TOP >> 2011年3月日記 

2011年3月

 

 

 

2011/3/20(日)

■ 3月20日に送ったお知らせ【10月11日にアップ】


  3月11日に起こった震災。被災地で大変な思いをされているみなさん、頑張ってくださいね。
 また家族を亡くされたり、離れ離れになっている方たちもとても心配されているかと思います。
 私の地域は震度6弱でした。生まれて初めての体験でした。
 3月14日現在も水道が止まっています。電気は12日に回復しました。
  飲み水などのストックはあるので、22日現在は普段に近い毎日を送っています。

 電気回復後、テレビやネットで現地の情報を知って(ラジオは音声だけなので)、酷い状況というのを認識しました。
 現地の方…生き残った方もとても大変かと思います。東北地方の知っている顔を思い浮かべながら思っています。
 福島の原子力発電所が一番の心配ですね。世界が日本中が原発の存在自体が危険だということを深く感じていったら、不幸中の幸いかと思います。
 
  普段と同じようにハーモニーライフのほうにご注文いただいている方もいらっしゃます。
こんなときなのでお届け対応が遅くなることもあります。
 地震が起こるのは意味があるのだと思いますが、それにしても…人間はとても危ういというか、奇跡的に毎日暮らしている(いままでも)ということですね。

 当日、 私も外出していたので、@震源地がどこでどういう状況なのか?A家族は大丈夫か?の二点が一番気がかりでした。
 おかげさまで家族はみんな無事でした。
 この地震以降、普段と比べてHPへのアクセスが多い…と言っても数年前の1/4くらいですが。恐らくみなさん心配してくれているのかと思いました。
 そんな気持ちも有難いです。なのでこうして更新してあれば無事というお知らせにもなるかと思いました。
 みなさん、そして被災地のみんさんが安心して毎日送れますように。
 そして復旧に毎日頑張っている方たちに感謝です。(水出ないのは困るけど、被災地に比べたら大したことじゃないから)

 福島の原発の処理をされている現場の方たちの努力は凄いなあと思います。とても同じことをできません。怖くて。
 一日も早く、よりよい状況になることを願います。

 最後に今回の地震津波などで亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

  矢板の放射線量 9時0.3 13時0.0 17時0.0マイクロシーベルト。

 

2011/3/19(土)

■ 震災の翌週6【10月11日にアップ】


 この頃には水道もなんとか復旧したのかどうだったけなあ。
 市で運営している温泉が無料で開放されているらしい。結局一度も行かなかったけれど。

 18時56分、茨城で震度5強。18時57分茨城で震度5弱。

  矢板の放射線量 9時0.6 13時0.7 17時0.3マイクロシーベルト。

 

2011/3/18(金)

■ 震災の翌週5【10月11日にアップ】


  矢板の放射線量 9時0.6 13時0.6 17時0.2マイクロシーベルト。

 

2011/3/17(木)

■ 震災の翌週4【10月11日にアップ】


  矢板の放射線量 9時0.3 13時0.5 17時0.6マイクロシーベルト。

 

2011/3/16(水)

■ 震災の翌週3 16日だったか、18日くらいだったかも【10月11日にアップ】


 那須町に住んでいるSさんは大丈夫だろうかと電話した、電話じゃなくて携帯電話をした。
 内容は『今家族で九州に来ています』というものだった。それには他にも事情があって、息子さんの引越しのためにトラックに荷物が積まれている状態での11日の地震だったそうです。なので、そんな状況なので家族で東京に行って、そこから九州に向かったという事情だった。
 でも、一家で九州に避難している!!!って尋常なことではない。Sさんもいろいろなルートを持っているだろうから、かなり危ないということなんだろうか?
 とちぎテレビ(地元のテレビ局)のニュースでは、那須塩原の駅周辺に車を乗り捨てて、(だから駐車場はいっぱいだから路上駐車ということ)新幹線で西へ避難する人がたくさんいるとか…ええ、そんな深刻な事態なの?

 さて、こんなときにはあの人に聞いてみるしかない。

 『本当にやばくなったら連絡するから』ということ。
 現状ですぐにどうこうということはないみたいだった。確かに普段よりも放射線量が上がっているけれど、○○県○○市では普段からずいぶん高い放射線量だけど、ずっと普通に生活しているからということだった。
 他にも、こんななんかをこうしてああしてだから、まあなるようになるよというような話だった。忙しいときに話せただけでも有難い、安心する。

 にも関わらず、街中(というか町中)で出歩いている人はマスクさえもしていない。子供たちでさえもそうだ。

 12時52分、千葉で震度5弱。
 矢板の放射線量 9時0.5 13時0.5 17時0.7マイクロシーベルト。これ以前はデータ無し。結構高いね。11日から14日までは高かったのか?低かったのか?仮に11日に放射能漏れがあったとして、当日はこの辺までは来ないだろう。可能性があるとしたら、13日、14日あたりか。

 

2011/3/15(火)

■ 震災の翌週2【10月11日にアップ】


 流石にこの日は休業らしい。まあ、やることないだろうし、電気が復旧していても時間によって停電もあるとかないとか。とにかく、今週はお休みさせてもらうことにした。

 別段、何をするということもないんだけど、そのほうがいいだろう。毎日あるのかないのかわからないようなところへ行くの行かないのってそれだけで疲れてしまう。

 電気は回復したけど、水道がまだだ。でも、被災地のことを考えたら、何も被害がないのと同じようだ。

 放射線のことが気がかりだった、なんせ見えないものだし、経験ないわけだから。そしてこれが収束していくことなのか?それとももっと大きく壊れていくことなのかも見えないから。

 一応、市役所に電話してみた。地域の放射線はチェックしているのかどうか。毎日消防署で測定して、市役所では把握しているということだった。測定しているのだったら、ちゃんとネットなどで開示するように話しておいた。事態がわかってないのだろうか?

 22時28分と31分に静岡で震度6強。いったい日本全体どうなっているんだか。

 

2011/3/14(月)

■ 震災の翌週【10月11日にアップ】


 念のため会社に電話して今日はあるのが確認してみることにした。出た、電話に出ないかと思った。このときの電話は不本意ながら携帯を使う。わざわざ緊急時に使うための携帯電話まで使って確認するほどのこととは思えないんだけど。

 仕事をするらしい。マジですか?と思いながらも向かう。本当は土曜日に返却予定だったレンタルDVDを持ち出して、向かった。

 いやいや、みんな呑気過ぎる。世の中何が起こっているのかわかっているのか?どうも、感覚が違いすぎて。
 作業場もガチャガチャで使えないだろう。わざわざ人を呼ぶなよ、何考えてるんだよ(何も考えてないんだろうな、親会社へのいい顔をしたいだけの経済優先なんだよね)。

 10時2分茨城沖で震度5弱。11日のことがあるから、みんな慌てていた。そうでしょう。
 外に避難して、結局お昼に帰ることになった。

 家族と連絡して、どうも首都圏ではお米がないらしい。あったら買っておいてと言われたので、近場のスーパーを回ってみる。

 お米もそうだけど、ミネラルウォーターがほとんど売り切れていた。当然、こんな感じだからお惣菜などもまったくない(これは作れないね)。家には玄米はあるけれど、白米とかに精米しないとならないので電気が使えないとダメなことが多い。お米を発見したので少し買っておいた。

 レンタル屋に返却に寄る。『超過料金○○○円頂きます』と言われた。あのさー、返却土曜日でしょ、震災のあった次の日にわざわざレンタルDVDを返すために来る人いるの?返却予定日の人がいたとしても、ほとんどの地域で停電(それもどの範囲かわからないけど)しているのに、みんな暇だったとしてもそんな日にDVD借りに来ないだろう?借りに来た人がいたとして、そんな状況で臨時休業していて怒る人もいないと思うよ。営業していたんだろうか????
 土曜日には来られない状況だったということを告げると、超過料金は頂きませんということになりました。まあさ、当然だよねと思う。

 家に戻ると電気が回復していました。さっそくパソコン立ち上げて、ネットを繋いでみます。いろいろ驚愕の内容がわかってきました。テレビでも津波の惨状が繰り返し放送されています。
 LaPLAYHMのこのサイトの訪問者数も普段より多かったみたいです。おそらくみなさんが『只野は無事なんだろうか?』と確認してくれていた方たちなのかなって思います。

 早急に東日本震災のメモのページを作りました。とりあえず感じたこと、思ったことやメモになることを残しておこうと思った。

 余談なんですが、ヤフオクに不必要となったものを出品していて、そんなチェックも停電中は出来ないわけですよね。当然ながら。
 ウルトラマンダイナ帰ってきたハネジローのDVDをだれかが落札してくれていた。確か長野県のほうの人だったような、落札日時が3月11日の夕方。長野のほうは地震はなかったんだろうけれど、なかなか凄いタイミングだなあと思った。その夜に長野でも地震があったんだけど。
 こんな大災害の直後に、どうしてもウルトラマンダイナを見たくなった(レンタルではなく、手元に置いて何度も)のだろうか?気持ちはわからないでもない。

 どうもね、福島の原子力発電所関連が雲行きが怪しい雰囲気だった。大きな地震と放射能はあまり結びつかなかったけれど、考えたらありうることだった。

 


2011/3/13(日)

■ 日曜だけど【10月11日にアップ】


 8時25分宮城で震度5弱。
 一ヶ月前の予定では、動物園にもう一度連れて行ってあげようと思っていた。仮面ライダーが登場する日だったからだ。
 かなり前のエイプリルフールに『サファリパークからトラが逃げ出した』と騙されたことがあった。動物園なんかはどうなっているんだろう。ブロック塀が壊れていたところがかなりあったから、動物のオリが壊れることもあるだろうと思った。ニュースも見れないからね。ラジオがあるだけでも有難いけど、情報が心元ない。

 広報車が回っている。何を言っているのか聞き取りにくいけれど、どうも小学校の校庭に配水車が来ているらしい。タンクとペットボトルを持ってもらいに行く。
 人がいるもんだね。5分くらい並んだかと思うけど、そんなたくさんの人じゃない。。
 中には歩いてとりに来ている人もいた。しかもお鍋に。子供の頃に豆腐屋に豆腐を買いに行くようなそんな感じだ。今の子供たちや若い人にはわからない表現だと思う。多分、僕らくらいがそんな体験の最後の世代だと思う。小学校に入る前までいたアパートの二件隣が豆腐屋さんだったから、母親がベランダで様子を見ながら、『初めてのお使い』状態。
 でもさ、震災のときにお鍋の水くらいだと厳しいだろうなと、子供を連れた割烹着のオバサンだった。その服装も昭和だった。
 
 明日は会社やるんだろうか?やらないだろう。みんな携帯電話の修理なんてしている場合じゃないだろう、優先順位が間違っている組織だからなあ。

 この日は地震が一回だけ。落ち着いてきているのだろうか。でもまだ各地の詳しい様子がさっぱり。

 

2011/3/12(土)

■ 震災の翌日【10月11日にアップ】


 半年以上過ぎてから書いています。

 震災当日、車のなかで寝ることにしました。深夜夜中に再び大きな地震があった。3時59分に新潟、4時31分に長野、4時32分、5時42分に新潟。いずれも震度6。
 そんな詳細がわかるのは、当然後々になって調べたからなんだけど。

 家のなかは別段変化はなかった。…が、その頃にトイレに行った。とうとう水が出なくなっていた。お風呂に溜めた水を使うとなんとかなるか。

 昨日の今日だから、どこかに買い物に行っても何もない(多分店は閉まってる)だろう。
  こんな日は大人しくしているのが一番。でも電気が使えないから出来ることがない。母親や弟たち、家内の父親、母親たちは大丈夫だろうか?恐らく凄い地震だったらから、阪神淡路大震災くらいだろうから、知っている人で死んでしまっている人がいてもおかしくないと思った。

 夕方ころに電気が回復。

 22時14分、15分、16分と三回福島で震度5弱。23時35分に新潟で震度5弱。
 
 

 

2011/3/11(金)

■ 震災の日【10月11日にアップ】


 半年以上過ぎてから書いています。

 午後2時46分に、三陸沖震源の東日本震災がありました。私はどこにいたかというと、ある大手メーカーの携帯電話の修理工場にいました。家から車で10分、朝夕の時間は30分くらいのところです。
 二階のひとつのフロアーに300-400人くらいがいます。物凄い揺れが起こり照明が消えました。パソコンなどが落ちると壊れるだろうしと思い、手で押さえていました。
 まったく…現場の指示など何もないけれど、人が一斉に逃げ出しました。比較的出口に近いところにいたので、外に出るのは容易でした。ですが、階段での揺れ方も凄くて、映画かなにかのような感じでした。

 この数日少し暖かかったのですが、ほんの少し雪がぱらついていました。中は暑いので、ほとんどの人が半そででいましたので、とても寒い。

 ショックで泣いている人(女の人だね)もいる。
 外に出たはいいけど、そこでも何の指示がない。そして外の様子(世の中の様子)がまったくわからない。一体どこが震源でどんな状況なのか?自分達の居たところが一番酷い場所であるという可能性よりも他のところが震源ということの可能性が高いだろう。そして誰もが家族が心配だったと思う。
 緊急時の連絡のための携帯電話だと認識していたのだけど、まったく緊急時には使えないものだと思った。携帯にも家の電話にも通じない。電気が使えなくなっているんだろうか?

 世の中のことがまったくわからないまま、一時間以上過ぎた。
 緊急時用の毛布が少し配られた。何百人分なんてない。十人に一枚くらいだろうか、もっと少なかったと思う。とにかく一枚確保した。確保すれば何とでも使えるからだ。男の人よりも女の人たちのほうが寒さに弱い。
 同じ部署の女の人に毛布を渡した。どうでもいい話だけど、20代のバカ者たちは我先に毛布を掴み、自分に巻きつけている。『毛布をちょうだい』と言う女の人を尻目に。本当、こういうときに本当のバカなんだなと思った。こういう人がいるだろうから、毛布を確保しておいたわけだけどね。

 どうも、信号が動いてないらしい。何の責任者からの説明などもまったくないままに二時間くらいして各自帰宅することになった。

 家族と連絡がとれない。普段だったら最悪でも30分で着くようなところだけど、国道4号が物凄い渋滞だった。途中、コンビニに寄る。普段は買わないけれど、とりあえずお弁当を買っておく。コンビニも停電だった。おそらく家もそうだろう。途中で電車が変なところに停車していた。乗客の人は線路を歩いていたような感じ。
 家の200メートルくらいのところで、ブロック塀が壊れている。地震でも被害は見た目はそんな感じだった。でもあんだけ揺れたんだから、それぞれの家の中は結構凄いことになっているんじゃないかな。

 5時くらいに家に着いた家族は無事だった。息子は幼稚園のバスに乗っている時間だったらしい。家や建物にいなかったのが幸いだった。電気はダメ。家のすぐそばが変電所なので、ここで停電しているということは恐らくどこもこの一帯は停電なんだろう。

 家族がバスタブに水を張っていた。

 テレビもネットも使えないからあまり情報がないけれど、数日は電気などもないかも知れないと思い、スーパーに買い物に行くことにした。家族も連れて行った。家のなかにいると家族のいろいろの準備の妨げになるかもということもあってだ。
 懐中電灯、電池、カセットコンロ…主に必要そうなのはこんなところだ。他に食材関連。

 スーパーでは長蛇の列。夕方になり店内も外も暗くなる。外のガラス越しに車のヘッドライトを当てましょうということに。お店の人たちも家族と連絡がつかない、心配だろうし…それでもあるものを販売しようとしてくれる。頭が下がる。そんなことをスバルに話している。『お店があってありがとうだね』

 三本セットのカセットコンロが二つだけ。一本ずつばらして、六人でということで、欲しい人はじゃんけんで。カセットコンロはいいや。
 
 店内は暗い。買い物は順番に一人店員さんが懐中電灯で着いてくれて、欲しいものを集める。レジは使えないので、計算機でお会計。結局電池も懐中電灯もなかった。
 
 りんごや食材をアレコレ買って、家に戻ることにした。

 幸い、堀井さんのお米が家にたくさんある。ちょっと前に手違いで発注していたのが合計50−60キロあった。凄いタイミングだった。
 家族がガスでお米を炊いててくれた。とにかくご飯だ。コンビニで買ったお弁当なども食べて。

 回転充電式のラジオ・懐中電灯があった。あとはろうそくとか。明るいうちに湯たんぽを沸かしといてくれたから、暖はとれる。ラジオの情報でおぼろげに三陸沖の震源で岩手・宮城・福島は凄いことになっているみたいだった。

 まだ余震は続く。

 隣の人(50歳くらいの男性)が車の中で寝る準備をしていた。
 もしかしてさ、まだ大きな地震があるかもしれない。今夜は車で明かしたほうがいいのかも知れないと思った。

 湯たんぽや毛布、ラジオ、飲み水などを用意して、車に移動した。こんなときはワゴン車がいいと思った、こんなときは来ないほうがいいんだけれど。

 20時34分、37分に岩手のほうで地震があった。やはり車中で過ごすほうがよさそうだ。起きているときならともかく、寝ているときはどうにも出来ない。

 この日は震度5以上の地震が11回、震度4だけどマグニチュードが7.2のが一回あった。異常なことだ。

2011年3月の地震 詳しくはこちらへ

2011.3.9
11:45
三陸沖 7.2 10 5-   38.3   143.3
2011.3.11
14:46
三陸沖(東日本震災) 9.0 10 7   38   142.9
2011.3.11
15:06
三陸沖 不明 10 5-   38   142.9
2011.3.11
15:08
※青森県三八上北 不明 不明 5-   不明   不明
2011.3.11
15:09
※福島県中通り 不明 不明 5+   不明   不明
2011.3.11
15:15
茨城県沖 7.1 80 6-   36   141.2
2011.3.11
15:26
三陸沖 7.2 10 4   38.0   144.7
2011.3.11
16:29
三陸県沖 6.6 ごく浅い 5+   39   142.8
2011.3.11
16:30
※福島県浜通り 不明 不明 5-   不明   不明
2011.3.11
17:40
※福島県浜通り 不明 不明 5+   不明   不明
2011.3.11
17:41
福島県沖 5.8 30 5+   37.5   141.3
2011.3.11
20:34
※岩手県内陸北部
不明 不明 5-   不明   不明
2011.3.11
20:37
岩手県沖 6.4 30 5-   39.1   142.6
2011.3.12
03.59
新潟県中越 6.6 10 6+   37   138.6
2011.3.12
04:31
※長野県北部
不明 不明 6-   不明   不明
2011.3.12
04:32
新潟県中越 5.8 10 6-   37   138.6
2011.3.12
05:42
新潟県中越 5.3 0浅い 6-   37   138.6
2011.3.12
22:14
※福島県浜通り 不明 不明 5-   不明   不明
2011.3.12
22:15
福島県沖 6.0 40 5-   37.1   141.4
2011.3.12
22:16
※福島県浜通り 不明 不明 5-   不明   不明
2011.3.12
23:35
新潟県中越 4.4 10 5-   37   138.6
2011.3.13
08:25
宮城県沖 6.2 10 5-   37.9   142
2011.3.14
10:02
茨城県沖 6.2 10 5-   36.5   141.1
2011.3.15
22:28
※静岡県沖 6.2 不明 6+   不明   不明
2011.3.15
22:31
静岡県東部 6.4 10 6+   35.3   138.7
2011.3.16
12:52
千葉県東方沖 6.0 10 5-   35.8   141.0
2011.3.19
18:56
茨城県北部 6.1 20 5+   36.7   140.7
2011.3.19
18:57
茨城県北部 不明 不明 5-   不明   不明
2011.3.23
07:12
福島県浜通り 6.0 0ごく浅い 5+   37.1   140.8
2011.3.23
07:34
※福島県浜通り 不明 不明 5+   不明   不明
2011.3.23
07:36
福島県浜通り 5.8 10 5+   37.1   140.8
2011.3.23
18:55
福島県浜通り 4.7 10 5+   37.1   140.8

2011.3.24

08:56
茨城県南部 4.9 50 5-   36.2   140.1
2011.3.24
17:21
岩手県沖 6.1 20 5-   39.1   142.4
2011.3.28
07:24
宮城県沖 6.5 ごく浅い 5-   38.3   142.4

2011.3.31

16:15
宮城県沖 6.0 40 5-   38.9   142.1

 

 

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示