TOP >> 2006年11月日記 

2006年11月

 

2006/11/30(木)

■ 西宮のベイン


 兵庫県西宮市のZさんのところにベインが届きました。Zさん、これからもよろしくお願いします。

 

2006/11/30(木)

■ 12月のキャンペーンのお知らせ


 12月のキャンペーンを開催します。
 30000円以上お買い物された方に手作りのDVDをプレゼントします。(画像などは期待しないで下さいね)
 内容は足立育朗さんの講演会のダイジェストです。@アオバさんで行われた講演会(30分)A1994.5.15の講演会(70分)が収録されています。
 観たことのある人もいると思います。でも最近(この数年の間)知ったという方には新鮮に感じる内容かもしれないです。
 今後もこんな企画ができたらいいなと考えています。

 

 

2006/11/26(月)

■ 徳島のベイン


 徳島のKさんのところにベインが届きました。徳島はスダチとか美味しいですよね。

 

2006/11/24(金)

■ サンラメラの開発者・松尾社長に会いました


 朝から電車に乗る。こんなことって…久しくない。すでに九時を過ぎているのに、たくさんの人が通勤している。都内にいたときは週に一度くらいはこんな電車に乗っていたんだけれど、当時は『(この電車に乗っている人たち)みんな何のために働く(生きる)のか分かっているのかな?』なんて考えながらボンヤリしていましたが、たまにはこういうのもいいですね。

 品川駅構内のエキュート(でよかったっけ?)って広いし、凄いですよね。1990年ころ(だから16-17年前)品川プリンスでウェイターしていたときは毎日通ってた駅だけれど、なんだかんだ30分くらい構内にいました。

 松尾社長の会社は亀戸駅の近くの小学校の裏のあたり。給食を作っている匂いが道まで。懐かしい匂いだね。そんな中、訪問しました。
 松尾社長は70を超えているのですが、パワフル。今までの苦労話、製品のいきさつなどお話しました。帰りにサンラメラのセラミックを一枚頂きました。セラミックだけでは何にも使えないのですが、持っているのも珍しいんで、それもいいか(笑)。
 お母さんはどこにいるんだ?と聞かれ、『お母さんに(サンラメラ)をプレゼントしなさい』って(笑)。確かに、年をとると朝寒かったりすると何かあると大変だしね。12月に入ってゆとりがあったら(それは間違いなく、ない!)、二人の母親にサンラメラをプレゼントするのもいいかも知れない。

 そんなこんなで3時頃には那須塩原の駅に着きました。東京とは違って涼しい。心地よい涼しさだ。暮らすには那須はとてもいいところだなとしみじみでした。

 

2006/11/23(木・祝)

■ 昔と風景って変わるよね


 東京まで久しぶりに行きました。駅にはたくさんの人がいるよね。用事がすみ、明日も都内で行きたいところがあったので、大田区の母親のところに泊まりことにしました。
 9時頃に京浜急行の雑色(ぞうしきって読みます)を降りると、雨が降っていた。十代の頃に働いていたコーヒー専門店(だったところ・笑)に十年ぶりに入りました。わかってはいたんだけれど、すでにムードもへったくれもないお店になってしまっていた。
 当時は店長(23歳・僕らは17-20くらい)を中心に活気があって、常連の同い年くらいのやつらがカウンターに。行けば誰かがいて、みんな楽しい人たちだった。お店の常連のノートが60-80冊くらいまであって、思い思いみんな書いていて、今で言うブログのようなノートだった。試験前には勉強しに来て(本当か?本当さ)、店長がわからないところを教えてくれていたりしていた。
 そんな思い出の詰まった空間だったんだけれど、外見というか内装は一緒なんだけれど、当時の空気はない。店の人も普段着みたいだし、昔はみんな蝶ネクタイ&ベストだったんだけれど。
 時は良くも悪くも流れている。町も子供の頃なかったマンションが増えている。きっと住んでいる人たちもまったく違うんだろうな。そんな自分もその町にはずっと前から住んでない。

 なんだかAliceの曲が聞こえてきそうだ。

 

2006/11/21(火)

■ 米食と麦食 戦後の欧米からの政策にはまってしまいましたね(笑)


  米食と小麦食…知り合いの米農家の方が以前に言っていたことを思い出したので、書いてみます。
 要約すると、米を中心に食べている文化の方が小麦を主食としている食文化よりも先を行っている。
 米には小麦より多くのたんぱく質があるそうです。小麦を中心にしているところでは、そのたんぱく質を補うために他の食材(肉とか魚とか他)を食べないとならなくなる。体の酵素が充実していると、食べなくても大丈夫という暮らしをしている人たちもいるので…そういう方はひとまず置いておいて(笑)。
 地球規模で捉えると、アジア圏(東南?)は米が育ちやすい土壌と気候です。反対にアフリカやヨーロッパでは米は育ちにくい(だから小麦とかの他の作物を作っている)地域です。一部違うところもあるかもしれませんが、東南アジアは人口密度が高いですよね。ほぼ人口密度と比例するということでしょうか。
 ちなみにその米農家の方は低農薬(農薬を使うということよりも、エゴで農薬を使うということがマズイようです)で作られています。僕も一度田んぼに行きました。その田んぼはたくさんの種類の微生物さんがいるようです。普通の田んぼだと除草剤を撒くと数週間草が生えないそうなのですが、そちらの田んぼでは除草剤を撒いても8日後には生えてしまう…だから除草剤を使ってもコストと手間がかかるだけなので、せっせと草刈(というか、田んぼに巻き込む)しています。微生物で土壌が活性化している田んぼってすごいですよね。
 肥料は、僕が遊びに行った年は米ぬかと魚のエキス(?)とかを使っていました。牛糞や鶏糞は不調和だから使わないそうです。それらを使うと簡単においしいお米になるらしいのですが、使ってませんでした。
 牛糞とかも、本来の牛の生活をしている牛って少ない(多分、肥料となる牛糞はよくないのかも知れないですよね)んでしょうね。

 知り合いにパン屋さんもいるし…パンはパンで好きなんですけれど、聞いたらショックかもしれないですよね。
 日本人は米を中心に食べられる環境がある(あった?)のに、勿体ないですよね。

 戦後、日本人の血を汚すために仕組まれたのが、『肉食』だったり、それを助長するためのパン食だったりという話も聞いたことがあります。
 第二次大戦中、アメリカでは『日本人には神通力があるから神風がおこせるかもしれない』と結構真剣に考えられて恐れられていたらしいです。それは日本人の血がきれい(肉をほとんど食べない種族だから)だからという理由。それを戦後になって阻止(笑)するための政略にまんまとはまってしまいましたね。

 意外なところに、米食と麦食、西洋人の日本人に対する骨抜き政策が絡んでいました。

 話半分で捉えてもいいと思います。でもほとんど現実には当てはまってしまっているので、僕はそうなんだなと思います。

 

2006/11/18(土)

■ 西宮市のサーモウル


 兵庫県西宮市のZさんからサーモウル(べインフロウグ)のお知らせをいただきました。これからもよろしくお願いします。

 

2006/11/13(月)

■ 那須の山では雪が降りました


 冬タイヤに変えました。どうもこのあたりはそんなに雪はないらしいのですが、早朝・夜には道が凍るみたいです。
 今月は…冬タイヤ、車の保険代…もう散財(散すほどあるわけではない・笑)し放題でした。まあ、生活に必要なものだからいんだけれど、それと昨年の仕事の解約金を払ったのですごいことになってます(笑)。
 でも、寒いんですけれど(まだ本格的じゃないけどね)、ピンと張り詰めた空気が気持ちいいんですよね。
 環境のことを研究している大学教授が以前に、『人間心地いいというのは、熱が周囲に放出していくこと(という意味)』 を言われていました。太陽から植物、植物から動物や人間に。その循環のことなんでしょうね。地球自身も排出した熱(人間がエゴで作った熱がほとんどなのかな?)を大気圏の上空に、そして大気外(だから宇宙空間ですよね)に放出しているそうです。その放出限度を超えてエネルギー使いまくり状態だから、熱がコモってしまう(地球温暖化)のですよね。
 太陽発電を考えると、『設備を作る際の放出二酸化炭素(および廃棄物など)のマイナス分を超えるのに、数年間かかるとか』『風力発電だと、投資(金額)に対して、発電量は少ない』とか…。結局どうしていいんだか?だんだん雪の話と関係ないことになってますね(笑)。
 『出来るところから』ですよね。
 お金のない社会だと、経済優先にならないので本当にいいのはどういいう方法かなと考えられるんでしょうけれどね。とりあえず、いろいろとお金を使ってしまいました、今月は。いつか余裕があったら、個人レベルでも、できることからのなんらか方法を考えたいですね。

 

2006/11/13(月)

■ 澤野新一朗さんのスタジオお披露目会に行きました


 那須ばっかりなのですが…那須にいる写真家の澤野さんのスタジオお披露目でした。これからの二週間の間に数回行われるようです。多分、13日が初日だったと思います。
 うちのあるところと雰囲気は似ているのですが、澤野さんのところは高速道路がない分(普通はないですよね…)とても静かです。こだわり抜かれた木造建築・しっくいを塗った壁…そのお家・スタジオがどのように作られたかのスライド。さらには日本の素晴らしい風景・南アフリカの風景を綴ったスライドをみんなで見ました。 本当に素敵ですよね…。
 来られていた方も、東京や遠いところ、地元の方たちとバラエティ豊かでした。地元の絵を描いているアーティストのおじさんとか…面白そうな方でした。それに、こじんまりと薬草の講習会をされているおばあちゃんと息子さん、アロマセラピーサロンをされている方…みなさん個性豊かな方ばかりでした。
 薬草の講習会とかも行ってみたいです。

 

2006/11/12(日)

■ サンタクロース大使館の木村さんと会いました


 那須に住んでいるサンタクロース大使館の木村さんと会いました。かっぷくのいい木村さん自身がサンタクロースなのか(そんなわけない)というような、穏やかな雰囲気の方でした。那須高原にあるフィンランドの森という名前のショッピングモール(というかログハウスの集合体の何軒かのお店)にの中の一軒がムーミンショップ&クリスマスショップをされている方なのです。
 サンタクロースからの手紙は、フィンランドから始まった企画なのですけれど、年間10万通くらいの申し込みがあると聞きました。僕もそういうのがあるのは知っていたのですが、そんなにたくさんの方が使っているものとは…知りませんでした。
 誰が申し込んでも、差出人はサンタクロースとなるので『いったい誰が手配してくれたのだろう?』というのはわかりませんよね。届いても決して新手のダイレクトメールではありませんので、みなさん安心してくださいね。うちも余裕があったらあちこちに使ってみたいのですが、今の状態では無理ですよね(笑)。
 夢のある楽しい企画を考える(ひらめく?)方っているものなんですね。

 

 

2006/11/9(木)

■ 武蔵村山市のベイン


 武蔵村山市のkさんのお家にベインが届きました。kさんよろしくお願いしますね。本人いわく、一大決心のようでした。

 

2006/11/7(火)

■ 少しずつ冬が近づいていますね


 毎日時間が過ぎるのが早くて、年をとったのかな…日記の更新ができずに毎日過ぎています。クリスマスの企画(イベントじゃないよ)やいろいろと違うジャンルのことを準備してはいるんですが、この秋にハーモニーライフで取り扱い始めたサンラメラがとてもみなさんに好評なんです。遠赤外線のセラミックヒーターなのですが、600Wモデルと1200Wモデルがあるのですが、もちろん、600Wモデルの方が購入しやすいんです。
 不思議と…お手軽な600Wモデルを購入された方の中で5人くらいの方が1200Wモデルを追加注文しています。きっと小さいサイズで自分の部屋で使っているのがあまりにも心地よく、ついに家族の場・リビングや居間に1200Wのサンラメラを置きたくなったんでしょうね。
 ハーモニーライフで冬準備特集 をやってます。よかったら覗いてくださいね。
 冬準備とは別に、今までやったことないのですが、クリスマスの企画も今年から(来年も?)あります。

 

2006/11/3(金)

■ 会津の古民家を移築したカフェ


 一年以上前から行ってみたかったカフェに行きました。囲炉裏に漆喰…いたるところの柱が、移築前の古民家より以前にも既に古民家(?)の柱だったことをしめす名残…。そんな雰囲気ってなぜか好きなんです。
 夢屋というお店で、そば粉のクレープが人気のメニューのようです。通常はベーコンが入っているのを抜いてもらって。偽の奥から『ベーコン抜きって、それじゃカントリー風クレープじゃないけれど、いいのかな…』という声が漏れてきました(笑)。いいんです、ベーコン抜きで。

  帰りがけにハーブショップで切らせていたエッセンシャルオイルを。フィンランドの森(というお店の集まりがある)で焼き立てパンとムーミンのカレンダー、SHOZOカフェでケーキを買って帰りました。
 そこでの出会いから風変わりな…今までうちではやったことのないことに顔を突っ込んでみます(笑)。時期的にもクリスマスにかけてタイミングもいいので楽しみです。

 引越ししてバタバタ続きでしたが、那須には楽しいところがたくさんありそうです。

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示