INTRO
F Fsus4, C Fsus4 F, F Fsus4, C,
F , F, Gm, Gm,
心の中いつもいつもえがいてる(えがいてるー)
C , C, F , C,
夢をのせた自分だけの世界地図(タケコプター)
F , F, Gm, Gm,
空を飛んで時間を越えて 遠い国でも
C , C, F , F7,
ドアをあけてほら行きたいよ今すぐ(どこでもドアー)
B♭, Am7, Gm C, F F7,
大人になったら忘れちゃうのかな
B♭, Am Dm, G , C,
そんな時には 思い出してみよう
F, B♭、
Shalalalala 僕の心に
C, F,
いつまでもかがやく夢
F F7, B♭, C, F,
ドラえもんそのポケットでかなえさせてね
F, B♭、
Shalalalala 歌をうたおう
C, F,
みんなでさあ手をつないで
F F7, B♭, C, C, F,
ドラえもん世界中に夢をそうあふれさせて
コードを見つけました。
子供のピアノ玩具っていうのでしょうか?よく本屋さんで売っている、1000-2000円くらいのいろんな曲が鳴って、ピアノの鍵盤から音が出るものありますよね、昨年くらいにおじいちゃんに息子が買ってもらったものです。
その20曲くらいのなかに、ドラえもんの歌があります。
このところ、幼稚園でピアニカを練習しているようで、『きらきら星』と『メリーさんの羊』を弾きます。僕は子供の頃から楽器はまったくダメ。木琴、ハーモニカ、リコーダーすべてダメです。同じように(特に他の人と一緒に)というのがダメです。センスがないんですね。
ドラえもんの歌というと、『あんなこといいな、できたらいいな…アンアンアン、とっても大好きドラえもん♪』という世代なのですが、二年前に幼稚園の運動会で子供たちが踊った歌が『夢をかなえてドラえもん』でした。凄くいい歌だと思います。
2006年にドラえもんの声優交代があって、その時の歌が『はぐしちゃおう』っていう歌でした。これは酷いなあと、新しい声優陣はともかく、演出とかもろもろに対して『これはドラえもんじゃない』と思いました。この『はぐしちゃおう』の歌も相まって違和感があったのかもしれません。
ピアノのおもちゃから流れる『夢をかなえてドラえもん』、(前の曲の評判悪さもあって)2007年5月から実際の番組のオープニングでも耳にしていますが、とてもドラえもんらしい歌詞とメロディでいいです。この歌のことを調べてみようと検索しました。
誰だかわからない人のブログで、『行きたいよ今すぐ』など、ドラえもんが連れてってくれるというものではなく、すべてが子供たちの願望だけだという内容だということが書かれて、この歌は子供向けではなくて、子供の頃にドラえもんを見てきたオジサン・オバサン世代が疲れた時に子供の頃を思い出すための歌だという風に書いてあった。…その上でこれからますます厳しくなる社会で頑張って子供たち生きていけよというメッセージだと…。
夢がないねえ、それって。ある意味では的確な検証なのかもしれないけれど、今もドラえもんを見ている子供たちの中から未来を変えるようなそんな人間が出てくるかも知れないだろう!と言いたいね。
かと思えば、数年前にこの曲を聞いた人が、子供たちに『ドラえもんの新しい歌なんだ』というと、子供たちは揃って、『新しくないよ~』と反論。この曲になって一年半くらいの時だったそうです。このブログに書かれていましたが、6歳の子供にとっての一年半は物心ついてから…人生の半分くらいの期間ということになる。だから『30歳くらいの人に当てはめたら15年くらい前からドラえもんの歌はこの歌』だったという感覚になるという。
そうなのかも知れない。
いまだに、携帯電話に馴染めないわけだけど、もう15年かそれ以上経っているわけだよね。43年のうちの1/3くらいは世の中にあるものなんだけど、子供の頃からはなかったものだから、なんだか苦手というのは困ったものだ。
今だったらAKBとかちょっと前ならモーニング娘…そういう人たちの歌よりもドラえもんのこの歌のほうが凄くいいなあと思う。ドラえもんは普通に好きなくらいだけど、日本人のみんなが好きと思うくらい。一度は藤子不二雄ミュージアムに行きたいなあって…みんな思いますよね?思わない人もいるのか。まあどちらでもいいか。
本家(本家は藤子F不二雄の漫画か?)のアニメのほうは、声は仕方ないというか慣れたけど、作画演出でドラえもんやのび太君の歯茎が凄い絵は、ドラえもんという作品には似合わないだろう。今のドラえもんと昔のだったら、昔のドラえもんのほうが好きだなあ。それはともかくさ、
B♭ってやりにくいんだよね。
幼稚園バスの時間15:45は0.374-0.52マイクロシーベルト。高いなあ。この辺高い。
|