TOP >> 2011年10月日記 

2011年10月

 

 

2011/10/31(月)

■ ♪夢をかなえてドラえもん


 INTRO
F Fsus4, C Fsus4 F, F Fsus4, C,

F , F, Gm, Gm,
心の中いつもいつもえがいてる(えがいてるー)
C , C, F , C,
夢をのせた自分だけの世界地図(タケコプター)

F , F, Gm, Gm,
空を飛んで時間を越えて 遠い国でも
C , C, F , F7,
ドアをあけてほら行きたいよ今すぐ(どこでもドアー)

B♭, Am7, Gm C, F F7,
大人になったら忘れちゃうのかな
B♭, Am Dm, G , C,
そんな時には   思い出してみよう

F, B♭、
Shalalalala 僕の心に
C, F,
いつまでもかがやく夢
F F7, B♭, C, F,
ドラえもんそのポケットでかなえさせてね

F, B♭、
Shalalalala 歌をうたおう
C, F,
みんなでさあ手をつないで
F F7, B♭, C, C, F,
ドラえもん世界中に夢をそうあふれさせて



 コードを見つけました。
 子供のピアノ玩具っていうのでしょうか?よく本屋さんで売っている、1000-2000円くらいのいろんな曲が鳴って、ピアノの鍵盤から音が出るものありますよね、昨年くらいにおじいちゃんに息子が買ってもらったものです。
 その20曲くらいのなかに、ドラえもんの歌があります。

 このところ、幼稚園でピアニカを練習しているようで、『きらきら星』と『メリーさんの羊』を弾きます。僕は子供の頃から楽器はまったくダメ。木琴、ハーモニカ、リコーダーすべてダメです。同じように(特に他の人と一緒に)というのがダメです。センスがないんですね。

 ドラえもんの歌というと、『あんなこといいな、できたらいいな…アンアンアン、とっても大好きドラえもん♪』という世代なのですが、二年前に幼稚園の運動会で子供たちが踊った歌が『夢をかなえてドラえもん』でした。凄くいい歌だと思います。
 2006年にドラえもんの声優交代があって、その時の歌が『はぐしちゃおう』っていう歌でした。これは酷いなあと、新しい声優陣はともかく、演出とかもろもろに対して『これはドラえもんじゃない』と思いました。この『はぐしちゃおう』の歌も相まって違和感があったのかもしれません。
 
 ピアノのおもちゃから流れる『夢をかなえてドラえもん』、(前の曲の評判悪さもあって)2007年5月から実際の番組のオープニングでも耳にしていますが、とてもドラえもんらしい歌詞とメロディでいいです。この歌のことを調べてみようと検索しました。
 誰だかわからない人のブログで、『行きたいよ今すぐ』など、ドラえもんが連れてってくれるというものではなく、すべてが子供たちの願望だけだという内容だということが書かれて、この歌は子供向けではなくて、子供の頃にドラえもんを見てきたオジサン・オバサン世代が疲れた時に子供の頃を思い出すための歌だという風に書いてあった。…その上でこれからますます厳しくなる社会で頑張って子供たち生きていけよというメッセージだと…。
 
 夢がないねえ、それって。ある意味では的確な検証なのかもしれないけれど、今もドラえもんを見ている子供たちの中から未来を変えるようなそんな人間が出てくるかも知れないだろう!と言いたいね。

 かと思えば、数年前にこの曲を聞いた人が、子供たちに『ドラえもんの新しい歌なんだ』というと、子供たちは揃って、『新しくないよ~』と反論。この曲になって一年半くらいの時だったそうです。このブログに書かれていましたが、6歳の子供にとっての一年半は物心ついてから…人生の半分くらいの期間ということになる。だから『30歳くらいの人に当てはめたら15年くらい前からドラえもんの歌はこの歌』だったという感覚になるという。
 そうなのかも知れない。

 いまだに、携帯電話に馴染めないわけだけど、もう15年かそれ以上経っているわけだよね。43年のうちの1/3くらいは世の中にあるものなんだけど、子供の頃からはなかったものだから、なんだか苦手というのは困ったものだ。

 今だったらAKBとかちょっと前ならモーニング娘…そういう人たちの歌よりもドラえもんのこの歌のほうが凄くいいなあと思う。ドラえもんは普通に好きなくらいだけど、日本人のみんなが好きと思うくらい。一度は藤子不二雄ミュージアムに行きたいなあって…みんな思いますよね?思わない人もいるのか。まあどちらでもいいか。

 本家(本家は藤子F不二雄の漫画か?)のアニメのほうは、声は仕方ないというか慣れたけど、作画演出でドラえもんやのび太君の歯茎が凄い絵は、ドラえもんという作品には似合わないだろう。今のドラえもんと昔のだったら、昔のドラえもんのほうが好きだなあ。それはともかくさ、 B♭ってやりにくいんだよね。

 幼稚園バスの時間15:45は0.374-0.52マイクロシーベルト。高いなあ。この辺高い。


 

2011/10/31(月)

■ 一安心?気にしてなかったけど


 28日に何か起こるって言っていた人が…ニュースでやっていたけど、何もなかったね。
 変な意味ではないけど、何もないのがいいということではないけど、何かあるとなんだよね。 たださ、オカシイのに何もない(何のメッセージもない)というのも、変な話といえばそうだよね。
 本当はさ、メッセージとかそういうのが必要ないというのが理想なんだろうけど、自分のこと考えてもダメダメだからなあ。ちょっと聞くとみなさんメッセージがきついみたいだし。

 28日云々とか、マヤの予言が…とか、いろいろ言われるけど、本当のはそういう噂みたいにはならないような気がするよ。

 

2011/10/30(日)

■ 動物園


 動物園に。
 子供の頃の記憶…というかイメージで『動物園は広い(上野動物園)』というのがあるから、とてもコンパクトな気がしています。
 
 前回、2月13日に行ってました。所々に雪が残っていた時期です。寒かったけど、久しぶりに動物園(皮膚筋炎になって、それが治ってきたから久しぶり)に行ったときに、偶然その日に仮面ライダーが数人歩いてました。その頃は子供に仮面ライダーはほとんど見せてなかったので、息子はキャラクターとしてのライダーは知っていたけど、ちょっとキョトンとした様子でした。話ずれますが、ライダーのお話は、それぞれの作品で差はありますが、殺伐としている感じがするのです。昨年放送していた仮面ライダーオーズは人の欲望がテーマでしたし、他にもライダー同士で戦うものとか多いので、小さい頃にはちょっと避けさせていました。今は5歳だし見せています(幼稚園で子供同士の話題もあるからね)。

 ライダーを率いているように見えた女の人に聞いてみたら、3月も同じ日にしますと言うので、3月13日にも来てみようかという予定でいたのです。そしたら停電・水道休止のなかで3月13日を迎えたわけなんですが。

 今日はとくにそういうスーツアクターのイベントはなかったみたいです。
 野菜のざく切りのえさを買って、動物にあげることは出来ます。前回はキリンに与えましたが、キリンに手も舐められたのが怖かったらしく、キリンはパスです。近くであげるというのは苦手みたいです。動物は好きなんですが。
 サル山、10頭くらいの猿がいます。人が見学を周囲から出来るのですが、谷になっていて、中央部が山になっています。猿にえさをあげたいというけど、子供の投げる力だと谷に落ちてしまいます。いずれは猿たちが拾うのですが、自分の投げたえさを食べているかわからないという状態なんです(笑)。
 なかの一頭の猿が背中に傷があります。縫い目が首下から腰のあたりまであります。たくさんの人が野菜を投げるのですが、動きが鈍いから他の猿たちにえさをとられてしまいます。最後のえさを投げたのですが、やはり食べることができなかったみたいです。
『パパ、えさをもっと買って欲しい』
『えさ買うところは入り口まで行かないとならないから、面倒だなあ』
『あの怪我した猿にどうしても食べさせたいんだ』
 そうか、息子は優しいんだね、親バカなのでえさを仕方なく買いに行くことにしました。

 しかし、途中で釣堀発見。かねてから息子は釣りをしたいと前から言っていた。猿のえさも釣りもとなると時間がどのくらいなるのか分からない。釣りか猿かどちらかと選ばせることにした。楽しみにしていた釣りを選んだ。

 釣堀といっても、釣りをするなんて子供のとき以来だった。貸し竿200円、一匹あたり250円(焼く場合は350円)の料金。釣った魚はすべて買い取りだそうで。
 元々は流れるプールだったんだろうか、そこに虹鱒が泳いでいる。えさは練り餌、まるでSODのようだった。『魚も緑のお薬食べるの?』いやいや、そんな高いえさを使えるわけないだろう…。
 針は返しがついてないものだった。逃げられたときに魚のダメージが小さいんだろうからそういうことか。
 息子に竿を持たせて、一応写真を撮っておいた。虹鱒はたくさんいる、あたりもある。でも、タイミング合わせて引かないとならないから、幼稚園児には無理だろう。『釣りって難しいんだね』、磁石の釣りゲームじゃないから、そんな簡単にというわけにはいかないよ。
 二匹釣れたから、焼いてもらうことにした。特に凄い美味しいというわけはないけど、串焼きの魚をかじるという初めての体験もさせてあげて、食べにくいところは、ほぐして完食。

 入り口まで戻るのは時間的に無理なので、もういちど見たい動物を重点的に残りの時間は周ることに。象のうんち・おしっこに遭遇した。うんちは転がっているから、どんなもんなのかイメージしやすいですよね。おしっこは驚いた。何リットル?トイレの水を流したくらいの時間ザバーっと流れていた。10リットルくらいか。でも黄色くない透明に近い感じだった(どうでもいい情報だけど)。

 動物園の放射線量、0.13-0.32マイクロ。

 

2011/10/29(土)

■ 出かける準備が面倒だなあ


 午前中、幼稚園の行事で『市役所の駐車場の掃除を保護者と子供と先生でする』という、意味があるのかよくわからない企画で行われました。
 幼稚園みんなで掃除をしたことを地域に報告するそうで…出向くのは大したことじゃないけど、身だしなみがどうとか、そういう大人みたいなことは考えたくないし、そういうことを考える社会というのは苦手だなあ。でもさ、だらしない格好の人を見るとうんざりする。
 そのね、だらしないという基準が人とずれているようなんです。例えば、スーパーやコンビニへ、ジャージやサンダルでいる人を見ると、げげえと思う。でもサンダルの基準だけど、女の人が履くようなのだったらOKで、昨年くらいから見かける軟質プラスティックの丸い穴が開いている靴のような形のなんかはダメだし、男の人のもなんだかなあと思う。でも、下駄だったらカッコいいからOK。
 以前の厚底ブーツでうるさい足音はダメ、でも下駄だったらいいという気がする。
 
 自分が髭剃ってないのはOK、でも、髪型を気にしてちょっとその辺に行く程度だろうというのに、髪に何か固めるようなものをつけている…そんなのやめてしまえよと思うんだよね。
 本当はちょっと遠くに行くときには仕方なしに、髪を固めたりするけれど、そうしている間は、汚いものを頭に塗っているような気分。子供が頭を触ったりすると、本気で怒ってしまう。汚いものを手で触るからなんだけど、その手で他のところを触ったり、何か食べ物を手にする可能性があると思うと、怒らずにはいられない。家に帰って頭を洗うまでの辛抱。一般の人は平気なんだろうか?それともイヤだけど仕方ないなあと思って毎日ほとんどの時間頭を汚しているんだろうか?以前、リーゼントの芸能人が『頭を洗うとすぐにグリースでセットする(寝る前でも)』と言ってたけれど、信じられないなあと思う。
 
 そんな理由で、面倒な行事だなあ。

 10代の頃、そんなんだったら気に入った髪形のカツラをつけたらいいのにと思った。一度だけパーマというのをかけたけど、『髪の立たせる方向を形状記憶のように出来ると思ったから。根元の方向だけ決めて、髪そのものは真っ直ぐの予定』だった。そうなれば頭を洗って、寝て、起きたら予定通りになって、櫛を入れるとかしないでいいなら便利だなって思ったわけで、まさかパーマしたのに、毎日毎日櫛を持たないとならないなんて夢にも思わなかった。
  ちなみに予定していた髪型はキャプテン翼のライバル・日向小次郎の髪型。タイガーショットを打っても、どんなことしても額の一点から強い風を受けているような髪型。サイボーグ009の髪型も小学生の時はカッコいいなと思ったけど、ちょっと片目隠れてるし、現実的じゃないなと思って却下された。10代の頃に働いていた喫茶店の常連(と言っても、ひとつ上の18歳の男性)で、顔立ちはアンガールズみたいなので、片目隠れて鬼太郎みたいだから、他の常連やお店の人から『鬼太郎』って呼ばれていた人もいたけど、ちょっとね、かっこよくて様になるようだったらいいのだけど、鬼太郎の髪型はね、まずいでしょ。

 掃除していた時間、もう30分くらいだったと思います。そのために準備があまりにも理不尽な…髪をなんかするのが毎日普通だと思っている人には何てこと無いんでしょうけど、そういうのが苦手な人がいるんです、ここに。

 午後になって、せっかく頭になんか気持ち悪いものがついているので…。シャワーで洗い流す前に裏の高校の学園祭がやっているので、子供と見てくることにしました。
 家内は大体予想がつくからということで行きません。家にいてもブラバンの演奏が聞こえるので、数十メートルあるいて見に行くのです。本当は演劇なんかんがあるといいなと思いましたが、演劇部はないみたいですね。
 各教室の展示なんかを見て歩いて、最近の高校生たちがたむろしていたり、しょーもないなあという面もありましたが、ハヤブサ…ハヤブサというと新幹線やバイクの名前、本来は鳥なんでしょうけど、スバルは人工衛星のハヤブサをダンボールで作ってあったのに釘付けになっていました。お世辞にもカッコいいと言えない出来なんですが。そしてサイコロくらいの紙の模型のペーパークラフト(これも小学生かと突っ込みたくなるようなレベルだけど)をもらいましたが、出来あがりがどうなるのかさっぱり分からないものでしたので、完成品を見て作り方を考えておこうとしていました。
 すると、作られたものをスバルにもらいました。もう展示も終わるから捨てる予定のものだったんだと思います。ちなみにキット(酷い出来ですが)のものはまったくそれから手付かずにいます。

 家に戻り、たむろしていた高校生なんかを思い浮かべて…『あんなふうに息子がなったらイヤだな』と思いながら…息子が『今日のお兄ちゃんみたいになりたいよ』と言うんです。ええ!何を見てそう思う?ちゃらい感じの今どきのアレか?…『ハヤブサくれた優しいお兄ちゃんみたいになりたいよ』と。まあ一安心。見る人によって何を見ているか違いますね。
 ちなみに…息子にハヤブサをくれた男子生徒は…どういう理由かわからないけど、トラか何かの着ぐるみで他の女子生徒と風船バレーをしていた…あの姿はね…。まあ、優しいことには間違いないけど。

 近所の高校、校舎内の放射線量、0.18-0.32マイクロ。

 

2011/10/28(金)

■ 今日の測定 その他


 朝方の夢、何かをカルチャースクールのような教室で、それぞれ作っています。僕は出席率が低いらしい。なんだろう、額のようなものに半立体のレリーフのようなものを作っています。気に入るR(丸みのこと)を出すのがとても難しく、試行錯誤しながらやっていましたね。ああ、なんか作りたい。最近まあ当然といっては当然ですが、ガンプラも買ってないなあ。ガンダムUCのなんか新しいモビルスーツや、ジムを作りたいなあ。ガンプラはモノを作っているうちには入らないか。

 夜中にネットを見ると、福島県郡山の駅前で80マイクロ(120?という話もあり)…ごくわずかな範囲らしいけれど、凄いね。FCTって福島中央テレビの略なのか。一体何の機関なんだかと思った。年間7シーベルト、マイクロもミリもつかない7シーベルト。そこで何時間も毎日過ごす人がいるわけじゃないけれどね。あまりよく分からないけれど、通常時の原子力発電所などでも人が常にいる場所だったらそんなに高くはないんじゃないんでしょうか。
 
 昨日地元の薬局チェーンのレジに『ガイガーカウンターの予約』のお知らせが貼ってあった。それって中国製じゃないか、あてになるのか。

 幼稚園バスの時間9:35の放射線量測定、自宅から10メートルの公道沿い0.24-0.42マイクロ。15:45は0.24-0.38マイクロシーベルト。

 

2011/10/27(木)

■ 郡山駅西口の植え込み 80マイクロシーベルト超を確認 福島中央テレビ


 きょう午後、JR郡山駅前の植え込みの土から、1時間あたり80マイクロシーベルトを超える放射線量が計測されました。
 高校生などが通学で利用する場所で、早急な現地からの除去が求められます。
 きょう午後、JR郡山駅西口にある植え込みの土から、高い放射線量が確認されたとFCTに情報が寄せられました。
 FCTが現地で計測したところ、地上から5センチほどのところでは、最大で1時間あたり80マイクロシーベルトを計測しました。
 また、JRの職員が個人で持っていた線量計で調べたところ、120マイクロシーベルトの高い放射線量であることがわかりました。
 高い値の放射線量が確認された場所は、土の色が変わっていて、線量が高いのもこの場所だけとみられています。
 現場は駐輪場近くにあり、通学の高校生などが数多く通ることから、早めの処理が待たれます。
 郡山市は現地に職員を送り、詳しく調査しています。

 

2011/10/27(木)

■ 今日の測定


 幼稚園バスの時間9:35の放射線量測定、自宅から10メートルの公道沿い0.23-0.48マイクロ。15:45は0.24-0.48マイクロシーベルト。千葉県柏市で57マイクロシーベルトって聞き驚き。市内のほかのところはこれほどでもないんだよね。

 

2011/10/27(木)

■ 明日って何かあるの?知らないよ、そんなのさ


 朝のニュース?で『10月28日に世界が滅ぶ』という予言があるっていってました。なんだかなあと思いますけど。どの時代にもそんなことを言われるのでね。
 昨日放送され録画しておいたウルトラマン列伝を見ます。昨日の放送はウルトラマンティガの最終回。先週が最終回の前の話。~列伝は今までのウルトラシリーズの代表的な話をピックアップして放送しています。時々特別編集のがあるけれど。…といっても、昭和ウルトラシリーズからはウルトラマンの第二話『侵略者を撃て!(バルタン星人初登場の話)』だけだったなあ。あとはすべて平成~21世紀の話ばかり。

 ティガは96年9月から98年の8月に放送。当時はYOYOというお店に勤めていた頃です。スペシャルドラマ(単発のセブン)や海外作品のウルトラマン(ケイン・コスギとか)、バックステージドラマ(ウルトラマンを作った男たち(三上博史)私が愛したウルトラセブン(田村英里子)ウルトラマンになりたかった男(武田鉄矢) などは時々TBSで放送がありましたけど、毎週放送するレギュラーのウルトラマンは放送する気配がなく、そういうことも忘れて過ごすような状況でした。
 とりあえず見てみよう。なんだかCGとかが取り入れられて、ジャニーズのアイドルがウルトラマンになる??そんな流行モノにあやかったウルトラなんて、どうせ大したことないよ。と思いながら見始めて、毎度深い内容で驚かされていたティガの最終回を夏に迎えていた。
 最終回の放送時間が30分ずれていた。それを見越してビデオ録画しておいたわけですね。放送時間と少しずれて見たわけですが、凄かった。これはぜひ生(生というのは、同じ電波で他のたくさんの人たちと同じ時間に見たかったという意味)で見たかった。
 石像になったティガに、世界中の子供たちが光になって集まってくる。そしてみんなでひとつのウルトラマンティガになる。光の中で子供たちが同じポーズで戦っている…こんなウルトラマン、いやウルトラマン以外でも見たことがなかった。止めることの出来ない涙…。ああ一緒の時間に見たかった。
 
 それ以来、おそらく10年くらい前までに30-50回、今までだったら70-80回くらいは見ているティガの最終回だけど、昨日放送されて、見たことある人が思い出しながら見たり、初めて見る子供(大人も)いたんだろうな。

 あの頃(90年代後半)は、世紀末ムード満載でしたね。翌々作の98-99年のウルトラマンガイアは世紀末ムードが顕著でしたね。ウルトラマン列伝ではまだガイアは未登場ですね。ほとんどティガとコスモス、一度だけマックス。夏休みは三週連続でウルトラマンゼロの話。来週はダイナの初回。

 明日滅ぶとしたら、何をして過ごしますか?というようなことをアナウンサーの人が言っていたっけ。
 ティガ・ダイナ・ガイアの放送していた頃、こんな作品を見れたらもう後はいいやと思えるような作品でした。ちょっと違いますけれど、こんな気持ちで過ごすのが一番いいのかも知れませんね。

 そんでもって、番組取材班がその予言の著書に電話で聞き取りをすると、『世界経済が破綻する』って…エッ世界が滅亡じゃなかったの?いろんな解釈できますからねえ。
 でもまあ、それに近いことがあったし、地震や原発事故、タイの洪水、トルコの地震。…ニュージーランドのもね。
 多分ね、ひとつだけ言えるのは、何があっても明日は来るってこと。東日本大震災のときも、夜中にも結構地震が頻発していたけれど、夜は明けたわけだし。

 何もわからないから言い様も書き様もありませんけれど、夢のなかで『余計なことを言う奴はダメだ』と言われてしまった、知らない人(威張っている人)に。そう、余計なことかどうかが分からないから言うんだよ、と夢のなかで思った。
 でもね、起きてから『余計なことかどうかが分からないことがダメなんだ』という意味なのかと思った。だからね、キチンと正確なほかに解釈のしようがない言葉で言ってくれよ。『余計なことを言うことがダメ』と『余計なことか余計じゃないことかが分からないことがダメ』だと微妙に違うわけで。
 
 なので、今朝テレビで言っていた予言の人のことも、よくわかりません。よくわからないけど自分の思うことを書いただけ。

 

2011/10/26(水)

■ 想像してごらんってジョンレノンが言ってたよね。アレって創造だっけ


 少し前に『自転車は歩道・車道』というようなことを書いたと思います。
 何かの記事に『盲目の人の杖が自転車に何度も折られた』その上、『バカヤローと言われた』というのがありました。
 
 それは酷い。
 自転車は車道よりも歩道を走るのがいい(速い自転車以外ね)と思いますが、周囲に注意していかないとダメだと思います。怒鳴るなんて想定外の出来事ですね。
 
 僕は、目が見えない人の気持ちがわからない。想像力が乏しいから自転車と車の視点からしか考えられなかった。だから、盲目の人の気持ちを自転車がどこを通ったらいいか考えられなかったんだと思う。

 ときどき寝る前などに、何かを手に持って、それを感触だけで何だかを当てるというのをやっています。このエッジ、この感触、…そんな風に考えていくものです。
 昨夜久しぶりに、手元にあったものを掴んで考えました。スバルがあちこちに散らかしているウルトラマンの人形です。同じ大きさのものが40体くらいありますので、一体どのウルトラマンかを考察するんです。体を触ってもほとんどわかりません。胸にプロテクターがあるから、ティガ、ダイナ、ガイア…といったものが候補になります。
 頭部のクレスト(ウルトラマンの顔の中心線の板状のもの)と顔が一体化していて、セブンのアイスラッガーのように張り出している形状から、ウルトラセブン21かなとも考えましたが、恐らくウルトラマンダイナだろうと思うと、耳の部分が少しモミアゲのようになっているのを確かめます。確信します。すると、プロテクターがあることから、ストロングタイプ、ミラクルタイプではなく、ダイナの基本形態のフラッシュタイプだと判明します。

 これは、①家にあるウルトラマンの種類からの考察 ②目で形を記憶していて、それを手の感触で確認している という二つの要素があるから、導ける答えなんです。
 同じように、例えば…ウルトラマンとウルトラマンジャック(帰ってきたウルトラマン)、ゾフィはほとんど同じ形です。体の模様は違いますが、指先の感触で1ミリくらいのラインがあるかどうか(塗装以外にも若干凹ラインがある)を確かめるのは何かの職人じゃないと難しいと思います。ゾフィの場合は胸と肩にポツポツがあるからかろうじて判別つくかも知れません。
 ダイナの場合は各タイプでプロテクターの有無がありますが、ティガは形はまったく一緒で色の違いだけですね。
 
 これらも予め、違いを視覚で認識しているからわかることです。もし最初から目が見えなくて、手の感触だけでモノを判断していたら…感覚が鋭くてその場合は違いがわかってしまうのかも知れませんが、そこら辺が想像しにくいんです。

 昨日の子供のテレビで、実況の練習を福沢朗が子供たちにしていた。『…今のだと、もしラジオで映像を見てない人が聞いていたら、何だかわからない、様子をイメージできないね』というダメ出しをしていた。見たことの無い人に何かを伝えるように話すのは難しいということですね。
 
 心療内科の先生によると、『本当に重度のアスペルガーの人は、苦手なものをできるようにしようなんて考えることはないですよ。ご自身の場合は結構客観的に考えることをしますね』と言われたことがあります。たとえば肉が嫌いで不味くても、『これが世の中の人が美味しいと言っているなら、食べてみよう』という実験をしたりするあたりのことだと思います。
 それと同じように、耳が聞こえなかったら、目が見えなかったら…ということを考えることがあります。目を閉じてどこまでまっすぐ歩けるか(道でやってしまうところが危ない)とか、ちょっとは考えるんです。
 でも、自分がこれはいいよねって思うことは他の人も絶対にいいと思うに決まってると思えてしまうところが、アスペルガーなんですね。

 頭の機能の問題で、思いやりに欠けますが、こういうふうに他の記事などから客観的に捉えられると考えることができます。でももし現場で自分が自転車に乗っていて、盲目の人(だと一見わからないとして)を危ない目に少し遭わせてしまって、怒られたりすると、自分のことだったりすると、考えられなくなってしまうことが多い。

 立場が違うと視点や考えることがまったく変わってしまいますね。

 でも、こういう法律?を考えた人は、ちゃんと歩道を毎日歩いたり、自転車を使ったり、自分が車を運転しているときに車道を走る自転車に対して危ないなあとか思わないんだろうか?
 どこかで、利権があって、信号や標識を増設すると自分の懐が肥えるという仕組みがまだあるんだろうなあ。

 思いやりない世界ということだな。結局はそこが大切ということになるのだろうか。
 目の見えない世界というのは、想像することが出来ても同じように感じることはできない。でも、少し考えるようにはできる。でもね、自分の嫌いなモノを好きだという人の気持ちは理解することが難しい。

 

2011/10/26(水)

■ 朝のテレビで藤村さんが出ていた


 朝7時台のニュースで、那須町の市民団体の放射線測定などをしていた。そう、4月に行った藤村さんの立ち上げた『那須を希望の砦にしよう』 という市民団体です。
 4月頃は日記書いてないので、そっか、何もないですよね。

 元々藤村さんは発明家で非電化工房というのをやっていて、非電化の冷蔵庫などを作っています。20年くらい前から原発反対を訴えてきた方で、何度か非電化の講演を聴きにいたことがありました。
 4月に、那須町で原発に関しての講演があるということで行ってきました。当時はまだ水素爆発するかもどうか?なんても言われていた時期でした。
 聴衆には那須町の町長さんも着ていたり、ある意味那須町の人はそういうことに対して意識しているのだなあと思いました。

 本題。その市民団体が子供たちの通学路を子供の速度で歩いて回って、放射線量を調べていました。年間6マイクロを超える通路もあるとか。数ヶ月前に除染した場所らしいのだけど。
 那須町の通学路のアスファルトに測定器を置いて、0.61マイクロが表示されていた。そこから10センチくらいのアスファルトの亀裂のところでは1.09マイクロだった。
  もちろん、酷いところは除染は大切だと思います。首都圏でもね。でも原発から出てくる放射性物質がなかったとしても、すでにあるものが風や雨で運ばれるわけだから、キリがないですよね。
 日本全国放射性物質があるものとして生きていく、考え方を変える(これが苦手なところだ)必要があるかと思います。

 そして近所の主婦の方が藤村さんの研究施設にお米を持ってきました。おそらく地元のお米でしょう。スーパーで買った他の生産地のだったら、『この番組なんだかなあ』という感じなので。藤村さんのところには130万か140万で買った食品をも測定する機械があるらしい。そのお米のセシウムはほんのちょっとで(基準値を大きく下回る)でみな笑顔で映っていました。

 トルコ地震(トルコも地震が多い地域)も被害が酷いみたいだし、タイの洪水もなんだか過ごそうですよね。そんなときにジャニーズに所属している呑気な夢はなんなんだか。

 幼稚園バスの時間9:35の放射線量測定、自宅から10メートルの公道沿い0.33-0.38マイクロ。15:45は0.34-0.51マイクロシーベルト。0.5を超えていたことにクラクラしそうです。ちょっと地域外れると0.3マイクロ台がほとんどですが、駅からこの周囲はこのくらいなんだね。

 

2011/10/26(水)

■ 夜中に地震、ジャニーズの夢


 夜中2時8分に地震があって目が覚めました。10秒くらい(半分寝ていたから)でしたが、窓などがカタカタと音を立てて揺れていました、結構大きい(といっても震度3程度のね)と思い、震源地は震度5くらいかと思い、ネットを見てみると…福島県浜通りで震度3、この辺は震度1となっている。揺れ方の問題で窓が音を出していたのか。

  その時見ていた夢は、なぜか若い頃という設定なのだけど、ジャニーズに所属していて、なんだかグループに入っている、ジャニーズjuniorではない。でもそのグループ10人くらいだけど、半数が芸能活動と会報などの手伝いもするという人たちがいるという設定で、その名簿を見ているところだった。
 そしてハイミス風のマネージャに、その自分達の名簿を見ているときに、『只野くんは、もう少し手伝いもしてくれるチームにいてくれるよね?』と釘を刺される??場面でした。そして地震を感じて起きてしまいました。
 なんだかね、一番縁遠い世界のことだし、興味ない分野なんだけどね。

 

 

2011/10/24(月)

■ 受け取りやすいメッセージ


 ①何も原因がないのに、時計が落ちた。『メッセージを受け取ります』と発振したけど、その後すぐにまた落ちた。今度は時計のガラスも割れてしまった。

 ②車のワイパーがビビビと引っかかっている。人との間に摩擦を感じているのかなとひらめき、ワイパーさんに感謝。ビビビが少なくなった、残りは何だろうというと『人間関係への不安のビビビ』だった。

 この二つはものすごくはしょってしまいましたが、それぞれ違う人の体験を、①は日曜日に電話で、②は月曜日にメールで教えてもらったものです。
 
 僕は、メッセージがわからない人間なんです。モノからのメッセージなんてわからないし、日本語で『あなたはこういうところが悪い』と言われるとまったくわかろうとしません。自分のなかにない感覚とかだとさっぱりなんですねえ。
 身近なものが壊れても、『そんなの寿命だよ』とか、僕の使い方が悪いなんて言われたら、そのくらいの耐久性を考えて作られてないのがオカシインダヨと思ってしまいます。

 何か落ちたことなんて、『落ちたこと』すら気づかないかもしれないし、ワイパーのビビリなんて、年中なんですね。雨が少し降り始めのときにワイパーを動かすとそんな感じだし、それなりに降っているときだって、ワイパーが動いた跡に水の線が出ているし。それだって、『冬場にちょっと凍っているときに動かしたからワイパーがちょっと痛んでいるんだな』と思うくらいです。
 初めて、雪の降る地方(朝ガラスが凍るところ)で使うようになったとき、凍っていてもワイパーを動かせば、なんとか薄い氷がうまいことスルっととれるかな、がんばってやってみようというくらいに考えてしまうので、それでワイパーがちょっと痛んでもまあ仕方ないかと考える人なんです。
 車(この場合だったら)に感謝できてない、思いやりがないと言われてしまいます。なんだろうね、ワイパーだったら、雪や多少の氷(2-3ミリとか)ならなんとかなるだろうって思っちゃうんですよね。

 あんまり、ものを大事にできないっていうか、中学のときの同級生で10代のときに『車のタイヤが減るから、あまり乗りたくない』とか言う車好きな奴のこととかまったく理解できないし、『靴の底が減るから』なんていう人もわからない。だったら車も靴も飾っておけよって。

 こんな僕でも、人の体験は聞いていると『ああそうなんだあ』と思えます。でもね、これが自分のことを言われたりすると、受付終了となってしまいます。(←おいおいおい)
 なので、こういうふうにどなたかの話ですと、すごくいいんだなあ。
 人から『あなたの○○が悪い』と言われてしまうのは、モノたちがメッセージを送ってくれていても、まったく持って気づかないから、日本語で一応意味はわかるように(理解できるように)言ってくれているんだと思うのですが、日本語の意味は理解できても、なかなか気づきには至りません。

 でもね、そんな僕の気づかないということも、こういうふうにすると誰かの何かになるのなら、それはそれでいいかと思います。
 さっきのワイパーの話も、同乗者が『ワイパーがこうだから、あなたのどうのがこうの…』って言われたら、受付時間終了してしまいます。他の方のお話だから、自分もワイパーああだよな。よくモノをなくす(家の中で)よなあ(これは時計落ちた話で)なあと思えたりします。
 その積み重ねでしかわからない、積み重ねてもわからない可能性大きいですけど。直接言われたりすると『怒られちゃった』という気持ちだけが蓄積して、何を言われたかなんてまったく内容が残りません。

 なので、お二人には感謝です。でも、もっと感謝しないといけないのは、散々言ってくれる人なんだと思います。そこが一番難しい。

 

2011/10/24(月)

■ 放射線が高くなっているような


 なんか、ここのところ放射線量が高くなっている気がします。夏の頃は時間平均で0.2前後、少し前からは0.3前後、最近こころのとこは0.2後半からヘタすると0.4後半だから、平均0.4弱というところかと思います。
 スバルにはほぼ毎日欠かさずにSODを食べさせているから大丈夫なのだけど、このままどんどん高くなっていくのかという懸念があります。
 
 週末に宇都宮に行ったのですが、草むらなどなく道路からショッピングモールなどなので、一般的に線量が低いと言われている範囲ですが、高くても0.3ちょっとなので、首都圏とそんなに変わらない数値だと思います。矢板で計測確認している場所も道路なのでそんなに条件は変わりませんね。
 家の前の道で数値を見ていると、3歳くらいの子供を連れたお父さんが歩いています。数値は0.45マイクロくらい。その辺どんなふうに考えているのか尋ねてみたい気もしますが、声はかけられませんね。

 でも、放射線が悪いのかどうか?もしかしたら悪くない(いいか、どっちでもないかも分からない)かもしれませんし、本当のところはわからないわけですね。
 眠る前も『放射性物質を吸い込んで、調和のとれたエネルギーに変換』なんて思いながらいますが、その内に眠ってしまいます。
 本当のところはわからない、って言っても、生物の進化というか海から陸に上がって…宇宙から(地球の岩石からもか)の放射線にどう対応していったかの歴史なわけだし。かと言って、人間が作り出した(人間のエゴか)放射線が自然のに対して高いのか低いのか…福島の浜通りや福島市などのとても高い地域でも毎日くらしている人がいるわけで(それがいいのか悪いのか?)それらの人にも、矢板の放射線量で騒いでいたら申し訳ないのかもしれないし。

 仮に(というかそうじゃないと気が気でないけど)原発からの放射性物質が拡散しない状況だったとしても、すでに出てしまっている放射性物質が風に舞う…地球を循環する。これらが調和とれていたら、問題ないわけですよね。

 でも『足立育朗と語る』にも、地球上の原発のうち同時に8箇所が大きな事故(小さいのではなくということでしょう)があったら、取り返しがつかないっていうようなことが書いてあったので、量の問題ということにもなりますよね。
 地球規模で8箇所、限定地域での一箇所(福島)だけなら…いいのかというと、やっぱりその地域がいろいろと大変だということですよね。

 SODがあるから、軽い体内被曝しても(しないほうがいいけど)、問題の活性酸素を除去すること、それに対しての事前準備も出来ますが、大変なことだなあと思います。

 昨日、トルコで大きな地震がありましたが、トルコも日本同様に地震多発地帯です。そんな地域に原発の売り込みって…日本がしなくてもトルコが望んでいるのなら、どこかの国がするんだけれど、やれやれですね。
 

 幼稚園バスの時間9:35の放射線量測定、自宅から10メートルの公道沿い3.3-4.8マイクロ。15:45は2.9-4.8マイクロ。

 

2011/10/22(土)

■ 赤ちゃん生まれて捨てられて…忘れられない演劇のシーン


 夜中に眠れなくなってしまいました、朝方に日記を書いています。
 昨日のニュースで、千葉県のコンビニのトイレのゴミ箱に赤ちゃんが捨てられていたというのがありました。

 中学の時に文化祭で、演劇部が発表していた劇にこんなのがありました。天国でもうすぐ地上に生まれる魂三人が、それぞれ思い思いにこんな人生を送りたいなあと希望をもって、わくわくして地上に生まれる日を待っていました。
 そこに、神様らしき人(だから人じゃなくて神か)が現れて、三人に『苦しいこともいっぱいあるんだよ』ということを言う。三人はどんなことが自分達の人生に起こるのが気になります。本当は生まれる前に、体験する前に知ってはいけないんだけど、結局神様は教えてくれることになりました。
 他の二人のことは僕の記憶から消えているんですが、一人は生まれて間もなくコインロッカーに入れられて親に捨てられてしまうという人生が待っているのでした。
 それを知って(他の二人もそれぞれ知って)、彼らは生まれるべきかどうか悩みます。そして、『僕は生まれるよ、そしてコインロッカーの中で一生懸命泣いて来る。大きな声で力いっぱい泣いて来る』と決心して、天国から地上を目指す(他の二人も同じように生まれることを決心する)というシーンがエンディングでした。

 もう30年近く経っているのですが、コインロッカーに入れられるという件だけは、忘れられないんです。
 千葉のコンビニで発見された女の子の赤ちゃんは、ポリ袋に入れられていたけど、女性客に泣き声が届いて気づかれたということでした。

 すべてプログラムして生まれてくるということだから、さっきの演劇のように知らされて(というか自分で決めて)生まれて来るわけでしょ、生まれていきなりコンビニのトイレだと、凄いなあ。でも凄い決心というかプログラムで生まれてきたんだろうな。

 息子にバトル遊びのなかで冗談で『パパはもうダメだ、あとは頼むぞ』なんて言うと、『まだ小さいんだよ、僕は。車に轢かれちゃうよ』って、自動車事故限定か!五歳児よりもはるかに小さい、生まれたばかり(コンビニのトイレで出産の様子)捨てられてしまうのなんて、五歳児が交通事故に遭う確率よりもはるかに過酷な内容だあ。頑張ってねと伝えたい。


 ペーパークラフト熱はひと段落という感じなのか。キリンからダウンロードできるハロウィンのを作っていました。そして先週買っておいたウルトラマンゼロのディフォルメのペーパークラフトを作り始めました。まだ頭しか出来ていませんが。フェイス部は全部自分で作ったのですが、マスクと首の後ろを貼り付けるのが難しいらしく、パパがやってくれと。自分で頑張れよ。

 

2011/10/21(金)

■ 池上彰の番組を見て…雑感


 先週放送された池上彰さんの報道番組を見ていて、…アフリカの民主化運動というかが凄いことになっている。
 世界では民主国家よりも独裁国家のほうが数が多いそうなのです。でも独裁国家だからといっても、悪いというこちでもなさそうな国もあったりします。不思議ですね。

  昨年、イギリスの調査機関が、民主主義成熟度で世界の167ケ国のランキングを作りました。

1 スウェーデン 9.88
2 アイスランド 9.71
3 オランダ 9.66
4 ノルウェー 9.55
5 デンマーク 9.52
6 フィンランド 9.25
7 ルクセンブルグ 9.10
8 オーストラリア 9.09
9 カナダ  9.07
10 スイス 9.02
11 アイルランド 9.01
11 ニュージーランド 9.01
13 ドイツ 8.82
14 オーストリア 8.69
15 マルタ 8.39
16 スペイン 8.34
17 アメリカ 8.22
18 チェコ 8.17
19 ポルトガル 8.16
20 ベルギー 8.15
20 日本 8.15

22 ギリシャ 8.13
23 イギリス 8.08
24 フランス 8.07
25 モーリシャス 8.04
25 コスタリカ 8.04
27 スロベニア 7.96
27 ウルグアイ 7.96
29 南アフリカ 7.91
30 チリ 7.89
31 韓国 7.88
32 台湾 7.82
33 エストニア 7.74
34 イタリア 7.73
35 インド 7.68
36 ボツワナ 7.60
36 キプロス 7.60
38 ハンガリー 7.53
39 カーポベルデ 7.43
39 リトアニア 7.43
41 スロベニア 7.40
42 ブラジル 7.38
43 ラトビア 7.37
44 パナマ 7.35
45 ジャマイカ 7.34
46 ポーランド
47 イスラエル 7.28
48 トリニダード・ドバゴ 7.18
49 ブルガリア 7.10
50 ルーマニア 7.06

51 クロアチア 7.04
52 ウクライナ 6.94
53 メキシコ 6.67
54 アルゼンチン 6.63
55 セルビア 6.62
56 モンゴル 6.60
57 スリランカ 6.58
58 モンテネグロ 6.57
59 ナミビアNamibia 6.54
59 パプア・ニューギニア 6.54
61 スリナム 6.52
62 モルドバ 6.50
63 レソト 6.48
63 フィリピン 6.48
65 インドネシア 6.41
66 東ティモール 6.41
67 コロンビア 6.40
68 マケドニア 6.33
69 ホンデュラス 6.25
70 エルサルバドル 6.22
71 パラグアイ 6.16
72 ベニン 6.16
73 ギニア 6.15
74 ドミニカ共和国 6.13
75 バングラデシュ 75= 6.11

76 ペルー 6.11
77 グアテマラ 6.07
78 香港 6.03
79 パレスチナ 6.01
80 マリ 5.99
81 マレーシア 5.98
82 ボリビア 5.98
83 アルバニア 5.91
84 シンガポール 5.89
85 マダガスカル 5.82
86 レバノン 5.82
87 ボスニア・ヘルツェゴビナ 5.78
88 トルコ 5.70
89 ニカラグア 5.68
90 タイ 5.67
91 フィジー 5.66
92 エクアドル 5.64
93 ベネズエラ 5.42
94 セネガル 5.37
95 ガーナ 5.35
96 モザンビーク 5.28
97 ザンビア 5.25
98 リベリア 5.22
99 タンザニア 5.18
100 ウガンダ 5.14

101 ケニア 5.08
102 ロシア 5.02
103 マラウィ 4.97
104 グルジア 4.90
105 カンボジア 4.77
106 エチオピア 4.72
107 ブルンジ 4.51
108 ガンビア 4.39
109 ハイチ 4.19
110 アルメニア 4.15
111 キルギス 4.08
112 イラク 4.01
113 パキスタン 3.92
113 ヨルダン 3.92
115 コモロ 3.90
115 モロッコ 3.90
115 エジプト 3.90
118 ルワンダ 3.82
119 ブルキナ・ファソ 3.72
120 カザフスタン 3.62
121 シェラレオネ 3.57
122 ニジェール 3.54
123 バーレーン 3.53
124 キューバ 3.52
124 ナイジェリア 3.52
126 ネパール 3.42
127 コート・ジボワール 3.38
128 ベラルーシ 3.34
129 アゼルバイジャン 3.31
130 カメルーン 3.27

131 コンゴ 3.19
132 アルジェリア 3.17
133 モーリタニア 3.12
134 クウェート 3.09
135 アフガニスタン 3.06
135 チュニジア 3.06
137 イエメン 2.98
138 中国 2.97
139 スワジランド 2.93
139 イラン 2.93
141 スーダン 2.90 →最近南スーダンが独立
142 カタール 2.78
143 オマーン 2.77
144 コンゴ民主共和国 2.76
145 ベトナム 2.75
146 ガボン 2.72
147 ブータン 2.62
147 ジンバブエ 2.62
149 タジキスタン 2.45
150 アラブ首長国連邦 2.42
151 アンゴラ 2.41
152 ジブチ 2.37
153 シリア 2.36
154 エリトリア 2.31
155 ラオス 2.10
156 赤道ギニア 2.09
157 ギニア 2.02
158 ギニアビサウ 2.00
159 サウジアラビア 1.92
160 ウズベキスタン 1.85
161 リビア 1.84
162 トルクメニスタン 1.83
163 ミャンマー 1.77
164 トーゴ 1.75
165 チャド 1.65
166 中央アフリカ 1.61
167 北朝鮮 1.03

 知らない国名だかけですね…。日本は何位?20位、それが高いのか低いのか…ランキングの評価には民主主義の成熟度を示す5つの項目にそれぞれ10点満点の点数で示し、その平均点だそうです。
 このランキングを見て、大抵の人が思うのが、『中国より自由度の無い国が31カ国もあるんだ』ということがひとつ。世の中はとても広い。

 日本は確かに選挙もしてますし…民主党にしても自民党(自由民主党)の名前も民主だからね。いやいや、僕はどこの政党がどうのという話は興味ないというかわからないので。
 でも、20位、10点満点中8.15ポイントもあるなんて…、そんな日本の中で自由を満喫している人がどのくらいいるんだろう。確かに拷問を受けたり、死と隣り合わせで生活している人はとても少ないと思います。でもさ、空気を読めだの思ったことを言えない雰囲気だったり、ちょっと思ったことを言ってしまっても散々怒られるんだよね。中国や北朝鮮とかそういう国よりはぜんぜんいいんだろうけれど。

 政治としたら、本当に調和のとれた政治をしたいと思って政治家になっている人がいるのか?とか、本当にその仕事を通して調和のとれた○○をと思っている人がいるのか?ということになってしまうのかと思います。
 単純な最近の例で言えば、東電の偉いさんを筆頭に、調和のとれたエネルギー(電気)を供給するという気持ちでいる人…ということになりますよね。
 政府から東電のリストラをなんて、いうことで、本当に考えて東電に就職した人でしたら、早期退職なんて考えないはずですよね。ギリギリのところの給料でいいから、今までのお詫びをしないと…と考えたら、退職して他の仕事を探そうなんて考える社員も誰もいないと思います。
 
 本当に自分で選んだ仕事だったら、本当にやりたいことを選べたんだったら、…そっか、自由に選べなかったから、そうしちゃんだ。不自由な社会なんだろうか。何で不自由にしてしまっているのか。

 話がずれましたが、民主化のアメリカやヨーロッパが力を入れる(武力介入を)国というは、スーダンのことで放送していたのですが、そこに地下資源(主に石油か)があるかどうかだということです。その国を民主化した見返り(?)に自国への優先輸出をしてもらうといったことが裏にあるようなのです。
 なので、独裁国家でも地下資源のない国には、民主化に武力介入しないということのようです。

 エネルギー問題、福島原発事故の影響で節電したりしていましたので、日本ではエネルギーが足りないとこうなるのかというのをほとんどの人が肌で感じていることだと思います。
 そのエネルギーの奪い合いということですね。

 池上さんの番組では、原発に頼らない方向の発電の模索している方法なんかも放送してくれるので、あまりそういう方面に疎い私なんかにはとても分かり易いですね。
 いろいろあるそうなのです。それについての問題も含めて。でも、火力発電なんかで石油をメインに使っていると思っていたのですが、意外にも石炭が主流だとか。それも粉末にして燃焼効率を高めているんだとか言われてました。でも、風力とか潮力(波)発電とかが進んでくれるといいですね。
 生活するのに使う電力は仕方ないとして、工業生産の電力…エネルギーですよね。そもそも、日本だけじゃなく、そんなに過剰にものを作らないように暮らせないのだろうか…外貨獲得のための競争力のためなんだろうけれど、世界中でそんなに必要なんだろうか。

 調和のとれたものを作る方向で、産業も変化していったら、いいんじゃないのかな。
 
 タイでも凄い洪水があり、日系の工場も被害を受けているとか。それはやっぱりメッセージということなんだろうなあ。

 そんな番組を見ていて、反政府の暴動などの様子が出たりします。『こういうことがあるから、スポーツ(するのも見るのも)必要なのかも知れない』と家内が言う。
 どこかでガス抜きのためだそうで。あくまでも支配する側にとって暴動やデモなどを起こされないために違うものに興味を持たせてしまうという、そういう『必要悪』 ということではスポーツが必要…って。
 僕としては、暴動とかはいやだけど、そういう意味のある行動は大切だと思う。ガンダム見てても、ストーリーはそこなわけだし。最近放送開始されたガンダムは子供向け(大人も楽しめるそうで)で、ストーリーが難解で、ほとんど30-40代の人が見ていたガンダムの視聴層を小学生とかも見れるようにするというのがコンセプトらしい。
 確かに、最初のガンダムを見たのは小学生の時でしたが、話の意味はあまりわかりませんでした。当時も大学生くらいの人が見るものだという認識でしたから。なので、最近の若い人(20代くらい)もあまりガンダムを知らないそうです。それも驚き、ガンダムなんて基本の基本だと思ってたわけですから。

 ガンダムがどうのと考えられるというのも、日本が平和だからなんでしょうね。アフリカ諸国の人がガンダムを知っていたとしても、自由と平等(民主主義)よりも、充分な食糧のほうがもっと、もっと、重要に感じているはずです。
 語弊を恐れずに言えば、たかが知れている放射線量のことよりも、ちょっとくらい汚染されているという食べ物でも凄い欲しいということになるんでしょうね。自分達日本人は贅沢なのか。でも安心して暮らせる環境が大切ですよね。

 幼稚園バスの時間9:35の放射線量測定、自宅から10メートルの公道沿い2.9-3.7マイクロ。15:45は2.7-3.7マイクロ。家の中は0.12-0.33マイクロ。

 

2011/10/20(木)

■ 白井常雄氏からのメッセージ


 もうみかんが売ってますね。もっと前からですか・・・。五キロの箱を買いました、愛媛産680円。先日母親のところで息子が何個か食べていたので、みかんはみんな好きでしょう。

  この夏あたりから、『アオバの白井さんのコラムの東日本大震災について、読んでもらいたいな』と考えており、ご注文を頂いた皆さんには商品荷物に同封させていただいていました。
 私も悪いくせなのですが、ひとつの方法を思いつくと他の方法が見えなくなってしまいます。

 数日前に、『あっ、別に紙面で届けて読んでもらうという方法じゃなくても、読んでもらう方法があった』とひらめきました。
 HP上に掲載すればいいんだなと、なんとも当たり前な、当然やっていてもおかしくないことに今更ながら気がつきました。
 18日から掲載しております。
  こちらはアオバ新聞14号~16号に掲載されたコラムです。

 これを最初に読んだ当初(4月上旬)、被災された方もいらっしゃるので、あまりにも厳しい(本質の内容だから)お話だと、反感を持ってしまう方もいるんじゃなかという、私の自我からの懸念がありました。
 でも、凄い大切な内容なんだよなあという思いはずっと持っていました。
 なので、アオバ新聞を取り寄せて、皆さんからの注文商品に同封させていただこうと夏からしておりました。

 ぜひ読んでくださいね。

 幼稚園バスの時間9:35の放射線量測定、自宅から10メートルの公道沿い2.6-3.7マイクロ。15:45は2.9-3.9マイクロ。

 

2011/10/19(水)

■ 自転車は歩道を走るのがいいと思うけど


 今はね、車だし車がないとどうにも出来ない地域だから。
 子供の頃から『車道を通っては危ないからダメ』と親に言われていたから、自転車は歩道を走るものだと強く認識しています。子供の頃に育った地域は国道15号(第一京浜国道)なので、あんなところを自転車で走るのは自殺行為だと思います。最近の雰囲気は知りませんが、時々ロードモデルなどで車と同じ速度で走っている人を見かけましたけれど。

 仮に、車を運転していて、主婦や小学生・中学生たちが車道を自転車で走っていたら、とても迷惑というか車から見ても危険だと思います。歩道を自転車が、人や他の自転車に注意しながら走るという、当たり前のことのほうが現実的だと思います。

 今住んでいる栃木県、幼稚園児が家にいます。とても車道の歩道(これが度切れ途切れ)も自転車で走らせるのは無理な感じ。公園まで自転車で歩くか車に積んでいって、公園で自転車に乗せる…そんなことをしていると、自転車って何なんだ?と考えてしまいます。

 自転車の免許はいいアイディアかと思います。小学生は学校か何かの認定証みたいので、中学生以上は車と同じレベルの交通規則が適用されるような形で。自転車でも交通ルールは認識していたほうがいいと思います。

 もっと根本なことを言いますと、ルールが必要ない調和のとれた意識レベルの社会になることが大切だと思います。
 ルールがないと無茶苦茶をしてしまう人がいる段階だから、法律などが必要なんですよね。今はそういうのが必要な未熟な社会ということなんですね。

 今日から定点観測をします。大げさなものではなく、幼稚園バスの時間に測定します。朝はしていませんので、15:45自宅から10メートルの公道沿い3.2-4.4マイクロ。家の玄関に入るとぐっと下がって2.4-2.8くらい。

 

 

2011/10/17(月)

■ 気づきの絵手紙


 土曜日に見てきた愛さんの個展の写真をアップしようと奮闘していました。
 長いこと、HPに写真を掲載する作業をしていなかったのでやり方を忘れてしまいました。やり方がわからないとSOSを出して助けてもらいました。

 とりあえずネット上に上げましたという感じです。後半の写真はスバルが勝手に撮影していたものです。ブレが少ないものを選んで掲載しました。動物の絵が描かれているのが好きだったようです。

 気付きの絵手紙はこちら

 

2011/10/16(日)

■ 帰り道


 

 ちなみに…今回の移動での測定。
 川崎の母親と弟のマンションの室内。窓を開けている状態で0.9-0.18マイクロ。その周囲の歩道0.13-0.26マイクロ。山手線車両内川崎と同じくらい。
 宇都宮より北の車両内。0.2~徐々に矢板に近づくにつれて高くなっていました。ここより北の地域はわかりません。
 我が家の中は、窓も開けていて0.2-0.4が平均です。
 ホットスポットという場所もあると思います。数万円のウクライナ製の測定器なので、専門機関の測定とは誤差はあると思いますが、都内・川崎と比べてこちらの地域のほうが高い数値が出てますね。

 息子には毎日SOD食べさせてますから多分郡山くらいだったら普通に暮らせると思うのですが、さすがに福島県内の放射線が高い地域にいたら、一日にどのくらい食べさせてあげたらいいんだろう?なんて考えてしまいます。

 ひとまず無事に家に着きました。

 これを書いている19日午前中の家のなかの測定。0.24-0.39の間で推移しています。

 

2011/10/16(日)

■ ジャックのブレスレットは


 朝早くから息子は起きます。マンションの朝は隣近所が寝ているから困ります。10年前に比べて、子供が早く寝ているようです。その背景には共働きが増えているとか。いっそのこと、ちゃんと朝方社会になってくれるといいですね。

  『昨日のプラネタリウムの違うお話を見に行くのと、ウルトラマンのところ。どっちがいい?他の何かを考えるのもいいんだけれど』…ウルトラマンだそうです。
 今日店内に現れるウルトラ戦士はウルトラマンジャックとウルトラマンメビウス。ジャック?知らない人には『帰ってきたウルトラマン』と言えばわかるでしょうか。

 昨日も暑かったけど、今日も暑い。川崎駅周辺では半分くらいの人が半袖だ。夏ですね。後から知りましたが、最高気温が29度。ちょっと猛暑が落ち着いた夏の日のようです。

 川崎のお店には子供が遊ぶトランポリンのような怪獣パンチング?やボールで埋まったジムなどがあります。もうすぐジャックと写真を撮る時間だよ、と声をかけても『ここで遊んでいる』って返事が来ます。でも、いざウルトラマンジャックが登場すると、駆けてきます。スバルは小さい頃(1歳くらいか)にはウルトラマンジャックがとても好きでした。どうしてかわからないし、DVDも見せてないんですけれど。
 アンパンマンのことは『マンパン』、ウルトラマンのことは『キーヤコ』と呼んでいました。ショーのステージで見たことはありますが、近く(数メートルから10センチくらい)でジャックと対面するのは初めてです。

 今日のジャックはブラザーマントver.です。ブラザーマントはゾフィからウルトラマンタロウまでの6人が羽織ることのある赤と銀のマントです。レオはウルトラマンキングにもらったウルトラマントがありますから。ジャックのウルトラブレスレットはどんな感触なのか触ってみたいですね。多分真鍮で造られているだと思いますけれど。
 子供たちは順番に思い思いのポーズを取って、大人たちは自分の子供をカメラに収めていきます。ジャックは子供と同じポーズをとってくれます。スバルは右こぶし左平手のファイティングポーズをとりました。それって、ティガの左右反対だと思うんだけど。
 子供によっては、スペシウム光線を左側で構えてしまったり、…ウルトラマンもそれに合わせてあげるんですけれどね。スバルはポーズは間違ってますが、微妙な角度とか指の揃え方など決まっています、…それぞれのウルトラマンによって、ファイティングポーズやクセがちゃんと中に入っているスーツアクターの方がわかっているからいいですね。
 昔の怪獣ショーなどで言われた、アルバイトの人みたいな、そういうのは今はないのだと思います。

 写真撮影の後は、再び遊び始めます。パンチングの空気で膨らんでいる怪獣たちに流星キックをお見舞いしています。流星キック…要するに飛び蹴り(ライダーキックのイメージに近い)。中にはショップのお姉さん(お兄さんお姉さんはコーチと言われている)とかなり無茶な格闘をしている子供もいます。お兄さんお姉さんたちも大変だあ。
 
 それから、メビウスが登場。子供達と特別訓練という時間です。
 曲に合わせて、メビウス独特のファイティングポーズ、各種光線のポーズなどを実技しています。昔はこんなのなかったなあ。怪獣ショーなんかでも、平気でセブンがスペシウムのポーズを取っていたりしてましたから。子供ながら興ざめしてしまいましたね。

 ママの許可も取っているということで(笑)、息子に人形をひとつ買いました。ウルトラマンベリアル(アーリーバージョン)です。映画では悪役、もう姿が変わってしまっていましたが、昔の姿でウルトラの父の親友だった頃のべリアルです。一ヶ月くらい前から欲しいって言われてました。
 そのほかにウルトラマンゼロ決戦!ベリアル銀河帝国のサントラを買いました。映画やDVDでの川井憲次のサウンドはとてもカッコよかったんです、ウルトラ関連ではウルトラマンネクサスの音楽を担当。ナイトレイダー(特捜チーム)の出撃の管楽器と弦楽器のハーモニーや、機動警察パトレイバーの都会の風が吹き抜けていく音楽センスは凄いなあと思います、今でも。
 毎日幼稚園から帰ってくるとCDをかけています。この数日は。

 

2011/10/15(土)

■ プラネタリウム


 聖路加病院から歩いて築地駅へ。もぐらの電車(地下鉄)で恵比寿まで、恵比寿から渋谷へ。プラネタリウムに行くのは実は生まれて初めて。地球の成り立ちや宇宙のこと大好きなスバルにはちょうどいいと思い、プラネタリウムに。

 真偽はともかく、大昔の地球に他の惑星がぶつかって、それで今の地球と月ができてきたというお話が25分、残りはこの季節の星空の解説。
 始まる前に静かにするなどの注意事項の説明がありました。怖い内容ではないと知っていたのですが、その地球に惑星がぶつかったシーンのとき、暗闇のなかでスバルは泣き出しそうな顔をこちらに向けて、それでも声を出さないようにということを聞いていたから、声にだせない、そんな顔をしていました。
 小さい声で『大丈夫、怖くないよ、このシーンだけだから』と安心させてあげました。内容の真偽はともかく、今の地球ではこういうふうに科学者が考えているということなんだよ、って。後半の星座の話は、秋の星座の解説。夜空を見ても、どれがなんの星だか分かりません。でも、プラネタリウムは→と解説があるので、いいですね。何度も見ていたら星が覚えられるかも知れません。

 映画とは違う迫力、空の角度(?でいいのか)が変わるときは、本当に動いているように感じました。全天モニター、こういうののもっと小さく足元も360度あるのがZガンダムのコックピット映像みたいなのかも知れない。
 最近、プラネタリウムが人気あるみたいですね。そういうわけではなく、すっと行ってみたいなと思う施設だったんです。カップルから家族連れ、天文マニアのような人などいろいろな人が来ていました。
 
 5時頃に終わると、外はもう夕方。道には先ほど雨が降った形跡があります。ここから川崎に向かいます。

 

2011/10/15(土)

■ 東京へ~聖路加国際病院


 朝から東京へ出発です。8時19分の電車でてくてく行く予定なのですが、6時頃から息子が早く行こうって大変です。『パパのお仕事(愛さんの絵の展示のこと)、星を見る(プラネタリウム)のと、おばあちゃん家楽しみ』って。早く出かけても一緒なんですけれどね。

 7時30分くらいに家を出る。今日明日は雨らしいけれど、駅前の道少し雨が降ってきた。1キロくらいの道のりを傘を差して歩いていく。途中用意していたお土産を家に忘れてきた~面倒なので、このまま行きます。
 駅に着いても8時前。電車は少し待ちます。7月以来の遠出に興奮してるようです。電車に乗って二駅くらいで『もう着く』『まだまだだね』『いくつ数えるくらい?』『8000(秒)くらいかな』『え~』。
 
 車内で立っている息子。前の体験で東京の電車には座れないということを学習したみたい。でも田舎の空いているときは座ればいいのに。歩くときになって疲れていられると大変なのは僕。
 『バランスの修行をしているんだ』電車が揺れるなか、踏ん張ってバランスを保とうとしている。『ちゃんとエネルギーの元、緑のお薬(言わずと知れたSODのことです)とサカナのちから持ってきているから、大丈夫だよ』 10分くらいしたら、まだ先が長いことを悟って座りました。

 SODを与えるために、はちみつ小さい醤油容器(お弁当に付いているアレです)3本に入れて持ってきています。サカナのちからは筋肉疲労の回復のためです。

 早く起こされ眠くなりました。そのための…崖の上のポニョの本を忍ばせて置きました。結構夢中に読んでいる。この隙にちょっと居眠りをします。他に息子が持ってきた荷物はアンパンマンのブロック、ウルトラマンゼロとジャンボットの人形、算数とひらがなのドリル、お絵描帳、シャーペン。消しゴムなど…。それで彼のリュックは満杯です。
 
  東京駅まで着きました。まず食事をします。あたりをつけておいた自然食のビュッフェ。どうしてブッフェかと、あまりにも偏食の息子にいろいろなものを食べさせられかという試みをしやすいお店がビュッフェなのです。窓際で新幹線を見ながら食べました。食事前にサカナのちからを与えてタンパク質補給しておきます。

 八重洲口から都バスで聖路加国際病院まで。都バスで飛ばすぜ。久しぶりにバスに乗りました。スバルは路線バスは多分初めて。
 聖路加国際病院、そもそも聖路加の読み方がわからなかった、『せいろか』って読みます。知ってますか…そうですか。
 
 館内(外からも)凄いなあと思いました。バス停側から病棟に渡り廊下、その辺りが雰囲気がウルトラセブン最終章のカザモリ隊員の姿を借りたモロボシダン(セブン)が拘束され連行されていくシーンなどに使われた地球防衛軍基地の一角のロケ地だと思った。
 確か、以前に愛さんから『聖路加病院ではよくドラマのロケをしているのよ』って聞いたことがある。現地球人(私達人類)が実は過去に地球を侵略した宇宙人だったという事実を知ってしまい地球防衛軍に連行されるセブン、そんな気分を一瞬味わえました。

  レストランに繋がる通路で個展をしていると聞いていたので、それらしいところを探してみる。ほどなく見つかった。どうしてそんな通路で?と思っていたのですが、なかなか予約とれない人気のある個展スペースだったらしいです。

  何年か前から、こういう絵手紙を描いていると聞いていたんですが、結構な作品の数に驚きました。病気になってもただでは起きないというか…その体験さえも自分に、そして他の人のサポートのための糧としてしまう。相変わらずパワフル(病気になったりしてたけど)でした。今日は愛さんも会場にいる日です。
 お土産は忘れてきたので、後日送ります…。息子は愛さんと会うのは二回目です。受付の椅子のところで、足し算のドリルを出して愛さんとやってます…息子は一体何しに来たんだか、何しててもいいんですけれどね。まさか算数をするとは思わなかった。
 
 一通り全体を写真に収めて。愛さんの家族の歴史を綴った巻物。知っている部分もありますが、いろいろと苦労(苦労も楽しんでいるのか)されている人生でした。思わず笑ってしまうところもありましたけど。

 息子がカメラを持ちたがります。バッテリーとメモリー容量に余裕があるので、好きにさせました。あちこち撮っています。高いところの絵手紙には肩車してくれと、大体動物が入っている絵手紙が好きみたいです。子供なので。多分僕が撮った枚数より多く写しています。

 愛感謝~ いろはにほへと ちりぬるをわか よたれそつねな らむうゐのおく やまけふこえて あさきゆめみし ゑひもせす

 一時間くらい滞在しました。
 帰り道(というか、まだ病院の中)に『また愛さんと会いたいな』息子、会いたい人がいるということは幸せなことなんだよ。と思った。
 
 愛さんは月一回、絵手紙教室を大井町でやるらしいです。興味ある方はぜひ参加してみてください。僕はね、そういうセンスがないし。まず遠いですから。

 

2011/10/14(金)

■ 関東大震災のときの鶴見警察署の署長のこと


 地震のことを調べていると、いろいろな角度から関東大震災のことも引っかかってきます。そんななかのひとつの話が、何人もの方のブログなどで紹介されていました。

  大雑把な内容ですが、関東大震災の後で東京や神奈川は大混乱していました。朝鮮人の話とかは結構タブーみたいな雰囲気があったりしますが、あちこちのブログに書かれているので、まあいいのかなあ。
 当時、日本国内の過酷な労働のために連れてこられた朝鮮の人たちの一部が混乱時に放火をしたりしていた。それに対して自警団などを各地で結成していた。デマ(おそらくね)で『朝鮮人が井戸に毒を入れた』というものも広まっていた。
 一部の朝鮮人でしょうから、多くの朝鮮人の人はそんな酷いということではないと思います。でも、そういういきさつと非常時の狂気から、朝鮮人を見つけたら殺す(それに準じるような)というような事態になっていたようなのです。
 
 そして横浜市の鶴見警察署に群集から逃げてきた300人の朝鮮人。当時の警察官は30人くらい、1000人の人が狂気に満ちている。
 そこで、当時の鶴見署の署長が『毒を入れた井戸水を飲むから持ってきて』『彼ら(朝鮮人)を殺すのなら、その前に自分を殺せ』と1000人もの群集から守ったという話。

 僕も若い頃、朝鮮関係の人の凄い酷い話を本人からも聞いていたりしました。奴隷として連れてきていた日本もどうかと思いますが。

 日本人であれ外国人であれ、命を守るのが警察の仕事って…当たり前と言えば当たりませですが、当時の状況からお互いに狂気溢れている感じだったんですね、きっと。
 この話は警察のなかで、『地域や人物、人数、飲んだ水の量』が違うという説もあるみたいなのですが…そこは問題ないですね。署長の行動に感動しました。

 実はこの話を5-6年前に耳にしていました。でも、口頭で耳に入った内容というのはなかなか受け取るのが大変で、文章化されていると内容が頭のなかでまとまるんですね。
 ある人から聞きました。そのときはボケーとしていて、『ああ、そういう逸話があるんだ』というくらいに思ってました。

 そもそも関東大震災のことなんて、あまりにも昔で知らないし、母方の祖母から子供の頃に『物凄い地震だったんだよ』というくらいしか、伝播されていませんでした。あとは一般的にお昼頃だったから火事が相次いだとか。でもイメージが湧かない、火事になっても消防車が来て消したんでしょうというくらいに。
 でも、東日本震災の爪痕を省みると、あんな中で火事が起こっても消防署(というか人間)では対応できないよなあと思うわけですね。
 仮に…井戸じゃなくて水道が止まっている間に誰かが毒を入れたなんて噂が出てもおかしくないかも。その場合はカルト集団とかテロ組織(朝鮮人ということではなくてね)なんかが。ということになっていたら…毒じゃなくて、放射性物質をというほうが現実っぽいか。

 そのくらい狂気に満ちていたときだったのかなあと思います。いろんな方がブログなどで書いていますが、僕が不特定多数に書いてしまうと、違う意味で面倒なことが起こるので、ちょっと聞きたい方はメールくださいね。

 感動をありがとう、です。
 その署長の意志がもしかしたら、私達の意外と身近なところで受け継がれているのかも知れないです。そんなこと(どんなこと?なんだよ)を何年か前に聞いていたということを含めて、僕は感動をありがとうだったわけなんですけれど。
 他の人が聞いたら、『あ、そういう人がいたんだね。凄いなあ』だと思うんですが、僕の場合は二重三重に驚き(あの時聞いていたけど、生の声だったから頭に入らないんですよ)ました。
 
 この日記をアップしているのは、17日なんですが、14日の夜半過ぎに眠れなくなって、なぜに関東大震災のことを調べていたのか…多分このことを知るためだったような気がします。ちょっとこのことを話してくれた人に後で電話でもしようと思ってます。

 
 

 

2011/10/14(金)

■ 週末の予定~探し人


 明日は都内で開催されている愛さんの絵手紙の個展を見に行ってきます。

 本当は日記に書いておきたいことが多々あります。それも来週まで出来ません。

 木曜日に舞茸をもらいました。そのこともだし、ちょうどキノコの菌糸がセシウムをたくさん吸収してしまうというテレビを見てしまったり、もうしっかり食べていた後だったり、そんな話をあれこれ書きたいなあと思っていますが、ちょっと出来そうにありません。

 明日出かける準備をしていたら、愛さんの気づきの絵手紙のカレンダーが一冊届きました。明日行くんですけれどね。とても素敵なカレンダーです。1500円です。ご注文お待ちしています。
 夕方、愛さんから電話があって、探し人がいます。来週トップページにも書く予定ですが、愛さんの友人の方で由美さんという方を探しています。5年くらい前に僕に連絡頂いて、愛さんの連絡先を聞かれたのですが、そのままになっていて、僕も由美さんの連絡先わかりません。そんなに頻繁にこのHPを彼女が見ているとは思えないのですが、しばらく探し人にしておきます。心当たりのある方は連絡くださいね。

 

2011/10/12(水)

■ オムライス


 今夜のご飯はオムライスでした。息子のリクエストでオムライスにジャガイモが入っています。オムライスにジャガイモ???と思ったのですが、意外に合います。ジャガイモを多分軽く油で炒めてケチャップライスに入れています。他にインゲンが入っていました。
 オムライスの食感と違い、サクサクというか、ジャガイモの感触が時々彩りになるような感じです。
 
 ジャガイモは好きなのですが、カレーや味噌汁には、ダメではないけどあまり合わない気がしています。多分、味がしみこまないからだと思います。カレーのジャガイモはカレーの味を分断されるような、そんな気がします。物凄い辛いカレーでちょっとルーだけだときついなああと思うときはジャガイモがアクセントになりますが、そうじゃないカレーですと分断されます。茹でたり揚げたジャガイモをカレーの上からトッピングのようにかけたら、それはそれで美味しいかなって思います。
 そういえば、10代の頃にファミレス(ジョナサンがよく行くとこだった)で必ずあったメニューがジャガイモに切り込みがあってタラコが入っていた…どこのファミレスでも見かけませんね、最近。
 味噌汁のジャガイモはやはりカレーと同様の理由。でも、ジャガイモとエノキの味噌汁は相性がいいような気がします。

 ジャガイモは人気ありますね、テレビの街頭インタビューで10代の女の子の食生活についての内容で、野菜はどんなの食べてますか?に対して、『ジャガイモ』って、ジャガイモはそういう意味の野菜ではないだろう…。あまりポテトチップは好きじゃないんです、なぜって?歯の溝っていうかかみ合わせのデコボコに貼りつく感じが苦手です。ポテトチップスとコーラの組み合わせって、胃の中ではともかく、その歯にこびり付いたポテトチップとコーラが混ざるって、どうよ。でも好きな人が多いんですよね。それはそれでよいかと。

 カレーの味の分断もそうですが、味が混ざっているところとあまり混ざってないところを口の中で混ぜたり、味のコントラスというのも楽しいと思います。(ジャガイモで分断されるのはイヤ)
 カレーを子供の頃は混ぜて食べるのが普通でした。混ぜるものだと思いましたから。でも今は混ぜませんね。いっそのこと、カレーはスープとしてご飯はご飯で食べてもOKだと思います。ある芸能人が『マーボ豆腐は飲み物』って言ってましたけど、カレーは飲み物のような気がします。熱いのはイヤだけど。
 ふりかけも良く混ざっているところと、ほのかに白い部分が目立つのが混在しているのも美味しいかと思います。均一にしなくてもいいんじゃないかなあって。

 ずっと昔にと言っても戦後というか昭和だと思いますが、ヨーロッパに行った日本人がレストランで、ステーキがテーブルに運ばれてきて、他の現地の方のテーブルにも運ばれてきて、5分だか10分してからソースをかけに来てくれた、その時にはもう日本人はステーキを食べ終わっていたという話がありました。ちゃんとした高級なレストランでの話しです。
 日本は、出来立てを食べるというような習慣が根強いんですね。向こうの方達はゆったりしていますね。旅行に行った方は江戸っ子だったのでしょうか…。
 知人が『料理30分、食べるの3分』と言ってました。それはわかります。出来立てが美味しいとは限りませんね。

 そんなに慌てて食べなくてもいいと思うのです。そもそも江戸の町の屋台そば、ぶっかけでした。もちろん、作ってきたものを屋台で出すので冷めています。熱々どころではないですね。
 熱くて美味しいというのは、雰囲気だからだと思います。逆に熱くてもとっても美味しいということは、冷めたら本当にとても美味しいものだと思います。熱いと熱いばっかりで、美味しいんだか何だか、口のなかがヤケドするので、皮がベローンて剥けてしまいますから(笑)、それでも美味しいっていうのは相当な美味しさだと思います。

 9月に一度、西那須野に最近出来たインド料理屋に行きました。美味しいカレーでした。辛さが5段階ある、二番目の辛さを頼みましたが、今度一番辛いのを食べたい(カレーは飲む)と思います。もちろん、冷めてから、ちゃんと味がわかるような温度にしてからがいいですね。

 

2011/10/11(火)

■ 年表


 夕方から雨、結構降っている。夜半までらしい。栃木県だけ?
 雨の音は心地いい。そして剣道をやっていてもかき消してくれるのがありがたい。

 今日は地震年表を作っていました。こんつめなので疲れました。こういう作業は意外と好き。終わりが見えないのが難だけど。2000年以降の記録にしたけれど、もっと過去まで広げていきたいなあ。

 

2011/10/10(月)

■ 穴


 昨日・今日の二日間は月のボイドが長く、勘違いや行き違いが多い時間だから(交通事故とかも多いんですね)、宇都宮の動物園に行こうという案もあったのだけど、ほとんど家で過ごすことにしてました。
 これを書いている18時頃もボイドなんです(普段はボイドのときは何かをアップしたり、メールするのはできるだけしないようにしています。

 午後にいつもの修行ごっこが始まって、今回は初めて家の部屋の壁にキックをすると言い出しました。それはまあいいかなって。『パパも一緒にやろう』『パパは(一応)大人だから、壁をキックするのはやめておくよ』と断ったのです。
 息子がキックを始めたんですが、あまりにも力不足で、仕方なく力を入れないようにして、壁を一度蹴ってみることにしました。
 ドカっと音がして、足の形に壁がへこんでしまいました。(こういうときに『へこむ』って言葉を使って欲しい、落ち込むという意味で使われるのはストレスがかかってしまう)中は空洞でとても表面が薄くて、ああ、穴が開いちゃったよ。

 以前にこんなことがありましたね。護国寺で。

 家族にもいろいろ言われて(当たり前だが)、借りている家なのに面倒だなあ。どうして壁なんだからもっと強力に作ってくれよと思うのがアスペルガー。壁は蹴られることを想定して作られてないわけなんだけど。

 何やってんだか、イヤになってしまう。
 息子『パパ、楽しいことを考えれば忘れられるよ』
 息子は五歳なのに大人だ。
 笑いながら、『穴開いちゃったね』
 家主や当事者じゃなかったら、凄い笑える話だ。と思った。

 特にボイドのときは余計なことをしないように気をつけたほうがいい。

 

2011/10/9(日)

■ アフターケア


 運動なんて普段しないから、こういうときは断然、多目にSODサカナのちからも食べておきます。息子にはSOD朝と帰ってから9グラムずつ、僕は6グラムずつ。サカナのちからはといかく多目に(笑)、普段は一日8グラムくらいですが、多分倍くらい食べました。アスリートの人ではありませんが、気持ちです、気持ち。

  幼稚園の運動会には恒例種目があります。タイトルは『みんなでファイト!』、どんなものかといいますと、子供は出ません。基本的に親たちです。一昨年も参加して数日間筋肉痛になりました。
 紅白に分かれて、15-20人ずつ並びます。5-7メートルの距離があります。男性も女性も出ています。そして、人数÷2より少し多目のロープ(3-4メートル)を両チームの間に並べます。スタートでそのロープを奪い合います。もちろん、多く獲得できたチームの勝ち。これがさ、もうみんな本気で凄いんです。教職員は参加しません、こんなことをしたらその後の運動会に差し支えありますから。

 ほぼ一対の対戦ロープがあります。引き合っているところに加勢します。4.5人で引っ張っているところもあります。引っ張られて引きずられて倒れる人も結構います。激しいでしょ。
 一昨年経験していたので、一昨年は卒園した小学生高学年の子と最初組になったので、『軽く手加減して相手に勝たせてあげよう』とやっていました。そこに相手に大人が数人加勢、こちらも加勢されてきます。そうなるとみんな本気になります。

 遊びなんだけど、本気になるのでちょっと考えました。僕の目の前は30代の建築業のお父さん、スタートして二本のロープを掴みました。一本は後ろに放り投げました。誰かが持ち帰ってくれればいいやとそんな感じです。残り一本はその建築業のお父さん(以前にちょっと話したから職業を知っている)、と引き合います。
  力仕事しているだけあって、なかなか力あります。そして向こうチームが4人になりました。僕のところには加勢がなし。このゲーム加勢してもいいというルールとか雰囲気を知らないとなかなか動けませんね。
 結局その一本は負けました、当然ですね。でも相手チームの4人をひき付けたので、味方有利になるので良しと思いました。

 サッカーで言うと、自分へのマークがきつくなる分、自軍が動き安いとか。ガンダムで言うと第13独立囮部隊(ホワイトベース隊)という感じでしょうか。
 そういうシナリオを描いてでやっていると楽しいですね。競技がとかではなく、楽しいのはあくまでもシナリオです。ソロモン戦でも、別に主役モビルスーツ・ガンダムの働きで勝てたとかではなく、目立つホワイトベースがどういう動きをするかによって、ジオン軍を惑わす、その間に主力艦隊やソーラーレイシステムの組み立て・配置などを行うということからソロモン戦線を有利に地球連邦軍が動けたということです。そういう役割は意外と得意(というか他の人と連携して何かするというのは苦手)なんだと思います。

 そんな『みんなでファイト』、楽しそうな名称以上にハードな競技であります。
 数分間ですが、かなり大変です。
 亜細亜大学の陸上部の人たちの体験(アミノフィッシュ・サカナのちから)で、筋肉の回復とかいろいろ書かれています。ですが、なかなか普段の生活で短い期間に実感するというのはそういう毎日激しい運動している人だったらともかく、わかりにくいのですが、これは抜群ですね。
 SODは活性酸素除去という観点から回復ですが、サカナのちからはアミノ酸を体内(というか筋肉がだよね)で吸収して壊れた筋肉繊維を修復…なんて説明にあっても、体内の見えないところで頑張っていることですよね。

 土曜日の夜、疲れていますが、手足が熱くて眠れない(でももちろん眠るよ)感じでした。運動会終了後速攻家に帰ったら筋肉痛ですね。そして翌日は疲れまくってますね。それで日曜日の夜、夜中に起きたときに筋肉痛はほとんどなくなっていました。(だからと言って、次の日記『穴』はやりすぎか)
 日曜日も普通通りにサカナのちからを食べています。こんなに早く筋肉痛が回復していいの?と改めてすごいなあと思いました。

 息子は毎日食べていて『(毎日食べているから)僕強くなった?』と聞かれますが、多分少しずつなっているんだと思います。ちょっと多目に食べて欲しいなというときは『パパ、たくさん食べて強くなっちゃおう』と言うと、『僕も負けないで食べる』と張り合ってきます。そのうち息子も壁を超えられるかもしれない(←それは次項で)。
 

 

 

2011/10/7(金)

■ 三月の


 震災があった、今年3月の日記を書いています。ずいぶん前のこと、日記を書かないでいた時期でした。
 それと、ついでというか、地震年表を作ってみようかなとやっていますが、結構単純ながら難航しています。

 

 

2011/10/2(日)

■ 『僕が全部やったの』


 昨日・今日と二日間で、アオバ新聞(その他)の発送準備をしていました。
 ラベル貼りを息子に頼んでやってもらいました。手伝いたいとうるさいので、出来そうなことを探して…。土曜日に35通、日曜日に55通出来上がり。玄関に積み上げてヤマトさんが集荷に来る間待ちます。
 『これ全部僕がやったの?』そうだよ。『手伝ってくれたからパパ助かったよ』

日付
時間
震源地
深さ
(㎞)
震度   北緯  

東経

2011.10.5
23:33
熊本県熊本 4.4 10 5+   32.9   130.9
2011.10.22
2:57
南太平洋 7.4 不明 不明   S28.9   W176.0
2011.10.23
19:41
トルコ東部 7.4 不明 不明   38.9   43.3

 

 

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示