TOP >> 2008年10月日記 

2008年10月

 

 

2008/10/31(金)

■ 浜松のFALF


 静岡県浜松市のSさんから『スィエポンエヴァ置いています』のご連絡を頂きました。これからもよろしくお願いします。

 

2008/10/30(木)

■夜中に地震


 夜中に地震があった。宮城県沖震度4、このあたりは震度2.でももう少し大きな(と言っても震度3くらい)な感じだった。
 その後、夢を見ていた。矛盾だらけの大したことない夢だった。もう内容を思い出せない。

 

2008/10/29(水)

■べギオン


 家のなかを片付けていたら、隕鉄(ベキオン)のペンダントが出てきた。もう10年以上前にアメリカで買ったもの。今は採掘されつくしたから採れないらしい。相場が上がっているみたいだけれど、これは手放すつもりはないんで…。

 

2008/10/28(火)

■ 鳥取県のFALF


 鳥取のTさんから、『米子市にサーモウルベインフロウグ』、『境港市にスィエポンエヴァ』と連絡いただきました。ありがとうございます。

 

2008/10/26(日)

■未熟者なので


 酷いことをした。というか、強迫症状(強迫観念)があるからなんだけれど。
 秋刀魚を食べた子供の手をまずティッシュで拭いた。でも魚臭いというか(服もそうなんだよね)、その手で触られたり、他のものを触られたりすると…いる場所がなくなる(気楽に触れなくなるから)感じがして、いたたまれない。
 近寄ってくる息子に『来るな!』と言って、足を前に出して足蹴にするポーズをとった(手を前に出すと触られそうだから、防衛のためなんですが)。

 おしっことかうんちとかにも弱い。もらしちゃったりすると、顔がこわばって、大きな声で驚いてしまう。『おもらしとかは子供にとって普通のことだから』と言われても、頭ではわかるけれど、よく女の人がゴキブリを見て『キャー!!』と同じ原理なんです。ゴキブリごときで…強盗かなにかに襲われたかと思ってしまう、悲鳴を上げられたら、と思うんですけれど、大抵の女の人はゴキブリを見ると悲鳴を上げる。
 適切に処理をすれば大丈夫なんだけれど、その二次被害のほうが怖い。そのウンチがどこか別のところについてしまわないだろうか?というようなこと。手だったら洗えるしいいんだけれど。

 僕の場合、ベタベタするものに(液体に近いものとか)に弱いんです。(水は大丈夫。乾いてしまえばいいやと思うから。ジュースとかベタベタはイヤ)
  他にはまとわりつくようなものとか苦手。中学生くらいのときに友達の家で何人もでガンプラ(言わずと知れたガンダムのプラモデル)を作っているとき、彼らはやすりがけをしていて、プラスティックやパテの削られた粉がたくさんついている手で他の人たちは平気でお菓子を食べている(直接手で触って口に入れるような…お煎餅とかスナック菓子とか)。そんなことも出来ないんです。

 ちゃんと手を洗ってからじゃないと、今でも食べられない。かと言って、僕がそんなに清潔好きかというと、そうでもない。手がきれいじゃないと気がすまない。
 やすりは細かい粉が出るから、極力使わないように、カッターでの加工・表面処理を出来るだけして、最後の仕上げにだけ耐水ペーパー(水に着けながら使う細かい紙やすり)を使うようにした。水に着けながらだから、粉はあまり飛び散らないし、基本的に最終的に水で洗うものだから。アパート暮らしのときはお風呂に入りながらその作業はしていました。
 『このプラスティックの粉は水を汚染しているんだろうな』と考えながら。
  自分の目の前がきれい(と思っている)ならば、他は構わないのか?という葛藤というか矛盾を抱えながらです。

 話を戻すと、魚を食べるときも極力手を使わないで箸でする。その箸先はテーブルには直接置かないように気をつける。どうしても手を使って骨とかを抜いた場合など、一度手を洗って、それから食べるとか、食べてる間は割り切って、他のものに触らないよう気をつけて、即手を洗いに行くとか…。生の魚や肉は基本的に触れない。そしたら植物も一緒じゃんて言われそうですが、僕のボーダーラインというか、安心区分があるんです。その範囲が広いか狭いかの違いなんですが。
 スーパーなどで魚などを買う場合、とても大変。パックに入っていても、その周囲に魚臭さがついているんじゃないか?と神経質になってしまいます。なのでカゴのなかのおき場所などもさり気なく(笑)注意しています。スーパーのカゴも、底に得体の知れないベッタリが着いていると躊躇してしまいます。できるだけ安心できる状態のを選んで使います。
 
 『ご馳走様』と椅子を離れる子供。慌てて布きんを用意して、最初はティッシュて拭いて…ティッシュで拭いても、臭いは(ベタ~っとは着かないけれど、臭いが着く。ということは魚が着いている手ということ)とれてない。その刹那の短い時にあちこち(本やらおもちゃやら)を触られてしまうと、それを見たり触る度にベタベタの恐怖が甦ってしまうから。
 
 そんなことで、足を構えて『(その手で)こっちに来るな』という感じでやってました。子供にはショックだったかも知れない。そのことを家族に言われる。『子供はそういうものだし、そんな態度はダメ。教育じゃないよ』と。家族の言うことはもっともだ。頭ではわかる。
 好きな魚を食べて、それからいつも通りに遊んでいるだけなのにパパに怒られる(本当は怒っているわけじゃない、怖いから防衛しているだけ。でもそんなことは息子にはわからない。

 さらに、とても本質をついている内容なのですが『魚に感謝してないでしょ』と。感謝してない。その魚の命をエネルギーをもらって自分が生きていることに感謝してない。家族の言うことをイチイチ説得力がある。
 それを口に入れるのは大丈夫なのか?胃の中に入れても、胃で机に触るとかしないから(出来ないから)大丈夫なんですよね。
 ベタベタするものが残ると…早く胃の中に入れてって(笑)。
 感謝ができてないから、こうなのか。

 ゴキブリにキャーは、感謝する理由が見当たらない(あるかも知れないけれど、魚より探しにくい)けれど、魚にはしたほうがいいかな。
 つい、売り言葉に買い言葉というか、僕はそういうときに思っていることとは裏腹なことを言ってしまう。『思ってないことは口から出ないよ』と言われますが、反対とか過剰な反応、天邪鬼という言葉があるわけで。『感謝するくらいなら、魚は食べない!』なんて言ってしまいます。言った後で後悔もするけれど、本質をつかれると人(素直じゃない人は)は感情的になってしまう。感情で訴えてしまう。
 自分の感情も、人の感情も難しいから避けようとする。感情がからむと話がややっこしくなるから、意味の理解が大変になってしまう。魚にも感謝しないとならないことは、そう思う。
 
 過剰な反応だとわかっていても、してしまう。
 うんちとかも苦手。『自分もウンチするでしょう』と言われるけれど。
 その関わった(ウンチに関して手とか触れたものとか)すべてを洗うことを前提にだったら大丈夫なんだけれど、例えば、手を洗いに行くときに開けないとならないドアノブ。それを触らないでいいようにドアを開けておくとか…それは手じゃなく、肘とかでノブを開けることで対処しているけれど、例えばの話としてのノブです。
 
 トイレの掃除(便器のなかも)も素手でしちゃいますよ。ちゃんと手を洗うのが前提で。素手でトイレ掃除するとどうたらっていうことではなく、手袋(そもそも既製品は小さいから使えない)や道具を使うと、それも洗わないとならない。洗ってない使った道具があると気になってしまうから、だったら最小限の道具(だから手のみ)で掃除するほうが気が楽ということなんです。
 すべてに神経質かというと、木を切ったノコギリなんて木の粉が着いているけれど、気にならない。車のバンパーは万一のときのものなので、ちょっとやそっと傷がついてもまったく気にならない(それはそれで問題かと)。
 とにかくベタベタ関係が苦手。
 
 『そんな風に息子に接していると、息子も神経質(魚が汚いとか思ってしまう)になって、翔ちゃんみたいに生きるのが大変な人になっちゃうよ』その通りだよ、参ったなあ。魚のベタベタはイヤだけれど、息子にはそんなこと大丈夫になってもらいたい。矛盾しているけれど、両方思うこと。
 
 子供の頃はもっと強かったかも知れない。トイレの電気のスイッチって2センチくらいですが、おしっこのときにはこの部分、うんちのときにはこの部分を爪の先で…と自分のなかでのルールがあった。親とかは普通に触っていただろうけれど。

 治療法として、トイレが苦手な人には『トイレの床に荷物を置いて、素手でトイレの水につけさせる』とか…過激な方法だよね(笑)。ということは、秋刀魚のベタベタを体中に塗って生活すると治るのか…それもイヤな方法だなあ。
 
 全人口の2%くらい(実際はもっと)が抱える症状らしいです。苦手なものはそれぞれ違いますけれど。ベッカムも…冷蔵庫のなかに同じものがペアで並んでないと気がすまないらしい。ビクトリアから変人扱いされてるとか。

 これは自我が強いからなのか?
 意識が広がれば、気にならないような瑣末なことなのか。 生きるのが大変なことは間違いない。周囲の人にも迷惑をかけている。
 人が生きるというのは何なんだ。こういう苦しさをあとどのくらい体験するんだろう?苦しさだけじゃないけれど。うれしいことをあるんだけれど。

 

2008/10/25(土)

■となりの奥さんの言葉


 『大変だけど、それが不幸というわけではない』 。となりの家の奥さんが言った言葉。

 

2008/10/24(金)

■景気悪いね


 友達と話してて、
 『こんな世界的に景気が悪くて、どこも大変だね』
 『ども、こういうときだから“必要度”、重要な何かを観じて、FALFを求める人も間違いなくいるよね』
 FALFとの関わり方が問われている。今日もね、なんだかわからないメッセージが(ありえないこと)が起こったんだよね。
  
 この景気の悪さはどうにもならないことだから。どうにもしないというか出来ない。息子風に言うと、『立たない』。
  何か出来ないこと、そういうことを『立たない』って言う。食べているものをうまく持てない(立てて口に当てられない)ことから、出来ないことをそんな風に言っている。もうほぼ大丈夫。相変わらず、口では『アイス(食べたい)』とかそんなことを言うけれど、そういうものを食べなくなると、素直な人格に戻る。家族が豆腐を使ってアイスを作っている。冷凍中。

 

2008/10/24(金)

■夢で


 今日の夢も変な夢だったけれど、何日か前に見た夢も変だった。
 夢のなかで、自分は女性で平山あやみたいな姿だった。そもそも平山あやがどんな芸能人なのかあまり知らない。平成教育委員会かなにかに出ているのをチラッと観たくらいしか記憶にない。彼女に似ている人に恋愛感情を持ったこともないし、ただ親近感のある顔立ちなんだけれどね。
 ベッキーはウルトラマンコスモスに宇宙人役ゲスト、上戸彩はほとんど無名のころにウルトラマンガイアに市井の人として出演(教祖役の今田耕二の信者・笑)。平山あやは今のところなし。

  過去生とかは、誰もがいろいろな人生をしていますからね。その積み重ねが今だったりして、楽しいことも大変なこともいろいろとね。

 

2008/10/24(金)

■寝たいんだけどね


 台風が来ていたの?このところ蚊が発生して、何箇所か刺されている。痒い。三時頃に蚊の羽音で目が覚めてしまい、ドアを開けて蚊を誘導したのだけれど、眠れなくなってしまいました。
 もう朝方なので、今から寝室に行くときっと子供が目を覚ましてしまう。中途半端な時間だなあ。ネコがゲージから出たがっているからとりあえず出して、と。
 
 保育園の連絡ノートまで書いてしまいました(笑)、朝の五時に。

 オホーツクの光凛(竹澤イチロー) が発売されて、レビューなんかも書きたいんですが、手付かずにいます。ザ・デザインスタジオでの足立幸子さんと同僚のアーティストの方の作品集です。

 

2008/10/22(水)

■少し落ち着いてきたみたい


 今朝は息子はずいぶん落ち着いていました。砂糖と化学調味料って凄いですね。大人は…昼間にアイスなんかを食べちゃってます。なんとなくイライラが出るのかなあ。
 人はストレスがかかると甘いものが食べたくなるって、そうなのかも知れないけれど甘いものを食べてもストレスは増すばかりかもしれない。

 バンダイの怪獣ソフビ(ウルトラマンも含む)の2003年以前に作られたものには、今は使っていけない材料が使われているということが先日わかった。もちろん、今も体にいいわけはないけれど…何につけてもねえ。スバルが幼児期になったときのためにと安く買っておいたものはほとんど全滅。
 少しずつ入れ替え(お金ないから彼方此方探してます)作業中です。最近の…2000年以降モデルチェンジをしていて、たかが人形がカッコイイ!集める人の気持ちもわからなくないです。同じ初代ウルトラマンを新旧比較しても断然別人(別ウルトラマン)のようです。

 こんなふうに、子供がキーキー言って、言うこときかず、親も疲れ果てて(親の人の食生活もでしょうけれど)、そしたら虐待とか、事件が起こっても仕方ないくらいかなと思います。こういう食事が何年も続いてということですが。
 早くに気づけてよかったです。慢性になっていると、ストレスを溜め込むだけ溜め込んで、いつか爆発するのかも知れない。
 
 化学調味料と砂糖。他にもいろいろあるけれど気をつけていきたいです。

 

2008/10/21(火)

■お菓子や加工食品の白砂糖


 昨日の続き。白砂糖も原因のひとつだったみたいです。
 家では(白)砂糖は料理にもなにも使わないのですが、お菓子や加工食品には入っていますよね。
 やはり脳を狂わせる…たまにだったらいいんでしょうけれど、毎日食べるようなものではないということですね。

 家族はかぼっちゃのプリンを作りました。甘いものを欲しがったときに与えるためです。もちろん、大人も食べますよ(笑)。黒砂糖を使ったシロップをかけて。幸いにみかんは大好きみたいだから食べまくってますねえ。
 今日は帰りが遅くなったから(事情はあるんだけれどね)、夕食もバッチリ食べていた。それからかぼちゃプリン。

 大人はある程度…砂糖によってストレスが高まっても、理性で抑えていられる(理性があったんだなんて言わないように)けれど、子供はストレートに表現します。
 
 これはメッセージとしてわかりやすかったのですが、ショッピングカートに掲載してから一度も注文のなかったメープルシロップのオーダーが来ました。うちの家族はメープル味は好きなんですけれどね…。やはり砂糖はもっと少なくしたほうがいいということですね。

 それはそうと、かぼちゃのプリンが美味しかったので、家族はカフェをいつか開きたいって言ってます。今はそれどころじゃないのですけれど。
 カフェ…乳製品を使わないようにってすると難しいんですよね。コーヒーにミルク入れたいという人が大半だからねえ。

 

2008/10/20(月)

■化学調味料


 最近息子がイヤイヤ言うのが凄いのなんの。二歳児は『魔の二歳児』っていいますが。息子らしくないのです。
 去年も一度あったのですが、なんとなく原因が判明しました。この二週間くらい毎日ビスケットやクラッカーみたいのを子供サイズですが欲しがって食べていました。それにはラードを多少使用している食品もあってどうしようという感じだったのですが、原料にアミノ酸という名前の化学調味料が含まれていました。
 去年は煎餅、サラダせんべいが原因でした。サラダせんべいを食べなくなったら元の性格に戻りました。
 化学調味料が体から抜けるには三日間かかるそうです。今日からその手のお菓子は与えなくなります。平常に戻ったら、週に1.2度だったらいいかなって思っていますが。

 大人には影響ないのか?あると思うのですが大人は汚れてますからね(笑)。子供にはダイレクトに出てしまうのかと思います。
 市販のお菓子とかは美味しい(と感じてしまう)けれど、刺激が強いんだと思う。あまり神経質になると生活不可能になってしまうけれど…難しいねえ。

 

2008/10/19(日)

■秋晴れ


 朝からいい天気。息子を公園に連れて行き、その後買出しに。昼間は日差しのあるところは暑いけれど。夜になると冷えてくる。
 それにしても昼寝しないな~もう一時を過ぎている。

 

2008/10/17(金)

■意外な


 うちでは蕎麦の麺で焼きソバをときどき作ってくれてます。今日は蕎麦でトマトソースのパスタ。この組み合わせがうまい!スパゲティを使うのより美味しい。どこからそういう組み合わせを調べてくるのか…。
 洋風の味付けの蕎麦やうどんは美味しい。スパゲティは和風のレシピがよく合う気がする。ジャコを使ったパスタとか。

 麺類の美味しい食べ方はなんといっても、ザルだよね。蕎麦、うどん系、中華麺。パスタ以外はめんつゆと薬味コンボが一番おいしい。熱くないしね、熱いと美味しいのかどうなのか?とくに汁のなかに入っている麺類は『熱い物体が胃のなかに入ってムカムカする』という拷問だから。口にすると熱いから、早く飲み込んでこの苦しさを終わらせないと…飲んだ後も苦労するからね。とにかく熱かったというだけ(笑)になってしまうから。
 
 パスタもマカロニとか、麺の形じゃない種類だと色んな味が似合うんだけど、麺だと思うと限定されてしまう。めんつゆで食べると味気ないんだよね、スパゲティは。

 

2008/10/15(水)

■夢のなかで


 写真家の澤野さんがリア・ディゾンの写真集を持ってきた。『只野さん、こういうの観る?』って。パラパラと眺めていると、フォトby澤野新一朗って…、『澤野さん、こういう仕事もするの?』と言ったところで目が覚めた。
 夢だった。数日前までリア・ディゾンってどんな人だか知らなかった。缶コーヒーのCMに出ている人だったんだね。

 

2008/10/13(月)

■いきなりできるもんだね


 もう一週間も空いてしまった。この数日の息子の変化は驚いています。
 ① なかなかできなかった、家でのトイレ(おまる)でのおしっこが毎日数回できるようになった。
 ② フォークやスプーンではなく、お箸を使いたがる。
 ③ 洋服のボタン(穴に通るもの)をなんとか自分でやるようになった。
 
 今までなかったことが、いきなり出来るようになった。冬が本格的になる前にトイレトレーニング(トレーニングっていうほどじゃないけど)が終わるといいなあって思っていたところなのでよかった。
 小さい子供は何が出来ても褒められるね。僕なんか一応全部出来るんだけれど誰も褒めてくれないから(笑)。  

 

2008/10/7(火)

■保育園


 息子の新しい保育園(幼稚園)の候補のところに見学に行きました。
 いろんな子供に対応しているみたいで、全幼時30人中障害児が二人、アレルギーの子供の給食も対応。そしてアジア学院の研修生との交流も受け入れているので、宗教上の理由から肉が食べられない人の食事とか、細かい対応をしてくれるということでした。

 保育園(幼稚園)以外のアレコレも…地域の小学校の給食は一括してセンターで作っていて、『焼き魚とかも茹でてレンジ』『定期的に駆除(ゴキブリやネズミだろう)している』とか…。
 子供の頃の給食はそんなに美味しくはなかったけれど、そんなふうにレトルトみたいな、ファミレスみたいな給食じゃなかったと思う。

 息子には、自分で判断が出来るようになるまではなるだけ変なものは食べさせたくない。自分で決められるようになったら、それはそれで何を食べても(何でもいいわけじゃないけれど)いいのだけれど。

 栃木県にも、いろいろな対応が出来るところがあるんだなあ、と思いました。
 先生と一時間ほど話をして、お土産にと『トイレットペーパーの芯で作ったタコと釣竿セットと栗を貰いました。

 子供もそうですが、人が暮らしやすい社会がいいですよね。

 この文章を書いているとき、タコと竿でものすごく楽しんで遊んでいる息子がいました。

 

2008/10/6(月)

■豚と言えば…


 たべっこどうぶつの材料に豚が入っていた。いや、豚のかたちしたビスケットが入っているのなら問題ないんだけれど、材料の一部に豚が使われていた。数回、スバルがスーパーで手にして、好んで食べていた。
 材料に豚が入っているとわかったから、買わないようにしよう。わかったのだから、無理に食べさせる(買ってまで食べさせる)ということはない。添加物とかは多少仕方ないにしても、食べる物に獣肉が使われているものと、電子レンジや電磁調理器で作られたものは避けていきたいなあ。

 

2008/10/6(月)

■テレビタックルで


 たけしのテレビタックルで『豚が一頭35000円(養豚家の出荷価格)』と言っていた。そんな値段なんて…大変だろうな。そこまでして育てたり、食べたり(一般消費者の人)、無理にしなくちゃいいのに。豚も殺されるために…金額じゃないけれど、“たかだか数万円を強盗するために殺人もしちゃった”というのに近い状況な気がする。
 豚が一頭が何十万とかなら、考える(考えるのかよ!)かもしれないけれど、35000円のために育てて殺す…豚の仕入れとか飼料とか…考えると年間200頭くらい出荷しないと成り立たないんだろうな。豚がかわいそうなのか、養豚家がかわいそうなのか、それを食べる人(知って食べる人&知らないで食べる人)がかわいそうなのか。

 

2008/10/6(月)

■本当の投資って


 いろんなものが値上がりして、先行き不透明な時代ですね。
 金融(これもなんだけれど)の不安もさることながら、日常品・食品の値上げは大変ですよね。うちの(ああ、ハーモニーライフのほうのね)仕入れ先からも年中のように値上げのお知らせが届きます。
 『投資』という、投資そのものが悪いことではないと思います。でも『自我と欲だけに基づいた投資』 ですと、このようなことが起こってしまいますよね。本来だったら、調和のとれた方向への投資はすごくいいことな気がします。
 自分が必要としてないのに、先物買い…なんだかなって思います。

 もしくは…投資によって得られたエネルギーを調和の方向へ変換するというのもいいかなって。そういう投資のセンスのある人だったら、そのエネルギーの使い道を考えてほしいなと思います。

 

2008/10/4(土)

■カラオケ


 ネット上で知り合った方の…ネット上の知り合いなんてとても少ないんですが、うたブログっていう、カラオケで歌っている自分の動画をアップできる、パソコンテレビGYAOというのですか…そういうのがあるみたいなんです。最近のカラオケ屋(あくまでもカラオケボックスのことで、昔ながらのスナックとかじゃなく)っていろいろやっているんですね。
 その人の歌がうまいのなんのって、すごいんです。見た目は普通の40代の男性なんですが、本当にうまい!真似しようとしてもなかなか出来ないんじゃないかと思います。
  そこで…他のいろんな人がアップしていて、うまい人もいれば、小さい子供が歌っているのもあるし、『こんな下手なのに人に見られたら自分だったら恥ずかしい(失礼)』みたいな人もいる(笑)。
 カラオケ、カラオケに限らず声を出すというのは気持ちいいことですね。呼吸法というかうまいとか下手とか関係なくね。最近の歌は難しいというか忙しないですね。

 子供の送り迎えの車で、一緒に歌うのはかえるの歌、迷子の子猫ちゃん(これって犬のおまわりさん?)、電車の歌(おかあさんといっしょの歌)、ペンギンの歌(ペンギンペンギンペンギンってとこしかわからない・おかあさんといっしょの歌)、他はウルトラマン関連。ウルトラマン関連が難しい、ちゃんと歌おうとすると結構大変です。まあ声を出すのがいいということで。

 すべてを見たわけではないのですが、この方の歌ブログのなかで特にすごいなと思ったのは『少年よ』。布施明とも劣らないようなうまさでした。見てみたい人はアドレスお知らせしますので、私のほうにメールくださいね。

 

2008/10/4(土)

■組み合わせ


 チタンブレスレットの…それぞれ二種類の組み合わせブレスレットができました。
 チェーンの名前が新しくなって、…なかなか覚えてもらえてない(笑・僕もときどきゴッチャになります)のですが、こういうことは月日が経つと自然に馴染んでいることになるのかも知れません。

 EGUPENEN・EGERUNON エグペネン・エゲルノン 2種組み合わせブレスレット これは楕円のチェーンとキラキラしたチェーンの組み合わせです。 15.225円。

  EPEREGON・EGUPENEN エペレゴン・エグペネン 2種組み合わせブレスレット これは細いスレーヌ用のチェーンにもなっているシンプルなのとキラキラちしたチェーンの組み合わせです。 13.125円。

  EPEREGON・EGERUNON エペレゴン・エゲルノン 2種組み合わせブレスレット これは細いチェーンと楕円の連なったチェーンの組み合わせです。 12.600円。

 以前にブレスレットをお持ちで二連・三連にされたい方は、差額でお作りいたします。お気軽にどうぞ。
 ロプタスのブレスレットも出来ますよ。
 チェーンの名前がわからなくても、『細いのとか楕円、キラキラ』なんて伝えてもらえたら大丈夫です。

 一ヶ月くらい前から三連にして着けてますが、一種類のチェーンのときとはなんか違う感じなんです。今までは脇役だった(すいません)チタンチェーンが実はFALFだった…少しは聞いていたのですが、みなさんから『(スレーヌの)チェーンは別に専用のじゃなくてもいいんでしょ?』と聞かれたら、『もちろんこれらのチェーンがいいのですが、好みでもいいかと思います』って(それも間違いではない…みなさんの直観に従うのもいいと思う)返答していました。
 僕はオシは意外と弱いですから(笑)。Wさんなんかに『翔太は押し付ける』なんて言われますが、人と状況によります(Wさんに対しては押し付けたほうがいいことが多いということですね)から…。

 

2008/10/3(金)

■サウナで


 久しぶりにサウナに行きました。先日頂いたメールで『肩のあたりから出てくる汗に水銀とかの金属がまじって身体から出て行くようです』と教えて戴きました。
 実は前から思っていたのですが、肩の付近からの汗は体の他からの汗と臭いが違うのです。今までは気のせいかなって思っていたのですが、そんな話を聞きますと確かに違う臭いがしました。

 表現すると…なんかムワ~って感じな臭いです。芸能人の話か、体の場所によって臭いが違うなんて言ってましたが、その人も水銀やアルミなどの重金属なのかも知れないです。

 本当は面倒くさがらずに毎日スマーティー(遠赤サウナ)を使うといいんだろうけれど、準備と片付けが…それと、荷物が届いたりなんだかんだで家の中で裸でいるのはね(笑)、なかなか出来ないなあ。

 

2008/10/2(木)

■みなさんから


 みなさんから『水銀・アルミのこと』についての対処や応援のメールいただきましてありあがとうございました。なかなか時間と根気の必要な、それと苦手な忍耐と肉体的な辛さが伴うことですが頑張ってみます。
 マーガリンにもアルミが入っているという、そんなことも教えていただきました。そう、マーガリンの原材料のところを見ると『精製食用油脂』って…いったい何の油なのか、ラードとか他の動物。動物ならばまだマシなのかも知れないような…。そもそも食品であるはずの材料に『食用…油脂』ってどうゆうつもりなんだろうって思ってました。子供の頃はマーガリンなんて普通に食べちゃってましたからね。なんといっても食用ですから。
 
 怖いことがいっぱいな世の中。怖いことを知らないというのも怖いけれど。何だかな~。

 

2008/10/2(木)

■レオ!


 もう二年前に発売されたウルトラマンレオのDVDレンタルが9月末に解禁。1-6巻までがレンタルされている。
 ツタヤで3-5(9-20話)があったので、さっそくレンタルして観ました。ギロ星獣とトオルの友情交流を描いた9話、レオの故郷の獅子座にいたときのペットだったロンの話の10話。残りの話はレオらしく(笑)、特訓とハードな描写&侵略意思のわからない通り魔のような宇宙人(と隊員の格闘を含む)たち。まさしく『レオ』だった。
 一般人の被害者が真っ二つとか…そんななので、なかなかレンタル許可(誰からの?円谷プロ?)が出なかったとかの噂はありますね。
 でも、レオの描写がハードなんて言いますが、他の映画やドラマなんてもっと酷いのがたくさんあるし、1975年頃や再放送で普通にテレビで子供向けに放送されていたものですからね。実際に起こっている事件のほうが酷いね。レオの影響で変な犯罪が増えているとはまったく思えないし。
 
 ウルトラマン~セブン~帰ってきたウルトラマン中盤までは怪獣の造詣がキレイだった。以降の第二期ウルトラでは怪獣は確かに酷いなあ。今回レオの特撮シーンを観ていて、それでも(怪獣の出来が悪くても)凝った映像だなと思えるのはステージというか街並みがすごくしっかりしているのとカメラアングルなんだと思う。
  そうだったよ、第二期ウルトラに関して子供の頃からあまり怪獣のデザインや造詣は見てなかった。(今で言えば)昭和の街並み…東京なんだろうねえ、そんな風景を格闘シーンに見ていた気がする。9話の特撮も今はなく二子多摩川園の遊園地でのロケと特撮セット。レオにはよく使われたところだろうけれど、緻密でいい感じだった。鉄道模型は作ったことないけれど、鉄道模型が好きな人というのはああいう感覚を楽しんでいるのかなって、そんな気分になる。
 そういえば、ウルトラマンコスモスでも向丘遊園を舞台にした話があったなあ。すごいいい話だった。向丘遊園が閉園するという直前にロケ。そしてお疲れ様のはなむけの話だったなあ。
 
 レオに、40話まで出演しているトオルの妹のカオルは『富永美子(現・富永み~な)=磯野カツオ』の子役時代。長いこと特撮ファンからの評価は低いけれど、レオは子供の頃早朝の再放送を何度も何度も観たから懐かしさがいっぱい。

 息子はレオ(キャラクターとしての)も好きだけれど、話の意味が良くわかるくらい、まあ小学生くらいになるまではレオは見せない方向で(笑)。意味がわからないと衝撃的かもしれないので。でもダンとゲンの会話はいいんだよなあ。そんな会話がちゃんとわかるようにならないと(50歳近くなってもわからない人もいるんだけれど・笑)特訓…伝説のジープ特訓とか見せられないよね。もっと酷いことをバラエティ番組ではしているけれどね。

 

2008/10/2(木)

■UMAって


 日本テレビの番組紹介番組?donnaで『UMAという言葉から何を連想しますか?』という投げかけに対して、女性出演者が『私的にはウルトラマングレートに出てくる組織“UMA(ウーマ)”』それに対して、『未確認の巨大生物とかのことですよ』『ならなおさらウルトラマンの…』と(笑)。

 ウルトラマングレートは普通知らないだろうって。90年代前半にオーストラリアで製作されたウルトラマンなんだけれど。日本発売の吹き替えの主人公のジャックは京元政樹…。
 グレートはストーリーは緻密らしいんだけれど、ウルトラマンのスーツの素材がタイトだからちょっとね。あのスーツのウネリがないんだよね。それとハリウッド版のウルトラマンパワード(主演はケイン・コスギ)でも、特撮の空気感、セットの緻密さなんかがなくて、ただ怪獣とウルトラマンが格闘してますって感じで当時がっかりだった。

 

2008/10/1(水)

■保育園の


 保育園の秋まつりのミーティングに夜行きました。
 11月中旬に行うイベント。サツマイモを掘ったり、新米を大きな釜で薪で炊いたり、うどんを生地から作る…うどんになるんだろうか?不安だったりする。

 

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008
 


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示