TOP >> 2013年8月日記 

2013年8月

 

 

2013/8/31(土)

■夜に雨


 22:10くらいにいきなり強い雨が降ってきた。数分後にはさらに雨音が激しくなっている。
 家の中は30度。この雨で外気が冷えるといいな。29日から暑さがぶり返していたのでこの雨で少し涼しくなるといいな。
 15-20分後、雨はやんでた。虫の声が鳴り響いている。

 

 

2013/8/31(土)

■震災描くんだ…凄いな


 今朝のあまちゃん、少しだけ本当かどうかわからないけれど、今後の展開を見ていたけど、今日はドラマ内のテロップに『2011.3.11 11時』と出た。翌日がライブで、ゆいちゃん(笑)も北三陸から北鉄(第三セクター)に乗って、東京へ向かうという時。真偽はともかくロケ現場では小泉今日子の姿がなかったという話しがある。震災で死んじゃうのかな。

 てっきり、朝ドラの中で震災のことを描かないために時代設定を2009年あたりの震災前にしていたのだと思ってました。(スカイツリーは建設中だとか)

 岩手県を舞台にしたら震災は外せない…そのための対処がてっきり震災前にドラマは終わるものだと思っていました。震災(そのシーンは来週あるかは分からない)を真正面から描くんだ、どうなるんだ?誰も死なないのはいいけど、それで成り立つのだろうか?

 今後も2011年の震災を題材にしたドラマや映画は出てくるだろうけど、まさかね朝ドラで、しかもクドカン作品として震災が出て来るとは思わなかった。

 朝ドラが終わって、ガストに来ています。隣の席で食事していたオジサン(年代的にはオジイサンだね)がガンキャノンのTシャツを着ていた。ガンダムでもザクでもなくて、ガンキャノンというところがポイントかな。マンガのゼータガンダム・ディファインで、ちょうど6巻を読んだところでした。ジャーナリストと転身したカイ・シデンが登場したばかりなので、『おお、ガンキャノンだ』と心の中で叫んでしまいました。

 

 

2013/8/30(金)

■本当の水害


 九州地方に台風が近づいているのか、福岡の町がかなり雨がすごいみたい。雨というかヒザあたりまで水が浸かっている画像が何点かあった。こういう水害の時の地下ってどうするんだろうと考えてしまう。地下までならなくても駐車場として少し地下になっているところなんかも。
 子供の頃に何度か、腰のあたり(小学生のね)まで道が水で埋まっていたのは経験していたけど。それでも毎日学校はあったような気がする。昨日かなあ、テレビで東京の地下に巨大な貯水層(東京ドーム何個分とか)があってと言ってたけど、自然の脅威には人間は敵わないから。普段何気に過ごしていることって、これは有り難い(とても奇跡的なという)ことなんだな。雨害だけでも車も何も水没したら、もう使えないかも知れないし、ネットやスマホなども、基本的に中継基地などが機能していての賜物。そのネットワーク回線が使えなくなったら、何もない無用の長物だね。

 地震、雷、火事、オヤジ…火山とか洪水とか大雨、考え出したらキリがないね。ずっとそうなんだろうけど、人間はかなり危うい、ちょっとのことでどうなるか分からないという環境の上にずっと暮らしているんだよね。地殻プレートが動くなんて普段の中で考えられないもんね。でも地球はずっとそうやってきたんだよね。
 雨だけでも大変だなあ。
  うちの排水はバッチリ直しました。

 

 

2013/8/30(金)

■水害


 10年、もうちょっと前かな、栃木県北部でかなり大規模な水害があったけど、その頃はまったく栃木県のことは知らず(当然なんだけど)に居ました。そうした水害とは関係ありませんが、実は我が家の建物は30年くらいと古いので、水回りが色々と時々大変なことがあります。
 
  一番大変だったのは、三年前の2010年の10月かな。朝方水の轟音で目が覚めた。二階から一階に下りると玄関・トイレ・洗面所が水浸しだった。もの凄い雨が降ったのかと思ったのだけど、これはトイレの給水管が破裂していて、家から公道まで水が流れ出ていました。とりあえず、水道の元栓を閉めて、水道屋さんを呼んでなんとかなりました。でも、玄関前が絨毯で、乾くのに何日もかかったかな。

  そして洗面所にある洗濯機、洗濯機の排水が外れている(と思い込んでいた)ことがあり、拭けば何とかなるレベルだけど(ここは絨毯ではない)、時々面倒なことになっています。
  昨日あたりから、そんなことがありました。今朝、『洗濯機壊れていると思うから買い直そうよ』と言われて…息子君が赤ちゃんの頃におむつを洗濯していたから、おむつを洗うと大体洗濯機が壊れるそうなのだ。僕はそんなわけないだろうと思うんだけどね。

  洗濯機の排水を見ると、オカシイ様子はない。そして…でも床が濡れている。洗面台の下を拭いても、拭いても水が出てくる。オカシイね。そして…不思議だ。排水パイプが床にある排水溝と微妙に繋がってないことが発覚。ギリギリ、今まで運良く位置が重なっていて水が流れていた…ちょっとすき間の所から水が出ていたみたいだった。

  実は、数日前にメダカの水を交換するときに、メダカの一匹が洗面台の排水溝(ほら、穴があるでしょ)に落ちてしまった。排水溝のトラップ(クルッとなっている所)を開いて、バケツでメダカを受け止めて事なきを得たのです。
  あの小さなメダカは、命懸けで『ここ(排水パイプ)が不調和ですよ』とメッセージをくれていたのかも知れない。人間で言ったらマンホールに落ちて、直径10メートルとかの巨大な排水溝に落ちたようなものだね。助けてもらわなかったら死んじゃうよ。

  排水パイプの一部を持ってホームセンターに行っても、同じものは売ってない。お店の人とアレコレと考えて、今のものを使いつつ延長しようということにしました。根元からの部品だと3000円くらいしますが、1メートルくらいの蛇腹パイプは300円くらい。家に戻り工作して取り付けました。
  あまったパイプは、人間大のザクを作るときにパイプとして使えるかも知れません(一生そんなものは作らないだろうけど)。

 

 

2013/8/30(金)

■小泉今日子と薬師丸ひろ子はプロトタイプモビルスーツと同じことかな


 朝の室温は27度。テレビでは(都内の)8時前の気温が30度に届きそうだと言う。今日は関東各地35度以上の猛暑日に久しぶりになるそうです。

 朝の時点で30度近いというのは本当は変な話ですけどね。

 毎朝、あまちゃん見てます。今日はね、凄いね。小泉今日子と薬師丸ひろ子の邂逅…二人とも今までのクドカン作品の常連(クドカン組というのか)だけど、ああいうアイドルには子供の頃から興味なく冷めた目で見ていたけど、NHKの朝ドラとして色んな意味で無茶苦茶で面白いね。
 『アイドル歌手の〇〇ちゃんのファンなんです』 なんていう言葉を聞くと、『まあ、作り物になんで興味あるんだか』と思ってましたし、当然今も思ってます。なので、量産型アイドルなんて、まさに量産型ザクのように見えてしまう(ジムでもいいんだけど)。集団で作戦行動する、単独運用の出来ないモビルスーツのように考えています。
 そういう観点では、昔のアイドルの人たちは試作モビルスーツみたいで好感持てます。でもガンダムや試作&カスタムモビルスーツが際立つのは、同じ形式の量産型がいるからなんですけどね。

 人間はひとりひとり、試作型。量産型ではないということなのかな。

 

 

2013/8/29(木)

■夜はターリーズで


 夜になって、かねてからの予定通りにターリーズコーヒー矢板店に来ました。ギター&ボーカルユニットの店内ライブがあります。栃木県内だけなのだろうか…そこらへんは分かりませんが、ターリーズでは時々こういうイベント(飲食だけのノーチャージ)をやっています。別にどうということはないのですが、時々生の楽器の音(もちろん歌もね)聴いたりしたいというそれだけなのです。30席くらい(禁煙席除く)に10人弱の人が本を読んだり、スマホを見たりしながらいます。

 あれですね、『痛風にSODはどうだろうか』というお題に(お題ではないだろう)、A君が方々に聞いてくれたみたいです。そもそも痛風自体がどうやって一般的に病院ではどう対処するのか…ざっくりと、クスリで痛みを一時的に抑える。それはステロイドなんでしょう…それとアレもコレも食べちゃダメという感じなんでしょうか。
 SODでもちょっと多目に食べて、痛み(発作というらしい)を抑える。そんな感じみたいです。悪い薬を摂らないで済むのは有り難いですよね。僕も体験談の中で…痛風だけではなく複合的にSODを摂ってて改善したという内容のは見まして、ただ痛風単独の体験が見つかりませんね。

 痛風…なっている方は、多分よほど気づきというか、直観的に来ない限りはSODの味が苦手…というような方が痛風になりやすいのかななんて思いました。

 ライブのほうは、男女ユニットの女性の方が序盤はソロで歌っています。知らない歌が続きましたが、翼をください(英語だけど)は知っているメロディ。いい曲だなあ。
 TUTAYAとターリーズは壁がありません。MCで『本屋さんにいる方も(曲が)聞こえていると思うのですが、よかったら席について聞いてください』なんて言ってました。
  栃木県、強いては矢板という土地柄、こういう音楽をちょっと聴いてみようという人は少ないんだろうなあ。

  音楽、というか基本的に人の声の周波数帯は人間の耳に聞き慣れているからここちいいんだろうな(ああ、ジャイアンのようなのは違うけど)。
 それから8時半くらいまで演奏は続きました。何気に聞いていられる音楽というのはいいなあ。

 

 

2013/8/29(木)

■痛風って


 昨日の夜、本当に夜です、11時過ぎかな。中学の時の友達に電話しました。彼はちょっと前の日記にも出てきたけど、オジイサンの代から続く鳥料理屋のマスター(44歳)です。僕の父親が死んでから数年後…だから20年くらい前にやはり父親を亡くしています。

 オジサン(面白い人だった、お世話になっていたし)は何の病気で亡くなったんだっけ?記憶がない…。まあともかく、同級生は中学の時に一緒に柔道部でした。彼はそっちの推薦(柔道のね)でそういう系統の高校へ、そして大学まで行きました。青春時代を柔道ばかりで過ごして来たのか…今はオヤジさんが亡くなった後はずっとお店を切り盛りしています。
 
 『最近どう?』と訊くと、『…体も痛くないし』と言う。何?体が痛いってどういうこと?基本的に体育会系の人間なので、20代の頃は(お店は夕方からだから)、遅く起きて、パチンコやフィットネスに通っていて、夜はお店という生活だったかな。なので、生活リズムは仕方ないにしても、体は頑丈な人間だと思っていました。
  どうも、いつからか知りませんが、痛風になったらしいのです。
 
  痛風って、今ひとつよくわからない病気だなあ。尿酸値が高い、一般的に贅沢病と言われたりしているみたいなんだけど。

  そんな痛風にSODは効用あるだろうか?わからない…そもそもSODに同調してくれるかどうか?それも未知数なんだけど。

 12年前に書いた『誰でも出来る自然な食事と暮し』という冊子の一部に…

 草食性といわれる動物…それはウサギや羊、牛、馬といった動物です。彼らは草を主食にしています。
 草食動物と肉食動物の中間に、草や木の芽などの植物や、魚や、小動物などを食べる雑食性の動物がいます。それは人間や、犬、熊などです。

 ライオン、ひょう、虎などは肉食動物です。更に肉食動物の死骸でさえもを食べる、ハゲタカや、ハイエナといった動物もいます。
 動物の血を食料とする、吸血動物というのもいます。

 肉食動物の方が、命が短いのです。次に短いのが雑食性の動物。狸や犬たちです。草食の動物は長く生きます。

 肉食性、雑食性の動物…、少量でも動物の肉を食べた動物の肉は、臭くてたまりません。狸や熊の肉は、水に漬け血を抜き、臭いを消さないと食べられません。
ライオン等の肉食動物の肉は寄生虫が多くて、人間には食べられません。

 皆さんが食べている肉は草食動物のものです。牛・豚・鶏…全部草食の動物です。
熊や狸の肉は食べられますが、とても臭く、おなかをこわす人が多いです。

 ハゲタカやハイエナの肉は、切ってから30分も経つと、酸化して溶けてしまうそうです。生きている時すでに、活性酸素が増え、酸化している細胞だからです。

 虎や狼やライオンの獲物を獲る時の瞬発力は分がありますが、スタミナや持続力は、カモシカや馬などの草食動物の方がはるかに強く、草食動物に分があります。
 もし象が肉食動物だとしたら、到底あの巨体を支えてはいられないでしょう…。草食動物の生命力の強さを感じさせてくれます。

 マラソン選手は大会の一ヶ月前から、食事を変えます。なぜなら、普段の食生活のままでは筋肉が酸化してしまって、疲れやすいからです。
 だから大会が近づくと、野菜食に切り替えるそうです。

 今度機会がありましたら、『もう食べられない』と思うくらい、たくさん肉を食べてみてください。
 その後一週間くらいは内臓が疲れ果て、倦怠感に悩まされます。肉は消化吸収にエネルギーを多く必要します。

 肉を食べ、元気になった気はしますが、酸化した動物性脂肪をとっているわけです。
そうした活性酸素の多い食品=『肉』を消化吸収していく事になります…。
 ですから、内臓がダメージを受けて疲れますから、トータルでは結構疲れの方が大きいと思います。

 という内容でした。今回のことに関して要約すると…体育会系の人間だから、おそらく肉が大好きだったろう。自身が鳥料理屋だから、多分鶏肉は毎日食べていたに違いない。

 肉食動物たちも、基本的には草食動物を食べる、ハイエナの肉のように、肉ばかり食べている人はそうそういないでしょうけど、身体中が酸化しているとしたら、尿酸とどう関係あるのかな。
 ちょっと疑問。魚はどうだろう?恐らくほとんどの魚たちは草食ではなく肉食だね。一部、鮎のように、コケを食べる魚もいるけど、基本的には自分より小さい魚を食べている(だからマグロのような大きい魚は特にね)。それでも養殖やそういうのはともかく、獣肉よりも魚のほうがいいのか。

 とは言え、今の社会で、肉にしろ何にしても、不調和なものを口にしないというのはなかなか出来る事ではありませんね。適度にね。

 

 

2013/8/28(水)

■街中


 ほぼ毎日のことだけど、矢板の町を散歩していて…廃れてるなあと感じる。どこの地方の町も似たような(宇都宮なんかでもシャッター通りだから、県庁所在地だよね宇都宮は)感じなんだろうけど、本当、何かヤバいよなと思う。
 日本全体的に高齢者が多いだろうけど、ここもそんな感じ。駅前のピザ屋が空き店舗になっていた(二回くらい買ったことある。美味しかった)けど、二ヶ月前に違う人が同じくピザ屋を始めていたんですが、昼前に通った時には閉店中だった…そもそも大手の宅配ピザなんかが地域に出店しないというのは、人口密度の問題から採算合わないから無いんだろうな。
  そんな町でも当たり前だけど、人は住み続けて、毎日生活しているわけだよね。ところで去年からのシャープショックは今どうなんだろう?幼稚園で一緒だった子のお父さん、ああ転勤して行った方とは別の方ですが、その方もシャープで働いているみたいで…ということは工場の稼働はしているということなんだろうか。
  どちらにしても、どこかの会社で働いていればいいという時代は終わった(まだ大丈夫という会社もこれからのことで)んだろうな。
 恐らくシャープ関連の出張に来た人を目当てとしていただろうというホテルは二か所は潰れている。駅前にもビジネスホテルがあるけど、確かにビジネスって…矢板に泊まる必要のある人って一体誰なんだろうと考えてしまうような感じだよね。東京からだったら別に宿泊しなくても帰ればいいんだし。

 いかがわしい…老人たちを集めて何かセミナーをしてパンや玉子をものすごく安い価格で売ったりしながら、何やら怪しい健康食品とかベットとか(この辺りは想像ですから・笑)を後で売りつける『ふ〇あガー〇ン』なる看板のお店が、ダイユーの横の空き店舗になったテナントに出来た。
 午前中、ああ散歩途中に見かけるわけですが、パイプ椅子に30-50人くらいの老人たちが座っていて、前で何かを説明している人がいる。こういうお店(お店とは言えないだろうけど)は数週間〜数か月でもぬけの殻になるはずだ。老人たち…騙されているんだろうなと思いつつ、ネットで調べてみると、その会社は以前は別の社名で悪さをしていたみたいだ。
 全国各地でこういういかがわしい会社あるんだろうな。
 だったらさ、そんなのよりもSODを買ってくれよ(笑)って、でもその老人たちのことを基本的にはまったく知らない人だからね。テナントを貸す人もちゃんとどういう会社なのかを調べてから貸したらいいのに。そういうことはしないんだね。

 ご老人たちは疑わないんだろうか?まあいいや。こんな世の中ですね。何か変だなあ。

 

 

2013/8/28(水)

■夜は心地いい


 昨日から二階で寝る事にしました。夜半過ぎに家族が窓を閉めたらしく(最初はなんで占める必要あるんだよと思った)、それでも朝方はかなり涼しい。朝の室温は25度。外気はもう少し低いだろうか。これがやっと夏だよ。こないだまでは超夏かな。
 ワンピースでは四季じゃなくて、季節が16あるという。春島、夏島、秋島、冬島それぞれの四季がある。今までは日本には四季があったけど、今は春島の春、春島の夏、夏島の夏、春島の秋、春島の冬という感じか。それに北海道あたりは秋島の冬が加わるのかな。

 

 

2013/8/27(火)

■喫茶店へ


 午後から喫茶店に行って文章を作ろうと思って…行ったのですがどうも環境がしっくりこない。なので、しょっと騒がしいけど、TUTAYAのところのターリーズコーヒーに行き直した。ちゃんとした喫茶店でもないのに、飲み物が400円くらいからというのはちょっと高いよなと思いつつも、ここだと意外とすらすらと出来る。そんなに広くない店内に、おばさん達が何やら打ち合わせをしていたり、サラリーマンの営業らしき人たちが大きい体で4人で話していたり、高校生らしきグループが何組か勉強??していたり。
 そんな雑多感がいいのかも知れない。

  今週木曜日には、無料のライブがお店であるみたい。急な何かが無い限り来てみようと思ってます。

 そして一応できたのが、コロンブスとバイキングについてのテレビを見ていてというものです。細かいことを調べながら書こうと思いましたが、もしかしたら違っていることもあるかも知れないけど、まあ大した問題じゃないからいいやと思い、ターリーズにいるうちのアップしました。

 

 

2013/8/26(月)

■これが本当の夏


 午前中、駅前のTUTAYAまで散歩&立ち読みに。歩いているとちょっと汗ばむくらいのさわやかな暑さ、まさに日本の真夏という感じ。
  昨夜は窓を開けていると涼しくて、夜中に窓を閉めました。真夏の暑い時期と同じ感じで寝る前も散々水を飲んでいるから、(暑い時はきっと汗で水分を失っている)夜中にトイレに起きてしまう。眠くて、寒くて、おしっこしたい…でも眠いという感じのウトウトですが、観念してトイレに行きます。
 考えれば、子供の頃の夏はこのくらいの暑さだったなあと思いながらの散歩。今日は最高気温が28-30度くらいだと言う。

 DVDドキュメントオブアリス]Tを送ってもらった。26年ぶりのオリジナルアルバム制作風景をニュースZEROチームが密着取材したドキュメントDVD(75分+49分)です。詩を先に渡されて堀内が作った楽曲、曲先行で矢沢が作った曲に谷村が詩を乗せる楽曲、そして言葉も音楽も谷村の楽曲…基本的に同時演奏のレコーディングって、今のミュージシャンはあまりしないみたい。三人の60代のアリスが揉めるのは、出前の食事を何にするか?ということらしい。ちなみに中華の時が多かったとか。
 このDVD定価は5000円、当然だけどCDより高い…かと言って、CD特典につけるには充実し過ぎている(当然ニュースZEROチームが制作しているからね)。11月の武道館行きたいけど、無理かなあ…残念。

 

 

2013/8/25(日

■もうすぐ秋かな


 暑さが落ち着いたみたい。朝方は窓を開けておくと、涼しすぎる。温度計で25度、今日は最高で27度。普通の夏は本当はこんな感じだな。
 このところ虫の音がたくさんだね。さっきルイボスティを沸かして玄関の外にヤカンを出した時に、玄関の中にコオロギがいた。外ではいろんな虫の音が鳴り響いている。

 さっき、サライを見た。24時間テレビは興味ないんだけど、サライだけは一応見ておかないとね。

 

 

2013/8/24(土

■人生色々だね


 お昼近くに外出から戻ってくると、珍しい人から電話が来ていた。彼もね、みんな人生いろいろあるもんだね。感情の起伏が激しいんだろうか…大変そうだった。

 とりあえず、CDアリス]T(イレブン)を送ってあげることにしました。

 

 

2013/8/22(木

■東京の暑さは熱帯


 都内に住んでいる友達から電話もらって…東京は相当暑いらしい。うちは…室温で30度くらい、たまにすごく暑い日は32度-33度という日もあるけど。

 何やら…マンションのベランダの床が熱くて、下手したら火傷しそうだということ…マンションの10階でも暑いんだ…。エアコンを使おうとしたら壊れてて、それを兄弟に知らせると、顔色が変わって『家にあるエアコンを今持っていくから』と言われたとか。熱中症で死んでしまうという、そういう危険な感じなんだね。

 通勤している人たちが、ゾンビみたいな表情らしい。彼女は『…震災後、東京から関西に移転して会社なんかがあるけど、東京は暑すぎて』と言うけど、関西のほうも暑いと思うよ。

  なんせ、東南アジアの町よりも気温が日本(東京)は暑いらしい。元々、スーツという服装は寒冷なヨーロッパの服装でしょ、亜熱帯の日本でそんな恰好して仕事していたらダメだよ、それはゾンビみたいになちゃうよ。南の島の人たちはアロハシャツ着てゆっくりしているよ(想像だけど)。

  僕のところは、平地だけどギリギリ南東北(笑)だから、去年は暑かったけど、今年はそう暑くない気がします(といっても子供の頃は30度越えたらかなり暑い日でした)。

  ずっと前から思っているけど、都市部から人口をあちこちに振り分けする必要があると思う。人が多いからコンクリート・アスファルトが多くなる→ヒートアイランドとなるわけだから。
  じゃあ、どうして都市部に人がたくさん住むの?これは都市部じゃないと仕事(勤め先)が少ないからだと思います。

  勤めることに依存してはいけない…多分これからはそういう感じになると思う。いっそのこと、『勤めてもらえるお給料は年間60万(月に五万)まで』とか法律が出来たら、みんな真剣に考えるんじゃないかなと思うんだよね。副業としての会社員という感じ。
 ちょっと考えたら、みんなそんなことには気づいていちゃうんだけど、そこを問題にすると自分の立場があやうくなる(あなたもお給料もらっているんでしょと言われる)から言えない…。
 会社員でいることに依存してきた社会だから、こんなに暑くなってしまったんじゃないかな(それだけじゃないけど)と思う。

 末期的…電話の主は親が病気になってしまって、これから介護の必要な老人が増えてしまうということとこの地球の環境が同じで、どちらもどこから手をつけていいのかがみんなわからない、末期的なんだなと。そう、考えると気が遠くなる。多くの人が地方に分散しても、今ある都市は熱を持ち続けるし、壊すのもねえ…オリンピック招致なんてしている場合じゃないよなあ。

 『翔太さん、東京で電車乗ってないでしょ?(だから暑いのわからない)』と言われたけど、7月23日に行ったんだよね。どうもまだあの頃はまだそこまで暑くなかったらしいです。

 高知県で41度とか…でもさ、地方は夜はある程度下がるから(アスファルト少な目だから)まだいいんだよね。都内の熱帯夜、さらには30度を下回らない暑い夜、これがキツイと思う。

 

 

2013/8/20(火)

■雷


 午後から学校のプールに息子を送った後、スーパーで画用紙を探している時に、ものすごい大きな音が鳴り響いた。雨が降り始めていたから、雷がどこかに落ちたのだろう。恐らくプールは途中で中止になっているはず。迎えに行こうとも思ったけど、一応メールが来てないか確認のために家に戻ってみると、案の定中止のお知らせが来ていた。15分経っている、とりあえず迎えに行こうか。

 いきなりの中止に迎えに来ている車、迎えのない子ども達は体育館に移動中みたい。そんな中、先生が『只野さん?』と声掛けて、ちょうど着替え終わって移動するところだったらしい息子をピックアップ。

 夏は午後〜夕方にかけて雨が降ったり雷が鳴る可能性がとても高いんだから、プールは午前中にやったらいいのに。どうして午後にやるのだろう?不思議だね。二学期(二学期制だから夏休み終わっても実は一学期だけど)九月早々に運動会がある。それもね、どうしてこんなに暑い季節に行うのか謎だよね。甲子園も夏休みにやっているけど。

 今日は朝から曇っていて、午後には一雨来たからか、室温は30度くらい。夜の虫の声が大きいな。虫の声は嫌いじゃないからいいんだ。剣道の奇声よりはるかに落ち着くよ。

 

 

2013/8/19(月)

■キテレツ大百科


 夏休みになってから、息子君はキテレツ大百科にはまっています。図書館に貸出用のビデオがあって、所々巻数が抜けていますが、借りて来て見ています。が、問題発生!ビデオデッキに『クリーニングしてください』の表示が出て、動かない昨年もクリーニングテープをあちこち探したのですが、どのお店も『もうしばらく在庫無いですねえ』と、そりゃ今はブルーレイ…電気屋さんでほとんどの人がDVDではなくてブルーレイを買っていくそうなので、そんな時代にビデオのクリーニングテープは売ってないよなあ。
 図書館にあるキテレツビデオはよりぬき(話し全てではなくチョイスしたエピソード)。そして…DVDは発売されているのか?と調べてみると、DVDボックスが3セット出ていて、でもプレミアがついているので、それぞれ8万〜16万(安いもので)なので、買う事は不可能(笑)です。ツタヤディスカスで調べてみても、選り抜きDVDが数巻あるだけ(選り抜きDVDは全19巻)。こりゃダメだなと思っていたところに、近所の50円レンタルのお店に選り抜きDVD19巻が揃っているではないか。

 来週くらいから、週一本ずつ借りてあげよう。ちなみに、今とちぎテレビでは火曜日の夕方に再放送をしている。全331話、88年から96年に放送されていたらしい。そこ頃はほとんどテレビをまったく見ない毎日だったので(20歳でキテレツを見ていたら微妙だよね)内容をほとんど知りませんでした。
 他の、ドラえもんのような藤子アニメの一本だと思っていたのですが、放送はフジテレビ(ドラえもんなどの一連作品はテレビ朝日)だったんですね。
 原作はコミック三巻しかないので、ほとんどがアニメのオリジナル脚本。
  ドラえもんと比較されることが多いみたいですが、主人公のキテレツ君はどちらかというと優秀な少年で、文系は苦手だけど、ご先祖・キテレツ斎様が残したキテレツ大百科を見て、自分でいろんな道具(発明品)を作ってしまう。いつもドラえもんを頼っているのび太君とは大違い。脇役陣も基本的にはドラえもんと似ているのですが、ジャイアンのようにいじめっ子じゃないブタゴリラ、インテリなスネ夫的なトンガリ、しずかちゃんポジションにもみよちゃんという友達がいて…大抵の騒動はキテレツ君の作ったコロ助というロボットが発端となっていたりする。
 
  これはね…放送が8年続いたのも納得だな。選り抜き版でもDVDを見てみたい。確かにドラえもんはいてくれたら有り難い(というか便利で、こりゃまた自我と欲を増幅するかな)けど、小さい子、小学生たちにもドラえもんよりもキテレツ大百科のほうがおススメなのかも知れない。

 

 

2013/8/19(月)

■ラジオ体操


 この週末は暑かった。室内の温度計が31度…しばらく30度どまりだったのだけど、31度以上あると暑く感じる。
 朝になって温度計は28度くらいなのだけど、ラジオ体操のために外に出ると陽射しのあるところは暑い、日陰で風があると心地いいんだけど。
 
 去年はもっと暑かったきがするけど、今年はあまり暑くない。連日ニュースで猛暑を伝えているのだけど、この辺だけ…でも基本的に内陸だから日中は暑くなっているはずなんだけどね。ラジオ体操に行った時、知っている子に夏休みどこに行ったか訊いてみた。ハワイアンズ(福島県いわき市)と浦和レッズの試合、花火大会って言ってた。家の息子君も仕事に絡めて東京行ったり、宇都宮や水遊園に行っているから、同じようなもんか。世間のアベレージがどんな感じなのか?

  ラジオ体操の時間から暑い(もしくは暑くなりそうだ)と感じるのはちょっとね、朝晩は涼しくなってもらいたいね。

  暑い時期はルイボスティPQPモロヘイヤ麺の量が増える。ルイボスティを沸かす(煮出す)のが暑いなあ、かと言って水出しにするのはちょっと贅沢な使い方だよなあ…。

 今日は最高で、33度を示していました。天気予報では明日の朝の最低気温も25度を超えている(宇都宮)らしいです。明日がピークかな。

 

 


2013/8/18(日)

■水鉄砲


 那須野が原博物館での親子チャレンジ(何か作るイベント)。前回、前々回は開始前からたくさんの人が並んでいて、参加できませんでしたが、今回は余裕を持って出かけたのでばっちりでした。
 竹で水鉄砲を作る…説明の時に前回にノコギリで手を怪我してしまった父兄がいたので気を付けてくださいということでした。細かいことは出来ませんが、多少ね、刃物は使えるつもり(三刀流は無理だね)。少し竹に当りをつけて、後は息子が頑張って最後まで切る。
  今回の工作もほとんどは親がやるような内容かな。でも竹を使って水鉄砲なんて生まれて初めて作りました。

 単純な構造だけど、いざ自前で作ろうと思うとなかなか出来そうにありません。材料を用意してくれるので、この博物館のイベントは有り難い。ちょっと太目の竹を使いました。太いのは撃つときに力が要るから小さい子には難しいよということでしたが、どうせだったら面白いのが出来たほうがいいよね。

 15-20分くらいで出来て、外に行って…博物館の敷地に那須疎水(明治の頃に水路を作った)の一部があるみたいで、その流れている水を汲み上げての水鉄砲大会となりました。
 初めはうまく撃つことが出来ません。押し出す側のスポンジ量が少なく、これを調整しました。それでも、力が足りない…左手で筒を支えることも出来ないので、焦点が合わない。大人(僕のこと)がやってみると何とかなるので、コツを伝えるとうまく水が飛ぶようになった。

 中でも射程が長く、力が必要だけど勢いよく飛ばしていました。アナを大きく作ってしまうと水が霧状になってしまって水鉄砲にならないみたい(ガンダムのビームライフルに対して、ジムのビームスプレーガンのような感じか)。
 ちょうど木陰で、風がそよいで水鉄砲に最適な環境でした。

 

 

2013/8/17(土)

■夏休みの宿題


 二年生の夏の宿題で『人権に関する作文』って…二年生に何を書かせたいのだろう?そもそも学校で『人権』という言葉を教えたことはあるんだろうか?

  『僕は牛乳飲みたくないのに、毎日学校の給食で出ます』という作文にしたらどうだろうか。ひとつ投げかける提案として秀作じゃないかな(笑)。

 

 

2013/8/16(金)

■幼稚園巡りEプラスα


 今日は、やはり先日と同じように、過去に配布してくれた(これからかも?)の園に行って、内容の差し替えをお願いします。
 最初は氏家幼稚園。県北を回るルートで、どうして氏家幼稚園を一番にしたか…やはりなかがわ水遊園に行くために、後半は大田原方面の幼稚園を残しておくために、必然的に氏家幼稚園が最初になりました。その上、昨日借りたドラえもんのDVD、これは新作なので今日返さないとなりません、そのルート上にDVD屋があるので、そこんところも忘れずに。
 しかし、行ってみると休みでした。大きな幼稚園ですが、お盆休みということなんですね。僕はお盆とかお正月とか感覚的に関係ない人なので…どうもピンときません。また今度ですね。

 そこから、大田原に行くのに20キロくらい。そしてなかがわ水遊園に行くのもだいたい同じくらい。さて、どっちから行こうか?仕事は後に回して、先に水遊園に連れて行ってあげることにしました。

 もう小さい頃から何度も来ているなかがわ水遊園です。もう少し近かったら頻繁に来れるんだけどね。水遊園≒水族館です。那珂川水域の生物とアマゾンの魚たちがいます。派手さはあまりありません。特に日本の河川の魚たちは地味ですよね。それでも子供にとってはそれなりに楽しいみたいです。
 お盆ということで普段の休み以上に混んでいます。駐車場も入れないということはありませんが、かなりいっぱいです。ナンバーも関東近郊の地名が並んでいます。里帰りの人たちでしょうか…きっと帰りの高速で渋滞40キロとか出て、運転しているお父さんは大変なんでしょうね。里帰りついでじゃないと、わざわざ横浜あたりから水遊園のために来るようなトコロではありませんから(笑)。

 水遊園を後にして、移動。少し疲れたのか息子君は寝ています。そして二軒目のみはら保育園に。こちらも今日は園児少なく、先生に手渡しました。このすぐ近くの大田原東武へ。

 そしてちょっと食事を挟んで…サ〇ウェ〇というサンドイッチのお店が大田原東武にあるようなので、立ち寄ることに。コジンマリとしているけどデパ地下の雰囲気が味わえます。栃木県北部ではあまりない感じです。
 注文するときに問題発生。『サンドイッチのお店でご飯にしよう』と言っておいたのに…息子君は家で作るタマゴサンドは食べられるから、そのつもりでいたのに…当然いろんな具材の入っているのは食べません。しかし…『お店のタマゴは美味しくない、レタスだけのサンドイッチにしてほしい』と、確かに時々…コンビニなどのタマゴサンドは『美味しくない』←ワガママもあり、と言って残します、というか一口で食べるのをやめます。
 まさかね、お店もレタスだけのサンドを頼まれるとは思ってもないだろう…。仕方ないので、サラダとパンを分けてもらい、それとオレンジマンゴージュースを注文。これだったらパン屋でパンを買って与えたらよかった…と思いつつも、このオレンジマンゴージュースが美味しい。普通と言えば普通なのだけど、凍らせたマンゴーが少し入っている。夏にはこういうの美味しいよね。

 この時点でほぼ三時。最後の野崎幼稚園に行きます。4時に宅配便集荷に来てもらう依頼をしています。実はまったく準備できていません。このまま帰るか野崎幼稚園に寄るか…寄ってみることにしました。
 やはりお盆なので子供達はほぼいない状態でした。先生にお願いして終了。

 家に戻って、出荷の準備を大急ぎで進めて、何とか滞りなくヤマトさんに来てもらい終了。

 

 

2013/8/15(木)

■コロンブスとバイキング


 コロンブスと北欧バイキングの比較をする趣旨の番組が放送されていて、何気に見ていました。すると家族が『侵略者を称賛する番組って』と言う。
 確かにそうだな。そして『他の国を侵略しようとするのは基本的にヨーロッパ。東南アジアはあまりそういうのなさそう』と、それもそうだ。
 その地域の違いは何だろう?アレコレ考えて、思いつきも含めて、日記に書こうと思いました。しかし…思案していると何やらとても多い文字数になりそうで、とても『日記』に書くような感じではない気がしてきました。

 頭のなかにあることを文字に置き換えることがまだ全部できていません。いずれ近いうちに何かのページにアップします。


 『森の民と家畜の民』にも関連なことをパパイヤクエストプラスの項目で…最後にブラッシュアップしたのが2007年、ずいぶん前に書いた内容ですが、繋がっていますね。

 

 

2013/8/14(水)

■最近バイトの写真投稿などで


 コンビニや飲食店のチェーン店での、バイトの人たちによる冷蔵庫に入っている写真などの投稿が最近問題になっています。そういうニュースを見て、無茶苦茶だなあと思うのですが、…さてさて、自分が20才やそこらの頃に…この暑さのなかで思い出したことがありました。
 1990年の夏、あの夏もとても暑かったです。夏がものすごい暑くなり出した頃だったと思います。当時、有名なホテルのレストランでウェイターをしていました。夜11時から翌朝までです。
 あまりにも、夜になっても暑いので、休憩時間に食事をする時にみんなで冷凍庫で食べていました。ウォークインという冷蔵庫、冷蔵庫の奥に冷凍庫がありました。15-20分くらいご飯を食べていると、グラスの水が少しずつ凍っていくような温度です。エスカレートしてくると、上半身裸で入っているヤツとか、バカだらけでした。あの頃は当然携帯電話はセレブなものでしたし、写真なんて撮れません。若い人間が持っているものではありませんでした。もし持っていたら、今のようにネットに繋がっていたら、投稿していた雰囲気はありました。

 ただ、悪ふざけでやっていたわけでもなく、本当に暑いから、最初は冷蔵庫で食事を始めて、だんだん冷凍庫のほうが涼しいよねってことでそうなりました。ネタのために、ウケ狙いで冷凍庫に入ろうなんてのじゃありません。
 暑くて、休憩後快適に仕事をするために(笑)涼んでいたのです。中には…いい大人のコックが『お前ら、裸(上半身ですよ)で30分入っていたら、ステーキ焼いてやるよ』などと…。そういうのは昔からあったのかと思います。それが、ネット環境の中で、なんだろうね…目立ちたいとか、他に楽しみを見いだせないからなのか分かりませんが、まったく知らない人の目に触れると、『あの会社(店)は何だ!ケシカラン!』となってしまったり、売り上げ減を恐れて、当然だけど会社側も過剰に反応するような気がします。

 まあ…エゴの文化なので、恥ずかしいことだらけというか。『〇〇君も自分のストーリーを書いたら(公表したら)』と言ったら、『僕は、翔太さんにも言ってないような、恥ずかしい話しばかりなのでとても…』という反応がありました。その『とても…』ということまでは公表しないでいいと思うんですけどね。

 他にも…しょーもない話しなんて…なんだろう、飲食店で10代に働いていた頃、あの頃のエアコンで大きいですよね。人間が入れるすき間くらいはあって、先輩が『只野、いい場所教えてあげようか』と連れてって教えてくれたのが、『おい、この場所からベンチシートに座っているパンチラが見える時があるんだよ』って(笑)。
 実際にそこから見たのは1-2度くらいで、忙しいからそんな暇があるわけないんですが、みんなしょーもないわけです。

  今思うと、そういう…他にもあったかも知れないけど、会社やお店サイドからすると、世間に知れると問題なことってたくさんあったと思います。他の星の人たちから見たら、(世間から見られるより) 地球って馬鹿だなあって思われてしまいそう、間違いなく思われます。

 自分もですが、『恥ずかしい』と知らないとダメだなって話しですね。

 今日はちょっとだけガンダムを。頭と武装(ビームライフル、ハイパーバズーカー、シールド)を組みました。武装は『僕も手伝いたい』というので、息子君が組み立てました。ライフルやバズーカーの部品分割は感動します。パーティングライン(プラ形成時のライン)をきれいにしたら、分割線がない状態です。おそるべしバンダイの技術力です。スライド金型の脅威ですね。30年ぶり(20年でも)にガンプラを作るという人がいたら、思わず声が出て驚いてしまうかも知れません。

 今日は夜になって室温30度くらい。16日〜19日まで34度の予報だな、ちょっと早く涼しくならないかな。

 

 

2013/8/14(水)

■夢のなかで


 夢の中で鳥山明が出て来て、マンガ原稿の締切がイヤで、編集者から逃げている(笑)みたいで、夢の最中、まったく夢だと思えないくらいのリアルさで、鳥山明はロボットの絵を描いて、するとそのロボットがしゃがんでいる姿勢で3-4メートルくらいの、操縦している人間が丸出しのような、まるで鳥山ワールドそのもののようなロボットになってしまった。
 そして、『只野君だったよね、僕と一緒に編集者から逃げてどこかに飛んで行こう』というので、そのロボットに乗り込んで飛んでいくという…夢。
 とても夢とは思えないくらいリアリティのある(話しの内容は現実味ないけど)夢だった。
 朝方の夢、起きてから、ああ昨日グランディ科学館でロボットを見たな、だから…何故に鳥山明なんだろうか。
 ロボット、笑)パワードスーツは男の夢だね。ホンダかどこかでアシモかな…あのあたりのカッコいいデザインのロボットがいるけど、あれなんかはパトレイバーをデザインした(出渕裕、アレックスやνガンダムのデザインも)人に外観デザインを依頼したり…やっぱり企業のロボットもカッコいいほうが嬉しいんだろうな、そういうデザイナーに依頼するんだらか。

 

 

2013/8/13(火)

■ 幼稚園・保育園巡りD プラスα


 今日は、今まで配布してくれた(これからかも)幼稚園を何軒か周って、差し替えないしは、追加をお願いに行きました。
 夏休みということで、息子君も一緒に行きたいというので(別に面白いというわけじゃない)同行。
 
  まずはゆうゆう保育園。ここは矢板と宇都宮の中間くらい(住所は宇都宮)なので、最初の訪問地に設定。お盆休みらしく子供達の姿はなく、事務担当の方にお願いして終了。
  しばらく移動して能満寺幼稚園。やはり登園している子たちは少な目みたい。ここはお寺が経営している幼稚園で、対応してくれた先生が『9月から園児が少し増えるのでその分も貰えますか?』と丁寧な感じ。お寺に鐘があって『ご自由に鳴らしてください(夜はダメ…)』と書いてあったので、息子君が鐘を鳴らすことに。鐘の厚さが10センチくらいあって…これが落ちて中に閉じ込められたら出られないなあなんて考えつつ…『僕、(鐘鳴らすの)初めてだよ』って、パパも鐘鳴らしたことありません。
  その後、めぐみ幼稚園は完全にお盆休みで誰もいなかった、また後日周ろうかな。
 
 意外と予定より早く進んだので、せっかく宇都宮に来ているんだから、どうしよう?予定も何も考えてなかったので、あと一軒行ったら、グランディ科学ランドに行って、それから何かご飯を食べようかとしました。これには大喜び。

 午前中最後の愛隣幼稚園。ここはキリスト教系の幼稚園です。前回も夏休みでした。今回も子ども達はいないようです。でも対応してくれて、園児の部数渡してお願いしました。


 そしてグランディ科学ランドです。夏休みとだけあって混んでそうです。駐車場はなとか空があったような。宇都宮ナンバーが多いのは当然ですが、近隣の水戸や埼玉県のナンバーもチラホラとあります。以前、『ここ以外の近県の同様の施設も行ったのですがここが一番充実していますよ』と保護者の方から教えてもらっただけあって、県内で珍しくいい施設みたいです。
 もう幼稚園の頃から合計7-8回くらい来ている(前回は春だったかな)ので、一通り大体知っているものばかりですが、子供には楽しいみたいです。
 
 斜めの家、20畳くらいの傾いた家なんですが、これが大人にはキツイんです。今日はたまたまそこには誰もいないので、息子君は長い時間(10分くらいか)いました。立っているのもキツイです。普通は目がグルグル回ります。そこで回転してみようということで、試すと本当に無理って感じです。息子君もなんとか出来るという感じです。
 ここで、平衡器官が疲れ果ててしまったのか力尽きました。

 ロボット展。色んなロボットが展示してありました。日程的にデモンストレーションが無い日だったのですが、3メートルくらいのロボットに子供は乗れる(起動しません)ようになっていたのですが、なぜか乗りません。何が嫌だったのか…この件は夢の話に続く、続くのかわかりませんが、関係があります。

 午前中から『何を食べたいか考えておくようにね』ということで…レストランって言われても、いったい何レストランだよ、頼むよオイ(笑)…。すると『蕎麦がいい』と言います。車乗りながらそば屋を探すのは大変だなあと思って、ちょうどそこに〇。ぱ寿司がありましたので、息子君は回転ずし(基本的にかっぱと玉子と稲荷しか食べない)が好きなので入ることにしました。
 ここのあおさ(海苔)の味噌汁が美味しい。今まで注文して、息子の残した分を食べてましたが、もう二年生なので一人で完食するかなと思い、僕も味噌汁…うーん、ハマグリの味噌汁を頼みました。二人で1690円…周囲のテーブルを見ると三人だったとしても何十枚もお皿が重ねてあります。『お会計は5000いくらですね』なんて言われている…回転寿司でそんな金額になってしまうなんて凄いなあと横目で見ながら(笑)。
 僕も大体、息子と同じようなメニュー(酵素補給にカツオのたたきとか)なので、マグロとかあまり食べたくない人なので…気になったネーミングは『大人の納豆巻き』頼んでみるとなんてことない、納豆巻きに刻んだネギがかかっています。
  回転寿司で一番おいしかったのは、味噌汁かな。多分悪い意味でなくそんな気がします。最後に息子君がチョコムースを食べたいというので…半分食べたところ『甘すぎる』って…残りを食べてみたけど、まあこんなもんなんじゃないかなという味。回転寿司のデザートに高望みしてもね。とにかく味噌汁は美味しいなあ。
 会計の時に、頂いたJCBギフト券が使えるかどうかを訊くと、『現金以外ダメなんです』ということでした。聞き違いかと思って『使いませんが、クレジットカードもダメってことなんですか?』と訊くと、そうらしい。全国的な飲食店でカード不可というのは意外でしたが、いい傾向だなと思いました。
 カードは便利だけど、ポイントを貯めるためにカードを使いたいとか、そういうのが出来ないという、カード手数料よりコストを下げて、できるだけ安く提供したいという、そういう経営方針だったら、いいことなんじゃないかなと思いました。
 
  そして、今回一番の目的。ヨドバシカメラでのガンダムVer.3を買いに行くことに。宇都宮駅のそばです。売り場に行くと、どこにあるんだろう。見当たりません、バンダイもこの夏の目玉だろうから、かなり生産してあるだろうから、売り切れということは流石にないだろうと思いつつも、既存のガンプラの場所にない。その間息子君は自分の欲しいガンプラを物色、何やら決めたらしい。
 〜Ver.3ありました。山積みです。確か95年に初めてマスターグレードシリーズが発売されて、あの頃は逗子の建物に住んでいたので、あそこでわくわくして組み立てました(笑)。早18年。その後、Ver.1.5、カトキVer.、Ver.2…他にもたくさんガンダム(ここで言うガンダムとは初代のRX-78ガンダムのことです)と出ました。ネットで見ていたけど、これはかなりいい感じだった。
 4725円…淀橋で3400円くらいだったかな。店舗だったら、商品券が使える。このために仕事の流れを組んで、せっかくだから子供の遊びと交えて、宇都宮に来ました。子供のガンプラと併せて4190円、4000円分商品券を使いました。

  後は帰るだけ…ではありません。帰り道に設定した 陽だまり保育園 に立ち寄りました。やはりお盆時期なので園児は少ないみたいです。この後、帰り道でショッキングなことがありました(笑)。

 矢板市の南地域の片岡。片岡駅というのもあります。そこにダイユー片岡店があるのですが、寄ってみると…『7月28日をもって閉店しました』という張り紙が。
 確かに…片岡店はお客さん少なさそうだったから、仕方ないかと。最近矢板店で夜のレジがほぼ全員男性だったり…うーんきっと会社が潰れてダイユーに再就職した人なのかな?なんて勝手にストーリーを作っていましたが、もしかしたら片岡店閉店に向けて移動してきた人たちだったのかも知れません。
 息子が『矢板のダイユーは大丈夫かな?』というので、多分大丈夫だろう。大きなヨークベニマルとベイシア。そして去年の夏に出来たオータニに押されているかも知れないな。
 でもダイユーのあの洗練されてなさ、あの雰囲気がいいんだと思うんだけどね。
 これで矢板店が最南のお店になった。もしかして片岡店をなくして逆転の宇都宮店なんて考えているのかも知れない(笑)。どーでもいい話なんでしょうけれどね。

 

 

2013/8/12(月)

■東京・神奈川で大雨や停電


 夜8時頃、東京・神奈川の各所で大雨で停電しているみたい。鶴瓶の家族に乾杯…見ているような見てないような、ボックス放送であちこちの被害状況が文字放送されている。
 東京は基本的にアスファルトだから、水の逃げ場がない…と思うんだけど、最近(最近でもないか)は地下に大きな受水槽が建築されているから、そういう所に雨水を貯められるのだろうから、大丈夫だとは思うんだけど。
 
 暑くて、雨で濡れてて、停電というのはキツイなあ。東日本震災の時の停電時は、三月だけどまだまだ寒い頃だった。コタツも使えないから、湯たんぽを(お湯を沸かせたのが幸いだね)コタツに入れて過ごしていたけど、超熱帯夜(そんな言葉があるなんて知らなかったけど)で電気が使えないというとキビシイな。
 
  日本中、世界中どこにいても何があるか分かりません。
  そう言えばさ、〇〇さんが『私はアレは無いと思う』って言っていて、そのことをA君と話すと…『確かにそう思いたい気持ちはわかりますよね。でも僕らは二度目だから、気持ちに余裕がありますよね』って(笑)。最初、いったい何が二度目だか…何か昔やっちまったかな?と思ったのですが、ああそういえば二度目だ(笑)と思えました。
 
 地球的にはモノ凄い回数…でもないか、たくさんそういう体験している訳なんだろうけどね。
 テレビには相変わらず『関東で70ミリ以上の激しい雨』と表示されている。ここも関東なんだけど、虫の声が響いている。鶴瓶の声もですが。

 『東京のほうで雨凄いから、一時間、二時間後くらいにもこの辺にも来るね』と会話していると…息子君が『津波が?』と。いやいや津波がね、栃木県まで来るような状況だったら…世界中がというのはともかく、日本全体的に大変な状況でしょう。そんな心配はとりあえずしなくていいかな。
 気持ち…ちょっと激しく一時間くらい雨が降って、気温を下げてくれという感じです。多過ぎると大変だなあ。
 
 ともかく、みなさん気を付けてくださいね。

 

 

2013/8/12(月)

■高知県で41度


 高知の四万十市で史上初の41度だって。関東以西では凄いことになっている。ここは栃木県北部はギリギリ南東北地方みたいなので(それでも内陸だから昼間は暑いよ)室温で30度で暑くて扇風機を止めると…イヤだ。
 絶対に見ないし、そんなニュースもストレスだから耳にしないようにしているけど、こんな季節に甲子園とかやっているのって、どうかな?せめて冬にでもやるとさ、北海道や雪国の高校球児たちも甲子園に行って南国気分を味わえるから、頑張って予選突破しようとなるんじゃないかな。
 
 全国の気温を見ていると、沖縄あたりもそんなに暑くないような気がする。暑いのは大阪あたりを中心として関西エリア、昼間の暑さだったら本州なら全土なんだろうけど。なにせ都会の暑さは気が狂うよね。20世紀初頭の熱帯夜は3年に二回くらいというのは、もうまったく別の気候帯な気がする。
  クールビズとかで対応するのも無理だな。そして…エアコンを使うと、もっともっと全体的には熱が地域にこもるだろう…かと言っても死活問題になってしまうし。もうちょっと人口密度をばらけさせたほうがいいんじゃないかな。都会に人が住みすぎているから、アスファルトだらけになってしまうからね。かと言っても、人が少なくなってもアスファルトがあるから、それは暑いのは変わらないか。

  どうなんだろう?大きな地球の気候のサイクルでは寒冷期に向っているという説もある。そこで人口過密地帯が熱い。…でもやはり全体的に暑くなっているから、氷河が溶けたり、海が膨張(氷が解けて増える以上に、水温が高くなることで体積が膨張して増える)というのもあるから、いったいね、どういう説が本当なのか分からないね。
  ただ、この数十年サイクルではものすごく暑くなっているのは確か。江戸時代は寒かったらしいし。でもさ、元々の日本家屋ってすき間だらけだし、障子なんて…紙一枚で中と外が隔てているわけだから、日本の家は結構夏仕様だった気もします。ということは元々それなりに温暖で暑かったのかな。

  どちらにしても、何かオカシイのは間違いない。この暑い夏の日本で、寒冷地域の西洋の服装(スーツ)で仕事してる人達は気の毒だね。無理矢理に…修行なのかも知れない。

  どうでもいいことだけど、先日スーパーで、オリジナルブランドのトマトジュースが130円くらいで売られていて、こりゃ手頃な値段だなと思って、今日買おうかなと思っていると、どこにも姿がなかった。暑いからみんなそういうの買いたいんだね。一般的な値段のトマトジュースは大量に売り場に普通に売られていたから。
  でも、毎日トマトを2個くらい食べているから、別にトマトジュースは要らないんだよね。朝起きると、とりあえずサカナのちからとSOD、そしてトマトを食べて置く。一部の方にはお知らしたように、A君とこの一か月頑張った(そんなに…てくてくやっていた)2008年の講演会。昨日・一昨日と終盤に話していた蛋白質の話。聞いているだけよりも、文章にするのはとても大変だった。夏は暑いからね。朝から橋幸夫だったからなあ。

 



2013/8/12(月)

■今日は宇都宮に行けなくなった


 予定では、朝から宇都宮に行って、かつて回った幼稚園に案内の入れ替えをしてもらおうと、週末にせっせと準備をしていたのですが、急遽、問い合わせメールが来て、『月曜日の午前中なら…』と書いてしまいました。
 
 いやいや、来るか来ないかわからない電話を待つために(当然、ちゃんと話すときは携帯なんかで話すのは出来ないから)家にいることに。まあアレコレと発送とかあるかな、今日はそうしていよう。

 本当は、10日にMGガンダムVer.3が発売されて(リンクを見てしまうと買いたくなってしまいますよ、バンダイのサイトです)、もらっていた商品券で買ってしまおう(笑)ということで、宇都宮で仕事して、ガンプラを買おう、なので二日待って月曜日に行こう(息子も同行したいらしい)と計画を立てていました。
 
 宇都宮に行かなくなって、息子君は残念そうです。宇都宮に行っても別に凄い楽しいというわけではなく、案内の差し替えのためだから、子供が楽しみにするような時間ではないんだけどね。

 今朝は9時の室温が27度くらい、それが涼しいと思ってしまう異常なことだけど。今日は32度まで上がる予定みたい。とりあえず二日間の暑さが収まったみたい。
 でも昨日(今日のことか)は都心で30度を下回らない史上初の日だったとか。

 

 

2013/8/11(日)

■ ソーラークッキング


 道の駅のイベントで、小学生向きなんですけど、厳密には一人で出来るのは高学年かな。太陽光で調理する太陽光クッカーを作りました。
 足利工業大学の教授の方が色々教えてくれたり、どうして途上国で広がらないのか?など、現地の材料調達できるものだと、有難味がないからか使ってくれないらしい。
 しかし…これ一台あると年間に薪1トンくらい節約できるらしい。それが何故広がらないのか?こうしたことを日本や欧米でも流行っているという雰囲気があると、現地の人も『日本人も使っているらしいよ』ということで、ステータスになるのかわかりませんが、受け入れられるらしいです。

 そんな説明が終わって、実際に作る(組み立てる)時間は50分くらいでした。プラスティックのパラボラ状のものに、アルミのシートを貼っていく。そして台座に取りつけるだけなんだけどね。

 始まる前から、もう少し大きな機材で、タイ米、お赤飯、カレー、パンケーキが作られていた。

 さて、今日作ったソーラークッカーで何を調理できるか?サイズ的には紙コップのなかで作れるくらいのものです。お湯や飲み物を作るのはできるけど、簡単なところでゆで卵です。
 黒くした紙コップに卵を入れて、お水を半分くらい(満タンに入れると1時間くらいかかる)入れて、後は太陽の光に当ててるだけです。
 そして30分後にはゆで卵になっています。
 ゆで卵は家に持って帰り、息子君が代表して食べました。

 こうしたソーラークッカーは震災の時に一部でしょうけど、炊き出しなどで活躍したそうです。途上国で年間薪1トン…薪の値段は日本とそんなに変わらないようです。でも、薪を買うお金はないので、木を伐採します。ケニアなどでは、国土の10%くらいしか森林がもうないそうです。
 通常の生活では、ガスや電気(電磁調理機もか)が便利ですよね。でも『日本でも使っている技術なんだよね』という雰囲気が(雰囲気だけじゃなくてそうなるといいんだけど)あると、そういうアフリカなどで使ってくれる可能性が高まるそうです。
 
 ケニア(ケニアに限らずです)の森林を守る=地球の環境保全ということですよね。あれもこれも、手遅れだったりするのでしょうけど、出来る事をしてみるというのがいいんじゃないかなって思います。

 『日本ではもう電子レンジなんて誰も使ってないよ、みんな太陽光で調理しているんだってさ』なんてなると、すごくいいよね。

 すべてが終わった(おまけのソフトクリーム引換券があって、完食後)頃に、晴れているのだけど、大粒の雨が降ってきた。家に帰るまでの10-15分くらい、かなり強く雷を伴って降っていた。この雨で少し気温が落ち着くといいな。

 

 

2013/8/10(土)

■ 室温33℃あるよ


 高知県では40度を超えたそうです。日本は亜熱帯か?という意見があるみたいですが、ヨーロッパの会社から日本の支社に配属されると『熱帯手当て』というのが付くそうです。あちらからするとかなり前から日本は熱帯地方と思われているみたい。
 そもそも、ちょっと前の車だったらヨーロッパではエアコンは暖房だけで車に冷房という概念がなかったみたいです。
 ヨーロッパにいたことありませんが、寒いのが普通で夏はちょっと暖かいという感じなんだろうか?だからヨーロッパではそもそもお米が採れないから小麦やジャガイモが主食で、肉食(育つ植物が少ないから、牧草などで育てる畜産)が広がっていったのかも知れないな。
 そんな熱い日本で肉をガンガン食べたらどうもね、沖縄では…って話しがありますが、近年沖縄では肉食が多くなっている(アメリカ軍基地の影響か)からもう長寿ではないそうです。長寿の沖縄の頃は肉はそんなに食べないで海藻を沢山食べていた時期だとか。
  長寿かどうかはともかく、せっかく日本にいて農作物がしっかりあるんだから、わざわざ肉食しなくてもいいんじゃないかな。

  中学の同級生がオジイサンの代から鳥料理屋(平たく言うと焼き鳥屋)をやっている。思い出して検索すると、もちろんHPなどないですが、食べログに載っていた。 どうしているんだろうか?彼の父親も面白い方だったけど、やはり若くして亡くなっている。多分40代だったと思うんだよね。同級生だから年は同じなのは当然なんだけど、確か高校は〇野〇輔君と同じトコロだったはず。二人が知り合っていたなんて話しは聞いたことないから、同じ学校でも人数が多いからわからないだろうな。
 10代の頃は、頑張って肉を食べられるように努力(外からはわからないだろうけど)していた。それでも、鳥の皮は苦手だったなあ…さすがに苦手だというのを悟られないように(こういう努力もしてたんですよ・笑)頑張っていたこともあるけど。

 中学の時に、父親から『ガンプラ禁止令』が発令された時も、自宅の二階の風呂の窓からボストンバックに入れたガンプラを彼の家に輸送したっけ。まさに『0080ポケットの中の戦争』の中立コロニーにモビルスーツを搬入する作業のようだった。
  当時600円の1/144ジオング(今売られているのは同じスケールで1800円。作ったことないんだけど)のスカートを大改修して広げて、肘が曲がらない構造だったのを間接を設けて、さらに頭部のカメラアイを発光ダイオードで光らせるように改造したり…。今のガンプラはものすごく精巧にできているから、あそこまで気合い入れないで作れてしまうのが有り難いやら、物足りないやら。
 

 ともかくこんな暑い時にはどこにも行かない、家にいるのが一番だな。日が暮れて涼しくなったら散歩でも行こうかな。

 

 

2013/8/10(土)

■ 暑いね。


 昨日は暑かったですね。夜中も室温計で30度あって(今朝は28度)寝苦しい。この週末がピークらしいです。今年の夏は『暑い』と言われながらも大して暑くなかったから油断していた。
20世紀初頭には熱帯夜が年間0.7日だったとか(三年に二回ということか)。

 秋田の雨、凄いみたい。世の中全体(って人間だよね)へのメッセージなんだろうけど、ちょっとなあ。大雨でバスにいた人たちが協力して…というニュース、そういう話もあるんだななんて思った。どちらにしても大変だ。

 朝っぱらからね、ラジオ体操の音声が聞こえてくる。息子君は『パパ、ラジオ体操の音が聞こえてくるよ。今日も(ラジオ体操の日)?行かないと』と言う。
 歩いて10分の距離から聞こえてくるわけがありません。学校の剣道部の合宿らしく、そこから大きな音で聞こえてくる(6時半かな)。昨日の温泉で学校名と剣道部と名前の入ったTシャツの女の子たちを見かけたから、多分合宿なんだろう。
  その後、先生の声がして朝食になったらしい。どうでもいいことだけど、朝食はなんらかの準備があるのか?それとも家庭からのお弁当?それとも買って来たものなんだろうか?

 

 

2013/8/9(金)

■ 蜩の響きと温泉


 夕方になって、あまりにも暑いからシャワーを浴びようと思ったのですが、急遽こういう時こそ温泉に行こう!ということで行きました。
 6時半…まだまだ明るいのですが、これから暮れて行く時間。蜩の声が響いている。そんな時に息子君が『まだ帰らないの?』って…ゆっくり入りたいんだよね。
 仕方なしに、帰るとしました。クレヨンしんちゃんを見たいようだった。そんなもんだよね。

 

 

2013/8/8(木)

■ コンビニの


 コピーを両面1000枚しようと行きました。結局息子を迎えに行く時間の関係で600枚で終わってしまいました。
 およそ1時間半コンビニのコピーを独占していました。たまたまなのか、他にコピーをする人もいなかったようなのでよかったのだけど。
 その間に、店の外にあるゴミ箱の中身の整理を店員さんがしていました。普段何気にしていると思うのですが(僕はそもそもコンビニに行くのはほとんどないけど)、ペットボトルのゴミのことです、店員さんは一個一個の外側のビニールを剥がしてキャップを取っていました。うーん、なかなか数が多いと大変な作業だなあ。すべてのコンビニに同じようにしているのかわかりませんが、大変な作業だなと思いました。

 ゴミの分別について、大抵の自治体の焼却炉では、普通のゴミの焼却に灯油などを振りかけて燃やしています。なので、ちょっとやそっとのペットボトルなどを普通のゴミ(多少の鉄類もOK。多少です。)と一緒に捨ててしまっても本当はいいんですよね。あ、推奨というか勧めているわけではないんです。
 ペットボトルなどの再利用なんかも、ただ焼却するのよりもコストかかるし、リサイクルの実情なんて実際にはどうなっているのかわかりません。なので…あまり神経質になって分別するのは意味がないことなんだなあって思っています。

 一番いいのは、ゴミそのものを作らないような生活なのですが、なかなかそれは難しいですよね。ボトル入りの飲み物は本当に必要な製品って…多分それはPQPだけなんだろうなって思います。飲料メーカーさんや販売店で働いている人なんかもいるんだと思いますが、僕はできるだけ買わないように、飲み物はできるだけ水にしようって思っています。
 でも、暑いときの冷たい飲み物は美味しいですよね。冷たいものはよくないって分かってますが、冷たい飲み物は美味しいと思います(笑)。

 

 

2013/8/7(水)

■ またねえ


 『口先だけの時代は終わりを告げた 今こそ』
 『わけ知り顔の奴等の言葉は聞けない 聞かない』

  これは、今朝車に乗ったときにかかっていた歌の歌詞。

  家に戻ってくると電話が鳴った。話しの中に登場した人物が、またねえ、自分では何もしないのに口ばっかり。やっている人の言葉ならね。黙ってやってみたらいいよ。実際何もしてないのにエラそうな事を言われると何だかなあって思う。別に誰がどう思うのもいいけどね。僕も自分の思うように思うだけだから。

 

 

2013/8/4(日)

■ 再びザリガニ


 那須野が原博物館へ。小枝などを使った恐竜作りのイベントの日だった。けど、普段はギリギリに到着しても余裕で参加できたのだけど、夏休みだからか人が多くて、参加出来ませんでした。
 前回に続いて、ザリガニの水槽で息子君は遊んでいます。しかし、前回3-40分かかって捕まえることに成功したのに、今日はまた出来なくなっている。
 
  こういうのはね、後で手を洗わないとならないし、その間にどこか服に手がついてしまうのがイヤなんだけど…仕方ないのでやってみましたよ。
  ザリガニを捕まえて、そのザリガニのはさみで他のザリガニを捕まえたり…周囲にいる子供達もかなりエキサイトしていました。『ほら、こんなに簡単に出来ること(ザリガニ触るの)なんだよ』というのを教えるために、ああ後で手を洗わないと。水だけじゃいやだ、ちゃんと石鹸で洗わないと。現場に濡れた手を拭くためのタオルが置いてある。ちょっと触って、タオルで手を拭いただけで普通に過ごしてしまっているお母さん、あなたですよ!僕はそんな真似は出来ません(笑)。
 
  子供の頃は、小川に入ってザリガニなんて捕ってました。けど、その手で何か食べたりなんて絶対に出来ませんでした。意外に思われるかも知れませんが、神経質なんです。線引きが重要だってことです。

  そんなこんなで、今回も何とかザリガニを掴むことが出来るようになりました。今の子供達はカブトムシなんかも割り箸で触る…子たちも多いみたいで。

 

 

2013/8/2(金)

■ 水交換


 メダカに餌を与えすぎたらしい。水がすごい汚れている。多分、魚関係は餌は少しでいいのだろう。水の汲み置きをしてとり変えてあげることに。水はKAFFのなかに一日入れておいた。いやいや、メダカは料理するわけではありませんけど(笑)。

 

 

2013/8/1(木)

■ めだか


 道の駅でめだかを買った。小さな水槽(ビン?)に10匹くらい入ってのもの。カブトムシとめだかどっちがいい?ということで、カブト虫はまだ息子君は触れないから…。
 考えると、メダカって今まで飼ったことがない。大体金魚かカメ、他虫関連だった。

 

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示