|
■ 幼稚園・保育園巡りCの続き |
|
結構慌ただしい感じです。
午後から、先日『DVDを…』という、高根沢の陽だまり保育園に行きました。息子も一緒に行きたいというので、連れて行くことに。車に乗ったら眠ってしまった。そりゃ、5時くらいから起きているわけだから、乗り物に乗ったら眠りますよね。
到着したら、ちょうど目が覚めたみたい。DVDを渡しに行くと、今日は園長先生がお留守だったみたいです。それよりも保育園自体がものすごく静かなんです。3時を回っている時間なんですが…どうも3時半までお昼寝の時間だということです。
夏は昼寝の時間があるといいよね。
古民家移築した建物(保育園)で昼寝なんて、なかなか贅沢な園児たちです。そんな感じで、本当に『DVDを渡した』だけでした。
|
|
|
|
■ ロケット |
|
お店でばったりといつも親切な女の子に会いました。この日記は21日のことになってますね。
彼氏と一緒に(彼氏は初めて会う)いて、二人の目がとても似ていたので(彼氏?お兄さん?)という感じでしたが、彼氏ということでした。あの子はいい子だから、優しそうな彼氏でよかったなあと、他人事ながら安心しました(どういう安心なんだか?)。
深夜にその子からメールがあって、またよろしく〜という内容でした。
午後はね、人と会ったりなんとかは、午後になるとみんな疲れているでしょ、そういう時間に会ってもロクなことないから。そもそも移動に時間かかるから無駄かなあ。ピンポイントで一か所二か所だったら可能かな。
|
|
|
|
■ 参院選 |
|
参議院の選挙でした。医療改革の役割のある…応援していた金子善次郎さんは落選してしまいました。
出来る事は最善尽くした(つもりなんだけど)ので、仕方ないか。金子さんお疲れ様でした。関係者のみなさんありがとうございます。協力して頂いたみなさんもありがとうございます。残念でした。
|
|
|
|
■ ザリガニ〜パン屋〜参院選 |
|
博物館での時々やっている工作の日でした。いつもはギリギリに到着しても参加出来ていたのですが、今日は早い時間に定員いっぱいとなってしまっていたようで参加出来ませんでした。しのてっぽう(竹で何か撃ち出すようなもの)を作っていたみたいです。その博物館が西那須野地域の参院選の投票所になっていることもあって、ものすごい人(大人も子どもも)でごった返していました。
その博物館で、夏休み展示としてエビ×カニKABOという企画で世界中のエビやカニと言った甲殻類の標本を展示してありました。何週間か前にその案内を学校から持ち帰ってきて行きたいって言っておりました。今日は入館料なしで閲覧できる、選挙だからか…そんな日だというので、ある意味、工作でもエビ・カニでも楽しめればよいわけで切り替えました。
去年の9月の地域の敬老会の時に、そのそばの川…ドブだよね、子供達はザリガニを捕っていたのですが、息子は手で触れません。カブト虫やクワガタも無理なんですね。
水槽にザリガニがたくさんいます。子供達が触れるようにとあります。何やらオスとメスの区別の仕方が書かれていたり…展示より小さい子ども達はそっちに夢中です。おっかなビックリと息子もそこに陣取っています。触りたいのですが水に手を入れられません。ザリガニを触るのはハードルが高いですね。
僕はそばのベンチでずっとその様子を見ることにしました。今日ザリガニを触れるようになるかどうか?40分くらいそこにいました。最初30分くらいはやっと手を水に入れられるようになりました。でもザリガニに触ろうとすると逃げます、その動きにビビッてのけぞっています。なかなか諦めないで頑張っているなあと見ていますが、子供達の中で一番長い時間水槽に陣取っているわけですよね。
掴めなかった後でこちらを見て、恥ずかしいような悔しいような微妙な表情を向けています。それでも30分諦めずに続けているということ。これねベンチがなかったらもう終えて帰ろうよってなってますね(笑)。眠くて眠くてウトウトしていた瞬間もありました。
三年生くらいの女の子は平気でザリガニを捕まえている。その子が捕まえたザリガニを息子に渡してくれました。
女の子でも平気で触っているんだからがんばってくれよ〜。
ザリガニに触れるんだというのを確認してから、そこから10分くらい奮闘して、生まれて初めて自分でザリガニを触れました。
僕らが子供の頃は、多摩川の京急の鉄橋のそばに小川(ヘドロがすごいんだよね)があり、よっちゃんイカなどをエサにして釣りをしていました。
よっちゃんイカを買うお小遣いはもったいないので、網を持って腰の深さですが、その泥の中に入って捕っていました。クリーニング屋の息子は『服が汚れると怒られるから』と一度も入った姿も見ませんでしたが、大抵みんな入ってザリガニ(アメリカザリガニだね)を捕っていました。
スバルのように『水槽にいるザリガニを触れない』というのは、意味不明な現象ですね(笑)。それでもって『釣りをしたい』(去年だか釣り堀でしましたが)と言うのだけど、もちろん釣り上げた魚を触ることは出来ません。今日はザリガニ触れただけよかったかな。
その後、有のパンに行って、パンを買いつつ(当たり前か)チラシ補充をしました。一か月…もっとちょくちょく行きたいと思っていてもそうそう行けないですね、10部くらい置いてもらっていたチラシはなくなっていました。今回多目に30枚置いて来ました。何等か連絡来るといいなあ。よいもの(ここはパン屋)を求める人だから、SODにも同調してくれる人がいると考えているんですけどね。お店の店主のハーフの方、いい人柄なんだよね。
それから、投票行ってきましたよ。『金子善次郎』って書く気ばりばりだったのですが、何やら一枚目の用紙には地元の候補者を書くということで、拍子抜けしました。それを書いて、二枚目をもらって『金子ぜんじろう(ひらがな?)』としっかり書いて『ろ』が微妙だったかも…投票を終えました。
協力して頂いたみなさん、自分のこの人だと思う名前を書いたみなさんもありがとうございました。
|
|
|
|
■ 朝は散歩 |
|
朝早くから(早くはない9時半なんてもうね)公園で散歩。本当は6時半〜7時頃に言って、あまちゃんが始まる8時にはもどっていたいよね。この時間の感覚の違いはなんとかしないものだなあ。
家に戻ってから昨日聞かれていたハセドウ病のこと、甲状腺とSODのことをアレコレ調べたり、横になったら知らない間に眠っていた…30分くらい。夏は昼寝があるといいなあ。夏休みに入ったけど、それほど暑くない。このくらいの気候が続くといいんだけどね。
昨日の夜は涼しかった。窓を開けて眠ってられない。このトコロ暑いから僕だけ一階で寝ている。夜中に涼しくて、ズボンを履いたし、窓も締めたし。朝方じゃないよ、二時頃だよ。朝方涼しくなるのは納得なんだけど、夜中はねえ。でも二階部分は暖まった空気が溜まっているから暑いだろうな。
一階には猫のジュナがいる。ジュナも暑いから板の間で寝ている。でもジュナって呼ぶと大体律儀にやってくる。なんだろう、撫でてもらえると思うから来るんだろうか。猫は熱い地域の動物だから暑いのは大丈夫なんだろうけど、それでもヒンヤリしている板の間が気持ちいいのかな。
|
|
|
|
■ 早起きについて |
|
、年に数回ある日曜朝の道路掃除のことで…真冬は寒いけど(どうせ一日寒い)、7月8月に昼間なんて10分でもわざわざねえ、そんな時間にしなくてもと思うんだけどね。朝はさっさと起きようよ。休みの日ならばなおさら。仕事行く日は時間が決まっているだろうけど、休みの日なんだから特に予定がなくても早く起きたほうがいいよ。
|
|
|
|
■ 幼稚園・保育園巡りC |
|
今日は那須烏山市と高根沢町です。前日にまったく違う内容の問い合わせが那須烏山の人からメール来ていたので、そっち方面に今日は行こうと決めました。行き当たりばったりですね。
宇都宮から北方面は、“南東北”です。電車からの風景はまさに田園。田園調布とはまったく雰囲気は違います、言葉は含んでいますけど。
那須烏山には何か所かトンネルを通ります。トンネルはともかく風景が田んぼばかりです。このことが宇都宮以南と比べて風景の違いなんですよね。畑はちょっとの場所で住宅地でも所々ありますが、田んぼは田植え機を使ったりするので、田んぼがまとめてあるような…そんな古き良き日本の風景みたいなんですよね。
この季節の田んぼの姿が一番好きです。稲が少し育ってきて、でも水面が見える(太陽の光を反射したり)そんな感じが好きです。農家の方たちはもちろんお米が実って黄金色の時期が嬉しく思うんでしょうけど、6-7月くらいのこの季節の田んぼがとても好きです。
高根沢の保育園で…一見保育園に見えないような佇まいのところがありました。陽だまり保育園というところです。 HP移行中だと書かれているので変更されるかもしれません。外観も園庭はまだまだこれからも作るような感じなので、ちょっと工事中です。
何か和風のお店のような外観で、凄い素敵です。
園長先生は40前後の女性で、面白いところなので30分くらいお邪魔してしまいました。古民家を移築したようなのです。ここに住みたいと思ってしまうような雰囲気です。『自分達(保育園として)だけで使うにはもったいない』そうで、ピアノのライブを行ったり、幼稚園とは関係ないようなイベントを時々しているようなのです。HPを帰ってからみましたが、あまりその辺りのことは詳しく書かれていないので、HP見てもあまり伝わりません.。
当初の目的、チラシ配布も快諾(配布というより設置して父兄が自分で持ってく形)してくれて、丹羽DVDを見てみたいということなので、そのうちに持っていく(来週無理かな)ということにしました。
もうね、その陽だまり保育園だけで満足です(笑)。もちろん他にも数軒の園が今日も協力してくれましたが、あんなね保育園に通えるのは子供達楽しいに決まっている。話している最中子供達はプールにいましたが、お昼前近くになって何やら料理をしています。何か丸めているようなのですが、先日保護者の畑でたくさん収穫したジャガイモをイモモチにしているそうです。
|
|
|
|
■ 幼稚園・保育園巡りB |
|
今日は大田原方面です。西那須野にも行こうと思ってましたが1時頃に終了。幼稚園の対応も様々ですね。それにしても…豪華(ってほどでもないか)な施設が多いなあって思います。
比較的にお寺さんでやっている園や年配の園長先生のところの対応は良い感じです。
このトコロこんな感じに幼稚園・保育園を訪れているということを某君に言うと、某君は『某氏もある方への助言で、(直観で)何かの業種・業界に絞って対応するのがいいということを言ってたみたいですよ』ということでした。なるほどね。それはさ、知らなかったけどなんとなく実際にしていたということか。去年の冬にちょっとだけトライアルしたことから、『今回幼稚園・保育園に働きかけよう』と思いついたわけなので。
多分、どんな仕事もそういうふうに直観を活かすことができるってことか。直観を使っても、やってる内容そのものが???だと、どうなのかなってこともあるけど、それを含めて体験して学ぶってことなんだろうか。
他に歯科業界も考えているんだけどね(息子の通っていた歯医者に置いてもらっているし)。
|
|
|
|
■ 何もしないで |
|
何か暑くてだるいから今日はお休み(幼稚園めぐりのこと)としました。
毎日所々雨が降ったりして
|
|
|
|
■ 幼稚園・保育園巡りA |
|
宇都宮の北部地域を中心に今日は周りました。河内町とか戸祭あたり。一か所怖い(笑)50歳くらいの女性の先生がいました。恐いっていうか、それねえ仕方ないでしょっていう話しなんだけど、そういうこと(現場)もある。そんなことでイチイチ真に受けていると疲れちゃうね。心ある方たちもいるし、そういう色んな人がいる世の中だってことだね。
|
|
|
|
■ 幼稚園・保育園巡り@ |
|
今日から幼稚園・保育園周りを始めようと思います。宇都宮市の北東部を中心に行ってこようと考えています。明日は小学校へ行かないとなりませんので、必然的にこの日しかありません。
案内を置いてくれるところは3-4軒に1軒の割合です。
|
|
|
|
■ 貯水量 |
|
二時半くらいに強い雨が降ってきました。30分くらいで小降りになって収まったのですが。
関東の水源の貯水量が少ないみたいです。水源のほうに降るといいのだけど、こればかりは…というか都市部の地表温度が高くなって、上空との温度差でスコールのようになってしまうのだから。
都市部で豪雨は大変だな。都市部じゃなくても危ないけど。
雨の降った後の、外からの風が涼しい。このまま涼しいといいんだけど、夕方から気温が上がらないことを願って。昨日の夜は室温が30度。寝苦しいね。
|
|
|
|
■ 天心の譜 |
|
映画上映会の日です。朝6時起床、息子はもう少し前に起きていたらしく、母屋のキッチンで朝食の準備をしている中であれこれしていたみたいです。
みなさんに可愛がっていただいてありがとうございました。
10時から一回目の上映で、車に分乗して白河市文化センターに向います。僕は途中白河駅で他の人をピックアップする車に乗り込みました。
駅で迎えたのは、映画のなかにも登場する棚橋君という21歳の青年です。彼はスペシャルオリンピックス(2011年アテネ)で5000メートル走の優勝者で福島県郡山市在住です。
なんかね、いい人でした。今は飲食店で働いているということですが、今回の舞台挨拶に来てくれました。
そもそも、映画『天心の譜(しらべ)』について何も知らない。一枚パンフレットも貰ったのみです。小澤研一郎さんという音楽家とオーケストラ、それにスペシャルオリンピックスのドキュメンタリー映画なんです。撮影の間に東北大震災が起こって、ドキュメンタリーなので当然その内容も盛り込まれることになるわけです。
興味ある方は、各地の自主上映、もしくは秋頃にDVDが発売するそうなので、ご覧になってください。
上映は14時、18時とありました。その間(舞台挨拶の間)に監督も含めて、市内のアスペルガー画家のギャラリーに行ったり、もう盛りだくさんの一日でした。
20時頃に会場を片付けて帰路へ。帰路と言ってもKさんの所です。さすがにね、明日も学校あるし帰らないとなりません。最後に『息子君への感謝のダンス』…こういうのは苦手なんですね(笑)。息子も引きまくってました。ですが、みなさんの好意に感謝です。
家に着いたのは10時過ぎ。もう夜中ですね。
|
|
|
|
■ 西郷村 |
|
福島県西郷村に来ています。ほとんど栃木県というか白河の近くですけど白河よりも那須に近いです。
元〇〇の方から誘われて、翌日の映画上映会の舞台挨拶のために映画監督の小栗謙一さんが泊まるよ、ということで遊びに行きました。
標高500メートルくらいの所ですが、当日は意外と暑い…家の中に30人くらいの人が集まっています。一年に扇風機を使うのは三日位らしいのですが、暑くて扇風機が回っています。イベントそのものはあまり興味ない(失礼ですね)のですけど、夜に持ち寄った食べ物を食べながら、足立幸子さんの講演DVDを観ていました。主催者のKさんが『そんな長くない内容だから見てね』と、でもあのDVDは三時間くらいじゃなかったけ?と思いながら、そっとしていました。
二時間くらいして、しゃべったり食べたりしながらも皆さんは結構見入っています。キッチンのほうにいたKさんが僕に『只野君、みんな飽きていたらDVD適当に止めて』と言うのですが、6-7人くらいの人は見入っています。まあいいかと。結局最後まで再生されています。しかも…もう一度最初から再生が始まりました。
(幸子さんの話しについて)『この内容を20年前に話していたなんて凄い』という声が聞こえてきます。普段から馴れているからか、うーん、初めて聞いた人にはとってはそんな風に感じるのか。
お風呂は、近くの温泉施設に向いました。時間も遅かったので空いていたし、浴槽で小栗監督と幸子さんのことについてアレコレと話していました。驚いたのは…幸子さんの告別式(か通夜)に監督も来られていたということ、知らずに20年前に同じ場にいたことがあった、ということ。
小栗監督は、井上陽水みたいな…18番は陽水らしいです。
|
|
|
|
■ ナビとピシュ |
|
仕事として栃木県内の幼稚園にあちこち周ろうと思って、まずは地図を買いました。ネットで幼稚園の所在地を調べて、ピックアップして、住所から場所を探して地図上にチェック…という作業をしていたのですが、これはあまりにも大変だ…。
そもそも、前はネットも携帯もないから電話帳などで調べて場所を探すなんて当り前のことだったはずですよね。
前にもKさんから『翔太さんは車運転していても道に迷うんだから(迷子か?)、カーナビ使うといいですよ』と言われていたのですが、ナビなんて贅沢品ねえ、だって20万くらいはするんでしょ?って…一体いつの話し何だか…。
『安いのは1万円ちょっとでありますよ』『そんなね、そんな安いわけないじゃん!』と思っていたのですが、カー用品店で1万円台のからあるのは一か月前に知った。世の中びっくりだ、昭和の人なんだよね。
そんでもって、ユピテルってところのナビを9800円で買いました。地図買って時間かけて苦労するより、違うことにエネルギー注げたほうがいいよね。
15年くらい前に、ナビの付いている車の助手席に乗ったとき、地図データが古かったためか、東京湾の上を走っていることになっていて、『ルートから外れています』を繰り返していた…あの記憶がナビだったんですが、今のナビは小さいし(スマホくらい)色んな機能が付いているようで、凄いなあ。
とは言っても、9800円(アマゾンでは12000円くらいだった)の値札。それも6月30日までって書いてあるんだけどね(笑)。7月になっていても9800円でいいということで、ちょっとラッキーだったかな。
テレビは、電波の状態であまり役に立たないことがわかった。うちの車はカーオーディオが壊れていて使えません。せっかくだから音楽を聴けるようにしようと思いました。
マイクロSDというものにMP3ファイルで聴けるらしい。四苦八苦してマイクロSDに記録させて、説明書とにらめっこしながら試しているんですが、音楽がかからない。
ああ、こういう機械って面倒なんだよね。大体今の機械は機能は多いけど、説明読まなくても何とか使えるようなものが多いんだけどね。
でもどうにもこうにもしても、まったくかからない。データを認識できないみたいでした。かれこれ30分。地図から場所を調べることじゃない有意義なことに時間を使うはずじゃないの???まあこれも快適に仕事をするための準備なんだよ…と自分に言い聞かせて。
そういえば、オーカワさんが『FALFを作っているパソコンが動かなくなって…(省略)…ピシュをたくさん貼ったらメーカーの人もお手上げだったのが直った』って言ってたなあと思いだしました。
そうなんです、ピシュを貼ってなかったんですね。
そくそくとピシュを裏側に貼って、数分すると…それまでどうにもならなかった音楽データの認識が出来るようになっている。もうお店に持って行って店員さんに見てもらおう(クレームではなくて)というちょっと前でした。
恐るべしピシュですね。
Kちゃんがみんな(みんなと言っても僕とA君ですが)の勧めでブログを書きはじめました。
多分…ご本人が楽しい人なので、内容もそのようかと思います。くったくない人ですからね。
|
|
|
|
■ 夜はムシムシと |
|
昼間は過ごしやすかったのですが、夕方〜夜にかけて気温が上昇してとてもムシムシしています。9時を回った頃から窓の外の風がヒンヤリとしてきました。
週末くらいから暑くなるそうなのですが、それにしても今年は今まで大して暑くなく過ごしやすい陽気ですね。今日は雨が降ったりしてますが、梅雨はどこに行ったかのように、水源地の降水量はどんなもんなんだろう。
|
|
|
|
■ 10年 |
|
LaPLAYHMとハーモニーライフのHP開設から10年経ちました。意外と時間はあっという間です。ハーモニーライフのサイトをかなり変更して(重要な部分はそのままで)リニューアルしました。
ホントは、…というか6月下旬にああそうだったのかと思いついたのですが、2008年にハーモニーライフのサイトのショッピングカートが機能しなくなって、その時あわてておちゃのこカートを準備しました。
多分、あれは今回のような変更を必要とするメッセージだったんだなって、そういうのってなかなかわかりません。今までコンテンツなどの追加はしてきましたが、大幅な削除と追加は初めてのことだった気がします。
本来の姿、当初は誤魔化していたというか、あまりにもストレートだとどうだろうか?などの懸念がありましたが、今の段階でこれ以上ないと思う状態になっています。もちろん、足りない部分はどんどん追加していかないとなりません。
ハーモニーライフのHP
そもそも、自分でバナーなどは作れないので、今までのものとそして素材はA君が準備していたものを使っています。
|
|
|
CopyRight© FALF & ARUT La
PLAYHM
All rights reserved 2005-2008
〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)
前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示