TOP >> 2008年9月日記 

2008年9月

 

2008/9/30(火)

■ 星空のバラード


 車のなかで息子にいろいろなウルトラマンの歌を歌ってくれといわれる。それをおぼろげに少しずつ覚えているみたいだね。
 ゾフィやウルトラの父、ウルトラの母の歌なんてないんだよね、ウルトラの母は『ウルトラの母のバラード』があるけれど、覚えてないなあ。30年前なら教えられたんだけれど。
 とりわけアストラ(レオの弟)の歌のリクエストをしてくる。なので、本当はレオの故郷の星を失った悲しみのバラードなんだけれど、一緒にアストラも生死不明となった出来事もこ歌には含まれているだろうということで、『星空のバラード』をアストラの歌として歌っている。歌詞のどこにもウルトラマンレオなんて出てこないんだけれど、結構一緒に歌ってくるので覚えているらしい。
 阿久悠の作詞だった。このころ(タロウからレオ)はウルトラシリーズの歌詞を阿久悠が担当することが多かったみたいだね。
 
 窓を開け星空を 見つめてみても
 帰る故郷は もう見えない
 今はもう思い出に 過ぎないことが
 俺の心では まだ生きている
 青い夜空に 歌うこのうた
 届け届けよ 愛した人に
 ただ一人さすらう男の頬を
 濡らすさびしい星空のバラード

 子供心にさすらっている主人公の気持ち、そしてギターとハーモニカのバラード。カッコよかったなあ。レオの劇中でココゾというときにこの曲が使われて、主人公のおおとりげんがギターを爪弾いていたりして。
 今のスバルにとってはアストラの歌だった。『ウルトラマンストーリー0の6-7巻』でしし座L77でのレオの過去、アストラやアルス王、そしてマグマ星人により星の破壊まで、レオの過去が描かれて、この歌を思いながら読むと…レオの第一話をまた見たくなってしまう。

 

2008/9/30(火)

■ 息子


 毎晩のことですが、眠りにつくとき(交換神経・副交換神経の切り替え)にものすごい咳き込み、疸がたくさん出ます。20分くらいが山場。結構苦しそう(いや、実際苦しい)に見えるのか、息子が時々背中をたたいてくれる。『大丈夫?』と聞きながら。でも、君は眠ってくれるほうがいいんだよね。
 夕方のスーパーのレジで、ビスケットをレジに差し出す。スキャナーを通してシールを貼って息子に渡される。『どうもありがと』。レジのパートの人はお客さんから『ありがとう』と言われる機会は少ないから、思わず笑いが出てしまうみたい。
 本当はよくないけれど、保育園のバスの帰りは抱っこされたがるから、抱っこしながらの運転。『今日は楽しかった?』『○○ちゃんと○○ちゃんと遊んだ』、そんな会話がおぼろげにできるようになった。息子の頭の匂いを嗅ぎながら(笑)の楽しい時間のひとつ。

 本当にうれしいな。子供ってかわいいな。
 それぞれの人の立場はあるけれど、こんなにかわいい子供を殺してしまう(殺さなくちゃならない状況?)人(親や他人?)のことはわからない。そういう気持ちが理解できないというのは幸せなのかも知れない。
 
 咳き込んだり…体調が悪くなるときって、弱気になりますよね(笑)。そんなことはないんだけれど『このまま死んだらどうしよう』とか。力不足で自分は実現できなかったこと、幸せなみんなが喜びながらの社会を、君たちは頑張って創ってほしいとか(←咳き込んでいるだけなのに飛躍しすぎ)。
 でも、息子には息子の役割というかやりたいことがこれから出来てくるんだから、こちらの希望を頼んじゃいけないよね。まあ、何をやりたい人になるんだか。

 自分の子供だけれど、親バカのように『息子って偉いなあ、優しい子だな』なんて思ってしまいます。
 優しくて、素直な人に育ってほしいです。自分の子だから高望みは無理ですが、オプションで賢く強い人になってくれたらいいなって。あくまでオプションです。

 

2008/9/29(月)

■ 秋深まって


 秋っぽくなってきましたね。朝晩は寒く、ずいぶん涼しくなりました。
 排毒のハードなのはお休みしていますが、それなりにしています。毎日は大変ですが、気持ち的にずいぶん違います。『排毒』って言っても、脳のことだから気持ちも大変なんです。なのでちょっとお休みということで。
 もう九月も終わるし、一年の残り三ヶ月。おぼろげに長期の方向性が見えるようなまだわからないような…。 結局、家族のことというか何だな〜。『おかあさんといっしょコンサート』が朝早くから映っているし。

 

2008/9/24(水)

■ なに


 何かしたほうがいいような気がする。

 

2008/9/24(水)

■ 三笠フーズの


 栃木県の学校給食で汚染米を使った料理を42万食という、群を抜いている数を子供たちに食べさせていたみたいです。次点の県が3万何千食だから断トツだね。
 さらに…県内の豚肉や牛肉を消費させようということで、たくさん給食に出ているということです。給食は食べないほうがいいですね。というか、食べちゃいけないという部類だねえ。肉を大量(一般的な感覚だと普通の量)に食べるのも事故米もまともな食事じゃない。

 

2008/9/24(水)

■ 毒素排出ちょっとお休み


 23-1時まで起きてしまっていたけれど、それから7時半まで寝てしまった。それでも眠い。昨日の夕方から一時お休みしているけれど、アルミ毒素排出のための…疸と咳がすごくて(今はお休み)腹筋というか横隔膜が痛くて、特に寝る前後(交感神経・副交感神経の切り替え時)が大変だったから、昨夜はそれがないからよく眠れたのかも知れない。
  本当、予防接種の弊害がこんな年齢になって体験するとは思わなかった。毒素の変換も必要???どちらにしても注射によって体内に入れてなければ、しなくてすみことだから。これからの人(予防接種をすべて受けてない小さい子)はしないほうがいいよ。

 

2008/9/23(火)

■ 音符と昆布


 音符と昆布を観ました。小暮もも(市川由衣)のところに「困ったときはここを訪ねる・妹のももがいる・父より」と書いてあるメモを持った女性(池脇千鶴)は「小暮かりん、25歳です」と名乗った〜。
 かりんはアスペルガー障害、ももは嗅覚が麻痺(でも果敢にも仕事はフードコーディネーター)している。かりんとの会話は噛みあわない…。
 映画の尺は短く、もうすこしエピソードが組み込まれていてもいいのかなって思いました。

 作りようがない(テーマがテーマだから)のかも知れないけれど、未消化な感じかな。超ウルトラ8兄弟を観たあとだと大抵の映画とかがちゃっちくなってしまうのは仕方ないか…。人と人はこのくらいわからないもの…同じ日本語を使っているから、意思疎通していると勘違いしてしまうけれど。
 
 僕もカテゴライズしたり、揃っていないとイヤだったり、予定通りモノゴトがいかないと物凄いストレスになるから多少傾向はあるんだと思う。一部の言葉とかに物凄い反応しちゃうし、あと携帯電話を日常で使うこととか嫌悪感あるしね。
  今までの習慣を変えるのがイヤだから携帯のない時代が普通で携帯が普通にある今が非日常と感じてしまうからなんだよね。便利が嫌いなわけじゃないよ。今までと違うのが嫌いなんだよね。同じ毎日が繰り返すことが安心というか…また、地球環境が破壊されていくこと…非日常だからイヤなんだなあ、きっと。

 

2008/9/23(火)

レッドキング


 イオン系のスーパーで、お菓子売り場にウルトラマンと怪獣のソフビ人形が売っていた。売っていたのは知っていたけれど、スバルにわからないようにシラ〜っと通っていた。
 今日は発見された。エレキングを掴んで離さない。仕方ないからカゴに入れた振りをしてやり過ごし、売り場に戻したんだけれどね。
 家に戻り、怪獣がないことに気づき大変。仕方なく、買いに行くことになった。スーパーで売っていたのはウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンタロウ、バルタン星人、エレキング、レッドキングの6種類。なので黒磯のハローマックまで行くことにした。現地に着くと…なくなっていた。少子化の影響かお店が閉店していた。『寒い時代と思わんかね』ってワィッケン提督が言うのだろうか。
 一年前に中古のウルトラマン30体くらいを安く買ったからウルトラ戦士はたくさんあるけれど、怪獣が一匹もいないから(笑)。怪獣と絡ませて遊びたいんだろうな。
 
 仕方なく、スーパーに戻り…スーパーで怪獣を買うクセがついていまうとなんだよね。スバルが選んだのはエレキングではなく、レッドキングになった。最近のおもちゃは凄いなあ、カッコいいんだね造形が。食玩やガチャガチャは凄いのは知っていたけれど、怪獣ソフビまでも凄いとは知らなかった。レッドキングの体のひだがリアルなんだよね。しかも今までのイメージだと怪獣とウルトラマンが同じ身長だった…なのでウルトラマンのほうが大きすぎる印象があったけれど、ほぼ同スケールでウルトラヒーローと並べても違和感が少ない。

 

2008/9/22(月)

■ 涼しい


 雨で湿度が高いのが難だけれど、秋のように涼しい。半そでで外にいると寒い。居間が凄い勢いで散らかっている、これを片付けても明日も息子が休みだから仕方ないね。

 

2008/9/22(月)

■ ザブングル


 久しぶりにザブングルを観た。レンタルで。お笑いの人じゃないよ。放送当時は本当に型破りな番組だった。これに限らずだけれど、結論(最終回)がわかっている物語りを見直すのは心地いい。ジロンアモス(ジロン申す?)は主人公として面白い。

 

2008/9/22(月)

■ 証券会社???


 あまりうちには関係ないことだと思っていたけれど、リーマンブラザーザの倒産の影響って結構受けているみたいです。いつまでこういう影響って受けるんだろうか?
 先行き見えないと不安ですよね。僕もそうだから。予定が読めない(結果がわからない)のって物凄くストレス。究極的には自分にはあまり関係ないにしても、『この宇宙ってどうなっていくの?』ということがわからないとイヤだなあ。子供のころは『地球はいつまで(太陽の寿命のこと)続くんだろう』って、そんな何億年とか先のことなんて自分は生きているわけないんだけれど、物凄く気になったから。
 そういう意味では、何かを予測して投資するなんてことをしている人の気が知れない。関係ない話なんだけれど。

 

2008/9/21(日)

■ ほめじょうず


 朝りんごを食べさせようとむいてみた。息子はあまりリンゴは食べないことが多い、リンゴジュースは飲むんだけれど。キッチン近くにやってきて、『パパ頑張って』『パパじょうず』と言ってくる。
  僕は人をほめるのは不得意だけれど、子供は上手い。駐車場で車をバックしたり狭いところを入っていくと、『上手』と手を叩いている。誰の影響なんだろうか。ほめられたほうが人は頑張れるものなのかも知れない。子供に対してはするけれど、大人にはあまりしないけれど。

 

2008/9/21(日)

■ ぐらっと


 自分が揺れているのかな?って思ったけれど、やっぱり地震だった。7時17分。地震情報を見てみると、結構小さな地震はたくさんあるんだなと。

 

2008/9/20(土)

■ ティッシュ


 (大方、子供のころの予防接種による)アルミ毒と水銀毒の排出が最近激しく、ティッシュの使用量が半端じゃない。
 あまりたくさんは使いたくないのですが、どうにもならないくらい。割合としてタン70%鼻水20%その他(笑)という感じです。特に交感神経・副交感神経に切り替えられる寝る前と起きたときが激しいです。排出しているということがわかっているからいいのですが、そうじゃないと苦しくて(寝る前は特に)、このまま死ぬんじゃないのか?と思うくらいです。60代くらいでこんな症状(解毒の)の毎日だったら本当に辛いような気がして…早く治まって、治まるというのは水銀やアルミが変換されるという意味を含んで、治まって欲しいものです。
 SODやPQPがあってラッキーというか、よかったです。咳がひどいので背中と腹筋が痛い…アミノフィッシュがなんとか和らげてくれているような気がします。
 咳き込んでいると、息子が『大丈夫?』と聞いてきます。

 

2008/9/20(土)

■ 痛いの?


 人の気持ちについて察知できない自分について、イヤだなあって考えていると…。息子が『おなか痛いの?、あたまいたいの?』と聞いてくる。どこも痛くないんだよ、人の気持ちを考えられないってことなんだよ…。それでもまだ聞いてくる『あし、痛いの?おち○ちん、痛いの?』。そこも痛くない(笑)。
 小学生のときに交通事故で怪我した足の傷をを発見した。モモのヒザの内側(本当は内側と外側、左右とも)の傷を指差して、別にもうまったく痛くないところだけれど。『痛いの痛いの、あっちに飛んでけ〜』と手振りを交えてしてくれた。息子は可愛い、そのうち眠くなって一緒に横になっていたら寝ていた。

 最近は色々な言葉を理解するようになってきたのか。息子が転びそうなときなどに『大丈夫?』と声をかけてきた。今は『(パパ)大丈夫?』と聞かれる。そういえば、男の大人の人のことを『おとうさん』って呼んでいる。そうじゃないんだけど。

 

2008/9/19(金)

■ 長野のFALF


 長野県飯田市のKさんから『スィエポンエヴァ置いています』のご連絡を頂きました。これからもよろしくお願いします。
 以前にHPを見たときよりもたくさん掲載されていて、自分も連絡して載せてもらったほうがいいかなと思ったそうです。
 
 僕もそうなんですが、毎日の生活に没頭しているとコミュニケーションを忘れがちなのですが…今周囲に起こっていることから、昔むかし聞いていたこととか思い出します。僕が直接関わった方ではないのですが『(スィエポンエヴァは)家に置いておくだけでいいんでしょ』と言われてしまうと…何も言えなくなってしまう(その方の年齢や立場とかによって、あと押しの強そうな人なんかですと)なんてこともありました。まあ…何もないよりは『あるほうがいい』とは思うんですけれど。余談余談。

 

2008/9/19(金)

■ お米


 ニュースなどで事故米の話題がしょっちゅう出ていますね。お金のためだったら何でもしてしまう…なんだかイヤな社会ですね。
 今月初旬に秋田の堀井さんと話したら、『今年は(無農薬のも)お米がいい出来になりそうだよ』って。あまり細かく分類すると大変だけれど、今年は5キロ単位で玄米と白米で販売していったほうがいいみたい。

 一般的に食の安全というか、100%の安心というのは無理だと思うのですが、…仮に有機無農薬といっても家畜の糞尿堆肥が使われていたり、それを使うのがいいと思われているわけだし、そういうことを考え始めるとキリがないんですけれどね。
 せめて主食と調味料くらいはちゃんとしたものを食べたいなあ。
 僕の希望としては、無農薬といういより家畜の糞尿を使わないことのほうが大切な気がして…かといっても化学肥料を使えばということでもないし。猫のエサもいいメーカーのはあるけれど、そういうのって猫も慣れてないからあまり食べてくれないんだよね…。ネコの前に人間か。

 堀井さんみたいに、ちゃんとしたお米(米に限らずですが)を頑張って作ってくれている人がいるのは有難いことです。ありがとう。

 

2008/9/17(水)

■ ビールを


 ビールをエジュンホカルトとクエフェジェンカルトで変換してみたら、酔い方が違った。

 

2008/9/17(水)

■ まつたけ


 まつたけ(四本)が300円で売っていた。よくいくあのスーパー、見切り品の棚にまつたけがあったので買ってきた。網焼きにして食べた。こんなにマツタケをしっかりと食べたのは初めてだったよ。
 美味しい。でも食べなくてもいいのかな(もちろんあったら食べるよ・笑)。何千円もだったら買ってないだろうなあ。

 

2008/9/16(火)

■ 映画観るといいよ


 細かいところは突っ込みどころ満載だけど(例えば、結婚しているアキちゃんが自分の旦那に『郷さん』て呼びかけるとか…当時の雰囲気をと考えたんだろうけれど)、全体を通していい作品でした。
 夢をあきらめないというのが大きなテーマ。横浜市長も本人役で出ていたりして。そういえば10年くらい前に日本丸(山下公園のね)で卓朗さんのお話会なんてやってたなあ。その日本丸が宇宙に向かうことになるなんて、映画ならではのものでしたね。

 レナが横浜FMのDJで災害放送を流すとき、『3分時間を下さい』って、夢をあきらめないで…と語りかける役割がレナだったんだね。
 栃木の(宇都宮の?)子供たちは静かに行儀がいいでしたね…都内で観た映画のときは歌うし応援(声援)するし、凄かったんですけれどね。左右の家族は小学生と年長くらいの子供だったから、スバルが一番うるさかったよ。普通(過去の経験から)だと、会場全体で大きな声で応援しているものなんですけれどね。会場は7-8割埋まっていたんですけれどね。

 大決戦!超ウルトラ8兄弟 レンタルとかDVDとかもいずれ観れますが、ちゃんと映画館で観ておきたい作品です。

 帰りの渋滞(東京への反対方向の)が凄かった。さくら(氏家)のあたりから黒磯まで渋滞していた。家に戻り高速道路を見たら、上りは動いてなかった。間違って福島に行かなくてよかったよ。

 

2008/9/15(月)

■ 映画館へ


 日曜日、もう明けて月曜日なんだよね。9時前にはちゃんと寝ていたんだけれど、好転反応がきつくて夜中に起きてしまいました。今日は宇都宮に映画を観に行きます。もう観てきた人たちの感想を読んでいると、尺の短さによる問題はあるけれど、感動した人が多かったみたい。今回は二十歳くらいの人たちも凄く楽しめているみたい。96−97年のティガをリアルタイムで観た世代がそのくらいだからね。
 ティガが懐かしいという、もうそんなに年月が経ったんだ。
 どうも、マックスのラストに似ているみたいなんだけれど、監督が同じ人だからね。宇都宮なんて舞台挨拶なんてないけれど、やはりね、映画館で見るものだよね。

 

2008/9/12(金)

■ 町田市のFALF


 東京都町田市のSさんから、「2006年11月からサーモウルベインフロウグ)にお越しいただいてます」と連絡いただきました。ありがとうございます。

 

2008/9/12(金)

■オゾンホール


 南極のオゾンホールが9月末〜10月にかけて過去最大になりそうって…。そうそう小さくはならないというのはわかるけれど、最大記録を更新してしまうと『あ〜あ』という感じですね。
 フロンガスという説(使ってなくても過去のフロンが上昇していく)もあれば、ロケットや航空機の燃料だという説、どちらにしても生態系に影響があるのは間違いないと思います。

 

2008/9/11(木)

■LaPLAYHM25% おちゃのこ50% 電話25%


 注文受付の割合。意外に電話という方も多いですね。だって元々は電話での受注が主体だったわけで…時代の流れというか、ひとつの媒体としてのインターネットということですよね。ネットは主体ではなくて、媒体のひとつです。
  メールで案内を送信できたりするのはとても便利だし、時間を考えずにやりとりできるのはお互いにラクなんですけれど。 とくに…海外に住んでいる方ですと、生活の時間がまったく違いますからね。

 

2008/9/10(水)

■秋晴れ


 八時前に家を出て、県北一周のようなドライブをした。少し用事があったわけでドライブしたというわけじゃないんだけれど、多分50キロくらい。
 息子は保育園のバスではなく、その途中(どちらかと云うと復路)で創造の森保育園に送り届けた。例によって、ママと一緒だと離れるときに駄々こねて泣く泣く…。どうせ数分後には普段どおりに遊び始めるんだろうけれど。
 そして久しぶりにゆったりとお茶をして戻りました。気持ちのいい秋晴れ。車の窓からの風が心地いい。爽快な一日。

 戻るとちょうどヤマト運輸さんが荷物を持ってきていて、即発送もろもろ仕事モードに。ほぼ毎日発送ですが、沖縄行きのものはエクスパックで夕方郵便局へ。
  講演のテープ起こしのダメだしを頼まれたんですが、読みにくくてたまりませんでした。途中で読むのは無理と思い、その旨を伝えて終了。ダメだしをしてもらいたかったらしいので、こんなダメだしでもいいのだろうか。

 

2008/9/9(火)

■厄落とし?


 五年前のアレも、三年前のアレも…厄落としだったのか?生きているっていったい何なんだろう、いったい何をどこまで学べっていうのだろう。
 色々な方の話を聞いていてもエンドレスなのかもしれない。

 

2008/9/8(月)

■気持ちいい天気


 今日は一日中晴れていて、心地いい時間が流れています。そんな日なのに若林さんの講座CDが流れています。ツタヤから借りたDVDを観終って、『足立さんの講演(DVD)と若林さんのCDどっちがいい?』と聞かれ、足立DVDは一時期毎日のようにかけていたので、笑える内容と思い『若林さんのを聞こうか』と答えてしまいました。
 ためになる…若林さんのぶちゃけて話している様子がよくわかる二時間でした。途中、今回のCDの講座のテーマってなんだったっけ?と思うこともしばしばありますが、みんなを楽しませながら(その場にいる人もCDで聞いている人も)自分も酔っているかのような若林さんは凄いなあと思います。
 東洋医学などをよく知っている人もあまり知らない人も楽しめるかと思います。自分の体験を赤裸々に語る、それが若林さんの話しっぷりなので。

 

2008/9/7(日)

■三種類のチェーンをアンクレットにしました


 九月になって、チタンチェーンの名称が変わり、チタンのチェーンがFALFであって循環器系の調整の役割があることが公表されて、夏の間外していたアンクレットを久しぶり(二ヶ月ぶり?)に着けてみました。
 今まではロムス(現行のEGERUNON=エゲルノン)のみだったのですが、これを機会に三種類のチェーンを組み合わせてみました。やはりいい感じがします。でもアンクレットで僕の足なので…26センチにもなっています。

 まだまだ暑い季節なのですが、秋〜冬にかけては必要な装備です。これは私見ですが、足から(足の裏?)も毒素を排出すると云いますよね、水銀の毒などが溜まっているだろうから末端の調整(行き場のない水銀などの)なんかもサポートになるのかな、どうかななんて考えています。
 循環器系って、心臓や血管などのほかに『系』ってことはリンパとかもなのかな?そもそもリンパって今ひとつよくわからないんですけれどね。

 今まで試したことはなかったのですが、一種類のときよりも三種類にしているときの感覚が違います。チタンのチェーンは個人個人の形状の好みで選んでいいものだと思っていたのですが、役割が違うというか、組み合わせることによっても違うんですね。今までは脇役だったチタンチェーンがこんなふうに違うなんて驚きました。

 

2008/9/5(金)

■女の人の『キャー』と一緒


 子供がおしっこを漏らしたり…ネコがコップをひっくり返したり、すると怒っているというわけではないんだけれど、『ああ困った、予想外でどうしよう(片付けるしかないんだけれど)』と思い、大きな声が出てしまう。よく女の人がゴキブリを見ると『キャー』と声がするアレと一緒なんです。
 ゴキブリを見て悲鳴を上げられても、いったい何が起こったんだ、何かに襲われたのか?と思ってしまい、『ゴキブリにかじられたわけでもないのに大きな声を出すなよ』と思ってしまうのですが、僕の場合、予想外のこと(お漏らしをすることは予想できることだと思うけれど)が起きると声の大きさとかのリミッターがオフとなってしまう。
 『そんなに大きな声を出すと(息子が)驚くから。やめてよ』と言われてしまうけれど、非常事態に声が出てしまう。

 

2008/9/5(金)

■まだ夏みたい


 朝から室温25度。外はそれなりに湿度も高い感じ。一昨日草刈り機で家の周囲の草を刈った…隣の方の草刈り機、『家の周りは湿気が上がるから刈っておいたほうがいいよ』って。
 まだ風通しがいいからなんとかだけど、近所でも湿度が高い家が多いみたい。羽鳥さん(日本テレビの)が『24.8度、湿度が80%』って言ってた。湿度は40%、限界として50%くらい、理想は30%以下じゃないとつらいね。

 地球の今(この数十年はともかく)は平均15度ですが、真地球の歴史の表では20度とか21度のころに文化がたくさんあった(…そう書いてあったか、僕の推測なのか微妙です)みたいなので、平均気温が上がるのは(今の温暖化のように人間の経済行為によるものはどうかなって思うけれど)悪いことじゃない気がします。
 でも、そういう時期(これも勝手に考えるそのときの文化のこと)はスーツ着て、満員電車で通勤してストレスがいっぱいな社会ではなかったと思う。そんなことしていて平均20度なんて(平均だから0度近いときがあったら、40度近いこともあるとして)あったら、気が狂いそうですよね。
 平均20度の地域だったら、南国みたいにハワイのカメハメハ生活(←なんだかよくわからないけれど)が似合う気候だと思うよ。そういうふうに暑くなっていく過程の現在だとすると、スーツ生活を余儀ないというか、そんなところなのかな。
 ただ、今日の朝の室温を記録しておこうと思ったんですが、話がこんなこと(真偽はわかりませんよ)を書いてしまうとは予想してませんでした。

 

2008/9/4(木)

■暑いな


 昼間の室温が32度まで上がった。夕方〜夜に雨が降って気温が落ち着いてきたよ。といっても8時に27度だから暑いという範疇(小学生のときはプールがOKになる気温)。
 なんとかして欲しいことだよね。大手の企業(日本の20位くらいまで)が暑い時期は昼間の操業をやめてくれたらずいぶんと違うはずなんだけれどね(中小企業は規模が小さいからどちらでも可)。そういう大会社は電力会社にとってお得意様だから言えない…電力需要を訴えて原発を増やす口実にしたいというわけだから…。企業が10−15時くらいまで社員みんなで昼寝の時間(もちろんエアコンなしだけれど)にしたらいいんだよね。
 
  そしたらもう少し遅くまで仕事しないとならないから、アフター5もなくなって、直行で家路に。そして家に戻るのも遅くなるから帰ったら即寝るというか…。難しいかな、難しいよね。アフター5のような付き合いは苦痛だったから(ちょっとの時間なら楽しいんだけれどね)。そもそも『夕食を』ということなのに、その場にお酒があるというのは困ってしまう。お酒を飲むのならカラオケスナックとかバーみたいなところが『ここではお酒を飲むぞ』という雰囲気というか気持ち作りをしていけるけれど、食事(ご飯とおかず)なわけで1000円くらいの出費と思っているのが、そんなこと(ちゃんとしたバーとかで飲むとかじゃなくて)3000円くらいかかってしまう。『飲み物(ソフトドリンク)は?』と聞かれて、自信を持って『水で、浄水器とか通さないでくださいね』って言える世の中だといいなあ。食事には水が一番合うんだけれどね。とにかくアフター5は面倒だった。
 
 とにかく、昼間は会社の休憩室でしっかり休む(眠るという意味)、それで暑い時間には仕事をしないという方向だと色々とうまくいく気がします。南国なんだよね。
 沖縄のように(って行ったことも暮らしたこともないけれど)一度家に戻って、それで夜飲みに行くというスタイルはいいよね。東京や大阪といった大都市は熱帯地方みたいなところなんだからそういうのはどうだろうか。そしたら、食事と言われてお酒はないし、ちゃんとお酒を飲む空間で楽しむのは楽しいかと思う。
 
 そうすれば夏の昼間の電気需要が少なくなるから、原発も稼動少なくできるし、温暖化も抑制できるかな。こんなアイディアはダメだろうな。

 

2008/9/4(木)

■真夏みたいだ


 今朝の室温26度。昨夜も暑かった。外気はもう少し低いけれど、湿度が高い。
 昨日は31度までなっていた。エアコンを使いたくなる気持ちもわかるよ、というか東京とかだったら使わないと死んでしまいそうだ。特に夜は寝れなくなると翌日に影響しちゃいますからね。都内にいたとき、一夏に何度かはエアコンを使ってしまっていた。普段は扇風機で頑張っていたんだけれど。
  だから、政府で対策をちゃんとして欲しいことだよね。このままだと人が住めなくなるんだから。
 今日も除湿機で乾燥させないとね。

 

2008/9/3(水)

■洗濯中


 昨夜は蒸し暑かった。昨日外に干していた洗濯物を夜は室内に置いていたんですが、なんだかカラッと乾いてないみたい。除湿機にかけるしかないかな。
 夏は着替えが多く必要で、主にTシャツなわけだけれど。黒磯の普段から滅茶苦茶安い洋品店でおそらく夏物がさらにバーゲンになっているだろうと、昨日買いに行った。…本当は車のオイル交換と空気圧をチェックしてもらおうと早めにスバルの迎えに行ったのだけれど、タイヤ屋が定休日だったから、予定変更したんだけれどね。
 総額2300円。僕のTシャツ4枚とパンツ4枚。そしてスバルの来年も着れそうなシャツ(内訳100円×2、200円×1、エルモのシャツ300円、ウルトラマンシャツ300円)を買う。
 スバルを送迎バスから降ろし、帰ろうとしても…『ダイユー(地元のスーパー)、ダイユー』と泣き出してしまう。結構号泣だった。仕方なくウルトラマンシャツを渡すとピタッと泣き止んだ。
  朝一番で一回目の洗濯をして、昨日の乾きが微妙なのも干していて、さらに新しく買ってきた衣類を干さないとならない。除湿機を置いている部屋を閉め切って、全力で乾燥中。あと4分で洗濯機が止まる。この一時間でなんとか乾いただろうか。

 

2008/9/2(火)

■2000番へ…年内のことかな


 2006年から…ご注文トータルが1700を8月末の時点で超えました。昨年八月には1000番目の注文者にプレゼント(プレゼントには前後賞もあったけど。900、999、1001番も)を実施しました。
 早ければ…年内に2000番、…あと四ヶ月もあるので間違いなく年内に2000番の方が登場いたしますね。
 今度も何かプレゼントを考えます。

 みなさんからのリクエスト(希望に添えるかどうかは別として・笑)も募集します。ショッピングカートからの注文の際に備考欄によかったら書いておいてください。

 それ以外にも、涼しくなってきたら、4月に好評だったスコーン(他のお菓子かも)プレゼントなんかもあるかも…。計画性というか、いきなり…思い立ったようにいつも始めてしまいます。三ヶ月プレゼントも、忘れていたわけじゃないけれど告知したのは7月だし(6月からカウントしてますが)。

 

2008/9/2(火)

■アミノパワーのキャンペーン終了しました


 6-8月のキャンペーンでアミノパワーを、期間累計お買い物6万円以上の方にプレゼントしておりました。
 今回は15名の方が該当しました。ありがとうございます。
 来年も同じような企画を実施したと考えております。

 

2008/9/2(火)

■循環器系のFALF


 チタンチェーンがリニューアルしました。名前が変わって…以前から聞いていたんですが、循環器系の調整のFALFとして扱う…今まではスレーヌやロプタスの付属品のような、「別にそのチェーンじゃなくてもいいんでしょ」という方もいましたし、これからもどうしてもチェーンを一緒じゃないとダメということではないんですが(笑)。
 それぞれ三種類が循環器系の調整のためのFALF(他の役割もあるんでしょうけれどね)ということでした。(←でした、というのは過去形という意味じゃなくてさ)

  「PHALファル」→「EPEREGON(エペレゴン)」 スレーヌの標準装備しているタイプ
 「ROMSロムス」→「EGERUNON(エゲルノン)」 僕の好きなモコモコチェーン
 「LIPRAリプラ」→「EGUPENEN(エグペネン)」 清涼感のある、平たいサラサラしたタイプ

 これらを三種類合わせたブレスレットも発売となりました。くわしくはこちらをご覧下さいね 。
 確かに、アンクレットにしていたらなんか冷え方が違う(緩やか)し、「足がポカポカするよ」という声はよく聞いていました。循環器系の調整の役割というのも、ちょこっと聞いていたんですが、やはり気持ちのなかで他のFALFのオマケ的位置づけとしてしまっていた。
 それにしても…新しい名前は覚えられない。というか、すごく似ている。

 

2008/9/2(火)

■昨日の続きをやってます


 昨日の続きをしているよ。やっとなんとか形になってきたのかな。それまでは日記の更新なんて後回し。重要なことからやらないとね。
 でも都内に行くと疲れるなあ。次の日も疲れている。

 

2008/9/1(月)

■ 鳥取県倉吉市のFALF


 鳥取のTさんから、「倉吉市にスィエポンエヴァサーモウルベインフロウグを置いている方がいますよ」と連絡いただきました。ありがとうございます。

 

2008/9/1(月)

■慌ただしい一日


 今日は、本当はHPの変更をしないとならないのに、午後は東京に行かなくてはならず、(だから、子供を保育園に連れていけない=夕方迎えに行けないから)、なんとか…仕事を途中にして新幹線に乗って、夜中に戻りました。
 先日買った見切り桃は最高でした!先週安いからと箱買いした桃は熟してないから、いったいいつになったら食べられるのか微妙…。子供お昼近くスバルは桃が美味しかったらしく、先日人から頂いた梨(15個くらいある)を廊下から持ってきて、「梨、梨」って言ってくる。忙しいし出かけるまでにやることが山のようにあるのに、梨を剥いてあげると…どうも昴は梨のことを桃だと勘違いしていたみたいだ。
 夜家に戻っても、剥いた梨がそのままあった(笑)。

 一昨日買った、見切りのバナナがフェクフィに入ってます。朝食べたけど、まだまだだった。あと二日くらいすると食べ頃かなあ。普通に売っているバナナは、食べるのに一週間は必要かも知れないね。

 それにしても都内は暑かった。風はあるんだけれどね。夜になっても暑いし。気狂うようだったよ。
  来年も再来年も十年、二十年後も変に暑い夏が来るとわかっていても東京(や都会)で暮らそうとするんだろうか…僕の頭では理解できない。少なくても今より涼しくなる可能性がない。今年の夏だけが暑いとか、そういうのだったらわかるんだけれど、あんなに暑い季節が続く(一年の半分近く)んだったら、南の島に行って暮らしたほうがいいんじゃないかな。でも、台風が南国は多いのかな。それも困るなあ。

 田舎だったら、昼間は暑くても夜はなんとか冷めるでしょ。旅行で熱帯に行くんだったらわかるけれど、半年近く暑いところだったら、居られないと思う。

 結局、全部のことをできずに午後には出かけてしまうことになったんだけれど。

 

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008
 


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示