TOP >> 2008年2月日記 

2008年2月

 

2008/2/29(金)

■ 雪だるまのパン


 僕は出かけていたのですが、息子に雪だるまの形をした菓子パンを与えたら、しばらくの間いろんな角度から眺めて楽しんで、絵本のなかの雪だるまを探して『これと同じ』というような感情を伝えて、それから楽しみながら食べていたみたい。
 普段は食パンをそのまま渡して食べることが多いけれど、ときどきこういうものを与えるとものすごく感動しているみたい。近くのパン屋の食パンはそのままでも美味しいから、子供でもそのまま食べてしまうんです…。

 年がら年中だと、感動ってないよね。飲みに行くのも(昔から)年に数回だから特別な日だからいいのであって、年中していると麻痺したりするでしょ?まして…会社の経費を使っているのに『自分が払いますから』という態度をしていると…会社の経費を使っているというのが人に知られたときにカッコ悪いよね。
 ウルトラマンも数年放送して数年休んでというペースがいいのかも知れない。ずっと放送していると幻なんじゃないかと思ってしまう。80年から96年までの放送のなかった時期があるから…今(数年放送と放送してないの繰り返し)というのは幸せなんだなと思う。
 レオないしは80が終わったとき、『もうウルトラは見れないかも』という不安な気持ちがあった。今は放送が終わっても、数年後にいずれは新作が作られるだろうという予想ができる。

 子供に与えるものも一緒。いつもいつもだと感動できなくなるのではないかと思うのです。

 

2008/2/27(水)

■ メールもらったよ


翔太さん

こんにちは。
○○○○です。
日々の翔太愛読してます(笑)

さっき、仕事で調べ物をしていて
たまたま、その延長で見つけた資料を
読んでいたら翔太さんが浮かんだので
URL送ります(笑)


・田中優氏(『未来バンク事業組合』理事長) 講演資料
2006年7月3日 SBS公開講座『脱原発カフェ ストップ ロッカショ』
http://www.slowbusiness.org/fmdata/files/tanakayu_sbs_data.pdf

それではまた〜♪
しもやけに気をつけて〜(笑)

 『日々の翔太』読んでくれていてありがとう。
 全部プリントすると88ページになるみたいだけれど、ちょっと読んで面白かったのでプリントアウトしています。
 またなんかあったら教えてね。

 他のみなさんも何かありましたら、お気軽にメールとか電話くださいね。

 

2008/2/27(水)

■ 井戸掃除


 朝雪が降っていた。多分夜の間に降った残りだろう。午前中、井戸のフィルター掃除をした。二三日前からしないとならない状態だった。晴れて暖かい日にしたかったんだけれど、雪が散らつく寒い日にしないとならないとは残念。
 外にいても水仕事しなければ、大丈夫なんだけれど。水仕事なんだよねこれが。
 サンラメラで最大限に手を温めておいて、手の甲のホッカイロ、ビニールの手袋でカバーしてその上に軍手。普段は素手でやっていることだけれど、ホッカイロを装備しようと思い、こうなりました。

 なんとか無事終了。通常通りになった水の出かた。安心して使える。水がちゃんと使えるのってうれしいことですよね。

 

2008/2/26(火)

■ 2.26


 二・二六事件があった。1936年の事件とは関係ありません。

 

2008/2/24(日)

■ メッセージって


 母親が昨日の夕方から来ていました。全国的にすごい風が吹いていた一日でしたが、こちらも物凄い、今まで見たことないような風が吹いていました。10センチくらい積もった雪を風が飛ばして行くような…。
 午後になって、新幹線・在来線がともに動いてなかったのですが、動きだした頃を見計らって駅に送っていったのですが、家を出て10分でこちらはとてもいい天気になってました。
 黒磯の町では倒れた看板や信号が曲がっている…那須街道の入り口〜インター前までは通行止めになっていました。

 母親がいる間にもメッセージが…約20年前に亡くなった父親の話を一緒にするために来てもらっていたんですが、もっと踏み込んで話す必要(重要だということを伝える)があるかのように、触ってもいない食器が崩れ落ちたり…父の強い意志をしほも私も感じてしまいました。
 自分も20年近く放っていた、というかそういうことを長男である自分がする義務とかわからなかったので(親不幸者です)…これから少しずつ出来るところから始めようと思います。分家だから家系図を調査しないと…こういうのって、時間が過ぎると記憶している人がいなくなる(必然的に死んでしまうから)から…今はそんなの必要を感じてない人も早めに調べておくことって大切だとヒシヒシと感じています。
 若いときは、そういうことを宗教くさいとか思ってぜんぜん考えませんでした。核家族で本家じゃない(家に仏壇とかがない)家で育ったので、仕方ないと言えばそうなんですが。

 とにかく、父親の意志としてメッセージをくれていたけれどずっと気づかずにいました。本当にごめんなさい。

 

2008/2/23(土)

セゴロケン


 母親が遊びに来るので、昨日の夜から準備、大したものはないけれど、煮物を家族が作っていました。もちろんセゴロケンで。

 量が多くセゴロケンだけでは間に合わないので、以前からあるテフロンの鍋と分けて作りました。朝にもう一度火を入れて…というか、大根の色の違いに驚きました。煮物用の大根を使ったので荷崩れしにくく、食べてみるとセゴロケンのほうは味がしっかりとしている。普通の鍋のほうは色が薄く味も薄い。食感はセゴロケンのほうが堅めというかしっかりしている。なので、普通の鍋だと、煮込んでいっても味が染みにくいということでした。
  比較写真を撮りましたので、いつかアップするかも。
 同じ材料・調理方法なのですが、不思議ですよね。

 家のすべての鍋をセゴロケンにしたいところなのですが、そうは言ってられず(確かに価格は高いですからね…)に他のものと併用していますが、同じものを敢えて同時に違う鍋で作るということはなかったので、こんな比較はしていませんでした。
 もちろん、今まで使っていた鍋と比べたら料理が美味しく出来るのは体験していたのですが。FALFも一種のメテオール???なのかも知れない。魔法の鍋でもいいんですけれど。

 

2008/2/21(木)

■ 神奈川のFALF


 神奈川県藤沢市のHさんから『スィエポンエヴァ、たった今無事に届きました。
こんなに早く届くと思っていなかったので、とても興奮しております。
新しい家族の一員として大切にいていきたいと思います。 ありがとうございました。』とのご連絡を頂きました。これからもよろしくお願いします。

 Hさんの近くにはモロボシダンこと森次晃嗣さん(オスカープロモーション所属)が住んでいますから。きっと守られていますよ(笑)。一度だけJOLI CHAPEAU (ジョリー・シャポー)でお会いしたんです。年をとってもカッコいい人でした。

 

2008/2/21(木)

■ メテオール


 メテオールってあるものですね。ウルトラマンメビウスのなかでの特捜チームがガイズジャパン総監(もしくはミサキ総監代行かサコミズ隊長)の認可のもと、発動させられるシステム。「Much Extreme Technology of Extraterrestrial ORigin(地球外生物起源の超絶技術)」通称メテオール。過去に宇宙人(ウルトラマンを含む)が残した宇宙船や兵器、技術などをGUYS総本部の研究により手に入れたオーバーテクノロジーの総称。使用すれば驚異的な力を発揮するが、不明な点も多くその使用は厳しく制限されている。

 最終回にはスペシウム・リダブライザー(ファイナル・メテオール) …ウルトラマンたちの光線に含まれるスペシウムエネルギーを増幅し、光線の威力を高めることが出来る装置で、ウルトラマンの気持ちに応えるためのものというメテオールの存在意義を最も体現していると言える。
 一生懸命やっていると、こんなことがあるんだなという体験をしました。

 

2008/2/20(火)

■ 沖縄県うるま市のFALF


 うるま市のOさんから『サーモウルベインフロウグ)届きました。』のご連絡を頂きました。これからもよろしくお願いします。

 

2008/2/20(水)

■ メッセージ


 家族の意味って、ピンときていませんでした。結婚前は『自分には家族はいないから、家族のスタディなんて関係ないよ』なんて、傲慢な人でした。
 今、物凄く苦手なことですが、取り組みたいと思ってます。
 子供の頃から漠然とした寂しさがあった。いつからかそれを感じないように気持ちを持っていっていた。つらいとか、悲しいとか、そういうのを感じないように気をつけていました(笑)。

 今もそうなのですが、自分が変わらないで、周囲や環境を変えようというふうにしてしまいます。コレじゃダメですよね。コレじゃダメっていうことは頭ではわかっているのですが、実行できませんでした。
 魂の奥のほうでそんな自分を変えたいと思う、だから20年くらい前に精神世界とかに首を突っ込んでしまった(別に失敗ではない)。知識は増えたのだけれど、取り組んでいない。少しは取り組もうとしていたのですが、逃げている。そんなことを知らない人でも、色々と学ばれている人はたくさんいるのに、自分は知っているというつもりになって安心していました。なんとか変わりたい。もがいています。『ジタバタするしかないときは、ジタバタするしかない』という言葉があるように、一生懸命もがきます。

 

2008/2/20(水)

■ お父さんごめんなさい


 二十年近く、わかりませんでした。自分が長男であること。死んでしまって、何をしていいのか?わかりませんでした。そして、お父さんが生きている間、エネルギー的にもみんなを守ってくれていたこと、感謝もありませんでした。感謝のなかった自分に気づいたところです。本当の感謝はこれからだと思います。
 未熟でした、今も未熟な自分です。早くに父親を亡くしたことの大変さ、もっと早く気づいていれば…と後悔もしています。
 お父さんのエクサピーコさんが、そして色々な人や存在からのせっかくたくさんのメッセージをくれていたのに、まったく受け取れずにいました。

 長い月日が経ちましたが、何から始めていいのか?間に合うのか?間に合わなくても出来るところからするしかないのですが、一生懸命していきたいです。もう遅いなのか、やっと気づき始めたのか…。
 大切な家族を守ってください。本当は僕がもう昴の親なのですから、守らないとならない立場のはずですけれど、大切なものを欠けて今まできてしまいました。ごめんなさいとしか言えない。

  亡くなる頃、もっと優しく接したかったけれど、事故に遭ってひねくれていた自分。反抗期が続いていた自分と、急に接する態度を変えたら『病気が悪い状態なのか』と悟られたらマズイよなという…そんな思考が交差してましたが、どちらにしても優しく出来ませんでした。親不孝です。ごめんなさい。

 形式ではないのでしょうけれど、自分の出来るところから取り組みます。
 昴に会って欲しかった。エクサピーコで会っているのかな。

 

2008/2/19(火)

■ 軽井沢のFALF


 長野県軽井沢町のMさんから『4年前からサーモウルベインフロウグ)と一緒にいます。』のご連絡を頂きました。これからもよろしくお願いします。

 

2008/2/18(月)

■ 全粒粉のパスタ


 朝、最初に大根スティックを食べていて…でも昴がもっと食べたい雰囲気だったので、息子に食事(昨日のスパゲティ)を食べさせようと準備して。テーブルにつかせても食べずにいた。朝(というか午前中)は生野菜果物のみと考えているのですが、息子に食べさせるために一本だけ食べました。美味しくて、ついつい自分の分もよそってしまいました。
 今日の、というか昨日作ってくれたのはじゃこと菜の花のパスタ、全粒粉のパスタです。普通のパスタも使いますが、全粒粉のゴワゴワした感じ、例えるならうどんと蕎麦の違いみたいな、も好きです。
 出来立てより、味も馴染んでいて美味しくなっていました。

 麺類って、とくにパスタは作った次の日が美味しいと思う。・・・アルデンテで麺にソースが絡まってますなんていうのは物足りない。しっとりと、麺とソースの境目がわからない感じ(実際には境はあります)に馴染んでいるくらいが美味しいと思います。
 アルデンテで…出来立ての美味しい料理もありますが、本やグルメ情報に振り回されているから、ソレが美味しいと思い込んでいるところってあるんじゃないかなと思います。雑誌に紹介されていたから、行列が出来ているお店だから美味しい…それもどうかと。

  パスタは一日くらい経ったものが理想です(笑)。もちもちの麺も美味しいですよね。茹で上がって…それにソースを絡める、それじゃイヤだなって思います。子供の頃の家庭おナポリタンのように、炒めて、ケチャップやソースで味付けをするような、そんなパスタが美味しいと思うのです。

 

2008/2/13(水)

■ 素直


 素直になれない自分。人の言うことを聞くという当たり前のことが出来ないんだ。困った。
 自分のためを本当に考えて言ってくれているのはわかるんだけれど、素直に受け入れるのって難しい。素直になりたい。

 

2008/2/13(水)

■ これなに?


 二才になってから『これなに?』を一日に何十回も聞かれる。同じものを立て続けに5-6回はザラ。色々なものに興味もって知りたいのかな。

 

2008/2/12(火)

■ 体重減ってるよ


 今日、夕方近くの温泉に行きました。こちらでは銭湯みたいなもんなので…久しぶりに行って、体重計に乗ると…78キロ(上がるときは77キロ)になっていた。詳しいことは今書いている『誰でも出来る自然な食事と暮らし2 酵素生活のすすめ』に掲載しました。
 体重を測るとか、そういうのを気にしてないので無頓着なので…知らない間にです。84キロが平均だったので…80キロを下回ったのは10年以上という感じでした。これも酵素生活の副作用か。 そういえば、12月くらいからズボンが緩くなって不便に思ってました。本当、無頓着なので…。

 

2008/2/12(火)

■ 静岡市のFALF


 静岡市のYさんから『サーモウルベインフロウグ)届きました。』のご連絡を頂きました。これからもよろしくお願いします。

 

 

2008/2/11(月)

■ メビウス


 メビウスの最終三部作を久しぶりに見ました。やっぱり泣けてしまう。理想としては映画を見たあと、41-50話を連続して観ると(本当は24-26、29-30、34話も)いいんだけれどね。
 最終話にもイメージのなかにダンディ4が現れるので、映画〜ラストへの流れはいっそう感動してしまいます。

 

2008/2/11(月)

■ 酵素の話し


 昨日から書き始めた『誰でも出来る自然な食事と暮らし2 酵素生活のすすめ』の一部をアップしました。過去のデータをゲージにしているから、イントロダクションは同じものなんですが。今まではすべてできてからアップしていましたが、できたところから少しずつネット上にアップしていこうかと思いました。早く完成されたいという気持ちが今までは強かったのですが、あせらずに行くことが大切なのかな…と、ゆっくりやります。
 
 愛さんから聞いたこと、自身の体験なども色々と織り込みたいと考えています。途中で文章の順番を入れ替えたりするかもしれませんし、とにかく出来たところからアップします。

 

2008/2/10(日)

■ 雪


 昨日から降った雪。今日は晴れているので解け始めているけれど、20センチくらい積もった。黒磯の町に行って、帰りに那須街道を登って…道は問題ないみたいだ。
 雪は冷たいけれどキレイだね。この冬はまだ雪が降ったというほどは降ってないけれど。

 

2008/2/10(日)

■ 酵素のことと社会的(自分の周り)に起こっていることは一緒だった


 今出来ることをしよう…と、昨日から酵素についてまとめていました。まだまだ途中ですが。毎日のこと、仕事のこと、すべてのことがそうなのですが、酵素(要するに自分の体のこと)のことに取り組んで調べていっても、他のことと同じなんですよね。
 調子がいい(自分で勝手にいい感じと思っているとき)ときは、何でも自分ひとりでできているつもりになっている…しょーもないですね。
 でも、体のことひとつとっても、たくさんの種類の酵素や微生物のサポートがないと、瞬ききとつ出来ない。なのに自分でなんとかしていると思ってしまうような傲慢さ。
 自分のアホさに自己嫌悪してしまうくらいなことが山のようにあります。
 昨年九月に愛さんから酵素の大切さを聞いたのは、こういうことだったのかも知れない。ということはそれもメッセージであり、サポートだったのか。わからなかった。

 

2008/2/9(土)

■ 昔さ


 15年くらい前YOYOで働いていたとき、本来はその建物も愛さんも僕も、それは役割りではなかったと思うけれど、『知っておく必要がある』ということだったのだろう。
 低い振動波のエクサピーコさんに同調してしまっている人(結構物理的にね)への関わりというか…そういう稀な体験をさせてもらいました。

 そのときの…その時は愛さんがメインでいたし、どう対応したらいいんだろうか?もちろん、自分のスタディもあるけれど、ちょっと大変。でも基本は気づいて感謝していくことなんだよね…あ、相手じゃなくて自分のことですが。
 ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟のなかでの、日比野未来の…『今は僕が“ウルトラマン”なんだ』っていうやつなのかな。でもね、セブンと対したガッツ星人、ジャック(帰ってきたウルトラマン)と対したナックル星人にひとりで挑むのは無謀だよな…そのあとに控えるヤプール。この日記は『日々の翔太』だった。

 

2008/2/8(金)

■ これもメッセージだったのか…


 円谷プロの出来事は他人事ではない。昨年冬の日本の裁判ではダメだった…気がしたので、今年一番の嬉しいニュースでした。
 タイも仏教国なんだろうけれど、やはりあのワビサビは日本の伝統芸能に通じるものがあるので、日本が正統なウルトラの光を継ぐことが大切でしょう。

 子供のころに、タイと円谷プロの合作の映画を見たけれど、ウルトラとしての感動がまったくなかった…商業権云々はともかく、誇りを持ってウルトラを作れるのは円谷だけだと思います。

  2007年9月にTYOという会社に買収されてしまったときも、心配だったが…ファンからの大ブーニング(TYOの社長の『これからはCG多用』というような発言もろもろに対して)によって、バンダイのてこ入れによって、解決。バンダイはまだわかってくれるだろうということだったんでしょうね。

 円谷プロではかつての着ぐるみを保管する費用が年間4000万掛かるらしい。特撮セットも製造コストはバカ高いけど、…。CGだとどんな絵を作ってもコストは一律ですからね。やっぱ特撮の空気感がいいなと思います。
 仮に56億収入があっても利益は4400万らしい。利益率7.8%って…。まさに「名クリエイターは名経営者にあらず」です。

 

2008/2/7(木)

■ ウルトラの光を継ぐもの 〜ニュースより


 ウルトラマン作品、海外利用権は円谷プロに…タイ最高裁
(読売新聞 - 02月06日 19:45)
 【バンコク=田原徳容】人気特撮作品「ウルトラマン」シリーズを制作した円谷プロダクション(東京)が、シリーズの海外利用権を主張するタイの映画制作会社のソンポテ会長らを相手取り、利用契約の無効などを求めた訴訟で、タイ最高裁は5日、円谷プロの著作権を全面的に認める判決を言い渡した。

 最高裁は「契約書は偽造で無効」と判断、会長らに対し、1070万バーツ(約3470万円)の賠償金の支払いとウルトラマンの商業利用停止を命じた。

 最高裁は、会長側の「ウルトラマンの共同創作者」との主張を退け、1976年に会長が円谷プロと締結したとされる初期9作品の譲渡などを記した契約書も、手書きであることなどを理由に偽造と断定した。

 

2008/2/7(木)

■ すべてがメッセージ 翌日


 前の日記の続きです。ヒューズが飛んでの翌朝のこと。
 朝の寒い時間、小一時間ほどファンヒーターを使っています。スイッチを入れても作動しません。コンセントを抜き差ししたり…色々しました。
 これは…昨日のヒューズのことが原因なんだなと思いました。そのことをしほとアレコレ考えていました。ヒューズが飛んだのは何のメッセージなのか?昨日は電気の使いすぎだからという軽いつもりでいました。

 どうも…身の丈に合わないことをしていて、それに対してのメッセージだったのではと思ったら、その2.3秒後にまったくウンともスンともいわなかったファンヒーターがいきなり動き始めました。やっぱりそうだったんだという確信と、すべてのことがメッセージなんだ…。
 実はこののところ、毎日そういうことがたくさんあります。いや、今までもあったけれど、気づこうとしていなかった。

 98年に車での事故ヴィジョン〜『高山への道』。そのときも、周囲から『事故のメッセージって何だったかわかった?』と聞かれていても、さっぱりわかりませんでした。今回のことと一緒でした。10年前にわかっていたら、もっとラクだったんだろうな。

 

2008/2/6(水)

■ すべてがメッセージ


 サンタクロース大使館のKさんが遊びに来てくれました。お互いのざっくばらんの話しを…波動のこととかは知らない方ですけれどね。
 ウルメール(ウルトラマンからの手紙)のこれからの企画展開構想など、色々と話したりしました。夕方、帰るときにKさんの車の後ろのタイヤがパンクしていました。これってどういうメッセージ?…そうそう手ぶらで帰してしまった…モロヘイヤ麺とちょこっとしたものを渡そうと思っていたけれど忘れていました。
 ジャフが来るまでの30分、車内で仕事の電話をして待っていると言っていた。せっかくだから渡してこよう。そのためにパンクしていたのか?

 その間に…居間の電気ヒューズが飛んでいた。家に戻ってきたときにはしほがもう直していたので現場にはいなかったんだけれど。
 直接の原因は…普段は600Wで使っているサンラメラをKさんが来ていたので1200Wで使用していた。そのことを知らなかったしほが、昴のおやつにとトースターを使ってしまった。電気の容量オーバーだ。

 

2008/2/5(火)

■ 頑張ります


 色々ありますが頑張ります。

 

2008/2/1(金)

■ 自分の振動波で


 色々ありすぎて、凄い一日でした。
 解決してないし、問題は山積み。
 一日の終わり、昴の笑顔と寝顔に救われました。
 人の酷さと優しさ、周囲の人、初めて会った人、友人、いつもお世話になっている人(友人と呼ばせてもらっていいのか)、そして家族。色々学ばせてもらっています。ありがとうございます。
 こんなときに思い出すのはティガ&ダイナの劇場版。我武者羅なアスカのままです、自分は。最近つるのたけしはバカキャラですが。あのくらい、ふっ切れている人間だったら…。
 とにかく頑張ります、というか出来ることを一生懸命します。

 

2008/2/1(金)

■ ばか


 俺ってバカだな…。

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示