TOP >> 2008年4月日記 

2008年4月

 

2008/4/30(水)

■ 暑いね


 夕方になっても暑い。去年使っていた帽子が小さくなった…親に似て帽子をかぶるのが嫌いだからほとんど使ってないけれど…帽子を買いにいった。保育園のほかの子達もかぶっているからすんなりかぶってくれているみたい。
 夕方6時の室温が20度を超えている。暑いはず。ということは、夏日だったのか。

 サーモウルの体験談のところに『〜2000セット…』と記載してあったのですが、間違いでした。3500セットに直しました。昔、そんな数字を言われていたんですけれど、まあいいや。直ったことだし。

 

2008/4/30(水)

■ ミロク浄水器


 浄水器のカートリッジ。ハーモニーライフにご注文いただいた方には、従来のミロクパウダーを使ったカートリッジをお届けしています。
 発売会社の都合で、今まではミロクパウダー入りのセラミックが普通の…という表現はなんとも微妙なのですが、ミロクを使ってないセラミックになってしまったようです。その〔ミロク未使用のカートリッジ〕を 使った方が…その方は敏感なので、普通はそこまで思わないかもしれないのですが、『(新しいカートリッジを使ったら)水が気持ち悪かった、翔太さんのところならばミロクのカートリッジが買えるの?』という問い合わせいただきました。
 うちでは今まで通り、ミロクのカートリッジを取り扱っています。

 届いてから…ご連絡いただきました。『ちゃんとおいしい水になってました』と。自分の感覚が変になったかと、そういうことも考えられていたみたいです。感覚は大丈夫だったみたいですね(笑)。

 スコーンプレゼント
 30日出荷分 愛知県岡崎市Iさん
 4月いっぱいの企画なのですが、本日までにご注文いただいた方で、発送が5月になってしまう方もいますので、その方たちにはちゃんと一緒に届けますから、ご安心くださいね(笑)。

 

2008/4/29(火)

■ 値上げ


 無農薬モロヘイヤ麺が少し値上げしてしまった。来月中旬には本熟茶そば蓮根麺までが値上がりしてしまう。まあ、世の中いろんなものが値上がりしているから仕方ないことかと思うんだけれど。
 茶そばや蓮根麺の品質を落とさずにするにはコストが上がってしまうのはしょうがないのだろうね…。確かに茶そば美味しいんだけれどね。食べ方?もちろんザルで食べてくださいね。美味しい麺は冷たいのが基本(一部を除いて)らしいですから。『暖かい麺類にするなんて、もったいない! 』 と麺の専門家の人は言ってました。
 個人的には、暖かい麺類を食べると、暖かいものが胃に入ってきて、気持ち悪いって感じちゃうんですよね。他の人がどうも違うと気付いたのは大人になってから。

 

2008/4/29(火)

■ 休みの日(仕事もしているけれど、世の中が・保育園が休み)


 今まで息子は外出するときには子供用の紐をつけていた。そう、犬とかにつけるようなリードの子供用。他の子供よりもものすごい勢いであちらこちらに駆けていくから。
 保育園が休みなので、大して用はないけれど大手のスーパーに行った。そういう感じで行くのは久しぶりだから息子のリードを忘れた。
 放たれていると、お店のなかを駆けている。13キロくらいあるから抱っこも結構大変。『重いなあ』って言っていると、真似して『重い、重い』って抱っこされながらしゃべっている。重たいのは親のほうだよ。

 小一時間して、戻ってからご飯を食べさせる。朝はバリバリ食べて、だんだん夜にかけて食事が少なくなる。空気は涼しいけれど、日差しが暖かいからテラスに座り込んで食べた。
 12時前後には眠くなっていそうだったから、二階に連れて行って昼寝。あっという間に眠っていた。
 二時間後、ゴソゴソと二階から物音がしたので、起きただろうから迎えに行く。まだ階段は降りられない。『はい、はい』と手にしたエノレコンを渡してくる。
 一日の時間配分をすべてスバル中心に動かなければならない。子供と関わっているのは楽しいんだけれど、大変さもあるから。普段は保育園があるのは凄いなあ。

 

2008/4/29(火)

■ 鬼門


 祝日に限らず、年末年始や連休、夏休みとか…鬼門だなあ。営業形態がほぼ通販だからね。サロンやショップ併設だと違うのかなあ。こういうシーズンは本当に大変だ。毎日、会社や学校の休みがない時期が一番いいなあ。このシーズンは、毎年こうだとわかっていても、不安になるよね。

 

2008/4/28(月)

■ やじ馬


 一昨日オープンした、ダイユーの那須高原のお店に行った。ダイユーらしからぬ雰囲気。来ている人がちょっとお洒落というか…このGWシーズンだからというのもあるけれど、黒磯にある三店のダイユーでは、宇都宮・栃木・那須以外のナンバーの車は見たことがないけれど、ここの駐車場には横浜や川崎、品川といったナンバーがある。広くて品揃えも充実かな。
 塩谷町や矢板、那須などの他の店舗では、もう地元のおばちゃんというかおばあちゃんたちくらいしか買い物してない(もう少し若い人ももちろんいるけれど)のに、那須高原のダイユーは普通のよそのスーパーのような客層だった。

 オープニングセール(今日で三日目)だから、目玉商品がいろいろ。レタスが一個50円とか森永のヨーグルトが98円とか。肉関係は見ないからいくらかわからない。
 ちょっと前から『パイナップルが食べたい』って、言っていたからパイナップルを250円で買った。パイナップルは消化酵素もろもろなんですよね。
 先日、この辺の八百屋で見切りパイナップルが280円だったことを考えると、250円は凄いなあ。ローカル感のある品揃えと雰囲気の好きなダイユーが道の駅近くにも出来たのは嬉しい限りだ。ダイユーの価格(今日のはオープン価格としても)に慣れていると、他のスーパーがいかに高いかがわかる。値段もそうだけれど、やっぱりあのローカル感と惣菜関係が意外と美味しい不思議なスーパーです。あまり店舗の範囲を広げずに今くらいのままでいてくれるといいな。(←勝手な…)

スコーンプレゼント
 28日出荷分 茨城県つくば市Tさん、神奈川県逗子市Tさん、愛知県高浜市Sさん

 

2008/4/27(日)

■ 公共って


 公共の施設に派遣で仕事に行っている方から電話もらって…国営というか役所仕事って、ものすごく腐敗しているようでした。データ用のソフトも入札だから、4種類使っていて、各部署で互換性がなく、同じものを入力しなおすとか…年金問題なんて当然なことみたいですね。その人が言うには…普通の会社だったら、時間もコストも何分の一ですむようなことみたい。
 ハンディを持った人が働く場所として、福祉の一環ならば役所の仕事もいいんでしょうけれど、普通の人、とかく社会経験が実社会でなく(役所関係は実社会じゃないから)他で働いたことがない人にとっては、当たり前のことなんだろうけれど、多くの人が実態を知ると…怒るというか呆れるようなところなんでしょうね。
 真面目に取り組もうとしている公務員の人もいるんでしょうけれど、本来は必要じゃないことを『仕事』として存在することがまかり通る、魑魅魍魎の世界なのかも知れない。
 僕には無縁なところなんだろうな。

 

2008/4/26(土)

■ 創造の森の


 保育園の親の懇親会に行きました。どうもそういう場というのに弱く、苦手なんですけれどね。でも、来ていた人(だから子供たちの親)はいい感じの人ばかりでした。
 去年度の報告とか、…会計だの収支なんて数字を聞くだけでわからないさ。

 おおよそ終わって、園長さんのお話。
 食・エネルギー・教育・医療・あともうひとつ忘れた…。この五つが協力しあって、地域がよくなっていくような…って。それと、医者と患者の関係に例えて…一番初歩のステップとしては『病気を治す・治してもらう』という取引関係。その次には『どうして病気になったのかを考える医者』…という具合、だんだん深まっていく。
 それで、この創造の森保育園は『取引』じゃダメなんです。『子供を預かる・預ける、保育料を払う・もらう』ということだけでは。その先のことを子供たちにしてあげられたら、その子供たちは(未来に)もっと先のことをする人間になる。

 と、こんな感じの話。でもそんなに堅苦しくないし(笑)。それは、得意ではないんですが、いつも考えていること。ハーモニーライフとLaPLAYHMではお客さんのことを『あまりお客さんと考えないように』をポリシーとしていきたいんです。でも、世の中には色々な方がいるので、出来るだけ広い対応が出来る自分になれればいいなと思ってます。それがなかなか出来ないのが僕なんですけれどね。スイッチが入ると止まらなくなってしまうことが…どうしょもない自分がいるんですが。

 終わってから、自由学園の牧場の親御さんからアイスクリームの差し入れがあって、園長さんは僕に、最近読んだ本のことを話してくれた。こういうことに他の親御さんより興味があるのを知っているし、うちが何を販売(っていうか取り扱っている)しているのかも知っているから。
 翻訳された本、タイトルは忘れたけれど、そのなかで江本勝さんのことが書かれていた。翻訳された本にですけれど。言わば、逆輸入ですね。
 
 さらに…5月14日に非電化工房の藤村さんの講演会を黒磯でやることを教えてくれた。何年も前から興味のあった人です。葉山にあったのですが、去年那須に移転されたみたい。
 講演会自体も、二三日前に決めたことらしいです。園長は少しずつ那須塩原の市議会を巻き込みたいという構想 もあるみたいです。話の内容が通じるかどうかはともかく、そういう動きって面白いですよね。

 5月10日 追記 藤村さんの講演会は6月3日になりました。

 

2008/4/26(土)

■ 競争ばっかりだね


 時々、いろんな資材とかを買っているヨ○バ○カ○ラの通販のページをみると…期間限定で3000円以上送料無料となっていた。どうでもいいことなんだけれど、『じゃあ、おそらくライバル関係にあるビッ○カ○ラはどうなっているんだろう?』とみてみると…同様だった。両者とも普段は10000円以上で無料。
 これは、意地というか、囲い込みというか…どちらにしてもたくさんの注文が毎日あるから出来るんでしょうね。囲い込みのひとつに、ガンプラの値段なんてあります。これは業界の人から聞きましたが、『ガンプラではほとんど利益ないですよ。他の家電とかで利益を出しているんでしょうね。ガンプラは“看板商品”なんですよ』って。
 つるの剛志も『新宿のサクラヤ』によく出入りしているみたいだし(彼の場合、ゲームやプラモデルコーナー)、おもちゃ業界というのもそういう大手が凄いから個人経営のお店なんて大変そうですよね。
 去年も黒磯のプラモデル屋で、(ちょっと特殊な色合の)カラーの注文をしたら、『問屋さんから六個単位でしか入荷できないからキツイんですよね』って言われてしまったことがあった。六個仕入れて、でもそんなのあまり買う人がいないから五個も在庫として余ってしまうと大変だろうな、なんて注文したあとで考えてしまいました。

  うちの送料設定は、元々はちょうどロプタスが発売された頃でしたから。『ロプタスくらいの製品を買ってくれたくらいのときに無料っていうのがいいのかな』と決めたものです。ともあれ、利用してくれている人のほとんどが実質送料無料というケースなので、問題ないと考えています。
 仮に、3000円で送料無料としたら成り立たない(クレジットや代引きだったら赤字かも)でしょうね(笑)。大手さんは凄いなあと思いながら、そこまでして売り上げを伸ばさないとならないのは働いている人たち大変なんじゃないかなって思いました。これはさ、休みの日とかにストレス発散必要になるよねえ。
 ストレスの発散にオリンピックとか格闘技とか、競い合うものを見るの?仕事でも競わないとならないのに、余暇でまでそんなことをしたり観たりしていたら大変なんじゃないのかな。

 

2008/4/26(土)

■ それってさ


 長野から聖火リレーが出発するとか…チベットと中国の問題とかああだとかこうだとかみのもんたが朝から言っていた。
 オリンピックでもサッカーでも、経済と絡めなければこんなに誘致に拍車かからないし、熱狂させようとする動きもなくなるんだと思うんだよね。
 平和のうんちゃらとか、そんな言葉を並べてまで、本当にやる必要があるかと言えば、きっとないと思う。
 好きな人が、マニアックに楽しめばいいことなんだけれど、オリンピックやワールドカップなどを開催地に観光客が来るから、そこでお金を落とすから、各国各都市が競って誘致してしまう。
 大阪の橋元知事だったら…どうする?無駄なことにお金とエネルギーを使うのをやめて市制回復を目指すか、それとも大阪(たまたま橋元さんが知事だから出した地名)の経済回復のためにやっきになって誘致に走るのか?
  どこかから何かを持ってくるという方法ではなくて、静かに楽しく暮らせるといいんじゃないのかなって思う。それはね、奪い合うことだから。どんなにいい言葉を使いまわしてもさ。
 ドラマやマンガなど、それで戦いを題材にして、何かを伝えるという方法もあるけれど、もしオリンピックなどもそういう目的だったとしたら、その代償は大き過ぎるかな。地球環境を破壊している度合いとして。メッセージとして送るのならば、もうちょっとリスクの少ない方法で頼みますよ(笑。

 今日からゴールデンウィークってテレビで言ってたけれど、那須街道は混んでしまうんだろうから、そちら方面は行かない。と言っても、黒磯に行くにも晩翠橋の交差点は通らないとならないし、それ(観光客)を目当てにしている人たちもたくさんいるから、仕方ないよね。
 オリンピックとかワールドカップとかの規模の小さい観光がこの周囲なんだろうね。
  午後から保育園の父兄の懇親会みたいのがあるけれど、那須街道は絶対に通らないゾ。本当は那須の道の駅近くにダイユー(地域のスーパー)が今日開店だから行ってみたいけれど、行っても黒磯のダイユーとなんら変わらないだろうけれど、ダイユーのローカル感と品揃えと地域密着感が好きだから、入ってみたいんだけれどね。それはGW明けにしよう。  那須街道は使わないルートだからツタヤに立ち寄る可能性が80%(笑)。ちびまる子ちゃんの借りてないのがレンタル中じゃないといいんだけれどね。

 

 

2008/4/25(金)

■ クリスタルチルドレンちゃんと観たよ


 朝方…4時半、小鳥が鳴きだすころに、昨日録画したクリスタルチルドレンを観た。って言っても5分だけれど。昨日、CDが発売したみたい。これはよくわからないんですが。CDでもテレビのでも(みんなのうたの4月のだから、もう放送あるのかな?)凄くいいと思う。
 テレビで一部やユーチューブ(仕方ないけど画像悪い)は観ていたんだけれど、普通にキレイな画面で全部観るとやっぱりいいね。昨日、この時間はその後も電話あったから観てなかったからさ、朝に観ることになった。

 そのあとに響鬼の4巻を再生始めて…内容はいいんだけれど、ギャップが大きいよね。

 

2008/4/24(木)

■ 気楽になったよ


 21日の日記に書いたこと、自分のことがわかって(あの日記には核心は書いてないんだけれどさ)凄い気楽。何も変わってないんだけれどね。
 車を運転していても、スーパーとかでのレジや、ツタヤでの店員さんとのやりとりも、自分はこんなもんなんだという何ていうかがあるんで、凄い気楽。今まではちゃんとやらないと、って気を張っていたけれど、無理してもなんだしさ。
 で、何が気楽だったか…ツタヤでは『DVDで帰ってきたウルトラマンとウルトラマンエースとウルトラマンタロウとウルトラマンレオがそれぞれ13枚ずつ出ているんですが、どうしてこちらのお店ではないのですか?過去のシリーズでもウルトラマンとウルトラセブンはあるのに』と気楽に聞くことができた(笑)。大人だから聞いちゃうダメかなって思っていたから(笑)。

 

2008/4/24(木)

■ 靴落ちてます


 今日は帰りのバスの迎えに行って、その足で郵便局、息子の長靴(今までのが小さくなった)を買いに行って、それでもってマックスバリューに寄った。
 澤野さんの奥さんと会った。『息子君、保育園はどう?』っていう会話。そのあと…あまり買うものがなかったけれど、商品の入れ替えで半額になっているカゴのなかにアンパンマンのお菓子があって、SLマンのおもちゃがあった。SLマンは息子がかなり好きなキャラなので、150円だったので買おう!って手にしたときに、『靴落ちてますよ』って拾ってくれた人がいました。
 さっき買った黄色い長靴を拾ってくれた。その人を見て驚いた。20キロくらい離れた息子の通っている保育園の先生だった。きっと先生も『いつも履いてない長靴』って思っただろう。なので、聞かれてもないのに、『今までの長靴がきつくなったのでさっき買ったものなんです』なんて応えている。

 買い物は豆腐とSLマン。合わせて二百何十円。このためにレジに並ぶのはなんだよね。スーパーの買い物で数千円というのは受け入れがたいこと(笑)。最近は2000-4000円(4000円はたまに)は仕方ないかと思えるんですが。このあたりも金銭感覚の麻痺っていうかズレているところなんですよね。

 先生も子供二人連れていた。あんなに遠いところに毎日通っているんだ。なんて思った。会った先生が毎日連絡ノートを書いてくれている人だった。こちらで書くのは家族なんだけれど、昨日の朝は初めて僕が書いたから、『文通している人に会ってしまった(笑)』という感じでした。

 

2008/4/23(水)

■ メール


 『こんにちは。
  先日は、追加のDVDも送ってくれて、ありがとう!
  あの、追加で送ってもらったDVDは、自分にとって、やはり重要なメッセージでした。
  『父の背中』というタイトル自体がすごいメッセージだなと思いつつ、 ちゃんとメッセージを受け取れていなくて、 家族の集まりで、自我と欲を拡大して、飲んだり食べたり等やらかしたら、 次男が、スッ転んで、7針も縫うケガをしてしまった、という痛い体験をしてしまいました。
  エヴァっていうことをやっていこうと言ってるのに、 エヴァじゃないことをやってしまっていた訳です・・・。
  うちの会社は、もし、翔ちゃんのところがFALF製品の販売だとしたら、 うちは、人材派遣だから、人間FALFを派遣させて頂く、 つまり、派遣以前に、そういった真の人間を育成していくのに
  全力投球していかなければいけないのに、 私自らが違う方向で、例外作ってやっちゃう、というのは、あり得ないんだろうね。
  自覚が足らないと、本当に厳しいのが、くるね・・・。
  今回の件を通じて、もう二度と子供にあんな思いはさせたくないし、
  腹をくくって、人間FALFに近づけるように24時間やっていこう!と思いました。
  今こうして思えてるのも、翔ちゃんのDVDのお陰だよね。
  ありがとうね!
  それにしても、メビウスいいよね。
  あの主題歌の、『今すぐで〜きることは、なぁ〜んだろう♪』というフレーズが、 今の自分のテーマです(笑)。
  FALFさんが日々、翔ちゃんのところから、色々な方々へ、販売されて旅立ってるみたいで、 本当にすごいなと、いつも尊敬しています。
  翔ちゃんの役割ってすごいよね。
  これからもよろしくね!
  どうもありがとう。』

 っていうメールをもらいました。自分にとってもメッセージなので、日記に書いてしまいました。彼が書いているような…僕は尊敬してもらえるような人ではないので、そこは目をつむってください。
  僕はいつも自分のことを、FALFの販売とかを自分がやっていることはお客さん(この定義もどうかと思うが)を裏切っていることにならないかなって。そういうことを考えると痛いことだらけだよ。真面目に僕はダメダメ人間なんだよ、本当に。
 だからさ、ちゃんと会社をしている人たちって凄いと思うんだよ。僕そういうことがからっきしだから。そのあたりについても最近(日曜日)わかったことがあって、愕然としたよ。

 日曜日にケンカして、その後色々と話していて、自分の重要な問題点が見つかってさ。これは自分のなかで収拾がついてないからそのうちにね。大変なんだけれど、納得いってなんて面倒な人生だった(なんだ)んだと愕然としてしまうことでした。
 
 こういう友達や仲間がいるっていうのは有り難く嬉しいことです。

 

2008/4/23(水)

■ 小ネタ


 昔、アオバで働いていたH君は林家いっ平に似ているって、今日思った。先月の講演会で久しぶりに会ったけれど、元気そうだった。
 きっと、彼を知っている人は『林家いっ平…似ているかも』って思っているところだろうな。

 

2008/4/23(水)

■ ハッピーエンドでもいいんじゃないかな


 あちこちで反対意見が多い。この秋に公開の映画でダンとアンヌが結婚。
 昨日、映画の記者発表だったみたいで、それで知った人が反対意見を言っているけれどさ。
 
  パラレルワールドならばいいんじゃないかなと思います。安堵感とかそういうハッピーエンド的な、こういう選択もあったよねという話を楽しむというのもいいかなって思います。
 ハヤタとアキコ隊員、郷とアキ(その娘?)北斗と南。メビウスのエースが出たときに夕子の『こんなふうに年を重ねていたら…』っていうようなIFの世界。
 この映画のなかではハヤタとレナが親子なんですよね。
 
 ダンはメビウス&ウルトラ兄弟(ウルトラマン〜メビウス)の世界では牧場やってたり、馬に乗って現れたり。それもダンらしいなって思います。
 ダンとアンヌということじゃなくても、劇中で悲しい別れ方をした人たちが違う世界観で幸せに暮らしているっていうのもSFとしていいなって思います。

 確かにセブンの地球人と宇宙人の愛〜別れはよかったですよね。ウルトラのなかじゃなくても他のドラマの配役だったとしたら、嬉しい気持ちだけだったのかも知れないですよ。

 初期のウルトラマンやセブンだけのファンの方だと、ウルトラの父・母の設定は嫌いかもしれないけれど、タロウは実子だしね。
 長野博は、シナリオに黒部進氏たちのサインを書いてもらって…自分の子供が出来たら自慢するって。いいなあ。

 ダンとアンヌのことだけじゃなくて、他のヒロイン役の人たちの姿や悲恋じゃなく幸せな様子も、こういうお祭ムービーで再会出来るのは嬉しいです。

 ウルトラマンも宇宙人だけれど、でも同調して一身同体になっている人間っていう設定だったら問題ないですよね。

 

2008/4/22(火)

■ 大阪市のFALF


 大阪市のTさんから『スィエポンエヴァサーモウルベインフロウグ)設置』のメールいただきました。
 『 設置させて頂いた一番大きな動機は、我が家の愛犬達です。
足立先生の講演ビデオを拝見してる時にハッと気ついたのですが、
この子達のストレスや病気を(乳腺炎、子宮蓄膿症など)未然に防ぐためにと、
信じて疑わず施してしまった去勢や避妊手術に対して、精神的にも肉体的にも
愛犬達には本当に申し訳ないことをしてしまった,,,,と深く反省しました。
こんな後悔を誰もが味わいませんように、全ての動物さんや飼い主さんが悩みなく、
楽しい毎日を過ごされたらいいなぁ、との思いで設置を決めました。
これからもどうぞよろしく!』のご連絡を頂きました。これからもよろしくお願いします。』
 Tさん、これからもよろしくお願いします。

 

2008/4/22(火)

■ アースディ


 今日はアースディですね。
 今から15年以上も前のことですが、足立幸子さんは『アースディだからって、…私は毎日地球のことを考えているから、アースディだらかって特別何も変わらない毎日よ』ということを言ってました。言葉じりは違うかもしれませんが、意味合いはそういうことでした。
 同じように、父の日・母の日に父(母)に感謝する…毎日しろよ!って突っ込まれそうですよね(←誰に?笑)。確かに毎日気持ちを向けておくのって、なかなか出来にくいけれど大切な気がします。
 その、『アースディ〜』のことで幸子さんに言われたときは、ハっとしました。『アースディだから地球のことを考えないとならない』と思っている自分でした。いつも考えていること、言われてみれば当然かもしれない。
 でも、今日がアースディという、そういう情報というか認識がきっかけとなっている人もいるからどちらでもいいのかも知れない。  
 
  スコーン
 22日発送した荷物でスコーン同封なのは、広島県のNさん。

 

 

2008/4/21(月)

■ 栃木のFALF


 栃木県佐野市のSさんから『19日に、スィエポンエヴァさんが、届きました
ありがとうございました、スコーンもありがとうございます
実物は講演会の時に拝見しましたが、サーモウルさんの印象が強かったので、
ちょっと大きい気がしました

この日の変化・・・・・・
週末はよく、中学2年生と小学4年生の姉妹(姪孫です)が遊びに来ますで、帰るときになると必ずどちらかがぐずりだします(笑)
ところがこの日は・・・・二人とも上機嫌で帰って行きました
これって・・・・エヴァさんの波動のせいかな????なんて考えていました』と連絡いただきました。

 

2008/4/21(月)

■ わかったけれど


 昨日の夜、二人で色々話してみた。僕の問題点のことを。
 意外なことがわかった。色々合点がいく。

 ☆10歳のときの交通事故のこと。
 ☆焦燥感がある。よって二十歳くらいのときに『リラックスしなくては』と奔走する。
 ☆体のしくみ(内臓とか)の話が怖いこと。
 ☆一人ぼっちになるのが怖いこと。
 ☆記憶を失ったとしたら、怖いとありもしないことを想像してしまうこと(笑)。
 ☆思春期〜大人になるのが怖いこと。
 ☆過去を懐かしむような描写の歌詞のある歌が好きだとか。
 ☆20歳以上の人を『オジサン・オバサン』と頑なに言い張ること(笑)。
 ☆空気読まないし、相手の立場になれないこと。
 ☆公の場というのが居心地悪いこと。ついついふざけてしまう。
 ☆死を無意識に意識していること(自殺願望みたいのはない、うまく説明できない)。
 ☆金銭感覚が二桁くらいずれている(少ないほうに)。
 ☆色々と無茶をしてしまうこと。
 ☆ある時期以降のプログラムが出来ないこと。
 
 家族が『もしかして…』と言ったが、久しぶりに背筋にブルブルセンサーが働いた(笑)。健在意識で考えてもわからないけれど、おそらく100%当たっているときの反応だから。
  まだあるかも知れない。すべての項目が子供の頃から当てはまっていることだけれど。
 
  精神世界的なことにその答を探し始めたこと、例えると50ccのスクーターで高速道路を走っているようなもの。知らない間に高速道路に乗っている(というか他の道がない・笑)。 でも生きていかなとならなかったし、これからも家族で頑張るしかない。
 他にも、細かいことで言えば、勉強をほとんどしなくても義務教育くらいまではストックがあった。高校は入ったけれど、プログラム外というか、ないので、一週間で退学することを決めるくらいに『自分のすることじゃない』としてしまう。
 最近、近所のTさん(70代)に言われたこと(笑)も納得。『30代の男にしては、子供っぽいよな。“人を見たら泥棒と思え”って言うんだよ。あんたの場合、性善説がとくに強いから』と。
 
 それらを踏まえると、よくこれまで生きてこれたなと自分でも感心(笑)してしまいそう。
 これは親だったとしてもわからない、別に親を責めるとかそういうことでもない。 今回の人生の体験ではないから。ウルトラマンの生死観というか、臨死体験からドラマが始まることが多いから、自分の深くにあるなにかを刺激されるのかも知れない。

 

2008/4/20(日)

■ USAシカゴのFALF


 シカゴ在住のOさんから『スィエポンエヴァ 今日(4月19日)に無事届きました。発送に関し、特別なご配慮ありがとう御座いました。』と連絡いただきました。

 17日に郵便局から発送して、…海外でも速いんですね。驚きました。

 

2008/4/19(土)

■ 千葉のFALF


 千葉県四街道市のKさんから『 ありがとうございました。また、スコーンをいただけて嬉しくなりました。スィエポンエヴァは、思っていたのより大きかったです。手に持つとびりびりとした感じがします。ここに来てくれたことが地球に良いことであれば、一杯楽しみを与えてくれた地球に、私ができた初めての恩返しです。
また、サーモウルに来てもらってからは自分の気持ちが、明るく軽くなったような気がします。しあわせです。感謝いたしております。届きました』と、おご連絡いただきました。

 

2008/4/19(土)

■自分のことを考える・考えない


 昨日保育園を早退した息子。家でも熱はあるけれど、夕方起きて鼻垂らしていたけれど普段どおり。食べ物はフルーツ中心で。

 夜寝るとき、苦しかったのかなかなか眠りにつかなかった。夜中も何度か起きて苦しそうだった。ただ大したことはないんだろうけれど。夜中に起きたときに考えてしまった。
 僕は昔から不測の事態のことを考えてない。子供や自分、家族が病気になったときのこととか。ちょっと調子悪くても寝ていれば自然に治ってしまう(なので病院に行くことはあまり考えたことがない)…。なので、そういうときの対処というか方法は考えたことがない。

 失敗したときのことは考えないというか、失敗してしまいそうなことはやらない(やる前にやめておく)。サッカーでいうと(現実のサッカーはつまらないけれど、キャプテン翼はドラマが面白かったからね)、延長戦のことなんて考えてないプレイヤー。モビルスーツパイロットだったらプロペラントや残弾数を考えないパイロット(コレじゃ死んじゃいます)です。

 夜中に自分も風邪気味になって、自分が病気になったらどうしよう?今まで『自分のことなんて後に考えろ。人のことを最優先に』って言ってきたけれど、それはこういう不測の事態のことを考えなかったから。延長戦を考えてないプレイヤーってところだったんです。だからさ、こういうことを問われるのって凄くイヤだった。というかイヤだ。
 それが、いいことであって、自分のことを考えるなんて自我が強いんだなんて考えていました。自分のことを考えないって無茶苦茶ですね。
 
 でも考え方を変えるのって難しい。

 

2008/4/18(金)

■早退


 朝から雨。昼過ぎに保育園から電話があって、熱があるから迎えに来てくださいということ。

 スコーンプレゼント
 18日出荷分 福島県二本松市Hさん、千葉県四街道市Kさん、栃木県佐野市Sさん

 

2008/4/17(木)

■暖かいね


 昨日は暖かかったですね。うちの前にはお隣の池(犬の水のみ場)があって、蚊が発生します。4月だっていうのに夜に蚊がいました。ちょっとですが。それでもって、蚊取り線香を焚いてしまいました。
 家の前に座り込んで、桜を見ながらパンをかじる…。花見のところに行っても、花を見ている人はいない(笑)。お酒を飲む口実がほしいのが人情らしい。
 ミライ君(ウルトラマンメビウス)ふうに言うと、『地球では春になると、桜を見ると言いながらお酒を飲むことってあるんですよね』。地球滞在初心のウルトラマンからはこう見えるのだろう。

 スコーンプレゼント
 14日出荷分 大阪府茨木市Tさん、
 16日出荷分 東京都Mさん、大阪府守口市Mさん
 17日出荷分 和歌山県Nさん、

 

2008/4/16(水)

■ さんぱい


 創造の森保育園の園長の話していた那須塩原市議会の模様をみて、初めて『さんぎょうはいきぶつ』という言葉を知ったときのことを思い出した。
 高校生のころ、ケ○タッ○ーフライドチキンでバイトしていて、ゴミの分別をしてなかったから、『分別とかしなくていいんですか?』ってマネージャーに聞くと、『“さんはい”だからいいんだよ。会社でお金払って引き取ってもらっているゴミだから』と。

 十代だったとしても、おぼろげに燃えるゴミと燃えないゴミは分けないと困るだろうと思っていたのだけれど、思わぬ答えだった。
 あの頃はバブル景気のころ。世の中全体が節約とかエコとか、そういうことはまったくなしに、お金もモノも消費するという方向にあった。でもその“さんぱい”が産業廃棄物という名前であって、地球のあちらこちらを汚染していたのは当時も一緒だろうね。
 那須塩原市議会の様子をみても、どこでも同じようなことが蔓延っているのだろうけれど…産廃処理場を作ると地域の人も困る、土地が水が空気が汚染される。ここじゃなくて、あっちならいいか?本質的にはそうじゃない。
 でも、産廃処理場を容認しない・作らない・減らしていく…ということをしていって、廃棄物・ゴミを少なく暮らす方向にならないとね。うちもゴミは出るんだけれどさ。
 ワンウェイの箱とかなんとかならないかなって思います。野菜や果物の専用の箱って、他のことに転用が難しい形しています。他にもビン類とか…昔はビンビールだったけれど、今はカンが主流みたいな風潮だし。難しいなあ。

 

2008/4/14(月)

■ メロス


 子供の頃に読んだ(最近も復刻版があるかも)『ザ・ウルトラマン(内山まもる)』のなかで、アンドロメダ星雲支部のメロスというのがいます。28人残った宇宙警備隊員の一人が敵の攻撃からメロスを守って死んでしまうシーンがある。『おい、しっかりしろ。』『たのむ、(ゾフィ)隊長とともにたたかってくれ…』『どうして、おれなんかのために……。ばかなやつ…。いや……、ばかはおれかな。』という会話がある。
  メロスはゾフィたちとの共闘をぜずに一人で戦おうとしていた。そうとう自信もあったんだろうね。内山まもるの描いた実写というかウルトラマン本編には登場しないオリジナルウルトラマンだけれど結構知名度は高い。
 ちょっとニヒルな性格、鎧をまとっているけれど、その素顔は優しいマスクのウルトラ戦士だったな。

 このセリフのやりとりがときどき、頭の中でぐるぐると回るときがある。『バカは俺かな』。そうなんだよね。

 1960年代後半生まれでウルトラの洗礼を受けた世代にとっては『走れメロス』よりも、こちらのメロスのほうが『メロス』として記憶に残っているんじゃないだろうか。主に男子(笑)だけれど。

 

2008/4/11(金)

■ 千葉県四街道市のFALF


 千葉県四街道市のKさんから『サーモウルベインフロウグ)届きました。』のご連絡を頂きました。これからもよろしくお願いします。

 

2008/4/11(金)

■今日も一日保育


 昨日に引き続いて、仕事がスムーズに進みます。経済的なゆとりはまったくないのですが、今まで進められなかったこととかが出来るのがいいな。
 もう少し、ハーモニーライフのショッピングを充実させていきたいです。今日も作業中です。何もしてないように見えても、なんだかんだアレコレしています。そういう…僕は苦手なんですが、『雑用』に思えるものって大切なんですよね。
 緻密な作業(そんなに緻密じゃないんですが)をし続けるとオーバーヒートしてしまいそうです。

 スコーンプレゼント
 10日出荷分 大分県Mさん、愛知県Kさん
 11日出荷分 高知県Oさん

 

 

2008/4/9(水)

■ メール便


 3月28日に出荷したメール便、先週もメールで『まだ到着しません』とあり。昨日も、今回はお電話いただいて、『時々…メール便は届かないこともあるみたいなんです(ヤマト運輸さんの話)、でもうちから出荷して届かなかったというのは一回もないんですが』というお話しをしました。そして、注文いただいた製品に意識をあわせましょう、僕もしてみます、ということで。

 お昼ころお電話いただきました。『今日届きました』と。
 一度、業者さんからのメール便が届かなかったことがあるんですが、意識をあわせるってこういうことなんですよね。(そうだ、海外に届かなかった。けれど、二ヵ月後くらいにこちらに返ってきました。アトムカードが。それは海外なので稀なケースかな)

 通常、メール便でも二三日で配達されるのですが、時期によって一週間くらいかかるときもあるみたいです。今回は 12日間の長旅でした。お待たせしました。

 

2008/4/9(水)

■ スコーンの行き先B


 7日はスコーンプレゼントの人はいませんでした。
 8日出荷分 横浜市Uさん、千葉県八千代市Sさん
 9日出荷分 新潟市Kさん
 明日の出荷分にもプレゼント予定があるのでSHOZOに午前中に立ち寄ろう。

 

 

2008/4/9(水)

■初バス


 登園時のバスは今日が初めて。黒磯内のガソリンスタンドのお孫さんと一緒に乗ることになった。
 バスが来るまで、スタンド内にいていい(?)みたいで、世間話をしつつ、バスが到着。
 男の子がバスのステップを駆け上がって、それに誘われたように息子も続いていったところ、園長さんに抱きかかえられて無事乗車。
 ものの30秒くらいの出来事。バスの中できょとんとしていて、『あれ?どうしてパパとママは乗らないの?(想像です)』という顔をしていた。バスが動きだして、バイバイをした。

 この日記をアップしている頃には創造の森保育園に着いているころだろうか。バスのなかでは泣いてないだろうか?ドライブ(初めてのバス)を楽しんでいるだろうか?
 ちょっと心配だったりする。

 

2008/4/8(火)

■ コピー機の横に


 息子はまだ、午前中だけの慣らし保育なのですが、明日から朝だけはバスに乗ることになりました。黒磯駅近くのガソリンスタンドのところまで行かないとならないのです。
 保育園の事務室で『只野さん、バスの運行表は渡してありますよね?』もらってないんです。ということで、コピーをしてくれました。
 そのコピー機の横の面に見慣れた(ある意味懐かしい)モノが貼られていました。アトムカードです。チタンになる前のアトムカードでした。
 アトムカードを機械に貼る…チタンになる前だし、そもそもピシュの存在があるわけなので、ピシュが発売される前だと、アトムカードを機械とかに貼っていた方が多いから、そのころ(95年くらい)のことだったのだろうか…。どちらにしても、波動の法則が発売当初の頃ですよね。

 『これ(アトムカードのこと)、うちで販売しているものなんですよ』(もうチタンになっているから紙のアトムカードはないけれど)、担当の若い先生はきっとあまり興味がないのだろうけれど、もしかしたら、園長と同じように変なものに興味持っている親御さんだなと思われたかもしれない。

 創造の森保育園 の園長さんは楽しい人です。船井さんとも面識があるみたいで…。意外と…波動の法則を読んでいる人は結構いても、製品をちゃんと使ってくれている人を買ってくれた人や関係者以外で会うのはほぼ初めてです。
 園長の本棚らしきところには、色々な本があったけれど、『波動の○○(江○ま○る)』は何冊かあったけれど、波動の法則はなかった気がしました。
 
 波動の法則の本を読んでいるとか読んでないとか、そういうことよりも普段の暮らしや仕事に活用されていることって実践的だな〜なんて思います。
 昨年、一年間木曜日だけみふじ幼稚園に行ってましたが、みふじ幼稚園も好きなんですけれど、二才から受け入れてくれるなどの理由からちょっと遠いけれど、創造の森に通うことになった理由はこんなところにあったなんて。理由うんぬんというよりも、確認ということですね。
 シュタイナーにこだわらず、シュタイナーとかいろいろなのの良かれと思うところを取り入れていくという姿勢が気楽でいいです。

 そんな保育園に息子はこれからお世話になります。

 今朝、預けるときはしばらく泣いていたな。チャイルドシートのベルトにしがみついて、リュックサックを握りしめて『断固(車から)降りたくない』という意志表示。隣に座って抱き上げて、二三分抱っこして。落ち着いてからドアを開けると、再び号泣。先生に預けても泣いている。先生は慣れたもので『お預かりします〜』って。そりゃ、そんなふうにできないと何人も子供がいて仕事にならないよね。
 昼前に迎えに行くと、しれっとした顔で遊んでいる。別に『帰りたくない』と駄々をこねるわけではない。楽しいんだろうけれど、この生活リズムに慣れてないからなんだろうね。

 

2008/4/8(火)

■ 今日は雨


 朝4時半に起きて、酵素を飲んで、トイレ行って、メールチェックして…もう一度寝よう(←寝るなよ)とすると、スバルが起きていた。起きているのに今朝は意外とおとなしい。
 小さなウルトラマンの人形(食玩の)とアンパンマンのDVDの解説書で遊んでいた。しばらく抱っこして遊んでいたけれど、立ち上がって歩き始めたので居間に連れてきた。
 LaPLAYHMのヴィジョンのページにある写真を見せながら、これが生まれた頃の息子だよと見せながらいた。
 昨夜から雨みたい。ときおり屋根に強い雨音がする。しばらくポカポカ陽気だったけれど、今日は一日中雨で寒いみたい。寒いといっても、10度以下くらいの温度かな。
 午前中は保育園(慣らし保育中)だけれど、こういう雨の日は気圧が低いからよくわがままいったり、愚図ったりが激しいけれど、今日は今のところ大丈夫みたい。『きょーこ、きょーこ(何故かウルトラマンのこと)』と騒いでいるから、ダイナを見せ始めた。日記をこの間にアップしよう。

 

2008/4/7(月)

■ 線引き


 いいと思っているわけじゃないけれど、自分と他者のボーダーラインがとてもあいまいなことに気付きました。
 自分はこのくらいまあいいやと思うこと、同じように人も思うかな、そこまで思わなくてもまあいいか…というような、うまく表せないのですが。
 当たり前のことなのですが、人と自分は違う、人はそれぞれ違うというのがフィクションのような絵空事に聞こえてしまうんです。困った。
 もっと客観的にものごとを観れればいいんですけれどね。本人にとってかなり大変なことです。家族もね。

 わかりやすい例ですと、小学三年生のときにタイムマシンをみんなで作ろうというアレで。『地球の未来はこうなる…というような内容の本を読んだから、これはみんなもタイムマシンが必要だと思うでしょ。じゃあ、作ろうよ』っていうアレです。
 ひとりひとり、大切にしている感覚って違うわけだし、そのくらいのときだったら、野球が好きな子供もいたりするけれど、そういうのが理解できなかったりしたこと。今も出来なかったりするけれど。
 頭いてー。どこから直していいんだか〜。こんな個性って大変です。

 

2008/4/5(土)

■ アンパンマン


 友達が送ってくれたあんぱんまん『それいけ! アンパンマン ルビーの願い(2003年製作、監督:矢野博之、脚本:金春智子、ゲスト声優:工藤静香) 』を今日も三回は観た、というかスバルが観たがる。
 わがままなオーロラ娘のルビーちゃんは自分自身の姿だったよ。映画のなかでルビーちゃんが傲慢な態度をとったりするシーンで意味ありげにこちらに視線を向ける。『ほら、パパもあんな感じだよ』って。おそるべしアンパンマン、ひらがな表記じゃなくて、それゆけ!アンパンマンなんだよね。『あんぱんまん』だと、初期にNHKで放送していた作品のことを指してしまうようだ。

 

2008/4/5(土)

■ メッセージ


 せっかくたくさんのメッセージを頂いているのに、受け取れてない自分。なんて自分勝手なんだろう。そういう自分を認めたくないから、抵抗しているんだよ。
 『認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものは』という名セリフ。もう若くないんだよね。
 あんぱんまんのDVD、エドはるみの動画、会計士さん…そして家族。こんなにメッセージもらっているのに。義理父の姿のそうだったし、そういえば息子に持ってきてくれた三輪車はあんぱんまんだった。
 そして、勇気も。例えば…『スィエポンエヴァを自宅に』なんて、たくさん考えて決断されたんだな、とそういうみなさんの行動からも勇気もらっています。自分も頑張らないとって。

 

2008/4/5(土)

■ SHOZOCAFEの


 スコーンプレゼントで…『代金払うから、スコーン買ってきてください』っていう凄い注文をしてくれる方がいました(笑)。
 大丈夫ですよ、1個135円のものです。買いに行きます、ついでだし。でも、SHOZOCAFEで売り切れていたらゴメンなさい。でも大抵、午前中に買いに行くから大丈夫ですけれどね。今日スコーンのストックがなくなってしまいました。さっき買ってきました。何個かストックあるので、また月曜日に買いに行きます。
 こんなに好評ならば、次回とか、違うものでまたやってみようかな。

 3日出荷分 取手市Yさん
 4日出荷分 目黒区Aさん、大田区Iさん
 5日出荷分 渋谷区Oさん、神奈川県大磯町Sさん、栃木県Sさん
 明日は日曜日なので出荷はありませんが。

 スコーンは関係ないかも知れませんが、引越しされて心細いところに製品が届いたり、家族のいろいろな状況のなかで製品が届いてうれしいというメールを頂いています。こちらが励まされます。
 『きたない箱と梱包だな』とお思いの方もたくさんいますよね。もっと荷造り・梱包がきれいにできればいいのですが、精一杯のところです。お許しください。

 

2008/4/5(土)

■ とちおとめ


 関農園さんのとちおとめの販売をハーモニーライフで始めました。こちらです
 イチゴは我が家のスバルも大好きなフルーツです。
 一般的に市場に流通されているイチゴは大量の農薬が使われております。
 とくに、他の果物と違い皮をむくことのないイチゴはより安心なものがいいですよね。
 最初にイチゴのショートケーキを見て、それ以来、うちの息子くんはイチゴのことを『ケーキ』と呼んでいます。スーパーでイチゴの大きなディスプレーの作り物が飾られていると必ず撫でたくなるようで、手が届かない高さなので抱っこを要求します。季節限定ですが、おそらく一番好きな食べ物なんだと思います。
  心をこめて作られている関さんのイチゴをみなさまもご堪能ください。

 15日(いちごの日)に販売開始しようと思いましたが、季節ものなのでお知らせは早いほうがいいかと。配達希望日がある方は余裕をもった日にちを書いてくださいね。

 

2008/4/4(金)

■ カタクナ


 人の話を聞いてもっともだと思う反面、それを認めてしまったら負けてしまう(誰に?)と思って、とても意固地になってしまう。
 それでも素直に謝れるような人間ではないのです。大人じゃないんだよね。

 人の言うことを聞くのとかとても苦手で嫌いなのですが、今、息子が…このところちゃんとした食事をあまり食べないで、甘いものばかり欲しがっています。今も出されたご飯がイヤだと泣き叫んでいて、まるで自分のようだと思いました。息子もメッセージなのか?
 いつまでもコレじゃいけないと思いながらも、出来ない、したくない自分がいます。

 友達があんぱんまんのDVDを送ってくれた、息子にだよ。昨日から五回くらい繰り返されている。これもね、メッセージなんだよね。

 

2008/4/3(木)

■ エノレコン


 昨日寝るときにエノレコンを傍らに置いた。なんだか調子悪い感じだったから。だから早く目が覚めたのかもしれない。こんな使い方をするFALFじゃないよね。


 一昨日くらいから息子がちゃんとしたご飯をあまり食べず、甘いものばかり食べたがる。おやつ禁止令がでました(笑)。今朝 はムーミンを観て、大根スティックを一緒に食べています。大根スティック美味しいです。だまされたと思って、食べてみてください。1×1×6センチくらいの大根をスバルも20本くらいは食べています。先っちょに少しゴマたれを着けてますが、そのまま渡しても大根のほのかな甘さが美味しいらしく、食べてしまいます。エノレコン活躍中です。

 

2008/4/2(水)

■ スコーン


 今月のプレゼントのためにスコーンを買ってきた。というか昨日の10個が今日までに足りなくなってしまったので、追加しました。せっかくだから(何がせっかくだか)、みんなで食べてみました。二週間くらいスコーンはお休みしていましたが(店はやっているが)、やっぱり美味しい。
 予定では明日発送分は間違いなく足りる。でも、金曜か土曜にはまた買い足しに行かないとならない感じ 。くわしくはキャンペーンページを見てくださいね。

 昨日出荷分と今日出荷だと明日くらい…同封された方(抽選とかじゃないから)は楽しみにしていてくださいね。

 1日出荷分 横浜市Uさん、府中市Iさん、静岡県Yさん
 2日出荷分 岐阜県Iさん、大阪市Kさん、 葛飾区Kさん、大田区Fさん、京都府Hさん、千葉県Kさん 佐野市Sさん

 えっ?残りの数が合わない?それはそうなんです。そういうこともありますね。
 3日以降も書くのか?きっと書きません。ちょっと書いてみたくなったからです。でも書くのも面白いかもしれないですね。

 

2008/4/2(水)

ボイドタイム


 

 

2008/4/2(水)

■ エイプリルフール


 またやられた!家族にやられました。
 『那須サファリパークのライオンが逃げ出したの知ってた?』
 『動物園みたいに檻のなかじゃないから、動物が広い園内に勝手に動き回っているのだから、そんなこともあるんだ。それでまだ捕まってないの?』

 今年もしてやられました。こういうストーリーのあるジョークを考えるのは苦手なんですよね。もうひとつネタを考えていたみたいなのですが、季節関係ないこのネタで来たようです。

 

2008/4/1(火)

■ 熊本のFALF


 熊本県熊本市のHさんから『フロウグ届きました。』のご連絡を頂きました。以前からのベインと仲良くしてくださいね。これからもよろしくお願いします。
 月末にご連絡いただきましたが、バタバタしていたので本日となってしまいました。ありがとうございます。

 

2008/4/1(火)

■ 神戸のFALF


 兵庫県神戸市のIさんから『サーモウルベインフロウグ)届きました。』のご連絡を頂きました。これからもよろしくお願いします。
 月末にご連絡いただきましたが、バタバタしていたので本日となってしまいました。ありがとうございます。

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008
 


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示