TOP >> 2009年2月日記 

2009年2月

 

2009/2/28(土)

■ 宇都宮


 宇都宮近郊(?)の岡本という駅のそばのお店でSさんとKさんと食事をした。キッチンカンナというSさんが調べて見つけてくれたところ。
 地域(といっても結構広い範囲だけれど)でのコミュニティというか関わりというか、気楽に交流ができる感じのがあるといいような気がします。大都市圏だとたくさんの人がいるのですが、地方は結構みなさん心理的に孤立(笑)しているケースも多いかと思います。
 ときどき、みんなでお茶や食事なんかしながらゆるい(ガチガチの学び系じゃなく・笑)感じで、いろいろお話しできたらいいなと思います。

 お店の雰囲気などはとてもいいかなって感じでした。美味しそうな、いろいろなところもご紹介くださいね。毎月だと大変なので時々できたらいいですね(…アバウトだねえ)。

 どうも、過去の癖で…『交流会とかはどこかの公民館や会議室を借りてやるもの』 と染み付いていたのですが、ゆるい感じでこういうのが一番しっくりきました。

 

2009/2/27(金)

■ 椿山課長


 前の日にテレビで放送していた『椿山課長の七日間』を観た。凄いよかった、面白かった。タイトルから想像する内容とかけ離れていて、ちょっと損をしている映画な気がする。タイトルからだとちょっとしたコメディの内容かなって思ってしまう。原作とか知ってたり映画ファンの人だと予めわかっていることなのかも知れないけれど。
 
 亡くなったあとの初七日まで条件限定で戻れるという…でもね、これは何回も人生を送って、その中で体験していることだと思うと納得いく設定。でも、そういうことはあまり表立たせないような工夫(デビック)というものでしょうか。
 ウルトラ以外にも、日本の映画のレベルの高さを感じます。ハリウッド作品やキャストによる邦画がマスコミでは目だってしまいますが、いい内容の映画でした。
 三人現世に戻る、そのうちのヤクザの親分役の人がウルトラマンメビウスのアライソ整備長(設定上ではウルトラマン〜ウルトラマン80の防衛チームにも整備班として関わっていた)の役者さんだし。
 実際の主役・西田敏行はあまり出ませんね。戻っている間は伊東美咲になってる。その間のルールは『復讐はダメ、正体バラシはダメ』。よく作りこまれた脚本(原作?)とそれぞれの役者さんの演技がよかったのかな。

 実際の人生でも…自分の過去や周囲の人の過去がわからないようになっているということ、過去の人生での関わりがわかってしまうと、復讐してしまう人もいるかもしれないしね。そういう意味では、何度も積み重ねていた人生ということと一緒かと思う。
 ちょっと考えるよね。

 

2009/2/27(金)

■ ATMで


 ATMに行くと、普段はいないお巡りさんがいた。振り込め詐欺防止の一環らしい。『…若い方なので、大丈夫だと思うのですが…』と、いや〜大丈夫じゃないんだよね(笑)。振り込めじゃないんだけどさ。
 どうも昨日も地域で一件あったらしい。お巡りさんいわく、『いかがわしいサイトを見ていると、そういう架空請求に対して“そうかな?あったかな”と心アタリがあって、ついつい振り込んでしまうらしい』ということ。

 こんなご時世で大変なのですが、…ギリギリ(ほんとギリギリで)今月もあちこちに支払うことが出来そうです。ありがとうございます。

 

2009/2/25(水)

■ 北海道のFALF


 札幌市のMさんから『サーモウルベインフロウグ)、スィエポンエヴァ置いています』と連絡いただきました。ありがとうございます。

 

 

2008/2/23(月)

■ついつい…


 昨日もお昼寝しなかった息子は、6時頃に寝てしまい、夜中の二時頃に『お水飲みたい』と起きた。眠いんだけどね〜…一階まで一緒に降りて水を与える。
 さらに…30分後くらい(眠いから時間は曖昧)にもう一度『お水飲みたい』って(ふぅ)、再び水を与えると今度は『歯磨きしたい』と。
 
 それはいいことなんだけれどね。歯磨きは最近、NILシュガー(キシリトール)を着けてすることにしている。ガムとかに入っているキシリトールそのものだから。これは甘くて子供には大うけなんだろね。
 キシリトールの蓋を頑張って開いて、勢いでラックの後ろに飛んでいってしまった。『パパはこういう余計なことするのがイヤなんだよ〜』、しかも眠いし。
 無事に歯磨きはすんだんだけれど、布団のなかで『どうして、ああいうことを先に口から出てしまうのだろう、“一人で開けられたか、すごいね”なんて言ってあげればよかったよ』と考えながら、眠ってしまった。ついつい、余計なこと(言わないほうがいいこと)を言ってしまう、ついつい。 

 

 

2008/2/21(土)

■写真


 12月〜1月にかけての幼稚園での写真の注文したのがプリントされてきました。アルバムにファイルしようと、皆さんもそうかと思うのですが(←うちがズボラだけか?)最近はデジカメになっているから、現像・プリントしてない写真もたくさんありますよね(だから、現像はしないんだって)。
 とりあえずCDロムにデータを入れておいたものをパソコンで見ていると、数年前のことが昨日のように、もしくはものすごく遠い出来事のように感じます。いろいろあったんだなあって。

 

2008/2/20(金)

■灯油は重いから


 昨日、友達から電話をもらいました。
 『灯油を毎週三回父と買いに行って、(高齢の)父が大変そうでサンラメラなら、灯油買いに行かなくていいよね』という内容でした。
 僕の中に灯油が重いという…考え方がなかった(確かに重いけれど、ずっと持ち歩くものじゃないから・車で運ぶし)ので、他の人の視点を知るのは、普段なかなかできませんが、なるほどという感じでした。

 そういう…それが思いやりという、目の前で大変そうに運んでいたら、そう感じるか…。
 もう二月なので、暖房機を今買おうという人は少ない気がしているので、おススメ商品の欄からは外していますが、…だいたい年が明けるとおススメ欄からは外してしまうが。
 『週に三回灯油』と聞いて、コンセントを挿すだけですぐに温まるサンラメラは必要かなって。確かに、二台目・三台目が欲しいという注文の方もたくさんいらしゃいます。
 とりあえず、(さっきの方)一台あれば、灯油の買出しが半分くらいになるんじゃないでしょうか。

 

 

2008/2/12(木)

■ いやぁ…


 昨日は電話で『そんな接骨院なんて行ってちゃダメよ』というお叱り(いえいえ、ありがたい)を受けました(笑)。いろいろとヒントもあり、考えてしまうねえ。『考える』っていうのは、顕在意識で損か得を自分の都合で考えてしまっているということで、どう考えても(ちゃんとした考えるという意味の考える)言われたことを速攻したほうがいいに違いない。
 それがわかっているけどやめられないという高度経済成長時代からの日本人のDNA(そんなときまだ生まれてないよ)に刻まれたスーダラ節なんでしょうね。

 大体、痛くなくなっているのに接骨院に行くって…せめて痛いときに行ったほうがマシか。

 長○一○の障害も治ったっていうし…これはひとつ、時期を決めないと。すること(行くこと)は決まったんですけどね。

 

2008/2/10(火)

■ 接骨院いったよ〜もう痛くないんだけれど


 肩はほとんど痛くない(つまりいつもどおり)だけど、せっかく近所にできた接骨院に行ってみた。あまりこういうところに行かないから、こんな機会にということで。

 県内から移動してきたみたいでした。以前の治療所が手狭になったからというような理由。中学生の女の子とすごい太ったオバサンが来ていた。オバサンは最初男の人かと思った…恐るべし。
 中学生は前からの患者さん(多分移転前)らしく、足を挫いたのか、足にライトのようなものをあてていた。あの美容室にありそうなスタンドでのライト(暖かくなるようなだ)。

 僕の番になった。そのライトみたいのを最初にあてるという。これは何なのかと質問。『電子レンジと同じようなもので、身体を温めていいんですよ』と。ゲゲッ、それはやばいやばい。なんだか30秒くらい経っていたのだか頭がボーっとしてきたみたいだ。やめてくださいという旨を伝えました。
 
 『どうしてマイクロウェーブがよくないの?』と聞かれたから、当たり障りなく『電子レンジとかよくないですよね』なんて答えたら、相手もいかにいいものかと話してきた…。
 仕方ない、ここまできたら…もともとはレーダーで、レーダー係りの兵士はほとんどが眼球と睾丸のガンになっていて、でも軍需産業が廃れる時代に“ものを温める”という特性から家庭用の電子レンジになったんですよ〜企業は利益を優先するんで、ウンヌンという話しをしてしまった。
 そこまで話すつもりはなかったんですけれどね。『わかりました』と、この“わかりました”は『あなた(僕のこと)は電磁波がイヤだからやりませんね』という意味で、マイクロウィヴを出す機械をその治療院で使わないようにしますという『わかりました』ではない。
 そりゃ、そうだろうなあ。

 さして痛くもない肩をマッサージしてもらいました。きっと面倒な客だなと思われたんだろうな。やれやれ(←向こうのセリフかも・笑)

 マッサージしてもらっている途中、午前中に電話できた注文の出荷準備するのを忘れていたことに気がついた。日記?ちゃんと準備したあとに書いてます。
 そんなことしていると、ヤマトさんの集荷の人が来ました。

 

2008/2/9(月)

■ 冬は寒いね


 二月は一年のなかで一番寒いですね。
  数ヶ月前に、ああそうかとわかったのですが、長いこと、『寂しい気持ちになると寒さを感じる』って思っていました。
  昨年テレビで、寂しいことを考えると体温が下がるという実験をしていました、サーモグラフを使ってのことなので多分その結果は正しいんだと思います。

 確かに、冬になると寂しいと思うことがしばしばありました。冬生まれの人はあまり感じないという人が多いのですが、夏に生まれている人には冬がとても寂しく感じる季節なのかも知れません。少なくても僕はそうなんです。
 でも、冬は冬でその雰囲気は好きなんですけれどね。

 いつぞや…それは僕は『違うだろう』と思いながらも(笑)、当時FALFを販売していた会社の社長さん(だから今はしてない会社のね)が『恋愛関係に新しくなった(チタンになったという意味)のスレーヌがいいのよ』って。
  おいおい…なんだかそれはFALFの役割と違う方向にいっちゃうよと思いながらも、突っ込めない雰囲気でした(笑)。

 ハートのチャクラの調整という意味では、拡大解釈すれば間違ってないかも知れないけれど、欲(恋愛とか…それが悪いとかじゃなくて)の方向が強いと何ですよね。
  もうすぐ、バレンタイン。十代の頃は、働いていた会社(お店)で誰が一番チョコをもらえれるか…とか、アホなことが楽しかったものです。誰でも人生にはそういう時代があったりします(笑)。

ただ、人を好きになる(恋愛感情を含めて)は、本人にとっても、相手にとっても(顕在意識で迷惑なこともあるかも・笑)気づきへのサポートですよね。
  日頃、すっかり馴染んでしまっているスレーヌへも、いつもありがとうって忘れないようにしよう。

スレーヌの体験談 

 

2008/2/8(日)

■ いま


 こんな時代だから、こんなご時世だから何かちょっとしたことをしたい。

 

2008/2/8(日)

■ のどかな日曜


 木工教室が開催されていたけれど、なんとなくパス。午後になって公園まで散歩していったら、途中材木屋さんに会って今日の御題を聞いた。小さい椅子と植木鉢だったと。参加しなくてもよかったかな。
 
 夕方に友達から電話もらって話を聞いた。大人(いい年しても)になってもトキメイテいたいものですね。不倫とかはダメだよ、真面目な方向でね。トキメキに慣れてない、対処の仕方のわからない人(言葉を言葉どおりにしか受け取れない人←空気読めないとも言うが)もいるんです。
 結構、この周囲の人は普通じゃない人が多いかと思うのですが、そんなところです。

 肩の痛さは相変わらずですが、夜寝ながらサンラメラを肩に当てる(熱源を近くに)ようにしたのがよかったのか、多少緩和しています。接骨院とかにある遠赤外線治療器とかよりも強力に遠赤外線を出してくれているわけなので、いいはず。
 そうそう。近所の材木屋の向かいのテナントに接骨院が入っていた。今日は休みだけれど。マッサージしてくれるのなら、保険も利くようだし、近所にできたわけだから行ってみようかな。

 

 

2008/2/6(金)

■ ワークシェアリング


 大手の自動車会社で一部休業とか仕事をみんなで分かち合うような、そんなニュースがあった。 
 こんな時代だからこそ…ワークシェアリングではないけれど、できることはしていく、というか伝わらなくてもいいわけじゃないけれど、何かあらわしていければいいなあ。バブル時期もそうですが、そういうイケイケ調子というのが本当はオカシイことであって、必要なもの・必要なことが見えてくるようになればいいなあ。

 

2008/2/6(金)

■ 痛い


 一週間くらい前から首の下の背骨の一部が痛くて、そこはずいぶんおさまったんだけれど、そこから左の肩にかけて、腕が動くたびに痛い…年なのかもしれない。
 今年は本厄だから、気をつけよう。去年さんざんだったのに、実は今年が本厄。かんべんして下さい。

 

2008/2/5(木)

■ いちご


 関さんのイチゴが届いた。美味しい、なんだろう。きっと色んなことをスタディしているから(笑)かも知れない。

 

2008/2/4(水)

■ ベルト


 弟から息子に誕生日プレゼント(だよね、この時期だから)が届いた。仮面ライダーのベルトだった。
 戦闘シーンが強烈だから、ライダーや戦隊ものは見せてない(いずれ子供だから見るだろうけれど)けれど、幼稚園から帰ってきて、息子はなんの玩具だかわかってないけれど、ガチャガチャと遊んでいる。本当は電池を入れて、10枚のカードを挿入すると平成シリーズのライダーの効果音が鳴るらしいのだけれど、うるさくなるから電池はまだ入れてない。
 飽きてきたら、電池を入れる(二度美味しい)というパターンだ。
 翌日、幼稚園に行く車にも持ち込む。園につくと、『(ベルトは)お留守番?』と聞いてくるから、『幼稚園に持ってく!』と駄々をコネルことはないのだけれど、気に入っているみたいだ。
 
 でもね、定価6500円(ヨドバシで30%オフでも)。結構おもちゃは高いね。ライダー・戦隊系(女の子だと魔女系)は番組内で身に着けるものが多いから、それがメーカーの思うつぼというか(笑)、子供は欲しがる。

 クウガ(オダギリジョー)から始まった平成ライダーも10年目(主役だけで10人目)になる。等身大ヒーローは連続して製作できる(ウルトラよりコストがかからないんだろうな)から条件はいいね。
 スマップの特番で仮面ライダーGなんてやっていた。稲垣吾郎が主役だからG(笑)。本格的に作っていたな〜。
 オダギリジョーの代表作はやっぱり仮面ライダークウガだね。あのひょうひょうとした五代雄介があったから、今のオダギリジョーがいるわけで。本人もわかってないだろうけれど。
 平成ライダーはクウガ〜アギト、響鬼が面白かった。

 

2008/2/4(水)

■ 栃木のFALF


 栃木県上三川町のKさんから『スィエポンエヴァ置いてます』のご連絡を頂きました。これからもよろしくお願いします。

 

2008/2/4(水)

■ 気楽な


 気楽な交流会を宇都宮あたりでやりたいですね。なぜ宇都宮?一応、県庁所在地だからという…どこでもいいんですけれどね。堅くない、ゆるい集まりがいいですね。肩に力入ってないようなので。
 あまり…『学びが…』というのが多いと(それも大切だけれど、そればかりだとね)、続かないから(笑)。

 去年の映画、超ウルトラ8兄弟の映画のDVDが先週届いて、何度も観ていると(僕もだけれど、朝から三回くらいスバルがね)、横浜が舞台になっていて、氷川丸も出てくる(とくにラストシーン)。氷川丸のところで青空ミーティングなんて…もう十年も前のことでした。思い出しました。あそこがラストシーンになるなんて…。
 横浜もいいなあ、なんて(ちょっと住んでみたい、けど無理だねえ)思ってしまう。
 
 気楽なお茶会、ないしはご飯会一緒にしようという方(奇特だねえ・笑)、もしくは共生(強制?)的にお誘いするかもしれません。ご連絡お待ちしています。
 あとね、宇都宮周辺で美味しいお店やちょっとしたカフェ(宇都宮限定じゃなくてもいいんだけれど)なんかも教えてください。『○○の店で食事しようよ』みたいなのでいいんです。

 

2009/2/3(火)

■ 鹿児島のFALF


 鹿児島県霧島市のSさんから『スィエポンエヴァ届きました』のご連絡を頂きました。これからもよろしくお願いします。

 

2009/2/2(月)

■ 平日


 ひさしぶりに幼稚園に行っている。先週はちょっと熱があったり(でも元気あまっていたんだけれど)して、お休みしていたから。
 息子が家にいないといろんなことが出来る。でも、一日があっという間。
 
 今年の北海道は暖冬だってニュースで言っていた。91年に続く二番目に暖かい冬だそう。寒いとつらいけれど、気候がおかしいのは困っちゃうねえ。

 

2009/2/1(日)

■ あれこれ


 近くの牧場…なのかな、とにかくアイスやチーズを作っているところがあって、アイスを食べに行った。二度ばかり木工教室で顔を合わせた奥さんがいた。『材木でアレコレ作って…』ということを聞き、どうもお寿司屋さんならしい。後でお邪魔しに行くということになった。
 それで、息子を連れてそのお宅へ。
 素人と大工さん二人で作ったお座敷。凄い。今度はリフォーム屋をやりたいようなことを言われた。飲食関係も厳しいみたいだ。特に田舎はねえ。特徴があるお店だといいんだけれど、そうじゃないと大変みたいだ。『リフォーム業には"夢”がある』って。確かにそうかも。

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示