TOP >> 2008年5月日記 

2008年5月

 

2008/5/31(土)

■地震


 午後に二回も軽く地震があった。ヤフーの地震のところなんかを見ていると、結構毎日どこかで地震があるものですね。14時過ぎにあったのは結構長い時間揺れていたな。17時のはちょっとだけれど。

 

2008/5/30(金)

■酵素


 二週間前に仕込んだ酵素を漉しました。というか、今漉しています。本当は一週間らしいのですが、やっと出来ました。
 冬のときよりもサラッとしていて飲みやすそうです。冬のもいい感じですけれどね。今回はドライフルーツを入れなかったのがよかったかも知れない。残飯のようになっている20キロ分の野菜・果物は少しずつお風呂に入れよう。

 

2008/5/30(金)

■朝も早よから


 夜中に目が覚めてしまいました。そして朝になりました。五時ちょっと前に息子が起きて、起きてすぐにおにぎりを握る仕草をしておなかが減ったことをアピールしてきました。
 朝早く起きても、ちょっと時間を置いてから今まで食べさせていたのですが、昨日あたりは早く食事を出してしまったので、仕方ないです。
 酵素玄米をかき混ぜて(一日一回かき混ぜます)、おにぎりを握って海苔を巻く。

 

2008/5/30(金)

■ありがとうございます


 スレーヌとロプタスの体験、ロプタスの体験のメールいただきました。近いうちにアップします。

 

2008/5/30(金)

■『7SEEDS』の続き その2


 7SEEDSを読んでから、ずっと考えている。考えていること、そこに至る(マンガと関係なしに)までのことは書きにくいことなので割愛しますが、『自分に何ができるんだろう』ということを考えています。
 と言っても、毎日普通に暮らしているのですが。

 自分のこともろくすっぽ出来ないのに、他の人に役に立つなんて今の自分には難しいなって。何か得意なことって?どちらかというと出来ないこと不得意なことのほうが日常生活でも多すぎる。多分に『考える』ということが苦手。あと『人の話を聞くこと』とか。長い話になると、最初に何を言っていたのかがだんだんわからなくなる。だから『結論を先に言って欲しい、その上で理由を聞くから』というみたいな感じになってしまう。
  文法で言うと英語のように。『私はどこどこにこういう理由で行く』というのではなくて、『私は行く、どこどこへ。こういう理由だから』っていう順番だとわかりやすい。相手がどうしたいのか?それから何でという理由を知ること。理由を先に言われても、だからどうしたいのか(この場合、どこに行きたいのか)がわかりにくい。そのくせ、自分が話すときはバラバラときたものだから始末が悪い。

 横道に逸れましたが、何ができるんだろう?
 調和のとれた社会になるといいなという気持ちも、『自分だとできることが少ないから、みんなで協力してくれる(社会)を望む』というエゴだったのかも知れない。まあ、反対に考えれば、色々と能力のある人間だったら、『協力しないと出来ないよな』とか考える必要がなかったから、もっと傲慢な自分だったのかなとも思う。でも人と協力することって苦手なんですよね。それは『相手の話を聞くこと』が苦手だから(笑)。そのクセ自分では出来ることがない…イヤんなりますよね。

 お金を稼ぐっていうことも物凄く苦手。『稼ぐ』という言葉も昔から苦手。筋金入り。お金を稼ぐことが苦手なおかげで、気づけることもあるんですが(笑)。今の社会だと困りますよね。
 でも、お金があると(お金を使うと)今の社会だと大抵のことが解決してしまうけれど、お金を使えないとして『自分に何ができるか』を探すことも同時に大切な気がします。まあ、僕は両方苦手なんですが。

 9〜11巻の竜宮編(シェルターの話)では、農業や生活に関することを色々な人が分担しています。主人公はコメディアン(笑)、他に歌手や漫画家、映像クリエーター、役者、ラーメン屋、服を作る人、色々います。自分はほとんどのことが出来ないし、ほんの少しだけできることでも、それって社会に役に立つことだろうか?と考えてしまう。
 現実社会に色々な職業があります。どうしても今の現実社会だと『お金になること』以外はあまり役立たないというレッテルがありますが、本当は何をしたいのか?何ができるのか?永遠のテーマ。主人公のマークも自分は人を笑わせること(とコメディアンでい続けること)しかできず、生産性のある人は凄いなと感じる場面もあります。この話のなかでは最終的にマークが活躍すること(シェルターの話は日記からの回想として描かれますが)になるのですが、自分も役に立てるだろうかという気持ちになってしまう。

 お金に関することが苦手ということは、お金に関さないことも苦手だということがわかりました(あくまでも自分基準)。得意不得意の分野ははあってもいいけれど、まったくこの分野は出来ないっていうにがあると周囲の人に迷惑をかけてしまう。身の回りのことから少しは出来るように努力します。
 こんな日記を書くと…しほに色々と言われてしまいますが(笑)。

 7SEEDSには主人公が少なくても5人いますが、僕が人から見られがちなのは4人のなかでいうと、茨木真亜久(いばらき まーく・竜宮編の主人公。腹話術師。)ですが、内面的には夏Bチームの岩清水ナツという少女が一番今の自分に近いかなって思いました。人前で話すとか物凄く出来ないですから。
  主人公はこれからも増えるんだろうか…あくまでも“主人公チーム”みたいな雰囲気ではなく、4人とも主人公なんですけれどね。田村由美のマンガは脇役と主人公の境目がわかりにくいから、他のマンガ(BASARAのこと)でもその境目はわかりにくかったですけれどね。
 もう、三回くらいは読んでいます(のめり込むタイプですから)。

 余談ですが、『超ウルトラ8兄弟』の前売り初日の売れ行きが記録的なセールスとなっているみたいです。僕は前売りは買わない(遠いから買いに行かない)ですが、9月の公開、当日券でいいんですけれど。
  主演の長野博は3.40年前のウルトラ兄弟の共演者に自分の子供ができたら自慢するために台本に彼らのサインを書いてもらったと。『今は君のほうが売れてるんだから…』と言われても。気持ちはわかるよ、だってあのウルトラ兄弟だからね。40年近く、だから人生の大半をウルトラマンとして観られて生きてきた男たちだから。自分がアイドル歌手だったとしても、自分がウルトラマンティガだったとしても、彼らのサインが欲しいとか思うその気持ちは別格なモノなんでしょうね。中田やイチローとかのサインだったら、間違いなく黒部進や森次晃嗣のサインのほうがいい。野球選手だったら王選手(監督じゃなくて選手)だったらちょっと欲しいけれど、ウルトラ兄弟のサインのほうがいいよね。

 

2008/5/29(木)

■『7SEEDS』の続き


 今朝は雨。比較的涼しい。朝型は外の空気は涼しかった。子供のころは真夏でも『寝冷えするから、腹巻しなさい』などと…今の夏はとんでもない…。でも、そんな感じの気候です。
 
  昨日の日記、7SEEDSのこと。テレポーテーション後って言う表現も、マンガを読んだ人にとって、どの部分を受け取ってしまうかによるので、…『地球の環境(町並みがないとか、自然に戻ってるとか)』という意味というか、それも他の人のフィルターを通って僕の解釈ですから。振動波とかそういうところはおいて置いて。
 登場人物とかその装備とか、そういうことではないんです。誤解を招くといけないって思ったので。まあ、どう書いたとしても誤解する人はするから気にしないようにしよう。

 連載五回分がひとつの単行本になっていて、今年一月に12巻だったから、もしかしたらそろそろ13巻が出るころかもしれない。流石に少女漫画の雑誌を立ち読みするのは別の勇気が要りますから(笑)。でも連載誌のネタバレを親切に教えてくれているサイトなんかもあるのでザックリと読ませてもらいました。そういうのを読んでおくと最新コミックも筋書きがわかるから読みやすいですよね。

 この本を読んでみて…改めて自分が何もできてないこと、自分にいったい何ができるんだろうと考えてしまう。

 

 

2008/5/28(水)

■『藤村靖之講演会』もし、電気がなかったら…“環境にやさしい『非電化製品』”


 『藤村靖之講演会』もし、電気がなかったら…
“環境にやさしい『非電化製品』”

 電気は生活を豊かにしてきたが、必要がないところにも電気がつかわれているのではないか?
 電気一辺倒の中に違う発想を考え、社会に提供したくなった藤村の発明のドラマを話していただきます。多くのご参加をお待ちしております。

6月3日(火)PM5:30開場 PM6:00〜7:00講演会
7:00〜8:30(予定)懇親会(飲み物・軽食がでます)
場所 栃木県那須塩原市 榊原会館

藤村靖之氏プロフィール
1944年生まれ、大阪大学院基礎工学研究室長、カンキョウ代表取締役などを経て、現在、非電化工房、発明起業塾を主宰。
また、科学技術庁長官賞、発明功労賞などを受賞。おもな著書に『さあ、発明家の出番です!』(風媒社)『企業は未来に点を打つ』(エイチアンドアイ)、共著に『これでアレルギーが克服できる』(かんき出版)がある。

非電化工房http://www.hidenka.net/

お問い合わせ 創生会代表 若松東征さん 090-2556-6141

講演会無料
終了後の懇親会 3000円(申し込み必要)


=====================================================================

 何年も前から興味を持っていた、非電化工房の藤村さん。昨年、神奈川県葉山から那須町に移りました。
 そのことも驚いたのですが、今年一月に行った…創造の森(スバルが通い始めた保育園)の園長さんと話していて、藤村さんの話題が出ました。
 園長の玉野さんは那須塩原市の市議会議員を長年勤められているのですが、環境や子供たちの未来に真剣に考えている方で…余談ですが、4月に保育園の事務所のコピー機にアトムカードが貼られていたことは驚きましたが(笑)、4月の話ですと、『(保育園というか)市議会を巻き込んで藤村さんの講演会をするよ』って言われていました。
 この『巻き込む』というのは、主催ということか、市議会関連の人にも話しを聞いてもらうようにするという意味かはどちらとも受け取れることなのですが。

 電力消費は個人レベルのことよりも、産業での消費が本当は問題なのですが、いろんなことを研究されている人がいることと個人レベルでも電力(その他のエネルギー)消費について考えられたらいいなと思ってます。深刻ではなく、真剣という方向で。(笑)

 

2008/5/28(水)

■『7SEEDS


 田村由美の連載中のマンガ。そう、あのBASARAを描いた人です。話題になっていたので、去年古本で探したのですがほとんどなく、仕方なく11巻だけを買って読みました。一昨日、ブックオフに行くと、1〜12巻がそろってました。思わず買ってしまいました。
 11巻を読んだとき、内容的にサバイバルもの(少女マンガですが)ということは知っていたのですが、描写があまりにも酷だったので、…何ともかんともでしたけれど、内容はちゃんと知っておきたいとずっと思ってました。

 大筋… 「7SEEDS」とは政府のあるプロジェクトの名前である。学者らが「近い将来、巨大天体が降り地球は様々な災害に見舞われ、恐竜が滅亡した時と同じような状態になるであろう」と予測した。
  人類の滅亡も危ぶまれるこの事態に、各国首脳らが極秘会議を重ねた結果、このプロジェクトが誕生した。すなわち、若く健康な人間を選んで冷凍保存し、地球が災厄に襲われている間眠らせ続け、やがて人が住める状態になったとコンピューターが判断したら解凍が行われ放出されるというものである。
  「7SEEDSプロジェクト」は国ごとに行われ、日本では7人ずつ5チーム「春・夏A・夏B・秋・冬」に分かれている。選ばれる基準は様々で、遺伝性の病気や早死にした者・犯罪者が身内にいないこと、本人の健康状態、生殖能力の有無、豊かで問題のない家庭に育った、容姿も麗しい、できればある分野に秀でている、などである。

 11巻は読んでいたので、最初に12巻。最新の流れをちゃんと知って読みたいじゃないですか、だから当然12巻から読みます。完結している話だったら、最終巻から読みます。その後、順次1巻からとなります。
 あまりにも面白い!思わず夜中まで読んでしまった。8巻くらいまで。おかげで昨日は寝不足でした。

 個々の感じ方はいろいろだと思いますが、当時(2000年以前)多くの人(って波動の法則を読んだというくくりでの多くの人)が思い描いていた、そして断片的なことが聞こえてきていたのを継ぎ剥ぎした『テレポーテーション後の世界の様子』(只野翔太の解釈だと思ってください)がこの7SEEDSには描かれていた。
  こんな過酷な世界だったら、僕は間違いなく死んでいますが(笑)。まあ、その前に政府のプロジェクト(あくまでマンガの話です)に選ばれないけれど。

 最終的な内容はわかりません。まだ連載中みたいだし、いつまで続くのかもわからない。でも、そんなにラストは悲観的な内容じゃない気がします。

 

2008/5/24(土)

■気温


 夕方になって雲行きが怪しくなってきたけれど、午後に二階の気温が27度になっていた。暑いはずだ。五月下旬、夏のようだよね。

 

2008/5/24(土)

■ロケ地


 個人的に面白いHP(光跡)見つけました。前にも発見したけれど、どこかわからなくなっていたので…。まだほとんど見てないんですけれどね。こういう時代の移り変わりを肌で感じられる、ある意味、三丁目の夕日みたいなものです。
  多摩川のガス橋こなんて小学生のときに何十回って行ったところ。近くと言えばですが、10キロくらいは距離があるのかな。多分、最終回だけで10回以上観ているから。…トオルのお父さんが子供のころは東京にももっと自然があったんだよ。、ってまだ地球には辿り着いてない頃のことじゃないだろうか?って子供ながらにツッコミたくなりましたが。当時でも工場がたくさんあって、自然な東京の姿が映像として残されているわけじゃないんですけれどね。

 

2008/5/23(金)

■IF


 超ウルトラ8兄弟のスナップが発表された。帰ってきたウルトラマン関係の写真で、坂田自動車内での一枚、郷英樹(団時朗)と妻・アキ(旧姓・坂田、榊原るみ)と娘。そして坂田一郎(故・岸田森。岸田今日子の従兄弟)の遺影。
 娘役メグの松下恵と榊原るみは本当の親子。この映画には他にも黒部進吉本多香美親子も親子役で出演する。
 坂田自動車の看板…郷さんは坂田さんの養子になったのか?それはない。娘の名前が郷メグだから。多分、会社の名前だけを坂田さんから継いだのかも知れない。もし、ナックル星人による殺戮がなかったら、こんなエンディングもあったのかも知れない。とても感慨深いなあ。

 もしかしたらここに…40代になった次郎君がミニサプライズで映画に登場するのかもしれない。次郎君からその友達、そしてGUYSの元隊長・セリザワに受け継がれて、リュウが『ウルトラ五つの誓い』を知っていたという…。
 本来ならこの映画には、そんなストーリー(映画とか)が7本くらい盛り込まれている。一本ずつ丁寧に作ったらそりゃまたいいんだけれど、無理だろうな。
http://www.barks.jp/feature/?id=1000039504&p=0 ここの6番の写真がその写真。

 

2008/5/23(金)

■朝八時に


 昨日発送した荷物がもう(翌日の朝8時きっかり)届いたというメールをいただきました。ヤマト運輸凄いなあ。都内の都心の地域というのもあるけれど、約16時間で到着している。
 他の宅配業者(どことは言わないが)で配送されてくる荷物はなかなか届かないことがよくある。クロネコは凄いと思うよ。でも夜中も作業している人たちのおかげなんですよね。感謝。

 

2008/5/19(月)

■車検が終わって


 17日に車検に出した車が戻ってきた。何箇所かパーツを交換したりして、ちょっと出費は痛かったけれど、帰って来るまでの道のりで凄くうちの車は使いやすいんだということ、運転していてうれしくなってしまう。感謝なのか。
 代車で使っていた車より馴染んでいるというか、運転しやすいし乗ってて安心する。普段何気に使っているものって、それがないこと(もしくは違うものを使うこと)で有難さを実感するんだなあ。
 代車だと、ちょっと緊張するし疲れる。運転中はもう少し緊張していて欲しいと言われそうだけれど(笑)。それでもって、前に乗っていた車のことも考えていた。
 戻ってきたら、昨日から熱があったりなかったりしていた息子がグッタリ。O川さんに聞いたら、多分知恵熱らしい。心配はいらないみたい。ついつい風邪薬を飲ませてしまった。

 

2008/5/19(月)

■はちみつはおいしいね


 竜眼はちみつはおいしい。って改めていうほどのことじゃないんだけれど。
 我家では二つのはちみつを使い分けています。ひとつはこの竜眼はちみつ(原産国タイ)。文句なくおいしい。もうひとつは、スリーエイトはちみつ(カナダorアルゼンチンと日本)食品のなかでは珍しい非加熱のもの。生鮮食品以外はほとんど加熱されている8100%ジュースとかも熱処理しているからね)。
 美味しさ(と調和度・笑)を求めるのなら、竜眼はちみつで酵素を使いたいときはスリーエイトはちみつ。これも不味くはない(笑)。酵素が生きた、生のはちみつには慣れてないから、違和感が少しあるかな。
 フルーツに和えて食べると美味しいよ。

 

2008/5/19(月)

■伝わるのって難しい


 何がというわけじゃないけれど、目的を伝える(目的が伝わる)のって難しいことだよね。例え話だけれど、ウルトラマンエース企画時に南夕子の髪型をヘアーデザイナーが吟味して、『夕子カット』と名づけて…浸透させたかった狙いがあったみたいだけれど、視聴者の目はもう一人の女性隊員の付けているブローチに興味がいって、『どこで売っているのか?』という問い合わせが殺到して、なんかの企画で数人にプレゼントしたとか…。

 そんなこと訊かれてもね…ということがしばしばある。『プラナリアについて教えて欲しい』とか。それは知らないよ…。大学で研究をしているらしい人からだったり。それはこちらは専門外のことというか、野球で言ったら、大暴投のファールをファーストが必死でキャッチしに走るような(そもそも野球とかは興味ないことだから、この表現そのものが専門外)ものを要求されてもね。
 個人個人が勝手に何かに期待するのはいいことだけれど、期待されるとね。僕としては、『その人がその後で何をするか?』ということに興味がある。それを説明するのにはファンネルのことがわからないとならないし、ファンネルというよりもフィンファンネルだから(笑・もうここで何だかわからないというのがいいんですよね)。ああ、コミュニケーションって難しい。
 比較的身近な人から、『メインを無視されて、さほど重要じゃないところを重要視されてしまっていた』ことは、ショックだったなあ。そういうところに重要なこともあるんだけれどね。

 宇宙さんも『伝わらねえよ〜』って、僕のことを言っているだろうなあ。

 

2008/5/18(日)

■ちょっとした幸せ


 相変わらず大きな問題はそのままなのだけれど…。家の古びたテラスで、ちょっとしたお菓子やお茶を家族で食べたり、なんだかとても幸せな時間。前のモミジにスズメがツガイで来ていたり、それを息子が『クワックワ!(鳥のこと)』と言って、鳴き声を聞いていたり、アリが歩いているのを追ってみたり。
 風が湿って、少し吹いてきた。夕方から夜に雨が降るのかな。昨日も雷と雨が夜降っていたから。
 どこに行くとか、何をするとか、あまりそういうのと幸せは比例しないのかと思う。
 
 この日記を書きながら、ふと思った。そういうものをそういうライフスタイルをハーモニーライフやLaPLAYHMで販売(取り扱い)しているんだと。FALFにしてもそういう毎日の生活の一部なのかも知れない。レジャーにカフを持っていくとかあまりしないでしょ。キャンプとかに持って行ってももちろんいいんですけれど(笑)。
  こんなことを書くのは予定外だったけれど、レジャーとかに力を入れない(入れてもいいんだけれど)暮らしが幸せなんだなって。何かをしている(一般的に楽しいことみたいな)のが幸せっていうか、そいうのを追い求めているのって疲れてしまう気がするなあ。
 今夜は今年三度目の竹の子ご飯みたい。酵素作るときに竹の子も用意したけれど、アクが強そうだから使いませんでした。イタリアン風竹の子ご飯。日記のどこかで簡単レシピが書いてあるかも。

 

2008/5/18(日)

■酵素


 先日仕込んだ酵素を初めてかき混ぜた。朝夕二回かき混ぜるのだけれど、僕が混ぜたのは今朝が初めて。
 漬物のような匂いがほんのりとしていた。手についたのを舐めてみると、当たり前だけれど冬に作った酵素のほうが熟成されていた気がする。熟成するのはこれからだからね。そこのほうに少しだけ溶けずに残っている砂糖があった。スリーエイトはちみつは加熱してないので、酵素がバリバリだから入れてみようと思ったけれど、ただでさえ甘い酵素だからはちみつはやめておこう。山芋も…やめました、とろとろになってしまったらどうしよう(笑)って、どうなるのかもわからないんだけれど。

 

2008/5/18(日)

■らしくなく


 息子がそばにいたり、眠っていたり、抱っこしていると、らしくないのですが、両親や祖父・祖母(合計12人)やその先の祖先の人たちに感謝というか、…それらの人たちの誰か一人でもいなかったりしたら、スバルには会えてないんですよね。
 もしかしたら、『この人(肉親とかではなく・笑)まったく関係ないだろう』と思う人、どちらかというと嫌いだったりする人も含めて…それぞれの人の数世代前の人は自分の数世代前の人と関わっていたり、助けられたり・助けたりしていたかも知れない。これに魂のことを加味すると…余計確率は高くなる。というか、関わってない可能性のほうが低いかもしれない。チベットのことや中国での地震とか、物価が上昇したりガソリンが高いことから、色んなことが広い範囲から身近なことまで起こってますが、世代を跨いで…と考えると、誰もが関わりを持っているんだろうねえ。
 ちょっと、過去のことに限定して考えてしまい勝ちですが、数世代未来としても、子供や孫がどこで結婚したりするかわからない…ということはこれから親戚になる可能性もあるわけだし、親戚かどうかはともかく、自分たちの世代同士は友達にもならなくても(知り合わない)、未来の世代では友達になるかもしれない。

 小学生のとき、池に釣りにいったときに『この池のなかのミジンコとかは人間の祖先だったかも知れない』とちょっと物知りの友達が言って、そのことに衝撃を覚えた…そんなところで釣りなんてしていいの???って(笑)。それも何億年とかかかることだからということで安心(笑)したのですが。

 

2008/5/16(金)

■自己満足


 おちゃのこのカートを少しずつ変えていってます。なんだか…スレーヌ(やロプタスの)の長さを指定できたりするのって、自分的には凄いなあって思います。そんなの普通のことなの?だんだん、理想の内容になってきている。自己満足。

 

2008/5/16(金)

■春の酵素


 春の酵素を作りました。

清見オレンジ
かぼす
りんご
パイナップル
いちご
さくらんぼ
キウイ
マンゴー
パパイヤ
バナナ
キャベツ
もやし
トマト
豆苗
もやし
おかひじき
クレソン
うど
いんげん
さつまいも
おおば
大根
ほうれん草
レタス
きゅうり
ブロッコリー
ブロッコリー(スプラウト)
かいわれ
カリフラワー
うるい
しょうが
みょうが
アスパラ
えのき
わかめ
昆布
ひじき
玄米
タンポポ(野草)
よもぎ(野草)
三つ葉 (野草)
干しぶどう
スペアミント
ペパーミント
イタリアンパセリ
ローズマリー

ドライハーブ カモミール
ハーブティ ルビーローズ(ローズヒップ・ ローズレッド・ ローズピンク・ ハイビスカス)
その他

冬に入れたけれど、今回は入れなかったもの
  赤キャベツ、 白菜、 水菜、 ルッコラ、 オレガノ、 ラデッシュ(葉っぱも)、 とうもろこし、 赤ピーマン、 にんじん、 かいわれ大根、 かぼちゃ、 やーこん、 やまぐりたけ、 しいたけ、 山ぐみ、 洋ナシ、 ゆず、 すだち、 かりん、 あけび、 柿、 ぶどう、 いちじく、 干しイチジク、 干しイチジク(白)、 ドライブルーベリー、 ドライマンゴー、 デーツ、 クコの実、 有機なつめの実、 有機プルーン、 ドライトマト、 菊 。

今回初めて入れたもの
  清見オレンジ、かぼす、 いちご、さくらんぼ、 マンゴー、バナナ 、もやし、トマト、ブロッコリー(スプラウト)、かいわれ、豆苗、もやし 、おかひじき、クレソン、うど、おおば、ほうれん草、うるい、 みょうが、アスパラ、えのき 、わかめ、ひじき 、玄米、よもぎ(野草)、スペアミント、ペパーミント、イタリアンパセリ、ローズマリー。

 春の野菜・果物が中心だけれど、今回は海草を三種類、ドライフルーツを少なくしてみたり、フレッシュハーブを何種類か入れました。柑橘系の果物が少ないからハーブを使うことにしました。最終的にうどを少し入れましたが、アクが強いかな…竹の子を準備したけれど、やはりアクが強すぎるのでは…と入れるのを辞めました。
 野菜・果物など20キロ。白砂糖を22キロ。

 

 

2008/5/14(水)

■ぽつぽつ


 昨日の保育園からの連絡ノートに『背中に赤いポツポツが…あったけれど、消えました?』ということが書いてあった。朝少し熱もあったので、休ませました。が、元気一杯で一日遊んでいました。明日からは保育園に行かせます。持て余しているみたいなので。

 

2008/5/13(火)

■やっと落ち着いた


 急ピッチに、おちゃのこの設定が出来上がってしまって…外部の会社のことだから、僕がテキパキしていたわけじゃないんですが、そのおかげでやることが山盛りでした。まあいいことなんですけれど。
 それでもって、PQPやら乳酸菌やら、クリスタルとか…あちこちに発注をかけたり発送したり…慌ただしく、やっと落ち着きました。
しばらく休憩時間にしよう。さっきまでガンダム00の録画したのをかけていたkんだけれど、ほとんど観れてない。こうして…帰ってきたら5時〜6時。夕食食べて…もう夜じゃないか。一日があっという間だ。

 

2008/5/12(月)

■整頓


 ハーモニーライフのショッピングカートをおちゃのこにしたのは、そのカートを紹介してくれた方がいたというのもあるのですが、ちょうど…一ヶ月くらい前にハーモニーライフが使っているサーバーが使いにくくなって(技術的なことはよくわからないけれど)、『これは何か考えたほうがいいのかも知れない』と思いました。
 サーバーは急遽、同じところの違うサーバーも借りて、まったく同じコンテンツを移したことで一応の解決(これは応急処置)したのですが、まあ、メッセージと捉えてショッピングカートの再構築をしたほうがいいなというのもあったので、おちゃのこにしてみました。明日の朝からはクレジットカードの使えるようになるし(クレジットは基本的に使わない派だけど)、いい感じになっていきました。

 今日夕方、やはりHPでショッピングもされている友人から電話があって、同じような問題を考えていたみたいでした。彼女も、ハーモニーライフのおちゃのこカートを見てくれて、なんだか軽そうでいい感じと思ったようです。おちゃのこのカートをうちと同じように使うかもしれません。

 余談ですが今はいろいろな決済方法があるんですね。古い人間だから思考がついていけない…。あまり複雑に(クレジットカードを使うこと自体も複雑怪奇な気がして)したくはないですよね。
 電子マネーとか…なんだかイヤだなあ。知らない言葉が飛び交っている…。

 

2008/5/12(月)

■確認


 確認って…色んな方法がありますよね。そのなかのひとつの方法として、『偶然(偶然じゃないんだけれど)知ってる人に会う』というものです。
 今朝、息子を保育園のバスに乗せた後、開店前の銀行で知っている人に会った。何もプログラムしてなかったけれど、なんだかよかったみたい。
 知ってる人と会うって言っても、『職場に行ったら、知ってる人がいた』とかじゃなくてだと思います。

 

2008/5/11(日)

■こっちこそ嬉しいんです


 ある製品を気に入って使ってくれている方から電話をいただきました。生産者の都合で注文頂いてから二週間近く発送までかかって、申し訳ないなあという気持ちがあったばかりだったのですが。
  日数がかかったことは仕方ないことと認識してくれていて、いろいろ話せました。そのなかで『普通に暮らしていたら、こういういい商品に出会うことが出来ません。(売ってくれて)ありがとうございました』って。こちらこそ、本当に少しでも何人かでもそういうふうに使って、喜んでくれる人がいるからこそ、『これいいなあ』『使ってみたいな』『きっとこれはいい感じだよね』と思えるものを探したりできます。
 その方は社会人だけれど陸上をされているらしく、調子がいいということ。

 時を同じくして、冬場は重点的に乳酸菌を摂っていたけれど最近サボっていた妻が体調が悪く、バ○ァ○ンを飲むと…どうも抗生物質が使われているために腸内の菌を殺してしまうみたいだった。
 微生物との関係も大切みたいです。

 そういうことも、『ああやっぱりそうか』と確認させてくれる。人もいるし、微生物も。

 でも、バイオ・マックスは人間が飲む認可はとってないんですよね。動物がいいととしたら、人間にとってもよくなくっちゃだよね。

 

2008/5/11(日)

■明日はお弁当〜食べ物?(読みたくない人は読まないほうがいいかも)


 明日月曜日は保育園がお弁当の日。大豆のグルテンのから揚げを入れてあげようとしているみたいです。そう、『鶏肉の代用としての大豆グルテン』ではなく、大豆の加工食品として…です(笑)。
 
 ときどき誤解している方もいるのですが、我家でも時々は魚、寿司とか、チョコレートやお菓子とかも食べますよ。何日か前に電話していて、『翔太さんちはチョコとか食べないよね?』って言われて…そんなことないです。
 食べないのは、嫌いなのは肉です。卵とかも毎日は食べないけれど好きですし、乳製品も多少入ってます。
 今日もテレビでカツオのたたきが出ていて『カツオのたたきにスライスしたにんにく、しょうが、おおばなんて美味しそうだよね。でも薬味がメインでカツオはサブって感じだよね』なんて会話をしていました。カツオとかマグロとかがメインだと辛いですが。

 意識して食べるようにしないと忘れてしまいますが、焼き魚とかも…結局忘れがちだから月に一回とかそのくらい。スバルも魚は『とっと』と言って好きですよ。
  秋刀魚とかさばとかが多いですが、先日メザシ(かシシャモ?)をテーブルに出したとき、息子はギョッとしていたみたいです。秋刀魚とかは頭をとっているから、泳いでいる魚も焼き魚(頭なし)も『とっと』と呼んでいますが、彼のなかでは【泳いでいる魚】と同じ形をしたものがテーブルにある…テーブルにあるということは食べること…驚いたみたいです。

 最近はうま、ぞう、パンダ、うし、ぶた…なんて動物の区別が出来るようになって来ました。動いている牛や豚を目の前にして、『牛や豚が人間に食べられてしまうということ』を知ったら、これはショックかもしれない。

 20年以上前に週刊少年ジャンプに掲載されていた漫画で、タイトルは忘れたけれど、話の流れで…おじいさんが悪い奴に捕まっていて、毎日食事を出されていて、そのときは(そこまで残酷の描写は少なかったけど)自分の子供だか孫の肉をハンバーグにされて出されて、その事実は言葉では知らされてないんだけれど、泣きながら『おいしい、おいしい』って言いながら食べていたシーンがあった。ひどい話だけれど。
 焼かれたメザシを見たスバルはそんな感じだったのかも知れない。そのメザシをパパやママも食べている。そして『(カルシウムも必要だから)スバルも美味しいから食べな』と食べさせられる…。こんなふうに考えるとイヤになっちゃうよね。

 このあたりは、農家も多いです。そう栃木の黒毛和牛とか那須牛とか大田原牛…。畜産を専門でしている家じゃなくても、牛を数頭飼っている農家があります。
 車で通ると…『こないだはもう少しいたのに牛が少なくなっている』ということがよくあります。そんなに観察しているわけじゃないんですが(笑)。
 『どうしたのかな?』『そんなのドナドナ♪に決まってるじゃん』『ドナドナ…かわいそう』『ドナドナっていうのがイヤならば、屠殺場』…農家の人からしたら、ちょっとした収入(どのくらいか知りませんが)だから、野菜作ってっていうだけじゃ大変だから牛を育てているんだろうね。

 大きなくくりで言ったら、穀物や野菜を食べちゃうのも一緒かも知れないけれどね。顔があるだけに可愛そう度が高くなっちゃうよね。
 食べなくても、不自由は感じないけれど、たまに寿司とかも食べるからあまり言えないだけれどね。

 

2008/5/10(土)

■息子を泣かせちゃった


 今日はほぼ一日月のボイドタイム。勘違いやうっかりミスが多いという時間のアレです。
 そんなことも忘れて(だからうっかりさ・笑。この日記をアップしている今もボイド中9、作業に没頭していました。
 書類を床に広げて…『大した量じゃないから、さっさっとやればいいか』と。
 そこに二才の息子が襲来!!!今日は保育園はお休み。午前中、郵便局に連れて行っただけで元気ありあまっている。書類を踏みつけて(彼に悪気はない)、『パパ、パパ』って来る。『こら〜駄目だよ、ぐちゃぐちゃにしてー』と叱り付けると、顔をくしゃくしゃにして号泣してしまった。

 二階の寝室ボードの上に三年前の履歴書用の証明が出てきた。それを息子が見つけて『パパ、パパ』って、『パパは下にいるよ』と言われて、やってきたのだった。『僕、パパ見つけたよ』って教えてくれていた。
 それで怒られたもんだから…ああ、やってしまった。根詰めて作業なんてするとロクなことが起こらないよね。ごめんよ、息子。

 朝、家族にも迷惑をかけてしまったんだ。今日は最悪の日。朝のテレビで…かに座の運勢は今日は12中の二番目って…それはどうあれ、ボイドだよね。
 ただでさえ、勘違いとか甚だしいのに輪をかけて大変になる。

 いつものかまってかまって攻撃だと思ったら、今日はちょっと違った。そういえば…食べ物でも、息子はもう要らないという意味で食べ残しを渡してくると思っていたけれど、違うときがある。渡されたものをちょっとかじって、返すとまた食べ始める。『これ美味しいからパパ(もしくはママ)にもちょっとあげるよ』っていう意味で渡してくるときも意外と多いことに昨日くらいに気づいた。
 怒ってしまって、傷ついているかな…なんて思うけれど、アイツは結構タフなところあるからケロッとしているかもしれない。でも、子供だけじゃなく、そういうのがわかる(空気読める)ようになれると楽なのかな。

 これでW氏へ一歩近づけたのかも知れない。

 

2008/5/10(土)

■ リユース箱


 包装についての表記を加えました。『出来る限りリユース材を使用してお届けいたします。ご協力お願いします』という文章です。
  真新しい箱で届くと思っているみなさんもいるかと思いますが、大抵の場合は違います。対応しきれない(空箱を探しに行くのに)くらいになったら、変わるかも知れないですが、当面はそうです。

 

2008/5/10(土)

■ PQP


 PQPの9本セット(30%オフ)を申し込まれますと、ラッキーなことがあります。人によっては、ラッキーじゃないかもしれませんが…(どういうことかは…お楽しみ)。
 これからだんだんと暑くなる季節です。PQPの出番です。
  お申し込みは http://www.falfarut.jp/health5.htm
 一昨日にお知らせしましたが、昨日までに6名の方(内一名は二口)からご注文いただいています。
 開催期間がいつまでか…在庫のこともありますが、予想では来月中旬くらいまでかなと思います。

 最近…蚊取り線香の煙を吸いすぎたらしく(笑)、ノドが痛く、咳が止まらないときにPQPを飲みました。ちょっと汚い話なのですが、喘息の友人が『PQPでうがいをするとすごく楽になるんです』というのを思い出した。
 早速試してみました。本当はPQPを暖めたほうがいいみたいなのですが、冷蔵庫にあるそのままでうがいしてみました。うがいしたPQPももったいないので飲んでしまいました。このあたりが汚い話です(笑)。
 すると、友人が言うようにすごくノドが楽になりました。
 PQPはボディの調整や、メッセージを伝えてくれる飲み物(健康食品?液体FALF)です。

 

2008/5/9(金)

■ 竹の子


 連休前に保育園の子供たちが竹の子掘りに行きました。息子はまだ一番小さい組なので、その日も園で遊んでいたのですが。
 おすそ分けで竹の子をもらいました。
 子供のころは、そんなに好きな食べ物ではありませんでした。大人になってから『どちらかと言えば好き』というくらいです。家族は竹の子が好きで、時々竹の子の水煮を買って来て、竹の子ご飯やマーボーにしてくれます。この季節は年に一度くらいは茹でてます。
 今回の竹の子は…ちょっとイタリアン風の竹の子ご飯。
 炊き込みにしないで、普通に炊いたご飯と竹の子、三つ葉を和えて、塩・胡椒と少量のオリーブオイルで合わせます。
 いったい、どこからレシピを探してくるのか…頭が下がります。
 …そんなに期待してなかったのですが、生まれてから今までに食べた竹の子料理のなかで一番おいしかった。それも作るのはすごく簡単なようです。炊き込みご飯みたいな仕込があまり必要ないし。
 
 オリーブオイルはアルチェネロのがいいですよ。ご飯をたくのや竹の子を茹でるのはカフやセゴロケンがいいのはもちろんなのですが、お手持ちの鍋や炊飯器でもおいしく作れると思います。

 こんなに美味しく竹の子ご飯を食べたのは初めてだったので、リクエストで…竹の子を買ってきてしまいました。このあたりはすごく安く(一個100円くらい〜) 売っているから、この季節だけですからね。

 

2008/5/8(木)

■ カリフォルニア・コネクション


 水谷豊さんのザ・ベストテン初登場曲です。この「カリフォルニア・コネクション」は、水谷豊さん主演ドラマ「熱中時代・刑事編」の主題歌として当時大ヒットしました。
 1979年7月12日に9位で初登場。2週後の7月26日に1位に輝きました。4週連続1位で、10位以内に12週。ザ・ベストテンの1979年の年間4位でした。
 『うたばん』から流れてきた。ちょっと感動した。水谷豊が出ていたから、新曲とかが話題になっているのかなって思って、トークは流していたけれど。「じぃぐぅざぁ〜ぐぅ〜 きぃどぉったぁ〜 とぉ〜かぁ〜いぃのぉ〜 まぁ〜ちぃ〜なぁみ〜」って聞こえてきたから。

ttp://www.youtube.com/watch?v=1DFzNqAbK9I

  水谷豊はこのドラマで共演したミッキー・マッケンジーと結婚したんですけど、後に離婚して、ほかのドラマで競演した元・キャンディーズの伊藤蘭と再婚してます。

 …熱中時代で生徒の女の子の一人を『みねっこ〜』と読んでいたり、『先生の名前は北野広大・・・』なんて、断片的な記憶しかない。先生編は当時小説を買って読んだりしたんですけれどね。

 歌のタイトル、そして歌詞。さっぱりわからない(意味があるんだかないんだか)けれど、雰囲気なんだろうな。

 「いつかは二人で行きたいのさ たとえば はるかな青い空を 

 言葉をこえた 愛もあるはず

 熱く燃える季節が ぼくらの憧憬(あこがれ) 運んで行くよ」

 あまり知られていない2番。

 「キラキラ行きかう都会の人混み しっかりと君はぼくの腕を取る 立ち止まり 話しかけるよ

 いつかは二人で住みたいのさ たとえば やさしい風の中で

 夢を投げたら 空に抜けるよ

 青く澄んだ季節に ぼくらの明日が透けて見えるよ」

 抽象的過ぎる!!!

 

2008/5/8(木)

■ 地震


 茨城県沖が震源地で夜中に地震があった。このあたりは震度4らしいのですが、結構すごい感じでした。
 20年くらい前に震度の表記が変わっているんですよね。

2008年5月8日 1時9分ごろ 茨城県沖 2
2008年5月8日 1時16分ごろ 茨城県沖 2
2008年5月8日 1時45分ごろ 茨城県沖 5弱
2008年5月8日 1時51分ごろ 茨城県沖 2
2008年5月8日 2時21分ごろ 茨城県沖 1
2008年5月8日 2時31分ごろ 茨城県沖 2
2008年5月8日 3時20分ごろ 茨城県沖 2
2008年5月8日 4時20分ごろ 茨城県沖 2
2008年5月8日 5時34分ごろ 茨城県沖 1
2008年5月8日 6時27分ごろ 茨城県沖 1
2008年5月8日 14時26分ごろ 茨城県沖 1
2008年5月9日 5時12分ごろ 茨城県沖 2
2008年5月9日 6時19分ごろ 茨城県沖 2
2008年5月9日 8時21分ごろ 茨城県沖 3
2008年5月9日 8時49分ごろ 茨城県沖 1
2008年5月9日 8時58分ごろ 茨城県沖 3

 結構、余震ありましたね。普段はそんなに地震のことなんて考えないけれど、茨城沖って東海村があるんですよね。十何回にも分けられていましたが、この地震のエネルギーが一気にきたら(だから余震とかがあって一気に来ないのだろうけれど)、大変だろうなって思いました。
 うちでも揺れたんだから、震源地に近いところは…と翌朝のテレビとかだと『スーパーの商品が落ちていた』なんて言うくらい。家屋被害とかはなかったのが不思議な感じ。もしかして、東海村とかヤバイとか…それはわからないけれど。
 
 多分、最初の1時9分ので起きてました。それからパソコンで状況を見ていて…スバルは震度4でも寝ていた(笑)。

 

2008/5/7(水)

■ 藤村さんの講演会 日時変更


 先月の日記に紹介しました、非電化工房の藤村さんの講演会が6月3日に変更となりました。黒磯です。決まって二週間(当初5月14日と言われた)では、準備などが無理なんじゃないかなって思っていました。

 会場や申し込み方法がわかりましたら、お知らせします。

 

2008/5/4(日)

■ おちゃのこさいさい


 『ショッピングカートが使いにくいんです…お茶の子ネットって知ってますか?』と提案してくれた方がいました。
 早速…と言っても、教えてもらってからもう数ヶ月経ってますがこちらでもお買い物できるようになりました。ハーモニーライフのおちゃのこショッピングカート 
 お茶の子さいさいと出来たわけではないのですが、まだまだ修正していかないとならないとことが多々ありますけれど、ちゃんと使えますから。

 個人的に気に入っていたり、使っている製品なんかも掲載しています。自分が好きなMONOを人に使ってもらえたりするのって楽しいことですね。
 せっかくの別のショッピングカートだから、ちょっと違う側面から掘り下げていけたらいいなと思ってます。 今までどおりにLaPLAYHMのHP内のカートも通常通り使用できます。

 

2008/5/3(土)

■ GW


 GWにしては高速の車の数が少ないと思っていたけれど、渋滞して動いてなかったみたい。通過音がほとんどないからわからなかった。天気は曇り〜陽が差してきた。
 数ヶ月前にログハウスを作っていた現場から凸型の断面の木材をもらって来た。テラスにあるけれど、竹踏みのように使う(ハの字型に置いて、スキーのように…ってスキーなんてしたことないけれど)と、すごくいい感じ。バランスをとらないとならないから、普段使わない筋肉が動く。数日間は足の裏が強烈過ぎて痛かったけれど、痛みもなくなってすごくいい。

 

2008/5/3(土)

■ 今日は雨


 抱えている懸案事項はいろいろと大変だけれど、なんだか家族がそばにいることや生きていることって幸せみたいです。

 

2008/5/2(金)

■ やっと


 4月20日にわかった…自分のことを文章として書き留めておかないと…と思いながら二週間。やっと書き始められた。でも書いていても、自分でもなんだかわからない。まとまってないんだよね。まとまってないからこそ、文章にしてみないと自分のなかでも収拾がつかない。
 過去の日記からも関連する(今となっては関連するんだなあとわかったこと)をピックアップしています。足掛け六年目の日記が自分のなかでこういうふうに役に立つのか…他の人には意味成さない日記なんですけれど。
 夜中に起きると、この項目はこうか、あのことはこうか…と考えるんですが、なんせ30年も過ごしていることだから、とりとめがないし呆然とするしかないんですよね。
 
  波動の法則のなかで、『意識が中性子・意志が陽子とわかったら数日間ボーっとしていた』というようなことが書かれていたと思うけれど(細かい描写は勘弁・笑)、まさにそんな感じです。僕のはあくまでも個人的なことなので、大発見ではないんですけれど。
  そのころからか…咳が止まらない。大してつらい状態ではないんですが、風邪かと思って治す努力をしたけれど、なんだか違う気がする。寒くもなく暑くもなく中途半端な季節だからかも知れないけれど。
 通常の業務と生活はしているから普段通りなんですけれど、いまだに呆然としているんですよね。

 

 

2008/5/2(金)

■ 夢落ち


 夢のなかの話。
 スティーブン・スピルバーグから電話があった。何故か川原を自転車で走っていたときに黒電話で受けている。傍らでA君が受けている。『翔太さんは携帯嫌いだから、僕の携帯の番号でいいです。繋ぎますから…』って。それ渡されたのが黒電話(笑)。
 スピルバーグは『新作に資金を使いすぎて、駄目になっちゃたよ〜。今は就職して細々と作品を作ろうと思ってるんだ』、僕は『人生いろいろとあるから仕方ないよ、頑張っていこうよ』って。なんだか昔から知っている人みたいだった。
  誰か電話変わろうか?って。『カトゥーンの○○がいいな』って言われた。カトゥーンなんて誰がいるのかわからない。傍らでA君が電話している。ジャニーズ事務所にかな。その様子は笑っていいとものテレフォンショッキングのアナウンサーのようだった。
 『翔太さんの依頼でカトゥーンの誰々を…』って言っている。正直誰でも同じじゃん。
 すると、川原の掘っ立て小屋に坊主頭のカトゥーンの人がいた。とりあえずこの人でいいじゃないか。名前知らないんだけれど、スピルバーグがそれでいいならいいやって。
 一通り話したみたい。カトゥーンの坊主頭が『スピルバーグに代わる?』とゼスチャーしてくる。もう別に話すことはないし、でも、まあ一応代わっておくかって。

 その後、ハリウッドよりもウルトラマンのほうが面白いんだよね〜って話すと、スピルバーグも『僕もTUBURAYAを参考にしています。でもなかなか彼らのスピリットを越えるような作品は作れないよ』って言っていた。

 事実、彼らが初期の円谷プロのスタッフの名前なんかは知っているみたいだから、夢でもあながち冗談ではないかな。

 

2008/5/1(木)

■ タロウ!ウルトラマン6


 ウルトラマンタロウ12巻(46〜49話)を観ると、基本的にタロウは怪獣を倒してない。ストーリーの展開のためにメインじゃない怪獣を人知れず戦っていたという描写があって、そこでは倒していたけれど、基本的にメインの怪獣を倒してない。
 地球見学に来た宇宙人。一部の人間のひどさに怒って、町を破壊する。それをいなめる。爬虫類の巨大化した怪獣を宇宙に放流させて冬眠させる(それもどうかだけれど)。宇宙から来た酔っ払い怪獣を宇宙に戻す。地域の人たちに愛されているオルフィが宇宙人によって興奮させられたのを安住させてあげる…。
 ウルトラの父と母の実子・育ちのいいタロウだからこそ成り立つストーリーだったかもしれない。
 ZAT(防衛チーム)の雰囲気もいいし、今まで見たときは知らなかったけれど、女性隊員の森山いずみ以外にも司令室(オフィスという感じ)には制服を着た女性アシスタントがいた。クレジットされてないし。ほかの防衛チームでは名もなき隊員(通信係りとか)は大抵男性だった。さすがZAT。
 僕の大人観(大人はこんな人だという思い)は、このZATの隊員たちの雰囲気からだと思う。あまり前には出ないけれど重鎮の朝比奈隊長、実行部隊・現場の取り締まり役、荒垣副隊長、地方出身で気のいい南原隊員、気難しさはあるが頼りのある北島隊員、きれいな森山隊員、そして明るくさわやか東光太郎。そのほかのメンバーも嫌味な人がいなかった。
 『君の名前は太郎、僕は光太郎。同じタロウの名前がついているから、ウルトラマンタロウのように強くなろう!』なんて、さらっと言えてしまう光太郎。こういう人を大人だと思っていた。

 

2008/5/1(木)

■ 福島県のFALF


 福島県二本松市のHさんから『サーモウルベインフロウグ)届きました。』のご連絡を頂きました。これからもよろしくお願いします。

 スコーンプレゼント
 5月1日出荷分 群馬県桐生市Fさん、渋谷区Kさん。これでキャンペーンは終了です。

 

2008/5/1(木)

■ ガソリン〜Uターン


 今日からガソリンが高くなったみたいだ。昨日、いつも入れているセルフに行ったら、8台の機械のうちの二台が『レギュラー品切れ』って書いてあった。みんなこぞって4月中に給油しようとしていた。今朝通ったGSではレギュラー158円って書いてあった。おかしいんじゃないのか。
 なんとかして欲しいものですね。

 うちの近くの野菜の直売所、そこは数回しか行ってないけれど…。『Uターン禁止』の看板が出ている。以前にちょっと停めさせてもらおうとしたら、『駄目だ』とか言う変な人。広いしそのときは誰も車はなかったんだけれどね。
 今日は通りかかったとき。誰かが駐車場内でUターンをしたのか…怒鳴り声がした。これじゃ、お客さんは来ないよな。こういう変な大人、悪い人というキャスティングではタロウにも登場するかな。僕にとってはあくまでも主要人物ではないキャスティング。そんなにケチケチしなくてもいいんじゃないかな。
 動物が嫌いだからって、自分のアパートに住む子供の飼っているウサギに毒の餌を与えた大人みたいなキャラ。

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008
 


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示