TOP >> 2013年9月日記 

2013年9月

 

 

 

 

2013/9/30(月)

■ 九月も終わりだなあ


 朝晩が涼しく、過ごしやすくなってきました。昨日の野音の会場にいた人のブログに『ライブの音と鈴虫の音が重なる素敵なコンサートだ』と書かれていたけど、日が落ちてくると鈴虫の音が聞こえてきます。

夏の日のざわめきは
鈴虫の音にかきけされ
湯上りの髪に手をやれば
潮の香りも今はなく
ただ年老いたと思うのみ〜走馬燈♪

 なんだか心地よい疲れでまったりとした夕時です。

 一昨日、近所(歩いて一分くらい)の方がやっている公文に申し込みをして、今日は最初の日でした。最初だから一緒に行って、帰りも迎えに行きました。
 夏休み以降、ちょっとサボり気味で困り者だったので、算数だけ公文に通うことにしました。教室には20人くらいで中には中学生の子もいるみたいです。少し頑張って楽しみながら自分の方法を見つけて欲しいです。

 

 

2013/9/29(日)

■ 日比谷野音


 CSフジテレビNEXTで3-7時アリス祭りを放送中。日比谷野音で5時からライブ、今は(3時台)過去の蔵出し映像なんだけど、アルフィの坂崎幸之助が司会で、司会席の後ろのステージではリハーサル中。このためにスカパーの二週間お試しを頼みました。

 やっぱりさ、アリスはカッコ良すぎる。どんなロックバンドと言われる人たちも凌駕している、こんな楽曲は出来ないだろうなあ、64才のアリスなんだけどね。本人たち(谷村&堀内)はフォークギターでバックのギターの林勇二はエレキギターも使うけど、ロックバンド以上にロックだ。

 途中、4時から息子がクレヨンしんちゃんを見たいというので、じゃあ録画してあげようということで準備しました。しかし…ここで問題発覚、アリスを裏録していて、しんちゃんを表録画してしまうことになりました。ああ、ちゃんと録画しているのですが、その時間はテレビの画面はクレヨンしんちゃんが映ることになってしまいました。
 しかたなしに、一緒にクレヨンしんちゃんを見ます。

  しんちゃんが終わって、大体5時10分前。再びアリスを見始める。ライブの直前です。坂崎幸之助がこのタイミングでインタビュー。なんだかね。

  ライブが始まり、一曲目の『愛の光』。谷村さんが二回失敗、ギターのケーブルと演奏手違い、それでも生放送だね。その後、『知らない街で』と『走馬燈』と続く。走馬燈はかなり好きな歌だね。一度生で聴いてみたいな。
 
 谷村新司ソロアルバムから『面影』、『街路樹は知っていた』、『誰もいない』、デビュー曲『走っておいで恋人よ』に続いて、アリスXから『夏の終りに』。夏の終りにはキンちゃん作詞・作曲のべーやんボーカルだったのだけど、本邦初でキンちゃんが歌うことに。この曲を聴けたのが今回の一番だったかな。ここまでが前半。

 後半はアリスイレブンからまずは三曲『READY LADE』『Voyager』『Boy's be』、冬の稲妻、ジョニーの子守歌、涙の誓い、とヒット曲が続き、今年のツアーに用意したアリスWからの『生きてるから』、終止符、帰り道、アリスイレブンからの『ユズリハ』。ユズリハは地味ながら今後語り継がれていく歌の気がする。
  そしてアリスが今伝えたい『It's a Time』。ここから一気に流れていくところだろうけど、中継はココで終了(笑)。続きは12月に完全版を放送しますということです。

  会場ではその後、狂った果実 、今はもうだれも 、夢去りし街角、 帰らざる日々、 遠くで汽笛を聞きながら 、チャンピオンで燃え尽きた後、明日への讃歌 、Wonderful Dayで終わったみたいです。

 

 

2013/9/28(土)

■ あまちゃん終わったね


 あまちゃん、終わっちゃいましたね。クドカン脚本かなり面白い内容でした。ラストのほうはそれなりに面白かったですが、やはり一番の山場は震災なのかなと思いました。あれ以上の(内容というよりも題材になっているということが)インパクトはありません。
 
  父親の生まれ育った地域が宮城県栗原市(昔はなんとか郡だったはず)で、クドカンもその辺りの出身だったそうです。震災後地元の知り合いに『大丈夫?』と訊くと『お構いねぐ(お構いなく、大丈夫だよという意味)』と返ってきたそうで。ドラマのなかの夏ばっぱもよくそのセリフを言っていたな。
 引いては返す波の〜という歌詞に対して、地元の人は津波を思い出さないかという問いに対しても、『歌を聴いても聞かなくても津波はある、だから来てくれて歌ってくれたらみんな嬉しい』って…人生もそうだし、人間全体、いろんなものを避けられない。

  そんな感じなのかも知れない。

 

 

2013/9/27(金)

■ 涼しくなりました


 北海道旭川では初霜だということです。昨夜はやはりかなり涼しく、朝起きたら掛けていた毛布以外に足元には布団が用意されていました。(寒くなったら自分で掛けるだろうというアレです)

 今日も室温が20度くらいで、朝晩は冷え込むけど過ごすのに一番いい季節のようです。10℃弱から20度(平均15度)の一番人間が過ごしやすい気候ですね。今はもう夕方ですが窓の外からの風はかなり涼しいです。
 やりたいこと、やらないとならないことは沢山ありますが、手つかずです。…うーん、25日に発売されているだろうHobbyJapanの立ち読みにも行きたい(これはしなくてもいいことなんだけど)。

 そう言えば、うっすらと夢の中にA所長が出て来ていた。あとから…ああこういうことだったんだという意味は分かったんですが。

 WKBさんが『冊子を印刷したいんだよ』という電話がありました。夢とは関係ありません。ユダヤ教の牧師さんの話を色んな方に読んでもらいたいということなのですが…もし出来上がったら、1000円くらい(これも分かりませんが)で買いたいという方いますか?さすがにね、10年ちょっと前のように『手作り』では出来ません(笑)、手作りは大変過ぎますので。

 

 

2013/9/26(木)

■ 一週間


 先週金曜日から走り始めたから今日でちょうど一週間です。9月10日の…風邪ひいてSODたくさん食べた日以来、8年間辛かった右肩が痛くない。なので、走っていて腕が動いてもぜんぜん大丈夫で、なんだか調子いい。
 そもそも、学生のとき以来、必要ないのに走るなのてほとんどしたことがないから。
 
 しかも最近、体が違うような気がする。なんとか30歳頃に戻るようにとそれが目標。体重は20歳頃とほとんど一緒かな。体重だけだったら、30代前半が一番多かったかな。痩せようとかそういうアレはなかったけど、5年くらい前に大体今くらいになった。最大で95キロだった時があるから、今は20キロくらい違う。うーん米の袋を二つくらい重さが違ったのかと思うと凄いことだなあ。

  とにかく、子供の頃の交通事故以来右足の筋力が弱い。これを克服したいな。肩こりもなんとかしたいし。
  こうしたことが、なんか好転している気がするなあ。
 
 散歩はかなり続いている。それに走るのを加えてから一週間。こんなことを出来るのもSODなぞもろもろのお陰かと思っています。目標があるというのはなんかいいかもしれない、女の方が痩せたいとか何キロとか、そういう目標あると思うんですが、コレができるようにとか、そういう目標に近いかな。
 あと青竹踏み(厳密には凸断面の木材なんですが)をして痛くならないくらいの足の裏の筋力(足の裏の筋肉ってどうかわかりませんが)を持てるようにしたい。

 

 

2013/9/25(水)

■ 由比ヶ浜〜護国寺へ


 水曜日、朝から…かなり朝からです、4時頃に準備出掛ける始めて、今日は一日中外にいるので散歩出来ないだろうからとちょっとだけジョギング&散歩。5時48分の電車に乗ってまずは鎌倉に向いました。
 鎌倉に着いたのは9時半頃です。そこから三つ目の長谷という駅、江ノ電です。江ノ電はレトロな雰囲気…今はどうかわかりませんが、子供の頃の東急線の駅の雰囲気(ホームの柱が木材だったり)です。海の名前で言いますと由比ヶ浜です。どうしてココに来たか?アオバの会員さんがいて、ちょっとお話しをしたいなと思ったからです。
 ウィンドサーフィンのショップ、鎌倉ハイサーフ さんです。こちらの店長さんの石川さんがアオバの会員さんなのです。あ、HPに写真の載っているカッコいい方です。

 94年〜98年頃に横須賀市秋谷という場所に住んでいました。葉山の先のほうの海の前です。最後の一年弱ほど厚木に毎日通っていました。なので、134号線・海沿いの道は懐かしいです。
 鎌倉、江ノ電というと97年のウルトラマンティガの話のひとつが鎌倉が舞台で、実在する写真館のカメラマンがガッツ石松という話し、あれは江ノ電の線路内まで含めてかなり撮影に協力していた話しだったなあ。ティガのほのぼのする一本でした。
  江ノ電の線路の脇は本当に民家で、どうも民家から線路内に入れる出入口があるような…なんかアバウトな古き良き時代という感じなんですね。

  似つかわない僕がサーフショップにいる、不思議なことです。多分こういうことでもないとサーフショップ(ウィンドサーフィンだけど)には行かなかったでしょうね。

  石川さんのSODの体験はまたいつか紹介させていただけるかも知れません。元々は…確か足立幸子さんのDVDか何かをご注文いただいたのがきっかけだったと思うんです。

  タイトなスケジュールの中で、せめてね、鎌倉に来たらシラスでもお土産にしたいなと思ったのですが、『今日は荒天のため販売ナシ』との張り紙のお店ばかり。お土産はいいやと思い、どこかでシラス丼でも食べようと、駅前のお店で頂きました。気のせいかスーパーでシラスを買って食べるより塩分が少ないような(新鮮だからか?)気がしました。
  注文から10分くらいで江ノ電に乗るタイムスケジュールです。無事時間通りに鎌倉へ。鎌倉からは池袋、護国寺へ。『約束の地』だということです←WKBDSS。

 大体、1時半にシャロン木魂に着きました。

 いつものように…白井社長の話は楽しすぎ。普段は毎回20-30分くらい足立さんの講演DVDを観てからなのですが、なぜか今日は初っ端から社長だった。

 内容は書いちゃいけないこともあるから、ちょっと置いときまして、毎回毎回もったいないと思うんです。こんなにね、楽しい(楽しいだけじゃなくてためになる)話しをしてくれているのに、参加者が少ない。本当にもったいないなあと思います。平日昼間だからということもあるのですが、ただ週末は白井社長があちこちで忙しいから仕方ない。とはいっても週末にしたからと言っても、どうかはわかりませんね。

 白井社長の話が終わってから、西沢さんが一般社団法人丹羽免疫療法振興会の新しいロゴ(前日に足立所長からもらった)を見せてくれた。丹羽ナチュラルなんとか。・アソシエーションの頭文字でNINA、二番目の『I』は頭文字じゃないだろうと…でもそれがいいそうなのです。丹羽療法が広がるといいな、というか広げないと、無理せず伝わるといいですね。
 途中、奥様から『息子君がまだ帰ってこない、学校から何かメール来てないかな?』と電話があり、PC持ちだして来ているからね、学校から下校の変更とかあったときはPCに連絡があるんだよね。PCを開けて見始めた頃に、ちゃんと帰ってきたよと連絡ありました。

 お土産にはシラス茶漬けを買ったから、今回はお菓子のお土産はなしでと思っていたら、池袋駅構内で『息子君へ』とWKBDSSさんがドーナツを一個買ってくれました。有楽町線改札近くのお店、ときどき買います、揚げてないドーナツのようで、食べやすいみたいです(僕はちょっとしか食べたことないけど)。

 矢板駅に戻ってきたのが9時半。今朝から雨が降りそうだったので駅の駐車場に車を停めておいた。油断…そのまま家に帰ればいいのに(笑)、ついヨークベニマルなんぞに行ってしまった。お寿司が安くなっている生の魚はあまりすぎじゃないのに(食べられるようにはなったけど)、つい買ってしまった。それとネギトロ480円→180円に(笑)。車で来ていたから、ついこうなってしまった。まあヨシとしよう。
 本当は、一日出歩いていたから、SOD食べてシャワー浴びてさっさと寝てしまったらいいのに、遅い時間に食べない方がいいんだよね。まあ大したことじゃないからいいか。

 

 

2013/9/24(火)

■ 金曜から


 またまた三連休でしたね。祝日多すぎ、連休じゃなかったらいいんだけどね。
  金曜日から散歩の一部を軽いランニングに変えました。約2キロの内500m(郵便局まで)を走ります。走っている時は苦しいですが、郵便局から歩き始めると何だか足取りが軽く感じます。今まであまり考えたことないんですけど。
 
 堕落した毎日を送っている(笑・)某A君が『走ったり歩いたりのダラダラジョギング始めたら、痛かった体が楽になったんですよ』と言っていた。確かにあまり無茶な激しい運動はなんだけど、そういう軽い運動はいいのかも知れない。

  気温も落ち着いてきて、外を出歩くにはいい季節になりました。これまで何のとりえもない街並をあれこれとコースを変えて歩いて来ましたが、だんだんコースが固定されてきました。郵便局と銀行があるから毎日行かれるというのも動機にいい。
  行き帰りの…往復するからおよそ800mと1200mくらいになる駅前には水飲み場があることを発見。毎日通っていたけど(道の向いを通るとわからない)これはいい場所にある。水も補給できるしいい流れだな。

 二週間前に肩の痛みがとれて、良い感じだね。多分、肩が痛かった時期は走っている時の腕の振りを気を付けないと痛みになってしまう感じだったから、今はいい感じだな。
 同じく、5年くらい前までは大丈夫だった『青竹踏み』。ああいうの全然痛くなかったのですが、その頃から足の裏が痛くて…これが改善するといいな。
 肩は二週間前のSOD7個が良かったんだと思う、青竹踏みはそれだけじゃダメだなきっと。多分、足の裏の筋肉(よくわからないけど)が回復する必要があるんじゃないかな。
 
 それまでは、足つぼとかで痛がっている人のことがまったく理解できませんでした。今は足つぼやってもらったら痛いんだろうな。とにかくそれを前の状態に戻したい。大体30歳頃のコンディションに戻そう。

 散歩そのものは大体一年前からだけど、冬場は寒いから自粛(笑)してしまった。今度の冬は頑張れるかな、頑張ろう。

 

 

2013/9/20(金)

■ 11月2日はひたちなかへ


 11月2日(土)は茨城県ひたちなか市のワークプラザ勝田で森門講師の講演会があります。近くの方、ちょっと遠いかなという方もぜひ参加してくださいね。
 8月頃に、11月2日はアリスの追加公演が武道館であるという、…予算は割けないからチケットは元々予約しなかったけど、こういうことだったんだね。ひたちなかに行かないとならない日だったということ。でも武道館の様子はフジテレビNEXT(CS)で中継されるみたいだからまあいっか。

 

 

2013/9/20(金)

■ 柔軟剤が世の中で売れているんだって


 柔軟剤、嫌い。洗ったままバリバリに乾燥したTシャツに肌が当たるゴワゴワ感がいいなって感じる。あ、フワフワの毛布の感触も好きだけど、衣類に無駄に色んな物が着いている(染みこんでいる?)感じはイヤだなあ。風呂上りのタオルもどちらかというとゴワゴワしているのがいいなあ。柔らかいのもいいけど、柔軟剤を使っての柔らかさだったら無理にしないでいいな。
 体臭や汗の臭いではなくて、ものすごい強烈な悪臭を漂わせている服を着ている人がたまにいるけど、それは辛いなあ。汗臭いとかは暑い時期が終わればある程度おさまるけど、わざわざね、柔軟剤の香りが心地よいっていう人のことはなかなか理解できないなあ。

 

 

2013/9/20(金)

■ 『唾液で食べたいんだよ〜』って話し


 昨日、いや今日だ。夜中に福島で地震があった。現地は震度5強でこの辺は震度3-4くらいで横揺れがちょっと長く続いた。あれは寝ていても起きてしまう。とりあえずどんな規模だったのかなとテレビつけたり何だかんだ。

 そうそう、先日友人と電話で話していたときのこと。
 こう言われた『ちゃんと唾液と噛んで混ぜてSODを食べたいんだよ〜』って(笑)。その方は40代後半に差し掛かって(この微妙な数字がいいでしょ・笑)、今までは3gはちゃんと食べれていたけど、9gを口に入れると粉っぽい(というか粉なんだけど)、唾液が足りないそうなのです。

 中には、粉薬のように水などで飲みこんでいる方もいます。件の方曰く『ちゃんと唾液と混ぜたほうが効く気がするんだよ』だそうです。確かにそんな気がします。
 僕も時間をかけれたら9g×2包までだったらなんとか食べられます。それ以上はいっぺんに食べるのは難しいかな。

  赤ちゃんはいつもよだれ垂らしています。きっと瑞々しいのだと思います。40代になってくると干からびてくるのかも知れません(笑)。でもそういう年代になって来たということはSODが必要度が高くなっているということですよね。

 

 

2013/9/19(木)

■ 23日は


 今日になって気付いた、来週月曜日は休みの日じゃないか。今週…土曜日が運動会だったから、日曜〜火曜日が小学校休みだった。こんなに休みは要らない、むしろ土曜日も学校やってくださいって感じだし。
 一般企業も土曜日もちゃんとやろうよ。せめて連休にしないように週の中日を祝日にしようよ、調子狂うなあ。

 そもそも、23日はいつも振込のある日だから、そのつもりでいたんだけど今月は24日かあ。別に一日変っても大勢に影響はないんだけどさあ。

 

 

2013/9/19(木)

■ 夢の中では相変わらず…


 テレビの企画で、田舎に泊まろうみたいな番組企画で、うちに堀内孝雄がやってきた。あ、夢の中の話です。かなりリアルな夢でしたね〜。

 場所は、今のここじゃない風景なんですけど。何やらコンサートツアーの会場近くに家にいきなり泊めてもらう(この辺りは田舎に泊まろうと一緒か)という主旨だったようで、我が家には堀内孝雄が来た!!!要するに画面(僕の夢のシーンという意味だね)にはいなかったけど、谷村新司と矢沢透もどこか近隣にウロウロとしていたことになるわけです。

 そんでもって…堀内さんは、若い頃からアリス活動期の20代から内臓系が弱くダウンしていた時もあったくらいな人です。『これすっごく気になっていたんですよね、マイルドアオバ』…何故かマニアックなマイルドアオバが登場した。僕的にはマイルドには緑茶じゃなくて杜仲茶が使われている(普通のSODにも入っているけどマイルドには多い)から、味的に好きではないんです。僕はそもそも杜仲茶の味はなんとも言えない、苦いというわけでもなく変な味で好きではないのです。

 なので、『堀内さん、これ(マイルド)じゃなくて、普通のSOD(AOVA SOD)のほうが美味しいし、増量しているからこっちのほうがいいですよ』と、そんな会話していました。でも在庫ないから、また今度さちゃんと話しましょうという提案をしました。堀内さんは『チンペイさん(谷村さん)にもこのことを話してみるね』と言って、コンサート会場へ向かって行きました。

 内臓が調子よくない人は、多分SODはいいんだろうな。

  目が覚めて、なんちゅう夢だと思ったけど、ものすごいリアリティのある感じで、まったく夢のなかだということを微塵も感じさせない夢だった。続きの夢?夢だから続きはないでしょうきっとね。

 先日、ヤフオクでポインター(ウルトラセブンのウルトラ警備隊の車)の模型を買ってくれた方が、…何度も何度も金額と振込先の確認の電話をくれて…こういう方はあまりいないのですが、その方と何やら話し込んでしまって、『ポインターはあらゆる車の中で何よりも美しいよね』とか、『アリスがカッコいい』なんて会話です。僕より3歳くらい上の方ですが、都内にずっと住んでいて、中学生の頃に近所に谷村新司が住んでいて(ああ、アリス絶頂期の頃みたいです)、友達がファンで一緒にサインをもらいに行ったら、『オフの時はサインしてないんですよ』と断られたという話しを聞きました。
 その後、電話をくれた時には『只野さんと話していたらアリスが聞きたくなって、昨日紀伊国屋で二枚組のCDを買っちゃいましたよ』と。気のいい方だ。
 そんな記憶の断片と昨日のKちゃんとの会話が混ざって、こんな夢を見たのかも知れません。

 堀内さんは夢の中で『サンキュー』と言ってました。

 

 

2013/9/18(水)

■ 4人に一人が65歳以上


 4人に一人が65歳以上。うーん、社会構造を根本的に変えていく必要があるかも。
  そもそも、病気や老衰などで元気のない人たちは国が保障する必要があると思うけど、元気な人は働いたほうがいいかなって思う。年金も健康保険も本当は破たんしているわけでしょ、あまり詳しくないけど、困った人を助けるためのシステムが講というものだったわけdすよね。保険システムはあまり他の国にない凄い仕組みなのだけど、今はそれは無理な感じです。

  国民の4人に一人が65才以上って、本当に高齢化社会なんですね。この高齢化は今後高くなることはあっても低くなることはない。

  ちょっと前に考えたことですが、年金、退職金、企業年金などがあるから、人生のゴールが60歳、それ以降を余生みたいな感覚があるから『本当にやりたい、この仕事を一生したい』と思えることではなくて、打算で人生を送ってしまう傾向になるのかなと思いました。死ぬまでやる仕事として考えたら、本当にやりたい…ライフワークと言えることを探すでしょ。
  そういう仕事が見つけられなくて、違う仕事をしていても『いずれ見つけよう』と考えて毎日過ごしますよね。

 

 

2013/9/16(月)

■ 二本立て


 あり得ない…何かの舞台の主人公の女の子の恋人として急遽ちょっとだけステージに出ることになってしまった夢。もの凄い広い劇場で、監督と打ち合わせして…その打ち合わせもいい加減(監督がね)で、『適当な感じでいいから』って。こんなのでいいのか?っていうくらい。

 もう一本は、バイクで旅行(ツーリングというより旅行かな)なのだけど、猫を洗濯ネットに入れてバックの中に忍ばせての旅行。猫が大変そうだった。

 台風がすごいみたい。近畿圏から関東、夕方くらいには岩手県あたりに行くみたいです。数十年に一度くらいの大型台風です。僕の見た夢はあまりにも呑気な内容でしたが、夜中にも埼玉県などで突風で被害が出たり、電車・新幹線も止まっています。気を付けてください。

 

 

2013/9/15(日)

■ 台風接近


 朝から昼にかけて、強い雨が降っていました。午後になって陽射しが暑かった。2005年以来の大きい台風みたいです。関東の南側は結構大変みたいですね。明日がピークみたいです。夕方の室温は28度、湿度が高いのかな…とても暑いです。

  今朝方の夢は楽しかった。懐かしかった。

 

 

2013/9/14(土)

■ 運動会


 朝から小学校の運動会でした。朝6時に花火が打ち上げれて決行のしるし。6時以降は席とりOKということで、とりあえずテーブルだけを運んでおくことに。
 でも学校に着くと、人の山。6時前に車で来ていて、花火が打ち上げられたと同時に場所を確保している人たちがほとんどでした。すごいね。去年なんか開始前後に行ったのだから、そりゃ無理に決まってます。
 
  朝のうちは曇っていて、意外といいかもと思っていたのだけど、9時頃から太陽が出て来て、暑いね。去年ほどじゃないけど、どうしてこんな季節に開催するのか謎だらけです。

  一日外にいると、やっぱり疲れますね。帰ってきてホッとします。

 

 

2013/9/14(土)

■ 夢にMジャクソンが


 夢の中で、何やら児童会のような場所で焼きそばを作っています。鉄板に焼きそばです。そこにまいけるジャクソンがやってきて、焼きそば下さいって。
 さらに、マイケルが『さっき只野君の奥さんと会ったよ。僕もね、やはり必要を感じたから、波動製品とSODの販売を手伝わせてもらうことにしたよ。微力だけどよろしくね』って気軽に言って来た。『自分で必要性を感じたら、やってみるといいよね。』

  マイケルに、『マイケルもガチャガチャした歌ばかりじゃなくて、ちゃんとジックリと聴ける歌をさ、歌うといいよ。ほら、外国人の歌ってあまり知らないけど、オネシーとか、あのビリージョエルなんて声の響きを楽しめる歌を歌っているじゃない、あんなのとかさ』ってアドバイスしていました。そうしてマイケルは『只野君、じゃあ一緒に選曲を手伝って欲しいんだけど』、『ああいいよ』って夢のなかは無茶苦茶ですね。

 もう、この世にいないんですよね。

 

 

2013/9/12(木)

■ 恩恵も受けているんだけど


 日本の健康保険(社会保険もね)での医療診察出来る仕組みは世界でも珍しい制度で、その恩恵を今まで私も受けて来ました。子供の頃は年中怪我をしていましたので、外科は常連でした。

 とある方から相談の電話があって、具体的な症状はともかくかなり危険な(生命の危険という意味)状態でした。

  安易に『健康保険で3割負担だから』という理由で、通常の治療(手術〜抗がん剤治療)を1年半されていたそうなのです。自由診療はコスト面がネックになっているそうなのです。

  もし、健康保険制度がなかったら?Aという治療をするか、Bという治療をするかと冷静に最初から考えられたのかなと、ふと思いました。
 
  国民健康保険の制度は素晴らしいんですけどね。ただ選択肢がない。かと言ってお金のない人は死ぬしかないという世の中は酷過ぎますよね。そうなったら僕もそちら側のお金のない人間なのですけど(笑)。

 何事も決心が先らしいです。健康保険があるから病気になっても大丈夫(大丈夫なわけないのですが)と4思っていたら、何でも病院に行けばいいと思っていたらダメみたいです。

 

 

2013/9/12(木)

■ 機動戦士Z(ゼータ)ガンダム Defineより


 クワトロ大尉(シャア少佐)、ブライト大佐、ブレックス准将の会話。

 ブレックス准将『クワトロ大尉、次もまたカミーユを使う気かね?』
 クワトロ大尉  『勿論です』
  ブレックス准将『ロクに戦闘訓練もしておらん素人にようやく手にした(ガンダム)Mk-Uを任せるのか?』
  クワトロ大尉 『Mk-Uはコチラの手元に2機あります それに、カミーユはMS(モビルスーツ)を充分扱える操縦技術を既に持っています。』
 ブレックス准将『しかし、君の言によれば彼は逸材なのだろう。死なせてしまっては元も子もないのではないかね?』
 クワトロ大尉 『お言葉ですが准将、彼にはティターンズとの決戦の時までにエゥーゴの中核を担う戦力になってもらわなければ困るのです。こんな序盤の闘いで命を落とすようではとても逸材とは言えません』
 ブレックス准将『君は冷酷な男だな、クワトロ大尉』
 ブライト大佐 『大尉はあくまで実践主義ですね』
 クワトロ大尉『訓練は所詮、訓練でしかありません。実践で勝ち残った者だけが優れた兵士なのです。これは私の持論ですが…』
  ブライト大佐 『ジオンの赤い彗星が待ち構えていると知りながら素人同然のアムロ(当時民間人)を戦場に送り出していましたからね。私も大尉のことを責められませんよ』
  ブレックス准将『二人は気が合うようだな…好きにしたまえ』

  
 案ずるより…ということでしょうか。確かに昔いたときのYOYOはホワイトベース(一年戦争時の地球連邦軍のスペースクルーザー)のようでした。ほとんどの軍人が死傷してしまい、避難していた民間人が軍艦を運用していた。アニメとかそういう世界ですが、ほとんど似たような状況でした。
 まさに、マニュアルを見ながらガンダムの操縦をしていたような…僕はガンキャノンに乗る(ことになってしまった)カイさんみたいなモノですけどね。アムロのようなニュータイプではありません。

 

 

2013/9/11(水)

■ 夢を見たよ


 SODを食べて、肩の痛みがなくなりながら見ていた夢。子供の頃の保育園の建物が逗子の建物のようになっていて、数人でイベントをするから使わせてもらうというそんな内容でした。
 保育園の場所は実在します。六郷小学校近くの『お山公園』と子供達に言われる公園の隣りに保育園はあります。お山公園の正式な名前は忘れましたが、プリン型の滑り台が二つあって、それを山に見立てて子供達はみんなお山公園と呼んでました(一部の子供からはその形状からおっぱい公園と言う子供もいた)。
 その地域は準工業地帯(工場と一般住宅が一緒にある地域)です。でも夢の中では周囲が森のように木々が多くなっていました。

  園長先生に『また使わせてもらいます』とあいさつすると、いつものようなこととして対応してくれました。山田君(本当は西沢君なのに、夢ではみんなに山田君と呼ばれていた)、東海林さん、中野さん、山田さん(こちらは本当に山田さん)がいた。みんな17-18歳くらいになっていた。
  クリスマスの飾りつけをした木があって、それを片付けないとならないねと言っていたので、年末〜お正月の何かの時期(という設定)だったのだろうか。
  とにかく気持ちのいい建物、空間だった。女の子たちはとりあえずご飯作るから食べてから準備しようって、食事の用意をし始めました。そこで夢は終わってしまいます。

  僕の夢では、大抵年齢設定が10代後半くらいです。そこで頭の中が止まっているのかも知れません。
  だから、現実の中でも、『20代・30代の人はお兄さん・お姉さん(年上)』の気がしています。もちろん、僕も白髪が出て来たし、45歳なんですけどね。
  毎回こんな感じです。0.5秒くらいの間に『僕が生まれたのは、ウルトラセブンが放送していた1967年〜68年。セブンは去年45周年だから、僕の年齢は45歳だ。今目の前にいる〇〇さんは、何年生まれだから、何歳。だから僕のほうが年上(ということもある)なんだ』というのを瞬間に考えて、頭を整理して対応する…そんな感じです。
 
  話している人の年齢を考えて、この方が何歳くらいの時にこういう時代を経験しているはず、だから何歳くらいの人。というふうに考えているわけです。

  子供の頃の大人たちは、本当に大人に見えたなあ。キリヤマ隊長(ウルトラセブンのウルトラ警備隊)は38歳だよ。もう僕は45歳だから、もっと上層部のマナベ参謀なんかと同じ世代になってしまっている。
  キリヤマ隊長は家では奥さんに『地球の平和は守れても自分の家庭は守れないのね』と尻に敷かれているとか(笑)。でも若い20代の隊員(毒蝮・フルハシ隊員ら)を取りまとめ、血気盛んなメンバーを『待て!』と冷静に対処する姿は、大人になったらこういうふうになるんだなって思ってました。(フルハシ隊員も大人ですけど・笑)。

 谷村新司が以前ラジオで、相撲の力士がいつの間にか自分より年下になってきているというのを言ってましたが、僕にとっては、それが再放送であってもリアルタイムの放送であっても、防衛チームの隊員が自分の年齢と一緒になったり、自分がそれ以上の年齢になっていることに驚きを感じました。

 昔の大人は本当に大人だったと思います。ジブリ作品で喫煙シーンがどうとかって言っている人もいるようですが、ウルトラシリーズでは大人たちは大抵タバコを吸っています。そういう時代です。最近のウルトラではほとんどタバコを吸う人はいません。
 ムラマツキャップ(ウルトラマンの科学特捜隊)は、タバコではなくて、パイプタバコです。あの姿が大人だなあって思えたんです。ムーミンパパもパイプだし。
  ただね、宇宙船の中では吸わないほうがいいと思うんですけどね。

  ともかくね、大人(中身はともかく20代以上に見える人)を見ると、基本的に自分より年上って思ってしまいます。そんな時に0.5秒思考するんですけどね。

  楽しい夢だった。夢の話はほんのちょっとでした。

 

 

2013/9/10(火)

■ 8年くらい続いた肩の痛みがなくなった


 昨日から風邪をひいているような…。家族がそうだから移ったのかも知れない。珍しいことなんです。
 
 いつも通り朝SOD9g食べて、お昼にも食べて。午後にちょっと外出して帰ってきたのですが、咳が止まらず胸が苦しい…なんだかんだ一時間くらい辛かった…。毎日ルイボスティは飲んでいるけど、TXは家にないのです、炎症に対してはTXがてき面なんですけど、ありません。仕方なく(失礼ですね・笑)4時にSODを二包食べました。
 すると、それからはまったく咳がない。一時間に一回くらいはしますし、胸の奥にイガイガはあるのですが、咳が止まりました。ちょっと眠って6時頃にもう一つ食べて、横になっていました。さらに…SODが体内に発生した活性酸素をやっつけてくれているだ!と自覚しつつ、体が痛いのも、熱が出るのも、白血球がばい菌やウィルスと戦った時に出る活性酸素がその原因らしいです。ウィルスとかが痛みを出しているのではないそうです。
 さらにここぞとばかりに8時頃に二包食べました。この時点で今日は7包(9g×7)食べています。

 夜中に起きた時に11時頃にもう一つ。

 その頃に、右肩を上にあげてみると痛みがほとんどない。8年くらい右肩が痛くて、(左は大丈夫)ずっと困ってました。ウルトラセブンは地球に来た時に富士山の乱気流によって右肩を痛めたという設定があるけど、僕も右肩でした。そんなふうにドラマを観じながらいないとやってられません(笑)。
  この数年は腕を真上に上げるともう痛くて痛くて出来なくなっていたのですが、どうでしょう、痛みはありません。後ろに大きく反らしても痛かったのがほとんどなくなりました。

 風邪はちょっと残っていますが、凄いなと思いました。

 SODを一日に10包〜20包(それ以上でも)を何日も何日も食べていたら、もうSODしか食べないような生活か?誰でもかなりすごいことになるのかなって思いました。

 ただ、現実的に金銭的に大変だから難しいのですが、8年くらいダメだった右肩の痛みがなくなっている。もちろん、一日に8個だけ食べたから…(多いほうがいいと思うけど)だけではないと思いますけど、この一年位は毎日2個は食べていた(五月は食べないとどうなるか体験期間だった)のですが、一日に八個は初めて食べましたよ。
 八個食べるのは、いくらアオバの販社だったとしても1400円くらいなので、よほどじゃないと毎日は食べれません(通常のアオバ会員だと1950円分くらい)。でも凄いなあ。

 よく『SODは自分には合わなかったみたい』『味や食感が好きじゃない』と言う人がいます。味の好みはわかりますが、一つは馴れだと思います。
 自分には合わなかった(あまり効果を実感できなかった)という方は食べる量が少なすぎたのではないかと思います。健康維持の場合はともかく、何か改善したいなと思う場合はその期間だけでも多目に食べるのがいいんじゃないかなと思います。
  えり好み、食わず嫌いはもったいないです。

  昨日の4時の時点で、食べた後は咳がほとんど出なくなったのには驚きましたが、それ以上に夜中に肩の痛みが消えていた(8年くらいのことですから)にはサプライズのプレゼントでした。


  僕の中で、風邪っぽい過去の…この10数年の記憶の中で三回大変だったことがあります。一番古い記憶は1999年、31歳の時です。12月に約3週間昨日のように咳が止まらずにいました。咳のしすぎで3週間腹筋が痛く、それでも通常の生活をしていました。クリスマスの手前で急に治ったのですが、あれも苦しかった。

  その後、2002年の冬頃。駅からアパートまで10分程度歩いて帰るのが大変でした。途中で植え込みで座り込んで休んでなとか帰りました。寒かったこともありますが、『ああ、屋根や壁があることはこんなに有り難いことだ』とつくづく感じました。

  最後というか、あれは風邪というかもう何なのか分からないくらい苦しいことが2004年お正月にありました。夜中に急にお腹と背中が痛くなって、どんな痛みかと言うと足が攣ってしまったような、もうどんな体勢でいても痛くて痛くてたまりません。下痢と吐き気に同時に襲われて、死にそうでした。朝になって、なとか入院するつもりで車に乗って、出かけて、必要そうなものを店で買って、その駐車場にいる間、少し休んでいたら落ち着いたので病院には行かずに家に戻ったという事がありました。


  もしかしたら、そうした時もSODがあったら、(知っていたにも関わらず、自分には必要ないと思っていた)もっと楽に回復できたのかも知れません。
 痛い(辛い)体験をしないと人間は気づかず、というかわからないままでいるという実例でした。

 

 

2013/9/9(月)

■ 無駄だな


 屋外で使うモノを持ったり購入するのは、とても釈然としない。だって家の中では間違いなく使わないモノでしょ(笑)。傘でさえ、@雨の日は極力外出しない Aちょっとだったら濡れてもいいかな(カサ差しても多少濡れるし) なんて考えてしまう訳。

  何を買ったか…運動会の時に使うテーブルとイスとパラソルです。去年、あまりにも暑い中で家族が熱中症になりそうな時期での運動会。どうしてこんな季節にやるのか意味分からない(2020年のオリンピックも八月だとか)のです。
 
 年に一回しか使わないだろう、テーブルセットとパラソル。普段はどこに置いたかも忘れそうな、そしてまた来年「どこに締まったんだっけ?」と探すことになりそう。
野生動物の観察でもする人だったらいいんでしょうけど、ねえ。もう一つのアイディアは、普段から家のなかでテーブルとして使う(パラソルも)というのはいいのかも知れない。そんなことはしないですけど。

 

 

2013/9/8(日)

■ なんだか大人が一人で恥かしいな


 道の駅で、ソーラー新幹線を作るイベントがありました。ですが息子君が昨日から風邪気味(ちゃんとSODを食べててくれたらいいのに!)で、参加できません。
  しかし、「新幹線は欲しい」そうなのです。仕方なしに、道の駅の会場に行って、風邪ひいてと理由を話して、作るためのキットだけでも買ってこようと思ったのですが、参加(酸化ではない)してその場で作らないとダメだという…なんとも杓子定規な、行政も少し入っているイベントだから面倒ですね。

 仕方なしに、他の参加者は当然親子で作っているのですが、ひとりでコツコツと作ってました。新幹線のボディと車輪はプラモデル。ランナーから切り出して組み立てるのですが、小さい子どもの安全を考えてか、ニッパーと木工用の紙やすり(200番くらい)で切り出した車輪のバリを削ってくださいということだった。
 こんなこと出来るか!しかも半透明なプラ素材だから硬い(固いということはモロイ)のです。係の人に『自己責任で使いますので、カッターナイフを貸してください』と、カッターを借りました。

 昔、こういうモーターの工作には130モーターや140モーターって使った記憶がありますよね。今のモーターは直径8ミリくらい、長さは15ミリくらい。うーん、携帯電話のサイズを考えたら小さいのはありですが、あまりにも小さいモーターがちゃんと動くので感動です。多分、こういう小さい(もっと小さいだろうけど)モーターでバイブレーションモードでブルブルするんだろうな。

 このイベントは官民一体で前半はシャープの事業部の人がソーラー発電の説明をします(デメリットを言わないのはフェアじゃない)。そして後半はソーラー電池のおもちゃを作る。まあ、なんともですね。

 

 

2013/9/6(金)

■ 竜巻にもランクがあるらしい


 9月4日に発生した竜巻はF1(7段階の下から二番目、0〜6)という規模だったそう。アメリカでものすごく深刻なカトリーナとかそういう竜巻がF5だそう。
 多分、アメリカの人たちからすると『日本で竜巻って騒いでいるけど、大したことないよ』と思われているのかな。あっちがちょっとした地震で騒ぐのと同じようなものか。

 

 

2013/9/5(木)

■ 世界がもし100億人になったら という本


 『世界がもし100億人になったなら(マガジンハウスアマゾンはこちら 』という本を、夕方立ち読みしました。〜100人の村だったらのような本なのかと思って観てましたが…。
  グラフが多く、字が少ないので、買わなくてもいいような気がします。10分くらいでざっと読むことが出来ます。

  ただ…ココロが弱い人は読まないほうがいいかも知れない。恐らく事実が書かれているのだと思いますが、深刻過ぎる。知った上で出来る事をどうするか?ということなんだと思います。調和が不調和か…なんともですけど、ただ私たち日本人が幸せなのは、そういう地球の現状を考えること(知ること)が出来るということ。
  知らないほうが幸せ(自我の自分が・笑)ということもありますが、もしエジプトあたりに暮らしていたら、知るも知らないも、そういう選択が出来ない。そういう意味では本を読んだりできる環境がある(日本にいるということ)は有り難いことなんだなと思います。

アマゾンに出ていた紹介は…

食料……現在の農業のやり方と消費のペースで、100億人を食べさせられる手段は、今のわたしたちにはありません。
水……今世紀末までに地球上のかなりの場所で使える水が満足に手に入らなくなり、数十億人が極度の水不足で暮らすことになります。
エネルギー……エネルギー生産を今のまま石油、石炭、天然ガス中心にするなら、3万6000基の火力発電所が必要です。
病気……日々、数百万人の人が世界中を移動することで、感染性の疾患の新たな大流行が起こりやすくなっています。
気温……世界の平均気温は4〜6℃上昇する可能性があり、そうなったら、地球は地獄と化すでしょう。

 災害いろいろ。火(火山、放射能…屋台?戦争も火かな)、水(大雨、洪水、津波)、土(地震)、風(田風や竜巻)、それに人災がたくさんあります。自然災害もメッセージだろうから、人災なんでしょうね。
 地球の人口が100億人になると、今のままだととても大変だ。

  だから、ガンダムの世界では(この深刻な話題にガンダムが出るところがいいでしょ)地球に増えすぎた人口を宇宙で暮らせるためにスペースコロニーを作った(それも地球環境改善にほとんど役立たなかった)。そこで、地球に暮らす特権階級の人とスペースノイド(宇宙に暮らす人)の対立、虐げられた側は不満が溜まる。
  スペースコロニーの自治権を求めて、地球連邦政府に独立戦争をしかけるのがサイド3のジオン公国なわけですよね。

 現実には、スペースコロニーの建造も出来ないし、他の星で暮らす事(行くこと)も出来ない。行くところまで行っちゃってるなという私たちの社会。それを自覚して、それでもなお且つたんたんと調和の方向へ実践している人は凄いなあ。

 この本を読むと、かなり絶望的な気持ちになると思います。具体的なこと(数値とか)はともかく、おおよそ予備知識あって読みましたが、まったく知らない人が読んだらショックは大きいと思います。字はとても少ないです。

 数値として、データとして頭に入れておく(落ち込まずに、深刻にならずに)のは大切かも知れません。でもね、多分読んだ後で『じゃあさ、いったい何をしたらいいの?』って思うかなあ、きっと。

 

 

2013/9/5(木)

■ 今日も各地に竜巻の可能性


 名古屋や岐阜県で昨日冠水したらしいです。今日も各地(近畿から北海道にかけて積乱雲)に竜巻の出る可能性があるようです。札幌では32日連続で雨ということだし、異常気象が毎日のようです。
 南関東が今日は雨凄いみたい、電車が止まったり動いたり…。
 何か毎日毎日何だかなあ。いよいよ、何かなヤバいよね。

 名古屋の様子はテレビで見るわけだけど、うーん、矢板の竜巻よりも間違いなく大変そうだなと思った。今日も竜巻の移動した経路を見てみたけど、確かに大変そう…そもそも発生したあたりがほとんど田んぼだから、このくらいだったのかも知れない。稲はかなり広い範囲で倒れていた。…そういうところを加味しても名古屋の水害のほうが大変そうだ。

 

 

 

2013/9/4(水)

■ 雷…なんて書いていると竜巻(すごい小さいのだと思う)が来たよ


 この日記は、後からわかったことを追記しています。なんせ書き始めたのがまったく最中でしたので、不確定なことも多かったので、最初は『竜巻っぽいものが家のすぐ10-20mのところに』という感じでした。
 その後のテレビやネットで、大変なことになっているのを知りました。

 台風は熱帯低気圧になったみたいです。お昼過ぎから雨が強く降ってきました。これは…また子供達は親が迎えに行くということか。テレビの注意報で栃木に竜巻って…出てたし。

  結構大きな雷。こういう異常気象もメッセージなんだろうけど、あっ、でも栃木の雷は前かららしい。最初は毎日午後すごい夕立と雷がすごかった…だって、そこまでのはしょっちゅうはありませんが、コンビニにいて停電になって、レジもドアも開かない(手動でなんとかね)、道路は信号が動いてないという感じで、『こんなところで生活できるんだろうか?』と思ってしまったことがあります。

  そんなことを日記に書いていると…今までに見たこと・聞いたことのない音での突風。慌てて窓を閉めました。その直後に裏の高校(剣道場)から生徒たちの声が…、何かトタンか屋根の一部が当るような音がしました。

  後で、二階にいた家内が『高校生の声がしたから外をみたら、トタンか何かの欠片が渦を巻いて飛んでて、家の前の道(公道まで10mくらいか)で、10mくらいの高さにあったけど、そこでなくなった』そうなのです。

  幸い、うちは何にもありませんでした。でも、竜巻とかは身近にあるものなんだなあ。
  昨日の埼玉の竜巻、あのまま移動スピードがあったら、何キロか先に野田変電所があったようです。全国でもかなり大きな変電所で50万ボルト(日本で大きいってことは世界的にも大きいのかな)、『君の瞳は10000ボルト』の50倍ですよ、よく『君の瞳は100万ボルト』と勘違いしている人もいますが、あれは1万ボルトです。ともかく、その野田変電所ないしはそのあたりの高圧線がダメージを受けたら、かなりの地域が停電になったようです。

  なんていうか、本当に私たちの毎日の当り前と思っていることは、とっても危ういところで保たれているんだなと思います。竜巻の速度も40`〜60`と普通の車くらいですよね。でも交通ルールは竜巻にはありませんからね。

  うちは何も被害なんてありませんから、心配など大丈夫です。

  ただ、竜巻で金属の欠片が飛んできたとしたら、家でも車でもガラスなんて壊れちゃいますからね。

  サイレン鳴らした消防車の音がする。

 1時29分のネットニュースより〜
  栃木県などによると、4日午後1時5分ごろ、同県矢板市内の消防署から「竜巻と思われる被害が発生した。民家、電柱などに被害が出ている」と連絡があった。県警矢板署によると、同市と同県塩谷町で家屋数件が損壊した。けが人の情報はない。
 東京電力によると、この突風の影響で、同市で約600世帯が停電した。

 ということみたい。多分、うちの目の前のとは別なんだと思う…でも消防車のサイレン、消防署の方向からすると家の近く(矢板のなかではという意味)なのかな。

 これは間違いなく、小学校へ迎えに来て下さい通信が来るだろうな。
 市の広報車が走っている。声が聞き取りにくいけど『今この付近は竜巻のために停電しています。復旧作業をしています』という内容だ。家内が言うように、ちょうど道の辺りで竜巻(らしきもの)が消えたという…だとしたら道の向こう側の近所が停電(送電線がダメージ)もそうだよなあ。
 停電になっていたら、こんな日記もアップ出来てませんね。

  それにしても、テレビに【竜巻注意報(警報ではない)】が出てから、5分か10分くらいのことだったので、驚きました。今日テレビで竜巻の時はどうしたらいいか?なんてやってました。ガラスのそばはダメですよ。家の中にいて、どこに避難するかは一応考えて置いたほうがいいのかも知れないですね。でもこれも 有り難いメッセージなんですよね。

 あっ、ヘリコプターがたくさん飛んでいる音がする。

 小学校は停電になっていたら、メール来ないよなあ、HP見てダメだったら電話もしくは行ってみようかな。小学校のHPを見たら、『児童は全員無事。予定通り集団下校します』と出ていた。

 テレビで…たくさん放送している。矢板小学校全員無事、3階のガラスが割れると出ていた。屋根が飛ばされた家が空撮されていた。停電矢板本町と扇町と出ている、家はさ、扇町だよ。ちょっと…多分、家内が見た『竜巻が消えた』というのはこの竜巻だったんだ。
 今のところけが人はいないらしい。よかった。
 プレハブが変な場所に動いていたり、ヘリからの空撮を見ると凄い。

  竜巻の前にかなり強い積乱雲が出ていたらしい。
 矢板駅の南西2キロあたりで発生したのを見た、という人がいるらしい。どうも…国際医療福祉病院の近くで発生したらしい、報道では矢板中学あたりまでということだけど、矢板中学あたりまでと言われているけど、うちのすぐそばの矢板中央高校あたりまでも含んでいます。
 
 ざわめいていたとき(竜巻が数百〜数十メートルの時)に矢板中央高校の生徒たちが撮った写真がネットにアップされていました。
 うちのすぐ近くの矢板中央高校のテニスコートや倉庫に被害があったそう。

 一応、集団下校だけど息子たちの歩いているのを確認しようと出かけました。市役所付近(小学校も近く)の信号が止まっていると聞いていたので、そこは避けて行こうとしました。信号の手前は案の定渋滞でした。後で知ったらガラスなどが道路に散乱していた(信号もダメ)ようです。
 子供達が全学年、先生たちに先導されて帰っていきます。いつも一緒に帰ってきている子は見かけたのですが、うちの息子君の姿がない!!!
  最後部の先生に、もうこちら方面は誰もいないと聞いたので、車に戻り、集団の子供達の横を通りながら家に戻りました。集団の中にいません、家の前に着くと、前を走っていた車が止まりました。てっきり…矢板中央高校の生徒を迎えに来た保護者かと思ったのですが、その車から息子が降りて来ました。
 近所の方がお子さんを迎えに行ったついでに乗せて来てくれたようなのです。まあ無事で(無事だろうけど)よかった。
 
 その最中、トータル2キロくらいの間に、瓦が飛んだ家、塀が壊れた家、近くのガソリンスタンド(50-100m)のシャッターが散乱していたりという光景を見ました。
 実際には見てませんが、ネットやテレビで木が倒壊したり、その木が車に覆いかぶさっていたりしています。

 翌日になってわかったのが、矢板市内では被害にあった建物が57棟、男性が怪我、小学生の女の子が机の下にもぐる時に怪我、停電は1300世帯(4時頃に回復 家はちょっとの違いで免れた)、最初600世帯と報道されていたけど、結構広い範囲でした。

  鳥取では大雨で避難勧告…あちこちで大変なことになっている。

 この日記は後から書き加えるかも知れません。なんとも言えませんが。

 

 

2013/9/4(水)

■ 地震あったね


 9時20分頃に地震がありましたね。うちのあたりは多分震度3なので、普通の地震くらいです。アサイチを見ていて、『スタジオが揺れています』って…その10秒かそこいら後からこの辺は揺れました。
 震度3くらいなのですが、余震というか後が長かった、ガラスが微妙にカタコトと音を出していました。
  マグニチュード6.9で、震源地は鳥島って…どこ?伊豆諸島らしいです。伊豆諸島が震源なのに、宮城から神奈川で震度4、青森から長野で震度3って震源付近は結構揺れたんじゃないかなと思っちゃいますね。ほとんどその辺りは海なんだろうけど。
 
  東京の揺れから、多少時差があるんだなあ、地面に振動が伝わるのはこういう感じなんだと実感できました。

 

 

2013/9/4(水)

■ PQP


 最近、たしかにSODはほぼ誰にでも必要なものだし、7月の新パッケージ&増量以降はその振動波に気付いたというか、知ってしまった(笑)方にとってはものすごく意識を向けているかなと思います。

  そんな陰で…影もひなたもありませんが、パパイヤクエストプラスの重要性がないがしろになっているような…そんな感じがしたのです。

 SODは、丹羽博士の講演や資料・書籍、あまりにも分かりやすい森門講師の勉強会などありますが、PQPのことについては最近何もないのですよね。なので仕方ないのですけど。
 ずっと前は、初期のPQP…PQPはもう何度もリニューアルしているので最初の頃とはまったく別物って言っても差し支えないくらいだと思うのですけどね。当時は開発者のM井博士の講演会やアオバの全国大会(年に一度くらいの大きな会)でもM井博士が来ていたりしてたのですけどね。

 かと言って、何かこれと言った新しい動きがあるわけでもないので。2001年〜2002年頃は、製品が作れなくなるかもという懸念があり(笑)ました。なので『PQPをなくしてしまうことは地球人類全体への損失だ』と思い、資料を作ったりしました。〜損失というのは表現はともかくとしまして…。

 生産が止まっていた頃は、もうね、賞味期限が過ぎているものをアオバさんから無理言って買わせてもらったりしていました。(一般的には販売されてなかったけど)ホント、無茶してましたね。
 幸いにも(幸いか?)、今のところ今後生産中止するという話しは耳にしないので、今のところその心配はないのだと思います。
 
 SODは調和がとれていて、かつ広い範囲の方に同調できる。対してPQPは違うのだから仕方ないんだなあとも思いつつも、複雑な気持ちです。

 とりとめない内容だなあ。

 

 

 

2013/9/3(火)

■今日のあまちゃん 竜巻のこととか よもやまだね


 朝から室温は27度だけど、ムシムシします、湿度が55%っとって…サウナまではいかないけど過ごしにくいね。なんだか汗が出てくる。今日は予報では28度までらしいけど、朝からあまりいい天気ではない。
 木曜日からまた暑いみたいだけど(今も当然暑いが)。

 あまちゃん、あっという間に2011年ゴールデンウィーク。被災地の北三陸は前向きに描いて(北鉄走行中の音楽は999)、東京チームは自分たちの無力感を描く。津波の恐怖を描くことなく描写が上手いなあ。
 丁度あの頃、4-6月にアオバ新聞で白井社長が東日本震災の本質的なメッセージ(と僕は解釈しています)を連載していました。当時、『本質的すぎる内容だから、被災地の方や所縁のある方が読んだら、受け入れたくないだろうなあ』と思いました。
  なので、通販で購入してくれる方にはアオバ新聞を同封していたのですが、それを躊躇していた時期でもありました。やはり…接客業ではありませんが、どう思われるか?というのは気になってしまいます(笑)

  そして、その2011年の夏頃に『これから関わる人たちはそのメッセージを受け止めてくれる人でいいや』と踏ん切りがつきました。それからは躊躇せずにアオバ新聞を読んでもらっています。
 繰り返し…ずっとこの内容をおススメしておりますが、 2011年4月〜6月号の白井社長のコラムはこちらでご覧いただけます。


 昨日の埼玉(越谷)から千葉(野田)あたりの竜巻もニュースで観ましたが、凄いですね。 去年5月の日記に書いたと思うのですが、ゴールデンウィークに息子と宇都宮の動物園にいたら、空が暗くなって遠くから轟音が聞こえて来て『これは、とにかく帰ろう、車に乗るよ』と、車に乗り込むと本格的な、手中豪雨になって、フロントガラスから前が見えません。情報収集しないととラジオをつけると、益子から茨城方面に竜巻が発生したということ。

  自然の脅威には人間は絶対に適わない。これもメッセージ…と言っても大変過ぎるね。

 

 

2013/9/2(月)

■ うじいえ幼稚園


 午前中に先日行った時は夏休みで配布物を渡せなかったうじいえ幼稚園に行きました。HPに空撮された建物がありますが、何だか…幼稚園の建物ってこういう円を基本にしたものが結構あるんだなと最近思いました。
 円とか楕円の建物は逗子の建物とかそういうのくらいなんだろうなと思っていたのですが、違うんですね。建物で囲むように園庭がある、そんなところが多いみたいです。

  散歩の時間を作りたいのですが、この所雨だったりタイミングがダメですね。今日もなんだかこれから雨が降ってきそう。
  今日は雨はなかった。午後に散歩じゃないけどいつ雨が降るんだろうという空を見ながら郵便局まで。もう一度夕方も行こうと思ったけど、結局行けなかった。

  埼玉・千葉で竜巻発生したらしい。去年のゴールデンウィークは栃木・茨城だったんだけど。竜巻なんて子供の頃は名前でしか知らないようなことだった。あとはなんか巨大ロボット(マジンガーZみたいな)の技の名前に入っていたような…(笑)。建物、建物そのもや、屋根が飛ばされるなんて凄いことだよね。自然には人間は敵わないよね。

 

 

2013/9/2(月)

■ 3.11の描写


 あまちゃん、今見ているところです。
 3.11の時の描写。ドラマでこんなの初めてだったんじゃないかな。ドラマ内の観光協会のジオラマが壊されて、津波の被害のイメージとしていた。実際の映像を使うことも出来たろうけど、そんなことをしたら、色々と問題起こるだろうから。
  今日のナレーションは、小泉今日子。東京の自宅マンションにいたから死んではないんだと思うけど、普段と違う。
 最後にミサンガが切れて、みんな無事だったと思う。そして夏ばっぱ(おばあちゃん)からのメールが届いた。きっとね、みんなドキドキしてみていたんだろうな。

 

 

2013/9/1(日)

■ 神奈川県出身と診断されました


 どうでも良いことですが、見聞きしてきた方言(言葉)をイエスNOで答えていくと、どの地方出身かと答えがでるものだそうです。45年のうち、10年分くらいは神奈川にいたので当ってなくともない、そんな結果でした。出身地鑑定!!方言チャート

 特にどうというものでもないのですが、先日のターリーズで演奏していた方が話していた…『定規を線引きって言うのは栃木の人だ』というネタはこれだったんだ。なるほど。

 

 

2013/9/1(日)

■ イスラエル


 シリアがイスラエルに報復攻撃をするかも。ってニュースに出ていた。先週からイスラエルに行っているWさんは無事戻ってくるだろうか。大丈夫だと思うけど。
 9.11の時にはマンハッタンにいたし、なかなかあの家族は凄いなあ。

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示