TOP >> 2008年8月日記 

2008年8月

 

2008/8/31(日)

ケンジ・ステファン・鈴木さんと藤村さんの講演会


 那須塩原市の黒磯文化会館へ行きました。息子は会場で創造の森保育園児はお母さん方が面倒をみますということで、数人の子供たちと遊んでいました。
 藤村さんのお話は前回と重複するところもあるのですが、わかりやすくて面白い。
 ステファンさんはデンマークと日本のエネルギー事情なんかを話してくれて、もっと自然エネルギーを使えるのにという内容。その中でも面白かったのが、デンマークでは5〜6軒の家で自然エネルギーを使ったボイラーを共同で管理して、給湯や暖房に使っているそうです。自然エネルギーじゃなくても、数軒の家族で従来の灯油でもガスでも共同でそれぞれの家に共有・供給したらエネルギーのロスは少なくなるね。
 そこで問題なのは…日本の場合、信頼関係が希薄だということ。結局は人と人の信頼なんだなあ。

 今日も、子供たちは数人のお母さん方が引き受けてくれて、子守を共有とすることで気楽に参加できた人もいたはずだし。息子は…『おとなしくて、ちゃんと言うことを聞いてくれて』 と帰りに言われましたが、家の中では凄いですから、お昼にも蚊取り線香の灰はばら撒くし、ガンダムはバラバラにする…ママにそれを怒られたことを、僕に『ママ、めっ!』って言ってくる(ママにめっ、って怒られちゃったということを僕に伝えていた)。さらにはネコの上に跨るは(本人は遊んでいるつもり)、大暴れ。それでも怒った声を出さないネコって…。
 家ではネコに跨っているけれど、外ではネコをかぶっているのかも知れない。彼なりに気を使っているのだろうけれど。
 …まあ、そういうネットワークというか、人の和が広がっていかないとデンマークみたいにはなれないんだろうな。

 

2008/8/30(土)

■ティガとメビウス


 スバルに対して、ウルトラマンが解禁となりました。今まで妻の意向で『戦うとか』を見せるのは…と禁止されていました(笑)。『ウルトラマン見たい〜』と切望されて、シリーズのなかでもティガとメビウス限定で解禁となりました。
  確かに、この二つのシリーズは内容が残酷な話は少ない(コスモスもだけれど)。男の子だから、これは仕方ないでしょ。ド
  ラマ構成としてはウルトラシリーズは地味だから子供が耐えられるかどうか…ウルトラマンなり怪獣たちがメインの画面になるまでという意味。ライダーや戦隊ものは派手で子供にあきさせないタイムスケジュール(最近のライダーは違うかも)で、身に着ける玩具となる小道具が多く、番組前半でも戦闘シーン、後半も等身大〜巨大化…と玩具の宣伝(戦隊ものの場合)となっているわけで…。
 その点、隊員の装備・変身アイテム、防衛チームメカ、怪獣人形といったくらいなのがウルトラで、帰ってきたウルトラマンあたりの番組を引っ張る隊員同士の摩擦などは今の子供にとって、見ていると飽きる(怪獣とか出るシーンが少ない)だろうな。かといって、ウルトラマンエースの『そんなバカなことがあるか!』『(主人公の)信じてください、山中隊員!』というやりとりを小さな頃から見せるのもどうかと思う(笑)。第二期ウルトラの特有の空気は小学生前の子供には微妙だよね。
 ネクサスのストーリー前半も怖くて見せられない…トラウマになっちゃうよ。ティガはテーマが難しいかも知れないけれど、大人になってから『ああ、こういうことだったんだ』とわかればいいし、ティガがしっかりベースに根付いたらダイナも面白いだろう。
 メビウスにいたっては、第一話からウルトラの父とメビウスのやりとり、ウルトラ兄弟たちの姿がでてきて、ストーリー後半はウルトラ兄弟の客演ラッシュで子供は(大人も)大興奮だろうと。
 9月公開の映画、宇都宮まで…結構遠いなあ。でもDVDが出るまでは半年以上あるだろうから観たい!というか、前売りもかなり売れているらしい。今までの円谷プロの製作体制での最後の作品だから。今後どうなるのかは不安だけれど、劇場で楽しむのは悪くない。

 余談だけど、ウルトラマンレオのDVDのレンタルが来月末に解禁と今日知った。数年前に発売されていたけれど、レオに関してはレンタルが解禁されてなかった。特訓と等身大格闘(隊員たちの殉死を含む)など他のシリーズと異質だったからなのか、販売されていてもレンタルはなかった。
 重たい空気だけれど、後半のクライマックスのウルトラの星が地球に迫ってくる話などはレオでしかない大イベントだった。ダンとゲン(セブンとレオ)の二人の宇宙人のやりとりとか、地球に生きる宇宙人のデビック会話(笑)が楽しめるのもレオ特有だよね。
 小学生の杉田かおるや富永み〜な(レギュラー)の姿が見れるのも面白い。意外な人がゲスト出演しているし。メビウス以前にはウルトラマンキングの姿が見れるのもレオだけだった。一部の回ではサザエさんのマスオさんが声をあてているというのも最近知った。それは見てみたい(こんなもんだったのかと思うくらいだと思うけれど)。
 
 一緒に、久しぶりにメビウス(〜8話まで)を観て、来月の映画への予習ということになるんだろうか。ミライくん(メビウス)だけが本人で、他のウルトラマンはパラレルワールドの住人だから。でもティガもしっかり見ておきたい。映画をみるときの気持ちが違うだろうからね。

 

2008/8/30(土)

■FALF用クロス


 前回入荷したらまたたく間に売りきれてしまい、予約状態だったFALF用クロスが入荷しました。今回はちょっとだけ多目に。
 多分、注文いただいたらお届けできると思います。

 

2008/8/30(土)

■親はありがたい


 親はありがたい。それを実感する昨日でした。
 何事も変わっていくことにとても恐怖と抵抗があるのですが、…変わっていくのは自然なんですけれどね、それも大切かと思いました。
 『知らないということは、罪なんだよ』って…知らなかったというか、今の文化のことあまり知ろうとしなかった。同じ内容を昔の日記に書いている、『知らないというのは罪』って。
 奢っていた。知らないことなんてないよ(笑)って、そんなわけないじゃないか!

 少しずつ、遅いけれどこれから覚えていこう。知らないということの罪をしないように。

 

 

2008/8/29(金)

■雨


 東海地方は記録的な大雨だったみたいだ。うちの家の前もぬかるんでいる、水のしみ込みがあまりよくないのは元々だけれど。朝近くの畑が水に埋まっていた。
 水はあっても(あり過ぎても)なくても困るものだ。
 テレビで八王子の家が傾いている映像を流されていた。自然には逆らえない。これが都会だったら…水の逃げ場がないんじゃないのかなって思う。
 色んなところのみなさん、気をつけて(って何に???)
 ここは…朝まで雨と雷がありました。雨はそんなに凄くはないけれど、ずっと降っていたのかな。今日の昼間は晴れています。
 秋田の堀井さんにお米の注文をしたら、『そっち雨大丈夫?』って聞かれて…後でニュースでこんなに大変な地域があることを知りました。雨大丈夫ってそういうことだったんですね。

 

2008/8/29(金)

■ ある人にそんなこと言ったんですか???


 電話をもらいました。
 『ある人に、自分はこうこう、こうこうでこんなに(以前の仕事上)大変だったんですよ』と言ったら…え〜、そんなことをある人に言ったんですか???それ自体が凄い…。
 そのある人は『○○さんより大変な人は世の中にたくさんいますから』と返事があったそうです。

 人によって、大変に感じるのって…痛みと同じように違うので。
 電話の人は『僕なんか毎日原爆が投下されているようなものなんだよ』って言います。僕にとっては線香花火くらいでも原爆くらいのストレスだったりしますから。
 ガンダム・ザ・オリジンでアムロの脳を検査していた医師たちが『もともと負荷の強いタイプ』と言っていたけれど、そんな感じ。
 ストレスも慣れてしまうとストレスに強くなるんだろうか。

 

2008/8/29(金)

■ 暖房と冷房 間違いでした


 ずっと前の日記に『冷房を一度温度を上げるより、暖房の温度を一度下げるほうが4倍の温室ガス抑制効果があるとラジオで言っていた』と書いてしまったが、それは間違いでした。
 やっぱり、みんなが都会を離れて郊外で暮らすしか冷房を使わないように、今の環境を残していく方法はないんだろうか?

 

2008/8/29(金)

■ チタンチェーンの変更


 9月からチタンチェーンの価格と名前が変わるそうです。9月からって、もう来週月曜日じゃないか〜。 「PHALファル」は「EPEREGON(エペレゴン)」
「ROMSロムス」は「EGERUNON(エゲルノン)」
「LIPRAリプラ」は「EGUPENEN(エグペネン)」
 価格は、長さによって変わるというか、ネックレスの40センチですと大体価格が下がります。60センチですと今とほとんど一緒です。

 今までチタンチェーンは脇役(スレーヌやロプタス、フィークックの)だったのですが、それぞれに循環器系の調和をとる役割…ということです。確かに足首につけていると冷え方が違うような気がします。(夏場はつけてませんが)

 三種類のチェーンのブレスレットも発売となります。ちょうど数ヶ月前にそういうお問い合わせをいただいていたのでちょうどよかったというか、伝えてあげたいところです。

 

2008/8/29(金)

■ 方法論


 生きにくい世の中だから、ある人は自分をお金で武装することで守ろうとした。僕はもっとみんなが普通に暮らしやすい世の中になるといいと思った。だからFALFとかを取り扱いたいと思う。FALF以外にも世の中をよくしていく製品はあると思うけれど。
 どちらの方法がいいとか悪いとかそういうことじゃないみたいだね。

 

2008/8/29(金)

■ 朝方の夢


 自分は小学生。クラス替えをした直後。結構優等生らしい(笑)。学校終わってから車を運転して子供と妻に会いに行く…変な夢。鳩は出なかったけれど。

 

2008/8/28(木)

■ 朝方の夢


 キッチンの、天井のほうにある扉の戸棚がありますよね、そこに鳩を飼っているという夢。

 

2008/8/27(水)

■ 子供の体調


 朝、息子が吐いた。水を飲んで吐いて…。9時頃に病院に連れて行くと…大したことないような…。
 それ以降はまったく持って元気になりました。もらった薬はまったくもって手付かずに。大人はストレスを他の何かに紛らわせることが出来るけれど、小さい子供はストレートに感じてしまうから。息子が一日家にいると、ネコを追い掛け回して…家の中がドタバタ。具合が悪くても元気だ。 

 

2008/8/26(火)

■ 見切りの桃


 今朝は少し熱があるみたいだから息子は保育園をお休み。


買ってきたら、フェクフィ、エネロケセンで調整してくださいね。
 もうすぐ秋。色々なフルーツが出回ってくる季節だね。
トマトもよく(一日に二三回)食べるかな。これは見切り品じゃなくていいと思うよお。

 

2008/8/26(火)

■ 正常と云われている物事はオカシイかもね


 何が正常で何が異常なのかが、とても曖昧な世の中なんですが、どうも自分の頭は多くの人とは少し違う(思いっきりズレてはないと思っているけれど)。
 悩んでいても仕方ない。この特性を生かして普通だと出来ない(躊躇してしまうということ)ことをしていくしかないのかな。でも物凄く失敗を恐れるタイプだから…多分そういうふうには見られてないと思うけれど、失敗なんて(自分が予定してないこと)物凄く嫌いで予定外のことは出来ないタイプなので。だからドラマとかも結末がわかっているものじゃないと観たくないわけだし…マンガの連載とかも最終回をキチンと描いてから十年二十年と連載を続けてもらいたい…。
 でもね、あまり誰もやってないようなことって、どうなるのかが判らないことが多いのが不幸なんだよね。気質的には公務員とかで毎日同じことを定年まで続けるような生活が合っているはずなんだけれど、やはり今の文化にはどっぷりと馴染むことは無理だから。上から言われたことを疑問なくやっていける人がある意味羨ましい。でも自分がそういうところにいたら、それはそれでストレス溜まりまくりだろうから出来ないと思うけれど。
 ただね、自分の感じることを発振していきます。

 

2008/8/25(月)

■ 特殊???(世間体を気にする社会では特殊)


 水銀とか…ともかく、自分に与えられた特性を生かしていくしかない。周囲にいる人や自分は大変なんですけれどね。
 社会…とかく日本の社会は空気とかそういうのを気にしすぎて疲れてしまうことが多いけれど、そういう世間体とか気にしないところを生かして発振していくことが役割???なのか。日常生活で苦労(普通の人はなんてことがないことでも)が多すぎて大変なんですけれどね。

 

2008/8/25(月)

■ セゴソン


 マイノリティ。この言葉に少し怖さがあったのですが、自分がマイノリティとすると至って普通だったりして(笑)。水銀変換を頑張ろう。大変なことが多い人生だけれど、今までも頑張ってきたわけだし。
 今ひとつ、どうだかわからなかったセゴソンと関わってみるのがいいのかな。
 この水銀があったから、こういうことをしてきている(今の文化に迎合できない)のかもしれない。もしかしたら、そんな人も多いのかもしれないね。

 

2008/8/23(土)

■ 涼しいね


 昨日から涼しいです。8月とは思えないくらい、でも子供のころはこんな感じだったかも。室内の最高気温は24度。外は天気予報だと17-18度くらい。それは低すぎかな。
 秋のようです。

 

2008/8/22(金)

■ 変換する


 水銀もろもろのことを日記に書いて…読んだ人から『もっと考え方を切り替えたらどうかな?』って電話もらいました。
 『水銀さんたちにその役割をやめて、中和して一緒にスタディする(言葉がちょっと違うんですけれどね)という方向でどうだろう』と。
 確かに、それは大切。忘れていました。起こること、体験する必要があるからやってくる。
 
 『今まで普通では考えられないくらい大変な人生をずっと歩いているんだから、今色々と起こっていることもきっと大丈夫だよ』って。『確かにみんなそれぞれ大変な時期だよね』。『でも、翔太さんに起こっていることは他の人たちよりも大変だよ』。 笑ってしまいましたが、笑い事ではありません。僕の人生って他の人生と比べて大変なのかな。比べることではないけれど。

 

2008/8/22(金)

■ 水銀とアルミ


 帝王切開によって、…帝王切開だと産道を通らないで来たので、外の世界に出たときに息を吸う(泣く)のが弱い。自然分娩で生まれた子供よりも色んな意味で弱いようです。僕は帝王切開生まれなんです。
 だから毒素を排出する力も弱かったんです。これは最近知りました。頭ではわかってなくても、なんとなく毒素を出さないといけないと感じていたからこそ、色んな方法を模索したり、ミロク石のパウダーを飲んだりと(他にも竹の炭の粉とか…色々です)していたんですね…。


 予防接種もろもろのことは、子供について(これからのという意味)のことだとばかり思っていたのですが、自分にもとても関係あることでした。
 記憶にある限り(なので小学生のインフルエンザとか)では、予防接種をしたあとに熱が出たり調子が悪いということがあまりありませんでした。おそらく、小さな頃に色んな予防接種をした際もあまり反応がでなかったということかと思います。
 熱などの反応が出るということは、ワクチンによって体が対応している…熱などで予防接種の毒も排出するのですけれど、もともと(目に見えてというほどじゃないけれど)体が弱いから、血管中に直接侵入してきた異物(だからワクチンなど)を排出する力がなかった、だからあまり反応がなかったのかと思います。

 そのまま大人になって、体内にたくさんの毒素を取り入れたまま。マグロなどの水銀が…というのは確かに害はありますけれど、口から胃腸で吸収されるものです。ワクチンに使われている水銀やアルミは血中に直接だから、こりゃまた大変なことのようです。

 ウルトラセブンの最終回で、瀕死の重傷を負ったダンがレントゲンを撮られることを恐れて(地球人じゃないことがわかってしまうから)基地を抜け出したところ、秋夫少年と姉に保護されて、その家に医者の診察の電話をしている…それを聞いていたダンは秋夫君に『注射が嫌いなんだよ(だから医者にはかかれない)』というセリフがありました。
 子供にとって注射が嫌いなものです。それで同情というか同じ気持ちをデビックして伝えて、秋夫君の家を出て行く。ここにはメッセージがありました。ただ単に子供に対しての工夫で自分がウルトラセブンということがバレルといけないから…注射が嫌いということを言ったんだと思ってたのですが、ウルトラセブンといえども体内に水銀とかを入れるのは危険なんだ(笑)。特にもうセブンに戻れないくらい(人間の姿を保つのがいっぱいいっぱい)負傷していたという事態だったということもあるのですが。

 とにかく、今から出来ることとして毒素の排出をしていきます。これって、他のみなさんもその可能性もありますし、地球そのものがこんなに大変なのかも知れません。
 その後、セブンはM78星雲に帰っていきました。ウルトラセブンの物語は一旦幕を閉じます。が、それからも度々地球に訪れていることはみなさんの知る限り(笑)です。

 

2008/8/21(木)

■ 那須塩原市 講演会のお知らせ(8月31日)


  那須塩原地域の自然エネルギー活用と環境を考える。
 8月31日(日)14時〜
 那須塩原市黒磯文化会館小ホール
 入場無料

 7月に行われた洞爺湖サミットでは、各国のエネルギー・食料格差の問題が改めて世界共通の問題であり、さらにグローバル経済が、世界に貧困、環境破壊、生物多様性の問題をつくる根本であると指摘されました。
 地方の時代、この那須の地では何ができるでしょうか。
 北欧、アジア、アフリカの自然エネルギーの指導者のお二人をお招きしましたので、ぜひご参加くださいませ。
 
 講師
 ○ケンジ・ステファン・スズキ
  デンマークの風力発電機、バイオマスプラントを日本に普及させる活動を行う。環境教育研修センター『風のがっこう』運営。

 ○藤村靖之
 オール非電化工房提唱実践家、発明家、モンゴルで電気を使わない冷蔵庫の普及活動を行うなど、インフラ整備の進んでいない地域への技術提供を行う。

 主催 特定非営利活動法人(NPO)創造の森
 共催 那須塩原市の環境を考える会
 後援 那須塩原市

 お問い合わせ
 NPO法人 創造の森 担当:玉野さん 電話 0287-68-0210 FAX 0287-68-1251

 

2008/8/21(木)

■ 感動的


  うちのスィエポンエヴァは17番。一番最初の製造ロットのものなので、新品当初から少しくすんだような(あくまでも、数千番台のスィエポンと比べて)輝きだったのです。
 ロットで言うと、500〜600番あたりからとても表面がきれいでちょっとうらやましい(笑)気持ちがありました。
 でも奥さん 、安心してください。 この度発売されたFALF用クロス(FALFではなくて、FALF用というところがカッコいい)を使って磨くと、最近製造されているスィエポンエヴァのようにピカピカになります。スィエポンはときどき水で洗っているのですが、やたらなもので磨くと反対に傷をつけてしまうような怖さがあって、何もできないでいました。
 このFALF用クロスで磨いていると、ネコ(まだ子猫の樹生・前に飼っていたのがジュノーだからこの名前になった)が興味深々で手を出してきます。普段のときも絶対に爪を立てたりしないので安心しているのですが、台座に映りこんだ自分を見て驚いています(笑)。
 スィエポンの真ん中の穴から手を突っ込んで、クロスに触ってくるのですが、ちょっと引いて…スィエポンくぐりをさせました。大きくなったら出来ないので、小さいうちだけですね。

注文いただいても少しお待ちさせてしまうかも知れないです。そのあたりは何とも…ですが。いつか何かのついでに注文してくださいね。
 もちろん、他のチタン製のFALFのお手入れにも使えます。まだ使い込んでいるわけじゃないんですが驚きました。

 

2008/8/21(木)

■ 久しぶり更新


  『日記更新してないじゃない』と電話をいただきました(FALF所在地とかは更新しているんですけれどね)。自分の出した振動波、…なかなかクリアするのが大変です。珍しく、何冊も本を読んだりしています。数冊は最近出た本なのですが、もっと早く(10年、20年前)に知っていたらよかったな、だから今年発売されたんですけれどね。
 若林さんの新しい講座CD(婦人病)とチタンのお手入れにとてもいいFALF用クロスが発売されました。FALFさんを磨く布としては調和がとれていることも大切だそうです。

 

2008/8/17(日)

■ 世渡り


 世渡りが上手い人はいいなあ。真面目(頑ななね)だけれど、融通が利かないから大変です。かと言って職人みたいな技術は何も無いんですけれどね。

 

2008/8/16(土)

■ 雨


 予報通りなのだけれど、雨が凄い。雷はまだないんですが。東北から西日本って言ったらほぼ全域だね。
 温度はともかく、湿度が凄い感じ。

 

2008/8/16(土)

■ 来たよ


 心配事が色々あった(現在もある)のだけれど、そのひとつの問題の、心配の方向性が定まったので、大変だけれどよかった部分もある。考えると大変(頭が爆発するように)なのだけれど。
 一生懸命に生きているのだけれど、なんだかこの世の中は大変過ぎる。

 

2008/8/15(金)

■ 残暑…


 暦の上では残暑ということになるのでしょうか、まだまだ暑い日が続いています。
 午前中に雷をともなった雨が降り、お昼過ぎにはセミの鳴き声が聞こえています。
 昨日からの温かくなった空気を冷ましてくれているようです。

 ヤフーのニュースで『西日本の海の表面の水温が30度』と書かれていました。水温30度というと温水プールくらいの温度でしょうか。なんだか大変なことですね。

 この夏、というか一週間くらい前から自分にとって重要なことを知ってしまった…約40年間人との関わりがヘタクソで周囲から浮いている…たまたま私の場合、10代のころに接客の仕事でお客さんと楽しく過ごすと他のスタッフにもある程度認められるという恵まれた環境というか体験から、ヒネクレズに(?)ここまで生きてこれたのですが、正直本当に大変でした。
 今もそういうことは苦手で大変なのですが・
 いつか、同じような苦しみを持っている人…30人に一人と云われていますが、そういう方たちにも希望を分けられるような内容の半生記を書いていけたらいいなと考えています。
 本当、たぐい稀な出会いや体験から、なんとか生きてこれたというのが現実です。そういう素晴らしい出会い、哲学というか考え方などを知らなかったら、世の中に押しつぶされて来ただろうと思います。

 自分の特性を知ったからといって、何が変わるということはないのですけれど。

 VISION 〜http://www.falfarut.jp/hkankyovision.htm も、そういう意味で書き直すというか、またこれはこれでそのままに置いておいて、新しい視点からのものを書いていくつもりです。
 
 こういった製品の通信販売をしているというのは、子供のころの出来事などがきっかけとなっています。
 最近気づいた、自分の特性にもよるのですが、『このまま地球が行ったら、人が住めないような地球環境になってしまう』という内容の本を読んでしまいました・
 短絡的なので、『タイムマシンを作って、江戸時代に行って、そのことを当時の人たちに伝えて、未来をよい方向へ変えよう』と。どうして江戸時代?英語とかはできないし(笑)、小学生のころ、水戸黄門とか遠山の金さんとか、江戸を舞台にした時代劇が多く放送されていたので、江戸と思ったんでしょうね。今のように江戸は当時エコな都市だったなんていう考え方もどこにもありませんでしたから。

 タイムマシーンはクラスの友達を集めて、理由を話して、みんなで作ろうとしました。半年くらい。
 でも、タイムマシーンはできませんでした。
 それから20年くらいして、足立育朗さんや形態波動エネルギー研究所の開発したFALFたちや、他波動とは違う視点だとしても、環境や体の調整にいい製品を販売して人に役立つことができるということは幸せなんですよね。
 
 自分の特性に深く関わっていることでありますが、子供のころからの予防接種や交通事故による手術などで、抗生物質や水銀が体に毒素として残ってしまっている…と考えられる。それらの毒素を排出しやすくして、できるだけ毒物を入れない生活(主に食事とか)に小学校の高学年くらいから興味がでました。抗生物質とかのことは考えていませんでしたが、本能的にそれらを感じていたからだと思うのです。
 なので、高学年で勉強する食品添加物とか物凄く興味深かったし、そういうのって、多くの人は小学校で習ったことも忘れている人がいるのを知って、反対に驚いてしまうんですけれど。そういう面からも肉とか食べたくない(小さい頃から肉は嫌いだったけれど)というのが強くなったのも否めません。

 なので、ミロクのパウダー(これは薬事法とかに関係するからショッピングカートとかにはないんですよね)のこととか知って、飛びつきましたね(笑)。
 この数週間も毒だしのために、ノドが痛く、咳き込みが激しいんです。先週は実は水や食べ物を飲み込むのも辛かったです。
 こうした毒素の排出はいったいいつまで続くのか…こればかりは正直わからないのですが、できるところから頑張って、少しずつでも改善していきたいです。長いことかかった貯めてしまった毒素なので、この先何十年もかかるかも知れませんが。

 地球環境も一緒ですよね。長いこと(地球の歴史ではわずかな時間だけれど)かかって汚してきてしまった環境だから、そんなにすぐに元に戻るわけがないです。
 でも少しずつ、そういう気持ちの人にFALFが伝わっていけたらいいなと思います。

 

2008/8/14(木)

■ お盆2


 昨日、普段は行く気のまったくないお菓子の城に行って、ケーキのコーナーでエクレアを買いました。普段行かないところになんとなく…観光気分を味わいにと書いたんですが、そうじゃなかったみたいです。観光とか日常と違うのは嫌いなので。
 他のケーキもあるのですが、ショーケースの4割くらいがエクレアのトレーが置かれていて、生クリームの上にかかっているチョコレートがぱりぱりと美味しそうでした。
 今日の夕方、家族が気づいた。お父さんエクレアが食べたくて、メッセージを送ったのかも知れないねって。生前の父はエクレアが好きだった気がする。お墓は遠くて行けないけれど、時間と空間はこういうふうにつながっているのかも知れない。エクレアは美味しかったそうだ。僕はシャワー浴びていたからまだ食べてないんだけれど。
 今日はスーパーで桃とりんご、なし、マンゴーがあったから、お供えして。明日くらいには熟されて食べごろに。

 

2008/8/14(木)

■ 暑いとね


 暑いとボーっとしますね。新しいコンテンツになるのかどうか…書きたい文章はあるのですが、何せ暑いと頭を使う作業が停滞してしまいます。
 昨日夕方、一瞬だけ雨が降って、意外と涼しくなるのかなって思ったらフェイントでした。そのとき入ってきた風は涼しかったんですけれどね。結局朝まで暑かった。
 今日は二時頃にいきなり雨が降ったんだけど、すぐに止んで、このあとも降るのかは???とにかく少し冷まして欲しいところ。
 でも、雷が鳴っているのでもう一降り期待していいのだろうか。

 書きたいことが色々あるんですけれどね。頭に浮かんでいるけれど、まとまらない。まとまるような内容じゃないんですけれどね。

 

2008/8/14(木)

■ お盆


 一週間くらいまえから、スーパーに行くと息子がピンクと緑と白と、なんかお盆の飾り付けのお菓子を手にしている。ああいうのって、絶対に美味しくないんだよね…。それは買わないけれど、お盆のことを考えるようにというメッセージだったんだと思う。
 果物の野菜とおはぎとを飾って、花はなぜか蓮の花(つぼみ?このままつぼみのままなのか?)が売っていたから、それにしてみました。

 父親だけの写真はないから、息子にアルバムの父親の姿を見せる。多分3歳くらいの自分が肩に乗っているそんな写真。父親の写真を、息子にとってはおじいちゃんなのだけれど『パパ、パパだ』と言ってくる。『パパのパパなんだよ』と言っても、きょとんとしている。そりゃそうだよね。会ったことがないわけだから、尚更わかるわけがない。
 僕も父方の祖父は会ったことがない。そういえば写真すらない。自分が生まれる前に亡くなっていた。息子も同じ境遇だね。
 せっかく地球に生きているのだから、孫の顔を見てみたいと思う。それはいつのことだろう。それまで生きているのかどうかもわからないけれど。家族がいることは嬉しいことだよね。

 

2008/8/13(水)

■ 感謝って


 感謝。難しいことのひとつですよね。本当に感謝しないとならないようなことにはなかなか感謝できず、感謝しなくてもいいようなこと(笑)には感謝してしまったり…。それでも一般的に『ありがとう』と言わないとならない場面では『ありがとう』を言わないとならないし、本来の感謝というのは本当に難しいかと思います。
 なんとなく…僕ができているということではまったくないのですが、『こんな自分でも自然は宇宙は生かしていてくれている。本来だったら申し訳ないなあ』というようなお詫びの気持ちから、そうすると自然に感謝ができてくるような…地球ではそのくらいのところが学びやすい(実感しやす)のかなって考えたことがあります。
 感謝している自分に酔っている(笑)…それが最初の一歩なのかも知れないですよね。

 ありがとうございました。

 

2008/8/13(水)

■ 観光…わざわざこんな時期に行かなくても


 朝から道の駅に野菜を買いに。帰りに桃井牧場のアイスを食べに行きました。わざわざこんなシーズンじゃなくてもいいんだけれどね。桃井牧場のアイスは美味しいねえ。桃とラムレーズン、チョコと抹茶あずき、メロン…どれも美味しい。今までのを含めても外れはなかった。まあ、年に何度かしか行かないんだけれどね。確か去年も桃(桃だけ50円増し)を食べた。
 それでお菓子の城に『観光気分を味わう』ために行った。普段だったらまず行かない。御土産屋&お菓子工場(見学)というだけの場所だけれど、人が大勢いたよ。
 ちなみに温泉はこういう時期は行かないほうがいいらしいですよ。関係者の人が言っていた。クリスマス時期のケン○ッキーみたいなことなんだと思う。
 たまたま…買い物というか近いから行っただけだけれど、観光とか旅行(オリンピック観戦なんてねェ)とかはしないほうが健全な気がします。それを目当てにする業者もなんだかな…って思いますけれどね。もちろん、良心的なところもたくさんあるとは思うんですけれど。

 

2008/8/13(水)

■ ペルセウス流星群


 夜半過ぎから空を見上げたけれど、曇っていた。今夜も曇りないしは雨っぽいので見れない感じだよ。どうしても見ようということでもないんだけれどね。

 

2008/8/13(水)

■ エイリアンの地球ライフ


 読んでいる本の一冊です。大多数の人が標準だとすると、どうも違っている人がいる。感覚がまったく普通の地球人と違い、そうあの缶コーヒーの宇宙人のようだ。その一部の人を理解するのは難しく、その一部の人たちも大多数の地球人を理解するのは難しいのだろう。
 理解できなくても、お互い尊重できたらいいわけで、無理に理解しようとするとパンクする(笑)。宇宙にはいろんな人がいるということ。

 そういえば、僕から見ても地球人じゃない人をたくさん見てきました。配膳の仕事をしていたときに、いきなりモノを聞く大学生。唐突すぎて何を訊いているのかが誰にもわからない。彼は休憩が終わって、忙しくなってからトイレ(それも大・毎日)に行く。『休憩のときに行けよ』とみんなに言われるが、『生理現象なんで』って。だから毎日の生理現象なんだから休憩中に行っておけよ!って。
 約束の時間に現れず、家と駅の往復を三回もしていた人。年上だけれど、どこかズレていて趣味がアイドルたちの記事を集めること…今で言うアキバ系のハシリみたいだった人。

 僕もずれていたけれど、なんだか周囲を楽しく(接客業なのでお客さんも)させていることで、なんとか切り抜けられるというのを学習したから、なんとかやってこれた。自分には関係ないのに、空気を読まないとならない社会というのはとても不自由だ。そもそも『空気は吸うもので、読みものじゃないよ』と屁理屈ではなく思うよ。

 40年近く不思議と思っていたことが色々とわかってきてよかったよ。

 

2008/8/12(火)

■ 読書


 昨日の夜から、昨日届いた本たちを読んでいる。あまりにも当てはまりすぎるというか、とにかく読んでいる。
 昨日も今日もあまり暑くないからありがたい。子供のころの夏はこんな感じ(8月1日-10日、ないしはお盆休みくらいまで)が暑く、それからは緩やかに涼しくなる。
 本を書いてみるのもいいかも知れないなんて思ってます。読んでいる本の影響から、自分の体験からこと。役に立つかどうかなんてあまり関係ない。基本、空気なんて読むとか読まないとか、そういう指針さえもがないのが自分だから。読める…というか感覚が違うわけだから。暗黙のルールが共通の人たちの空気なんて僕にはあまり関係ない世界なので。

 

2008/8/10(日)

■ スイカ


 今年初めてスイカを買った。念のため今までも買ったことがあるけれど、今年は初めて。『スイカ割用・1000円』って、直径30センチくらいでした。
 滅茶苦茶美味しかった。あまりにも大きいので冷蔵庫へは無理。切ってタッパーに入れて、入りきらない分は食べた。なんだか今年はスイカが意外と高い気がして…。
 
 スイカにきゅうり、トマト、餃子…夏らしい食卓。餃子は肉は使わないよ。豆腐と野菜とか。フィッシュアミパワーを溶かして具に入れて…。魚もほとんど食べなくなってしまったから(と言いながら、先日チラシ寿司を買ったけれど)アミノパワーは凄くいい。
 普通の餃子は肉やラードの臭いで食べれないけれど、この餃子は美味しい。

 そうそう、今日も雨がない。昨日も降りそうで降らなかった。でも過ごしやすい気温なのでよかった。シャツ交換は二回くらいだったし。

 午前中そんなに暑くなかったから、黒磯のツタヤに行きました。主に僕がスバルをみていて、その間にしほが探す…帰りがけに駅前の美味しいパン屋に行こうとしたのだけれど、すっかり日曜日が休みということを忘れていて、『結構人気あったお店なのに辞めちゃったのかな?職人気質の店主だったし、表情が・・・だから、入院しちゃったとか』そんなことを言っていたけれど、日曜日が休みだったよ。人を勝手に病気にさせないように(笑)。
 
 自分の持ってきちゃった面倒な面の関連書籍を注文したり、そんなHPを閲覧していると、思わず吹き出してしまう。融通が利かないんだよね。

 

2008/8/9(土)

■ 夜になった


 結局雨は降らず終い、でも夜7時で外気は21-22度。まあまあ過ごしやすい気温の範疇でよかった。今日はグッスリ眠れるかな。
 本を色々と注文してみました。自分が読む用の本。最近自分用に買った本は7SEED13巻とワンピース最新刊(両方コミックじゃないか!)なので、字がたくさん書いている本は涼しくなったら、もしくは暑くない日に読んでみようと思う。
 あっ、活字も読んでますよ、一応。しほが読んでいる本とかだったらね。

 宅配伝票はハーモニーライフの印字されたものが届いたので、助かった。慌ててすると間違えてしまいますからね。
 この一週間痛かったノドが少し小康状態。自分が望んだにも関わらず今朝はカレーも痛かった(辛さがというより、トマトの酸味が)けれど、夜には痛いながらも食べられるようになった。今日の作ってくれたカレーはご飯によく合う。ニンジン、なす、ズッキーニ、インゲンなどの夏野菜とココナツミルクと厚揚げ。ジャガイモとねぎは入れないほうが夏野菜の味がちゃんと引き立って美味しい・水は加えてないそうで。カレー単体で食べるとちょっと辛いのだけれど、ご飯などと凄く合う。
 ノドが痛いときにカレーをリクエストするって…昨日までは一番楽に食べられたのはキュウリだったのに。
 色々と試してます。ノドが痛くなったのもその一環だし。

 

2008/8/9(土)

■ 過ごしやすいね


 明日の天気。ヤフーの天気予報だと最高気温が22度、エキサイトの天気予報だと26度。この差はいったい…。夏だけじゃなく、冬の気温表示も違っている。何はともあれ、ここ数日のなかで今日は過ごしやすい。明日はもう少し落ち着きそう。濡れタオルでちょくちょく体を服ながら過ごしているけれど。結局昨日も雨はなし。一雨欲しいところ。

 昨日電話で『商品が届くのはお盆過ぎでいいですよ』と言われたけれど、何日以降がお盆過ぎなのかがあまりわからない。毎日毎日暑いし変わらないようにしているから。18日以降がお盆過ぎだそうだけれど。

 スーパーに行ったけれど、見切り品の食べごろな桃はなかった。『見切り品(限定)の桃が食べたい!』。普通の桃を買っておいて、数日して食べようと思った頃に見切り品の桃が売られていたら(熟れているとも言う)ショックがデカイですよね。

 ここのところノドがヒリヒリするから(これも好転反応)、酸味があるものが辛い。カレーは辛くて美味しいんだけれどトマトの酸味が痛いです。枝豆茹でてくれていたみたい。

 宅配伝票が切れてしまって、頼んでいるところなんです。だから今日は集荷の人が来てから、伝票を書かないといけないんで…そういうことを思うと焦ってしまう。それでも暑さが緩んだのは過ごしやすいね。

 これでも二階は暑いはず。普段と違うことを嫌う息子はそれでも二階で昼寝タイム。寝苦しくはないんだろうか…。今朝は…夜中に起きてしまって、朝方寝て、スバルが起きたときには起きられず、珍しく8時過ぎまで眠ってしまった。起きたときには日差しが熱かった。
 なんか夏だね〜。

 

2008/8/8(金)

■ 夕方(夜)が待ち遠しい


 今日は暑いねえ、一人一台ずつ扇風機を抱えてます(笑)。午後三時で33度、こんなときに太陽の下にいたらどうかなってしまいそう。一雨来ないかな…結局昨日は雨が降らずに夜まで暑かったし。
 遠くの空で音がしている気がするので、雨待ちなのかも知れない。
 あまりね、ちゃんとした食事をとる気がない…プリンなんて食べてしまっているけれど。台所でガスを使うのは厳しいでしょ、こんな日はモロヘイヤ麺(最近思ったけれど、モロヘイヤラーメンと表現するといい感じの麺だったりする)がいいね。食べるときには冷えているけれど、茹でるときはガス使うんですよね(当たり前か)。
 昔の日本家屋は襖と障子を開け放ち、風通しよく夏を過ごしていたんだなと思う。蚊や害虫対策が必要だけれど。
 
 家用に開けていたSODがなくなった。新しいのを開けないと…。
 夏の暑いときはフルーツや生野菜とサラッとした食事、ちょっと冷たいもの(冷たいものはよくないだろうけれど)と体の調子を整えるものをしっかりと摂りたいですね。
 変わったところで、マカロニ入りカレーを作りおきして冷蔵庫で冷やして…美味しいです、暑いときにスパイシーで。桃とかはスーパーの見切り品(これが腐る直前の発酵していて酵素がたっぷり、一番美味しい)がオススメです。普通に店頭に並んでいるものは味気なくなってしまいますよ。こういう熟れた果物は買えるかどうかタイミング次第ですけれど。

 

2008/8/8(金)

■ 牧場だけ


 NHKの放送はあったけれど、牧場は出たけれど、保育園の子供たちがアイスを食べるシーンは収録されたけれど放送には使われなかったみたいです。
 7時55分くらいからずっとテレビを凝視していたんですが、息子どころか保育園そのものが出てこなかったよ。テレビではよくあることですけれど。

 

2008/8/7(木)

■ ヤフーニュースから


 地球温暖化が、国内のリンゴの勢力地図に異変を起こしている。日本一の生産量を誇る青森県産リンゴが、気温上昇などで熟度が増して出荷時期が早まり、年末を主な市場にしてきた生産量2位の長野県との「すみ分け」が崩れ始めたのだ。両県は、競合を避けるため新たな品種の投入を検討している。

  産量は、青森が44万1500トン、長野は17万7700トンで、両県で全国の74.4%を占める。青森の主力品種「ふじ」は、果肉が硬くて貯蔵に適しており、春先以降の市場を独占してきた。一方、長野の主力も同じ「ふじ」だが、主要産地の平均気温が青森より1.71度高く、成熟が早いことを利用して、ほとんどを11〜12月の年末に販売。両者で大まかなすみ分けをすることで、ともに値崩れを防いできた。

 ところが、青森県弘前市の平均気温は78〜87年が9.55度だったのに対し、98〜07年は10.52度に上昇。リンゴに袋掛けをする農家の減少などもあって「ふじ」の熟度が増した。その結果、12月の市場単価は長野産を上回るようになった。

 長野県園芸畜産課は「『牙城』にだいぶ入ってこられている。早く収穫でき、単価も高い品種に切り替える必要がある」と危機感を募らせ、品種として「シナノゴールド」「シナノスイート」などへの移行を検討している。

 半面、青森のリンゴは日持ちしにくくなり、独り勝ちしていた春先以降の出荷量が落ち込むことも危惧(きぐ)されている。このため、県は翌年の6月末ごろまで貯蔵できる新品種「あおり21」を開発し、「ふじ」の一部を徐々に切り替えようとしている。

 青森県は「温暖化は100年のスパンの動きだが、リンゴの木を育てるには時間がかかり、今から品種改良を続けるなど対応していく必要がある」としている。

 

2008/8/7(木)

■ 那珂川水系


 那珂川水系に作品作りに使えそうな木を探しに行きましたが、あまりありませんでした。こういうのは時間(月日という時間単位)をかけて探すものですね。
 午後の室温が33度になっていた。コレは暑いはず。今年の夏で一番暑かったんじゃないかなあ。何回もTシャツを換えて、濡れタオルで体を拭くと気持ちいいんです。夏はある程度汗かいて、…これが数ヶ月ってなるとイヤになるけれど一番暑い時期は気持ちいい。

 作品に使えそうな木は少なかったけれど、いつか…作ってみたいような椅子(椅子だけが作りたいんじゃないけどね)のヒントがあったし。それはソレでよかったよ。

 

2008/8/7(木)

■ 東京都三鷹市のFALF


 三鷹市のTさんから『5日(火)に無事サーモウルさんベインフロウグ)が届きました。
スィエポンエヴァさんと並んで置いていますが、いい感じです。気持ちが和みます。』のご連絡を頂きました。これからもよろしくお願いします。

 

2008/8/6(水)

■ メモ


 種痘 1968年1回 1975年1回
 ジフテリア・百日せき 混合 1968年3回 1969年1回 1975年1回
 生ワクチン 1968年1回 1969年1回
 ツベルクリン 1968年1回 1971年1回
 BCG 1968年1回 1971年1回
 日本脳炎 1970年1回 1971年1回 1972年1回
 小学校以降 インフルエンザ

 昨日母親から電話があったので、気になっていたことだから聞いてみた。今までというか子供のころに何の予防接種をしてしまっているか…自分に限らず親が忘れたり記録がわからなくなったりする前に確認しておくのは大切な気がします。
 予防接種をしてしまったことは仕方ないこととしても、いったい何の予防接種をしていたのか?しないですむのはそれにこしたことはないけれど、選択できるようになったのは90年代になってから。それ以前は仕方ないことなので。
 日本脳炎に至っては、国から推奨されてない (というより打たないほうがいい)という、本当は他のもそうだけれど、保障ができないんだそうだ。
 
 何の予防接種をしたかがわかっても、打ってしまった(体内に入れてしまった)ことには変わりないのだけれど、対処の方法がわかってきたときに何を打っていたかが判っていたら対処できるからねえ。
 人によっては、予防接種をしないとダメだという医者に対して『何か障害が出たら責任をとる』という念書を書くようにと医者に言った人…さすがに(自分の利益のために)予防接種を勧める医者も自分が責任をとりたくないみたいなので引き下がったとか(笑)。
 自分らが子供のころは選択の余地さえもなかったから仕方ないけれど。

 これは忘れないためのメモなんです。いつの日記に書いたか忘れたら探すのが大変ですが。
 昨日はせっかく電話があったので、もしかしたら金曜日にスバルがテレビにちらっと映るかもということを話しておいたよ。

 

2008/8/5(火)

■ タンクローリー〜石油エネルギー


 首都高でのタンクローリーの事故、大変ですね。たくさんの人たちが困ってしまいますよね。さっきふと思ったのですが、これってメッセージなのかなって。
 我家も車がないと生活できないところですが、ガソリンというか石油燃料を使いすぎているという、石油だけという意味じゃなくて、電気もろもろ(もちろん原子力なんてもってのところ)に対してのメッセージかと。
 ガソリンの価格の異常な上昇、生活必需品の高騰…漁業の人たちが一日操業を休むような事態。こんなときにタンクローリーが事故、しかも復旧の見通しがわからないって…。
 これから夏休みですが、車利用もそうですが、あちこちに出かけるのは必要じゃないことだったら控えるというか…、エネルギー消費を少し考えていきたいですね。

 

2008/8/5(火)

■ 8月8日 NHKおはよう日本


 保育園からのお知らせで、8月8日の朝7時半〜8時の間の5分間に牧場の紹介があって、そのなかで保育園の子供たちがアイスクリームを食べるシーンがあるみたいです。おそらくほんの数秒。
 へえ、と思ったんですが、「もしかして息子が保育園を休んだときに撮影したのかも」と。そんなことは考えず、どんなふうに映るかだけを考えていたのはお気楽なことだった。とりあえず録画だけはしておこうかな。

 

2008/8/5(火)

■ 富山のFALF


 富山県富山市のEさんから『スィエポンエヴァ届きましたありますよ』のご連絡を頂きました。これからもよろしくお願いします。

 

2008/8/4(月)

■暑い夜だった


 熱帯夜、朝室温を確認して28度くらい。どこかで暖房を25度(冷房じゃなくて、暖房)にしているって聞くけれど、25度より下がらない(あくまでも外気温)には熱帯夜なわけで。
 すごく寝苦しかった。何度も目が覚めてしまう。30度近い部屋で寝ていると知らない間に熱中症になるかもしれない。
 今日は午後から雨のようだけれど、少し空気を冷ましてもらいたいものです。朝になって外から入ってくる風は熱くないのですが湿度が高い。

 仮に…製造過程での二酸化炭素は無視したとして、太陽光発電などで冷房を使ったとしても、室外機によって外気を暖めてしまう。根本的に地球を冷やす方法はないんだろうか…氷河期とかじゃなくて(笑)。
 都市集中化と産業を控えめにすること、無駄なエネルギーを浪費しないことくらいしか思い浮かばない。積極的な方法じゃないですよね、コレをすれば温度が冷めていくよという方法はないんだろうか。

 

2008/8/2(土)

■ADHD疑惑〜一年過ぎて


 ちょうど一年くらい前に…『もしかして自分はADHDなんじゃないか(かなり高確率)』と思い始めて、ずっとつい最近まで思っていました。なにせ、すべての項目が当てはまりすぎるので。
 人とどこかずれている、衝動的だったり…当てはまるところがいっぱいでした。そういう知識のある人に相談したり。
 かなりショックでした…自分のおかしい原因はそういうこと(ADHD)だったからかと納得していました。そんなことを匂わせる日記も多々書いているはずです。読んでくれている人にはいったい何のことを書いているのやらという感じだったかもしれないのですが。

 では、どうしてADHDは勘違いだったと思ったかは、時々会う知り合いの子供に【どうみてもADHDだよね】という子供がいて、その子の行動を見ていると【自分は違ったな】と感じたからです。
 でも、その子の行動は同じくらいの年齢の子と比べても無茶苦茶なんですが、彼は凄く優しいんです。なので、ADHDとか障害を持っているからといって、その人が悪いなんて思わないで下さいね。
 ADHD疑惑は自分のなかで解けたのですが、やはりどこかオカシイです。そんな自分をよく見ていかないとこれからいけません。40才になって、やっと(ここまで一年間も)そういう入り口でこれから長い道のりです。

 フロンテアADHDというサイト。マンガで描かれているのでとてもわかりやすいです。

 

 

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008
 


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示