|
■ ガソリン値上げ |
|
来月またガソリンが値上げするらしいので、ガソリン補給に。黒磯で一番安いところで、プリペイドで141円/1リットル。高い!これからどうするよ。ガソリンだけじゃなくて、色々大変なのかな。
できるだけ過剰なエネルギーは使わないようにしたほうが、環境にも経済にもいいんだけれどね。 ガソリン使わない人も電車とかさ、最低限でどこにも出向かないように気をつけることが大切かな。いつもいる家を心地いいところ(いい波動と言ってもいいかな)にしようキャンペーンを各自し始めると、別にどこかに行ってどうこうって必要があまりなくなりますよ。
『飲みにいっても…最初は楽しいんだけれど、だんだん飽きてくるんだよね』と聞いたことがあります。そうそう、バーとかの雰囲気を楽しむのはいいんだけれど、お酒が入ることは面倒なんだよね、昔から。仕事上の義務に近かった。
そんなのより家をリラックスできる方向でいろいろ模索していたなあ。例えば、フローリングにしたい→すると、あと二週間を7円で過ごさなくちゃならなくても(20才頃のこと)→それでも居心地よくしたい。とまあ、こんな感じでしたね。仕事には定期があるし、それまでの食材もあるから2円でも問題ないというそんな感じでしたね。子供の頃から買い食いとかそういうお金の使い方をするとモッタイナイ気がして…おなかが減っていたとしても、フローリングが欲しいという困った奴でした。
|
|
|
■ リユース |
|
昨日のリサイクルは…ということ。リサイクルとリユースは似ているけれど違うこと。リサイクルは回収や再生にものすごいエネルギーを使うということですよ。子供の頃、父親が毎晩キリンビールを飲んでいたけれど、ケースで家にあって、ときどき酒屋さんが入れ替えていく、あれはボトルのリユース。リサイクルじゃなくてね。あんな感じのイメージだろうか。
缶のビールってなかったな、子供の頃は。
LaPLAYHMやハーモニーライフの通販に使う包装材はスーパーにあるダンボールなどが90%、封筒とかも新しいのを使うこともありますけれど。これはリユースでした。ただただ捨てられてしまうダンボールをもう一度役割をお願いするということです。
10年くらい前に『翔太君、私ね、PQPが家の蛇口から出てきたらいいと思うの』という人がいました。ペットボトルは使わなくてすむけれど、その配管どうするの?っていうか封を開けると冷蔵しないとならないから(笑)。冬場は大丈夫なんですけれどね。 |
|
|
■ リサイクルはダメ? |
|
武田 邦彦さん(芝浦工業大学 材料工学科教授)の話。なんだか興味深い。
『リサイクルしてはいけない』 このリンクを読んでみて下さい。前から、リサイクルはベストの方法じゃないことは知っていました。リサイクルにかかる環境負荷(コストもかかるけど、環境に対する負荷)が大きすぎるということ。リサイクルしなくちゃならないようなモノはあまり使わない(買わない)ほうがいいということですよね。せめて…ペットボトルはPQPくらいにしておくとか…。PQPはそれに替わるモノがないので仕方ないかなと思います。 |
|
|
■ビフィズス菌 |
|
今週くらいに届くのかな〜。なんか凄いビフィズス菌らしいんです。数年前に韓国の鳥エイズ(殺傷率30-40%)があったときにその菌を使っていたところは2-3%くらいしか死ななかったとか。
今日届かなかったから、いつ来るんだろう?飲んだり、お風呂に入れたり(熱すぎるのはダメか?)したいです。ただ、このビフィズス菌は人間用じゃないんです。魚や動物の養殖とかに使うものらしいです。でも、勝手に飲むのはいいみたいです(笑)。
試したい人がいたら連絡くださいね。うちの家族も使いますよ。 |
|
|
■ 疲れたな今日は |
|
朝から社会保険事務所、午後は青色申告の講習があったから出かけて夕方戻った。 |
|
|
■ 勤労感謝の日 |
|
今日は勤労感謝の日。仕事があつってことは嬉しいこと、有難いこと、感謝しちゃうこと。毎日のなかでそれぞれ大変なこともみんなあるけれど、基本的には嬉しいことじゃないのかな。
働くというのは『傍(端)楽』。近くも遠くもいろんな人が楽になることがハタラク。100人が100人には無理だとしても、そういう方向であることをいつも気をつけないと。特に身近にいる人をナイガシロにしてしまいがち。自分も楽なことなのかも知れない。
今年の4月から、普通ごみの収集は火曜日と金曜日。でも今日は祝日だったから回収がないかもしれない。ごみは少ないに越したこと。でもゴミが出てしまうのは仕方ないかな。
|
|
|
■ 雪が舞う |
|
朝から雪。積もる雰囲気はないけれど。ヤフーの天気予報(っていういか経過だから実際の温度)で最高気温は15時のマイナス1度。寒かったんだね。
東京から喜多方に行こうと思ったときも、冬は外は雪、家の中で冬を過ごす…理想は囲炉裏のそばで何かを作りながら冬を越すという、昔話にあるようなイメージがいいなと思っていたので。
都会での寒いなかの通勤とかそういうイメージではなく、結構冬を楽しみながら過ごしたいな。でも、外から帰ってきたら温かいおでんとかあると嬉しいよね。食事のメインが生野菜と大根スティックだから(笑)。とても美味しいけれど、寒い外から帰ってきたら…と考えるとちょっと何ですよね。
最近のはまりものは、生野菜にオリーブオイル(ドレッシングとかもね)、シュレンバームのパン(パンのみみが絶品)。那須は美味しい食べ物や野菜が豊富。どこかに行くのはイヤになるような毎日です。当たり前ですが、家の中と外はまったく違いますから。 |
|
|
■ 暖房とエネルギー |
|
もっと自分のなかでまとまってから書けばいいのかも知れないけれど、まあ途中でも書いてしまおうと。
理想は直火。囲炉裏、火鉢、暖炉、薪ストーブがいいですよね。ただ、一般的な住宅ではなかなか難しいですよね。薪や炭はもともと木材なので、地上で循環していたエネルギー。石油などの地下資源じゃないから、燃やして二酸化炭素が出てもなんとか地球の許容量(といっても無駄使いはダメじゃん)かなと思うのです。
そして、集合住宅やオフィスに多いのがエアコン。これは喉とか痛くなる人もいるけれど、エアコン空気を暖めているだけだから、根本的には暖かくならないですよね。電気(だから石油や原子力)を使うだけ使って、体はあまり温まらずに、温暖化する割合が多い(ある意味、暖かくなっている)。ファンヒーターとかも多少こちらの系統ですよね。
同じくらいエネルギーを使ってしまうのならば、サンラメラやその類の暖房が環境的にいいのではないかと思います。遠赤外線暖房機を使うこと自体が環境にいいということではありませんが。
冷え切っている体(とくに足元とか)は使い捨てカイロとかでも暖まらない。表面的には温まるんですけれどね。
会社で働いている女の人、暖房が凄くきいているオフィスの中で足元が寒いという方は…ほとんどなんじゃないかな。エアコンの設定温度を上げても上の空気が暖かくなるだけで、逆効果ですよ。
夏の冷房温度を高く設定するより、冬の暖房温度を低くするほうが4倍のエコロジーだそうです。冬1度下げるのが夏に4度上げるのと同じらしいですよ。
だったら、足元を暖かくしたほうがいいですよね。
我が家は一台しかない、足元用の遠赤外線サウナを交代で使っています。一日中使っているわけではないですが。
今も実は使っています。窓はさっき洗濯物を干すときに開けたまま(外気は8度くらいかな)、服装はスエットの上下。これでも足元が暖かいと問題ないという感じです。
朝方はサンラメラを一時間弱使ってましたけれど。 |
|
|
■ こんなメール頂きました |
|
大阪の方からメール頂きました。5歳のお子さんのいるお母さんからです。
急に寒くなりましたね。お元気ですか。我が家のウルトラ博士は少しご機嫌斜め、新しいウルトラマンの放映時間が真夜中で、内容が少し好みでないようです。
博士曰く、「ウルトラマンは地球人を愛するものであり、宇宙人と地球人との平和のシンボル、皆が恐がって逃げてしまう怪獣にも時には厳しく、時には優しくしてあげている。ウルトラマンの気持ちを持つ大人がたくさんいれば、いい日本になるはずだ。」参りました。
博士は年中組み5歳ですよ。母よりいい教育をしてくれるウルトラマン万歳です。
『博士』は五歳の男の子です。新しいウルトラマンとは、ウルトラセブンXのこと。その内容は確かに五歳の博士の言うとおりだと思う。
ウルトラマンの気持ちを持つ大人が増えると日本もいい国になるよね。
|
|
|
■ 日が落ちるのが早いね |
|
井戸のフィルター掃除しましたよ、ちゃんと。昴が昼寝に入った二時過ぎから。
久しぶりなので、ちょっとまごまごしていたら、陽が傾いて気温が下がってきた。あたりまえだけれど、屋外での水仕事なので、手が冷たい!なんとか今回の掃除で冬は乗り切りたいよね。 |
|
|
■ 初雪 |
|
初雪といってもちょっとです。朝起きたらテラスの一部にうっすらと一センチにもみたないくらいの雪がありました。あわてて、小一時間くらい暖房を入れようかと思いました。雪を見なかったら、意外と暖かかった(とくに布団の中はね)ので、そのままでいこうと思ってたんですが。
今日あたりには井戸のフィルター掃除でもしないとなと思っていたんですが、寒いとイヤだな。 |
|
|
■ アラバスタ |
|
ネフェルタ・コブラ王の言葉のなかで、日照りによって生活が苦しい国民に対して家臣に『国民の生活を保護するように』と。家臣のイガラムはそんなゆとりは国にはないことを伝えるが、コブラ王は『(自分を含めて)蓄えを削ってでも国民のためになるように』とイガラムを叱り付ける。
その後に起こる反乱(バロックワークスの陰謀によるものだけど)で国王軍も反乱軍も『アラバスタのために』という気持ちでお互いがすれ違っていく戦乱が来てしまうのだけれど。その事件をも乗り越えて町が国が人々が復興していく…今の日本にとって目標となる国なのではないかと思う、架空の国だけれど。
現在46巻までの中で、18-23巻くらい…すでに過去のストーリーなのだけれど、ワンピースのなかで一番好きなエピソード。人気があるのは、やはり『どんな社会にしていきたいのか』というひな型があるからなのかもしれない。
この春に映画化された(ワンピース
エピソード オブ アラバスタ 砂漠の王女と海賊たち)
が、細かい話がカットされていたために、原作やテレビの話を知らない人が観たら今ひとつ内容が伝わらない映画かもね。
それでも、映画として作られた構図やカット割はかっこよかったな。
身のまわりのことが出来てないんだけれど、こういうのってついつい影響されてしまいますね。弱者に優しい国つくりとかね。
|
|
|
■ 大阪のFALF |
|
大阪市のTさんから『スィエポンエヴァ届きました』のご連絡を頂きました。『(スィエポンエヴァが)付く前日から何かよい変化を感じました。ありがとうございます。』という、みなさん色々なことが起こるんですね。
これからもよろしくお願いします。
|
|
|
■ 世の中って |
|
今朝、黒磯にあるお店に問い合わせの電話したら…どうも、お店に行ったことのある人からうちのこと(ハーモニーライフとかLaPLAYHMのこと)を聞いていますと。
基本的には知り合いとかいないはずの町なんですけれどね…世の中広いような狭いようなです。
|
|
2007/11/12(月) |
■ 電話〜博士の愛した数式 |
|
友達から電話で…。
家族の感謝がないのに、演技している女優(俳優)という話が出た。多少は人間あると思う。そのときのその人のエネルギーによって、毎回最初からというのが自然なのかも知れない。半年くらい前にみた映画(レンタルだよ)で『博士の愛した数式』というのがあった。寺尾聡演じる“博士”は若い頃の交通事故によって、記憶が80分しか続かない。だから、毎回同じことを繰り返す。毎朝来ている家政婦に『あなたは誰?』というように。
事故によっての障害(この表現でいいのか?)を持ったということだけれど、ある意味では毎回毎回過去のことにとらわれずに新鮮にエネルギーを感じて生きている姿なのかも知れない。『江夏がタイガースのエース』という記憶を持ち続けているわけだけれど。野球のことは興味ないけれど、こういうふうにストーリーの中に盛り込まれているという設定は好き。ウルトラマンダイナのアスカが野球に青春をかけていたこととかも。博士も野球そのものは見たことないと。打率とか防御率とかそういうのが好きらしい。江夏の背番号が28で、1+2+3+4+5+6+7=28とか、28の約数の和が28になる完全数だとか…。僕の誕生日も28日だったりします。僕の場合は不完全過ぎるということで。
その映画のコミカライズされたものがブックオフにあった。原作(小説)があって、映画があってのマンガだった。結構忠実に覚えている限りのセリフはその通りだったと思う。
80分しか記憶が持たない…というわけじゃないが、結構それに近いことをしていると思う。寺尾聡は西部警察、ヒット曲ルビーの指輪(アルバムとか持ってましたよ)のイメージが強いけれど、年を重ねて渋みのある俳優になったなあと思う。(どうして上目線・笑)
|
|
2007/11/11(日) |
■ お箸 |
|
何日か前から息子がお箸を持ちたがる。親が使っているからだろうけれど。危ないながら持たせてみると、短めに持ってご飯なんかをすくっている。スプーンと同じ使い方だけれど。
きっと、いつもお箸を食べて(いるように見える)から、きっと『あれ(お箸)は美味しいものに違いない』と思ったんだろうか。
関係ないけれど、お箸を『箸』っては意識してないと言えない。無意識に『お』をつけている。子供の頃に周囲で『お』をつけていた言葉は大人になっても同じように使ってしまう。
それがないと粗野に感じてしまう。例えば『お金』とかを『金』というふうに聞くと、とても乱暴な言い回しに聞こえてしまう。『水飲もう』と言ったほうが男らしいかと思うんだけれど、『お水飲もう』と無意識で言ってしまう(笑)。子供の頃から今も、丁寧な言葉は使えないけれど、なんかそういうのってありますよね。
『言葉を言葉通りに受け取り、使うから、その微妙な加減で表現しようと無意識でしているのかも知れない。だから、言葉の裏がある会話は苦手。
ある方の結婚のきっかけを聞いたとき、『"今度遊びに来てください”と言ったら、本当に彼女(奥さん)が遊びに来て、それで結婚した』なんて聞いたのですが、僕の感覚では、言われた通りにしかとらないので、遊びに来たのは当然のこと(結婚までいたるのは、それぞれとしても)と思っています。
真意と違う言葉を使う人は苦手だなあ…というか、言葉と行動が違うと思ってしまうからなだけで、話したときには苦手とは思わないか。後でその人をウソつきというカテゴリーに分類してしまうだけだけれど。
分類が好きなんです(笑)。整理整頓は苦手だけれど、分類好き。ザクのバリエーションが『MS-06○○(違うのもあるが)』というのが百種類くらいあるのはなんかいいですよね。
日本語っていいなあ。普段の生活で『お箸さん』とは言えない(笑)けれど、子供の頃からの習慣なんでしょうね。
|
|
2007/11/10(土) |
■ 実は |
|
通販1000番目プレゼントで、メーカーさんの在庫がなく、ニケ月間以上も送れずに(遅れたんだけれど)いたものがありました。やってとそれらを今週出荷することが出来、内心ほっとしております。品切れになっているというのは予想外の出来事でした。
みなさんに喜んでいただけたようでこちらも嬉しかったです。 |
|
2007/11/10(土) |
■ そんなのもったいねぃ |
|
ある人のブログで。
最近食品偽装のことで、賞味期限切れているものを云々というニュースがありますよね。ソレに対して、『資源を大切にしているのなら、そのほうがいいんじゃないか』というようなことが話題になっていた。
産地や内容の偽装はともかく、賞味期限って勝手に作ったものですから、確かにそうかも知れない。ところで賞味期限と消費期限ってあるの知ってます?前者はこの日までは美味しく食べられますよという表示。後者はこの日まではなんとか食べられます(そんな言い方はないだろう)、消費できますという表示。
特に最近酵素に凝っている我が家では、果物とかは痛む直前(バナナなら皮は真っ黒くらいとか)の発酵の進んだ酵素が多い状態で食べるのが流行ってます。もちろん、熟成しきれてない(要するに新鮮に近い状態)ときに食べちゃうこともありますけれど。実際に発酵しているほうが美味しいんですよね。パパイヤなんかも見切り品になっているのがあったら、間違いなく買います(笑)。美味しいから。先日酵素つくりに追加したパパイヤももちろん見切り品です。
こじまよしお風に、『そんなのもったいねぃ』ってことで。でも、利益を追求して期日偽装するのと、もったいないという観点で偽装するのは違うかな。 |
|
2007/11/9(金) |
■ 柿をもらう |
|
昨日の…犬のいる家の芝生にお邪魔しました。おそらく、息子の散歩道なのでたびたびお邪魔すると思い、池島フーズの茶そばを持っていった。そして家に戻ってきて、出荷の準備や留守中の電話を受けていると…玄関のチャイムが鳴った。
犬の家のおばあさんが柿を持って切れくれた。庭でとれたものだと。玄関ではなんだからということで、片付けても片付けても息子に散らかされる(僕も片付けは出来ないんだけれどね)居間でお茶をしました。
|
|
2007/11/8(木) |
■ 犬に舐められる |
|
ほぼ毎日、お昼前後に昴を連れて那須街道までの路地を散歩。通りにある一軒の家のおばあさんに息子は笑いかけて、芝生のお庭にお邪魔しました。そこの白い犬に昴は顔を舐められてました。
もう乾いているっていうのに、手でほっぺを何度もこする昴。神経質なところが僕に似ているのかも知れない。転んでも、手を地面に着かないように立つ。落ち葉とかドングリとかは平気で拾いますけれど。
動物が大好きで、志村動物園なんかはキャーキャー言って観ている。身近な動物は犬が好きなのかな。おとなしそうにしている犬には叩きに行く(本人は触っているつもり)。親がヒヤヒヤ、犬もヒヤヒヤ。
そんな道沿いに何軒か犬がいる。その犬を見ているときは立ち止まっているが『さあ、行こうか』というと、犬にバイバイする。川にもバイバイするけれど(笑)。 |
|
2007/11/6(火) |
■ 大阪のFALF |
|
大阪府大阪市のKさんから『二世帯住宅なのでスィエポンエヴァとサーモウル(ベインとフロウグ)が2セットあります』の連絡いただきました。一セット分は掲載していたのですが、失礼しました。これからもよろしくお願いします。 |
|
2007/11/4(日) |
■ 熟成中 |
|
酵素がいい感じで熟成しているみたい。まだどうなのか分からないのですが、初めてのこと(家内も初めてだし)だからよく分からない。
樽の下にはプレート、両サイドにはエジュンホ&クエフェジェンカルト。仕込むときに野菜の重さを量るときには大きなボウルを使ってます。流石にこの量(21キロがふたつ)だとセゴロケンでは入らない。
今朝はずいぶん寒い。涼しいを超えて寒いという温度かな。 |
|
2007/11/3(土) |
■ 世界一受けたい授業で |
|
世界一受けたい授業で、近い将来マグロが捕れなくなると言っていた。まあ、環境のためにも個人個人の体のためにも漁獲量も少なくして、畜産も少なくしたほうがきっといいよね。
最近、食事のメインが大根スティックやサラダとなっていると、ああもちろん他のものも食べてますけれど、昨日さんまを食べたんですけれど、ちょっと生臭いかなと思う。
不味くはないんですが、どうも…。目の前にあると今までの習慣で食べるんですが、大根やレタスのサラダを食べているときのほうがホッとしているんですよね。
家のドレッシングは、生醤油にちょっとのさとうきび酢+シークワーサー。それに塩と胡椒、オリーブオイルを少しかけます。この組み合わせとレタスがおいしいんです〜。マヨネーズ系のこってりした味が好きな人には物足りないかも知れないんですが、もともとマヨネーズはあまり食べないんです…たまにいい感じのマヨネーズをちょっとだと美味しく思いますが。
うまいので、このドレッシングレシピを試して下さいね。ドレッシングセットとして準備しようかな(こういうコーナーって好きな自分がいます。楽しんでいます)。
マグロはなくても問題ないかな。時々…今までは確かに美味しいと思っていたんですけれどね(でも刺身はイヤ)。
生で食べれば〜…この本に41種類のレシピが紹介されています。試してみてください。魚とかも生臭くて食べたくなくなると思いますよ(あくまで僕の場合ですが)。 |
|
2007/11/2(金) |
■ 昔の友達〜色々な生き方 |
|
十代の頃に一緒に遊んでいた神奈川県のH君から電話があった。この内容はH君が『別に書いてもいいよ』と言うので、書いてみました。普段は何かを聞いても、ネットには書きませんから(笑)。
会社の上司と結婚したH君。今となっては結婚しないと彼のいる会社にいられないからというのが理由だったらしい。家でも家庭でも息が詰まっていると…。僕には出来ない生活だから、ある意味彼のことは凄いなと思いました。
収入にしがみついてしまうというのは…家族を守る立場になると仕方ないところもありますが、独身のときだったら(H君の場合、独身だった〜それを機に結婚へ踏み切ったというか、踏み切られたといういうか)もっと冒険したらいいのにと思ってしまう。
常に目上の人の顔色をうかがっている…僕の場合は『年上だったら、下の者の言うことを聞く必要がある』と思っているので(笑・かと言って、自分がちゃんと出来ているとは思わないけれど)、ある意味、年上の人には厳しい(というか、高いレベルの応対を希望)のだけれど、上に弱く下に強いというのは、小さい頃に家庭の中で大変だったのかも知れない。
でも、自分のしたいことが出来なかったり、迷うことはあってもまったく何をしたいとか浮かばないというのは寂しいね。ひたすら、自分の収入や立場の安泰だけのために生活しているなんて、生きてるっていうのかな。H君にもそこまでは言ってないけれどさ。もちろん、本人がいいならばいいんだけれどね。
この年(40目前)になると、昔関わっていた人や同級生が色々な立場になっています。色々な人生。どんな因果で今の人生を歩いているのか…。ただ昔の友達とコミュニケーションする内容がないのが寂しいこと。お酒とかも飲まないし。競馬とかパチンコとかも興味ないし。はたまた雨上がり決死隊の蛍ちゃんのように、十代くらいにもジャンプも読んだことない、ガンダムも観た事ないという人だと、…世代の共通話題と言えるものがないとキツイよね。
世の中的に…学生運動、ビートルズ、ウルトラマン、ピンクレディ、ガンダムなどは世代の共通話題。(雨あがり決死隊の)蛍ちゃんは周囲から『○○知らんの?友達いなかったんじゃない』と言われているような…ピンクレディは流石に興味なかったけれど、小学生当時あれだけテレビに露出していたら、記憶あるよね。
世代共通の話題がない人って、どこから話したらいいのか?わからないなあ。
でも いろんな人生をみんな送っているね。
追記 あの…この日記のH君について、『あそこの会社にいるH君じゃないか』というウワサがあるみたいですが、ずっと前のことというか人ですし、『誰かの何らかのきっかけになればいいですよ』という、本人の了解の上で書いています。予測されているH君とは縁もゆかりもない人のことです。
僕が無茶苦茶でも流石に周囲の人でこの人かなと予測するようなことは書けないですから・笑。
|
|
2007/11/1(木) |
■ いも煮会 |
|
東北地方ではよくあるいも煮会。具材に肉も入っているだろうという、しても仕方ない心配があったけれど、たまにのことだからまあいいかと思い行くことにしました。
みふじ幼稚園の園児たちも一緒。
帰ってきました〜。東北地方によくあるいも煮は牛肉がたくさん使われているけれど、みふじ幼稚園のは違いました。『具沢山お味噌汁』というところでしょうか…大根、にんじん、サトイモ、サツマイモ、豆腐、油揚げ、ほうれん草などほとんどが園内で作られていた野菜が中心でした。今日行かないとして、来年この時期にまた『どうしよう、肉が入っているのかな?』というドキドキした心配をしないですみました。 |
|
2007/11/1(木) |
■ 大阪のFALF |
|
大阪府大阪市のWさんから『サーモウル(ベインとフロウグ)届きました』の連絡いただきました。これからもよろしくお願いします。 |
|
CopyRight© FALF & ARUT La
PLAYHM
All rights reserved 2005-2008
〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)
前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示