセミナーに出たとしても、どんな社会にしたいかというような方向性を持ってない人はそうそう変わらないよ、セミナーに出たとしても』と漏らしていました(笑)。彼も人前では、自分のセミナーが素晴らしく、参加した方が感激してそれが社会を変えるというようなことを言ってたのですが、これが本音ですよね。
  あっ、誤解しないで下さいね、僕はそのセミナーの講師のことを個人的には大好きですから。ただ、みんなそうなのかも知れないのですが、肩書き(この場合、トレーナーとかです)がついた時は、人格を作ってしまうし、その殻に閉じこもってしまうので、ヤレヤレと思うことがしばしばだったのですが、普段のその人の方が素敵です。
 VIVIONという言葉をこの人からたくさん聞きました。今、思うVISIONはもう少し違う意味合いですけどね。

2004/8/3(火)
■ デビックナビゲーション
 

 先週友達が貸してくれた本の名前。デビックは宇宙の言葉で『創意工夫してサポートすること(だったと思う)』で、ナビゲーションは案内(多分)を示す言葉です。どういうジャンルの本かと一言でいうと『自然のしくみの実践のための本』かと思います。でも、書店では精神世界や自己啓発のような棚にはないのでしょうね、きっとビジネス関連に置いてあったのではないかと思われます。

  久しぶりに凄い本を読んだという感じです。まだ内容の10%も理解してないんじゃないかと感じるのですが、まさに自然のしくみの実践書です。
 
 本当の(流通している本の)タイトルは『戦略ナビゲーション』といいます。でも書かれた著者の方は、『本当はこういう意味』で直観で書かれたみたいです。貸してくれた友人は表紙のタイトル、目次、各見出し、本文の中の言葉まですべて、戦略という文字を『デビック』に置き換えていました。戦略というのはどうやって相手を打ち負かしてというような言葉であって、まさにデビックの反対の言葉ですよね。
 足立育朗さんは地球にはデビックに該当する言葉がないと言われています。一緒にデビックナビゲーションしてくれる人を探しています。ピンときたらご連絡ください。っと言っても、こんな文章では何がなんだかわかりませんよね(笑) 

2004/8/4(水)
■ 自分にとっての当たり前のことが…
 

 最近ちょっといろんなことで自信をなくしていたのですが、昨日友達のKちゃんから『翔太さんはこういう料理を作ることが普通のことだと思っているけど、みんなは知らないんだよ。それに滅多にほめない料理研究家の方がとても驚いていたじゃない、こういした料理の素晴らしさを知らないのは翔太さんなんじゃないの?そのことをもって自覚した方がいいと思うよ』と言われました。

 ここのところ、何かと大変で自分の至らなさが目にあまる日々を送っていたので、とても励みになりました。全然秘伝(笑)なのではないので、聞きたい方は聞いて下さいね。ただ、紙資料とか文章にしていないし、そんなたいそうなものじゃないのです。肉や魚、乳製品などの動物性食材を使わないこと、砂糖を使わない。電子レンジなどを使わない。というのが実際の基準です。
 そんな食べるという…人間が避けてはいけないことから自然のしくみを感じていただき、今できることをやれたらいいあんと思っています。

 Kちゃん、ありがとう。

2004/8/5(木)
■ 兵庫のFALF
 

 兵庫県西宮市のNさんからスィエポンエヴァの所在メールを頂きました。

 

2004/8/10(火)
■ 大阪守口市のFALF
 

 大阪の守口市のまんまダイニングというお店にスィエポンエヴァベインフロウグサーモウル)が揃いました。オーナーの三苫さん、これからもよろしくお願いします。スタッフのみなさんも愉しんでくださいね。 

2004/8/10(火)
■ 紙一重
 

 今朝、いつものお豆腐屋に豆乳とおからをとりに行ったら、紙一重の差でおからが運ばれていってしまった。おからはハンバーグやポテトと合わせてサラダになるのだが、今日はおからがない!
 どうしようかと思いながら、もうすでにポテトは潰してあるし…ひよこまめを合わせてみようと閃いて、カフにひよこまめと水を入れて(本当は戻した方がいいのだけど)そのまま茹でて味付けをしました。意外や意外(ってメニューに出そうとしていたのに?)うまくいった、紙一重の差で。
 この『紙一重』はワンピースの中のジョニーと与作コンビがよく使う言葉。最近のマイブーム単語です。

2004/8/11(水)
■ 金八本
 

 『3年B組金八先生』の本を買った。この秋から新シリーズがスタートするらしい。腐ったミカンの第二シリーズの冒頭で過去の生徒が心身症になっていて金八が福岡に行く話があった。その元生徒はあのティガのキリエル人を演じた役者だった。意外なキャストに驚きながら、さらに第三シリーズの生徒に長野博(ウルトラマンティガのダイゴ隊員)と浅野忠信がいた。この二人もティガの39話『夢』で競演を果たすこの時は浅野忠信はプータロー〜アルバイト青年で携帯で電話をしながら怪獣を目撃する役。
 桜中学内のケアセンター長もこりゃまたウルトラ役者で、町会長も帰ってきたウルトラマンの岸田隊員だし。安井病院の院長も柴俊夫。映画ウルトラQで主役万丈目淳だった。恐るべしドラマだった。武田鉄矢自身も『ウルトラマンになりたかった男』(TBSドラマ)で主人公を本人が希望して演じているので無茶苦茶ウルトラオーバーラップだ。残念ながら沖田浩之はティガ49話『ウルトラの星』で脚本家の金城哲夫役をやったのにもう故人となってしまった。
 ほんの中で川上麻衣子や加藤優役 直江喜一が『あんなことしちゃって残念だ』というコメントが…。

2004/8/12(木)
■ 今年は暑い
 

 東京では連続真夏日の記録更新がされた。今日は藤沢も暑いです。10日間くらいエアコンを使ってなかったのですが、さっき(11時前)クラクラしてきそうだったので(笑)久しぶりにエアコンを入れました。暑いのはイヤなんだけど、エアコンは暖房も冷房も嫌いなんだよね。空気が暖かくなったり冷たくなるっていうのは変じゃん!
 こんな日は何もしないでいるのが一番ですよね、そんなわけにいかないけど。南の国の人はのんびりしているのがよくわかるよ〜。友達のコラムで読んだのですが、大学の授業でどこ東南アジアで教授が目の当たりにした、『あいつらはダラケテテ同署もない』と言う。でもその人(管理職なのかな)は25度のエアコンの室内にいて、そのダラケの人(すいませんね〜)たちは50度の炎天下にいるそうです。そりゃ、僕は25度でも暑いけど、50度だったらみんな動けないでしょう、普通は。
 日本も熱帯地域だという認識をしていかないとならないかもしれません。こんな日にスーツなんて着ていられませんよね、世の男性諸氏!
 エアコンを使わないでいると、考えます。何を食べたらいいのかを。
 通常の気温(エアコンなどでも)なら問題ないけど、こう暑いと、しょうがやオクラとあkさっぱりしたもの&ピリカラなものがいいですよね。まあ、一年中辛いものは食べていますけど。
 エアコン使ってしまった今日だけど、やっぱり出来るだけ使わないに越したことはない。こんな環境にしてしまった自分たちの責任でもあるわけだしね。
 散歩している犬はかわいそう。アスファルトは熱い(こっちの字ですね)し、まして寒い地方の動物でしょ?確か。猫関係は大丈夫かと思うけど、犬を見ていると気の毒です。
 でもいったいどこまでいってしまうんでしょうね…。ますます過酷な地球環境になっていくのかな、歯止めないですからね。
 熱エネルギーを変換する装置なんてムリなのかな?もし可能でも気づかないでこのままいたらマスマス(スマスマ?壊れている)歯止めかからなくなりそうですよね。今の僕たちがそんなテクノロジーを持ってしまったら。

2004/8/15(日)
■ 暑くはない一日
 

 朝から過ごしやすい気温です。今日はカフェでビデオを見ています。先週放送された『世界が100人の村だったら2』100人中20人が空襲やテロ、集団レイプなどに怯えて暮らしている。どうしてこんな社会になってしまったんだろう。
 昨年もこの番組を見て、考えさせられるものがあったのですがあまり変わってない。ニュースでは『華氏9.11』が凄い動員があったといっていた。世界ではたくさんのことが起こっているのに、自分たちは日本という国でのほほんと暮らしている。申し訳ない気がした。
 暑くはない一日だけど、これは子供の頃の夏の気温のようです。日本の夏に対する感覚もおかしくなっていますよね。いつからこんなことになっているんでしょうね。

2004/8/16(月)
■ 14日午前中から起こったこと
 

 何やら大家であるハマヤさん(ブティック)の高橋さんが朝からエアコンが使えなくなっていると言う。カフェのエアコンは通常通りなんだけど…(普段あまり使わないんだけどね)。
 色々とブレーカー関係を調べると、キッチンの一部の冷蔵庫とブティックのエアコンが同じ回線だったらしい。巨大な冷蔵庫が漏電してしまったようだ。かなり古い機械だったので、近いうちに危ないなと予期していたがこんな暑い時期に壊れなくてもいいんじゃないかと思った。これってどういう意味?とか言ってらんないのだ。
 とにかくブレーカーは原因がわかり無事回復しましたが、冷蔵庫の中身をどうするかですよね。考えている時間はないんだけど、幸いにまだ冷えている。食材や仕込んだおからのハンバーグなどを違う冷蔵庫に移しいれて、急場をしのぐ。翌日中古冷蔵庫を買って来て(うう、またお金を使ってしまった!)そちらに入れ替える。
 何事もなさそうにしていながらこんなことしているんですよ、実わ…。こんな時に顕在意識型の人のように『これってどういう意味なのかな?』なんて言ってらんないよね。食べ物は生ものだからさ。
 でもおかげで意味なく冷蔵庫に入れていたリキュールやお酒のボトルをカウンターに並べることが出来たのでよかったのかもしれない。

2004/8/17(火)
■ イチロー
 
 「シアトル・タイムズ」は17日、マリナーズのイチローを取り上げ、ライバルたちのコメントを掲載。
 オリオールズのメルビン・モーラ選手は、「イチローは違う星から来たんだ。そうとしか考えられない。イチローはメジャーで最高の選手だろう。打てて、走れて、守れて、おまけに肩も強い。誰も太刀打ちできないよ」とコメント。
 この中の〜違う星から来たんだというセリフにう〜ん納得という感じですよね。
このHPの資料のページにエヴァ人物ウォッチングにイチローは…ああ、載ってなかったや(笑)。でも某所長が以前『イチロー選手は打った後でもこういう風(ガッツポーズをとる仕草をして)しないでしょ?自我が少ないんですよ』と言われていた。違う星でも地球の人でも(おいおい)タンタンとしているとかっこいいですよね。プロ野球やメジャーリーグとか興味ないんですけど、凄い選手なんだなとイヤでも何でもわかってしまう…。
 以前、代官山YOYOで個展をされていたイチローさんは『僕のほうが先に(イチロー)を使ったんだよ』と言われていた。全く関係ないんだけど…。今日、彼のHPを見つけて懐かしいなと思っていたら、アメリカのイチローの活躍記事が目にとまってしまいました。

2004/8/17(火)
■ どのチャンネル見ても… 雑感
 

 朝のニュース時、どこのチャンネル見てもオリンピックの話題…。ツマンナイですよね、こういうのって。2002年はサッカーばかりだったし、まあ戦争のニュースばかりやってる時よりはマシなのかどうなのか。
 野球でもサッカーでも、どのチームが勝ってもいいじゃないという人間ですので、とくにワールドカップの時は近所か歓声があがり(ゴールが決まった時など)、せっかく見てないのに疲れてしまうと思いました。
 温泉疑惑も飽きてきた(っていうか温泉に興味ないからかな)し、もうそれこそ、人生いろいろ会社もいろいろでしょ?温泉に行くならばエグホスを購入した方が良さそうですよね。まあ、どかか違う場所にストレスを捨てに行くという行為事体がなんともなんですけど。
 そう、こういう話題になることにあんまり興味関心がないんだなと気づき、楽しいという基準がもしかしたら…やっぱり人と違うのかも知れない。

2004/8/19(木)
■ 熱帯夜のセミ
 

 15日の日曜日、日中の気温が19度というとても過ごしやすい日がありました。その日の深夜にせみが鳴いていました。昨夜も熱帯夜で一晩中鳴いていました。
 涼しかった日があったから、慌ててセミも地面から地上に出て来てここぞとばかり鳴いていたんでしょうか。
 全く関係ないんだけど、アスファルトの道路にセミが仰向けになって動かないでいる。死んでいるのかなと思いきや、手で触ると一目散に飛んでいく。昼寝していたんだろうか?60度近いアスファルトの上で。もっと涼しいところで寝ればいいじゃないですか。

2004/8/21(土)
■ 相手の中にみる自分
 

 1時間半の予定が3時間近くになってしまった個人セッション。確認する必要があることですが、クライアントさんは過去の自分の反映のようでした。
 こうした私たちを、何度も裏切られてもあきらめずにサポートしてくれている人たちありがとう。カフェに先日いらしたお客様が言っていた『…欲望でもなんでもVISIONがあるだけ(ある人は)いいんだよ、今の人たちは』。
 でもどうせなら本当のVISIONを作っていけるといいですよね。

2004/8/22(日)
■ 人として
 

 人は人として生まれてくるのだけど、生きていくことによって人間になる。人手終わることもあるけれど、出来ることなら人間になりたいですね。…う〜ん哲学的だ(笑)。

2004/8/24(火)

■ マドンナ、レストランでは食事をしない? (以下、Yahooからコピー)


 

 マドンナは、レストランに出かけてもそこでは食事を取らないそうだ。何が入っているかわからないものは食べられないと話している。

マドンナは、誕生日の8月16日、夫で映画監督のガイ・リッチーと共にロンドンのトップ・レストランSketchに姿を現した。しかし「食事はどうだった?」という『The Sun』紙の質問に彼女はこう答えている。「食べなかったわ。レストランで食事はしないのよ。何が入っているか、分からないでしょ」

マドンナは、有機栽培の野菜、魚、穀物などを使ったマクロビオティック・ダイエットを実行していると言われている。この食事療法では、乳製品や精糖もご法度だ。

46歳を迎えたマドンナは、8月18日(水)からアールズ・コートでロンドン公演をスタートした。会場には、カイリー&ダニー・ミノーグ姉妹、ポール・マッカートニーの娘でデザイナーのステラ・マッカートニーなどセレブの姿が見られた。マドンナは初期のヒット曲「Crazy Fo You」を彼女たちに捧げたという。

Ako Suzuki, London

2004/8/24(火)
■ 気持ちはわかる
 

 僕はマドンナではないけれど(当たり前でしょ)気持ちは分かります。以前レストランで『○○には肉は入ってますか?』と聞くと、『いいえ』の応え。念をおして『ベーコンとかソーセージ、ハムとかを使ってないの?』と聞き方を変えてもう一度尋ねると、『ベーコンが入っています』という。
 話しにならない。そんな怖いところで食事なんてできません(笑)。肉だけじゃないんだけど、でっもたったひとつ『肉』という単語を使ってもこんなありさま(ベーコン入り)です。
 変な趣味(笑)があるわけじゃないんですが、ネットで調べ物していた時、菜食のすすめというサイトがあって、そこに豚や牛が殺される動画がありました。ちょっとだけ怖いもの見たさで見てしまったんですが、 十秒そこそこの映像…怖くなってしまいました。(人間て怖いね)
 一応、知っておいた方がいいなと思ったのですが、まさに『動物の奴隷化』ですよね。
 サイト作った人は女性で、最近ベジタリアンになったみたいです。アクセスカウンターも凄いです。今年の春に開設したのですが、、LaPLAYHMのHPとどっこいくらいのアクセス数になってました。でもどこから(あるとこにはあるんですね)あんな映像を持ってきたのか。
 あっ、気持ちはわかるというのはマドンナの気持ちね。殺される動物の気持ちは大変だと思うけどまだ分かりません、僕には。幸か不幸か。

2004/8/25(水)
■ 誤算
 

 喫茶の人が100人、コース料理を予約する方が2〜3組。これが一日に来店する予想でした。チェーン店のお店でもたくさん人が入っているから、よりいい製品(メニュー)を用意して、さらに禁煙(いい環境…スタバは禁煙だけどね)だったらもっと人が来るかと思ってたんですが、誤算でした。(笑)

2004/8/27(金)
■ 今日は休業?
 

 朝5時に起きて明日のコース料理の予約のための食材のために畑に行きました。八月は暑かったのですが、朝の近藤さんの畑はちょっとひんやりしていた。途中、体調が崩れてしまい、…なんとか長後までたどり着いたんですけど、今日はお店できそうもないです。
 でもカフェにはいます。発送やもろもろやらないといけませんね。


CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示