TOP >> 2003年12月日記 

2003年12月

 

2003/12/1(月)
■ 今日から12月

 今日から12月ですね。結局11月は喜多方でも一度も雪は降りませんでした。最初の年からハードだとそりゃ大変ですから…少しずつなれていけるといいですね。
 今年も残り一ヶ月。ラストスパートですね。

 

2003/12/1(月)
■必要最低限

 (自分の考える)最小限のエネルギーでやっていけたらいいなァと思いながら、日々日々過ごしているわけなのですけど、やりたいことは多くて…本当、お金のエネルギーがあれば出来ちゃうことでもそれが出来ないのって大変ですよね。
 以前友人が『汗をかくか、お金(のエネルギーを変換するという意味)を出すか…』と言っていたのですが、お金はないので(笑)汗をかく…一生懸命努力を重ねていくしかないみたいです、自分には。あ、あと恥もかいてる。
 でもいつもギリギリのところでのサポートがあり、何とかやる必要あるかと思うことをやれているのには感謝なんですよね。いろいろ気づかってくれている人達(人じゃない人もかな?)に感謝しなくちゃ…と思いながら、『感謝しなくちゃ』って言っているうちは、感謝してなさそうですよね。

 

2003/12/1(月)
■ 昨日の車中の会話+α

 昨日買い出しに行った帰りの車の中で『自我ってどうしたらへるのかなァ?』って言うので、そんなことわかっていたら、もっとおいらの違う人間になってるだろう、と思いながら、知識でわかっていること『感謝しかないんじゃないの?っていうことなんじゃない』と言ってしまいました。

 『感謝ってどうしたら出来るの?』…これまた本質的な話しですよね。ハッキリ言って難しい。そりゃ、誰だって何かしてもらったり、何かをもらったりしたら簡単に出来るじゃない。でも本当は頭にくる相手や現象に感謝するなんて、とんでもとんでもですよね。

 ただ、当たり前と思っていることに対してあまりのも無頓着な自分がいます。こうして(どうやってさ)意識している時は『空気がなかったら死んじゃうよな』とか思えるんですが、あるのが当たり前、と思って(思ってないから、『あって当り前』になってるんですよね)いる時は、まったく空気になんて感謝出来てないし、困った生き方をしています。
 この『当り前』と思う気持ちをなんとかしたいですよね。

 

 

2003/12/3(水)
■ カナダから

  今日10時くらいにカナダのバンクーバーの方からお電話を頂きました。貧乏性のために、『早く切らないと…』と思ってしまうのですが…。
 冊子『続・現代地球文化とその未来』を発送させていただくこととなりました。海外に発送するのは初めてです。(購入してくれた方が発送したことはあるのですが)ありがとうございました。

 

2003/12/3(水)

■ ニュース丸写しです


  世界のスキー場が危機に 温暖化による雪不足で

 【ワシントン2日共同】地球温暖化が続けば、欧州や北米、オーストラリアのスキー場の多くが雪不足で閉鎖の危機に立たされる−。国連環境計画(UNEP)とチューリヒ大のグループが2日、こんな予測結果を発表、政府や関係業界に積極的な温暖化対策を進めるよう呼び掛けた。
 同グループが、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の予測を基に降雪量を推定したところ、ほとんどの地域で今後30−50年の間に、降雪量が大幅に減少するとの結果になった。最悪の場合、標高1500メートル以下の大半のスキー場で経営が成り立たなくなり、主要なスキー場は標高2000メートル前後の場所にしか存在できなくなるとの結論が出た。
 グループによると、スキーリゾートが集まるスイスやイタリアでは、半数以上のスキー場の経営が危うくなる。(共同通信)
[12月3日10時36分更新]

 

2003/12/3(水)
■ 唐突にですが

 あんまり紅茶のことはわからないけれど、キャロルというフレーバーティを飲んで美味しかった。ココナツの香りが好きなんです。

 

2003/12/5(金)
■ ロングウェイ

 夕方から出かけました。…って簡単に書いてしまいましたが(これを書き込んだのは帰ってきてから、翌日東京、明後日静岡なのです。ちなみに経費節約のため高速は使いません。(笑)
 
 喜多方から猪苗代湖〜郡山〜4号線〜宇都宮〜東京という具合です。午前0時をまわって、の道の駅『アグリパークゆめすぎと』で3時前に眠って6時過ぎに東京を目指しました。

 

2003/12/6(土)
■ 車中でおきた朝

 道の駅『アグリパークゆめすぎと』で約3時間眠って、6時過ぎに東京を目指しました。
 春日部を通りながら『しんちゃん(クレヨン)ちはこの辺なのかな』と思いながら走っていると、土曜日なのに渋滞に巻き込まれました。なんてこった!

 ようやく東京に入り新宿池袋方面に進路をとり、最近世の中何があるのかな(喜多方の家はテレビ電波が入りません)と、ラジオを聴きながら…食事をしたりして寄り道しながら、護国寺のアオバに着きました。ここが今回の目的地のひとつです。

 

2003/12/6(土)
■ 新年のあいさつ

 アオバさんに来た目的は印刷です。@新年に発送するニュースレターA最近アクアタック研究室の片岡さんが測定したSODの測定データBその他こまかいもの(って何?)…以上です。

 一応これらは元旦に発送予定です。…到着はですからお正月明けでしょうか。
 夕方までアオバさんで印刷させてもらって、久しぶりの東京…そして今夜静岡に向かう予定です。

 

2003/12/6(土)
■ 片岡さん

 7月まで住んでいました東京都狛江市に、アクアタック研究室があります。どうして研究所ではなく、『研究室』なのか???片岡さんいわく、『研究所なんて大きくないし、自宅の一室だから』だそうです。

 今まで、ベインスィエポンエヴァPQPスレーヌロプタス…こうした製品の波動測定をして下さったところです。えっ?今回の印刷に関係あるか…そうです、片岡さんの家に行かなくても原稿はあるので印刷できるのですが、遊びに行きたかったので寄らせていただきました。
 
 いつもそうなのですが、遊びに行きますと奥さんの洋子さんが美味しい食事を作ってくれます。あの、食事目当てではないんですよ。あくまでも。言い訳ですか?そう受け取って下さってもいいんですが…(笑)。
 野菜だけを使った食事を、狛江の近所だった頃からちょくちょく頂いていました。

 サツマイモと昆布の炊き煮、野菜おでん(勝手にネーミングしました)、おひたし…その他です。おでんのニンジンが(他もだけど)美味しかった。コンニャクもコリコリしていたし。デザートに芋羊羹。いたれりつくせりです。

 素朴な料理(そういう意味です)が一番美味しいですよね。

 まじめな話(って少ないんですが)、SOD様食品の測定をしていて、もちろん、『抗酸化力』や『炎症』『ガン』『ウィルス』の項目が高い数字なのは予想できるのですが、『幸福・愛情の項目が高い』ということをうかがいました。以下に測定分析から抜粋いたします。(予定外にまじめなコーナーになってしまいました)
 
1.陽子(TOBE)=意志=愛 のエネルギーが高い
[幸福・愛情][意志]
 波動値が高い場合の[幸福・愛情]は、[幸福・愛]と解釈しても差し支えないと思われますが、“愛”“意志”といえば、『波動の法則』の「陽子(TOBE)」が想起されます。つまり、“自然の法則の「愛」”です。
 これらの数値は、飲んだ人にそのようなエネルギーをもたらす、ということと同時に、SOD様食品 AOA アオバ の EXA PIECO がそのような発振をしている、ということをも示しているのかもしれません。

 *サプリメントの特性としてこの点を1番目に挙げることは、たしかに、常識的には奇妙なことです。しかし、これらの数値がとりわけ高く、[幸福・愛情]にいたっては、唯一、他を大きく引き離しています。そこで、これを最初に記すこととしました。

 以上、片岡氏のSODの分析からの抜粋でした。
 
 この『波動的側面からとらえたSOD様食品』の資料は近いうちに、ハーモニーライフ研究会のHP上でご覧いただけるようにいたします。

 11時頃に片岡家をあとにしました。片岡さんありがとうございました。

 

2003/12/6(土)
■ 静岡へ

 国道246号を下って(念のため書きますが、経費節約のため高速は使えません)御殿場で1号に出るコースを選びました。
 10月に愛知に行った時は…地図を忘れて箱根の峠を通りましたが(笑)、今回は事前に調べましたよ。沼津のあたりで車を止めて、今日はここで寝ます。

 

2003/12/7(日)
■ 登呂遺跡

 静岡市に入って…、何のために静岡に来たかと言いますと若林明彦さんの講演会と主催のSINDHUさんのクリスマスパーティがあるからです。お腹がすいていたのと、何となく静岡なので(意味不明)登呂遺跡を見ようと思いました。

 3年前に吉田納可子さん、古屋芳直さんらと来たのですが、弥生時代の遺跡ですよね。そう、社会の教科書にあったあれです。

 縦穴式住居の集落でみんなで協力して稲作などをしていたんでしょうね。(ってみんな知ってるだろう!と自分でツッコム)

 

2003/12/7(日)
■ 若林さんの講演会 自信は熱意か???

 若林さんの講演会に行こうと思ったら、何故か渋滞していて思ったより時間がかかってしまい、終わりの数分間しか聞くことができませんでした。しかしその数分間のうち、大川社長の話の割合が多かったのです。とてもよかったです。
 
 自信について、『自信はエゴなんじゃないか』という質問が出ました。それについて、若林さんがいつもながら答えていたのですが、その中から『【熱意】があればいいんじゃないか』という結論を出していました。
 大川社長はよく、足立所長から『自信を持って下さい』と言われるそうです。

 微妙なものですが、意固地になちゃうと自信じゃなくて、エゴとかになってしまうのかもしれませんね。
 ここに記載してあるのは、あくまでも若林さんの見解と、大川さんが足立所長に言われているということなので、すべてが当てはまるとは言えないと思いますが…。

 

2003/12/7(日)

■ 静岡のクリスマスパーティ


 若林さんの講演会に引き続き、夕方からクリスマスパーティがありました。
 30人以上の人が来て、全員参加のあみだプレゼントや渡辺さんという歌手の方とみんなで歌う聖歌…一部ですごい酒盛りをしていました(笑)。
 いつもながらいろいろな企画をやってしまうSINDHUのメンバーって偉いよなァ…。お疲れ様でした。ありがとう。

 

2003/12/7(日)
■ 星の彼方へ

 クリスマスパーティが終わったら、すぐに帰ろうと思っていたのですが(約500qあるから)、大川社長が天体望遠鏡を持ってきていてこれから星を見るという…。
 金曜日から運転の連続・睡眠は車のシートという生活だったので、肉体的にはハードでした。でもやっぱり見たいでしょ、これは。

 満月に近く、空が明るい…M78星雲はぼんやりしていてよくわからなかった。それでも『君にも見えるウルトラの星』感動的でした。
 またいつか機会があれば見てみたいです〜。

 このような機会を設けてくれたSINDHUの皆さん、大川社長に感謝です。

 結局、静岡を発ったのは11時近くになってしまいました。今夜中に少なくとも東京を通り抜けておきたいです。

 

2003/12/7(日)
■ 運転中の電話は気をつけましょう

 こちらは一般道をひたすら走り続けていると、後から静岡を出た大川社長の車から電話が入りました。
 大川社長『今、どの辺?』
 只野  『アッ、今沼津あたりです』
 大川社長『こっちも沼津かなァ』
 只野  『マジですか〜速過ぎ。いいなあ』
 大川社長『今度横浜インターついたら電話するよ。眠気覚ましに』
 
 やっと伊勢原に入ったくらいで懐かしい…久しぶりに暴走族と遭遇しました。最近…ここ10年くらい見たことなかったので、まだこの寒空の中で頑張っているんだと思っていると、例の電話が来ました。

 大川社長『もう横浜だよ。そっちどこ?』
 只野  『伊勢原入ったみたいなんすけど、暴走族が対向車線にいてトロトロ走ってます。(暴走族って)まだいるんですね』
 大川社長『いるよ、いる。たくさんいるよ』
 只野  『懐かしいっくって〜〜』
 大川社長『まだまだ遠いけど気をつけてな』
 
 高速乗れれば速いんだけど、まだ先が遠いです。

 3時半に東京を越えて、朝5時に宇都宮でした。朝、1時間半仮眠とり残りは200qとなりました。

 

2003/12/8(月)
■ 戻りました

 金曜日の夜に喜多方を出発して、東京・静岡と…一般道を通り(理由は高速代がないからです)先程戻りました。6時半に宇都宮を出て、途中で食事をして帰りがけに猪苗代湖に立ち寄りました。
 あのマンガ…バサラにも出てきた(天鏡湖という名前で)湖です。
 世界有数の透明度を誇っている(全国三位・世界五位)湖です。
 日本は広いですね。3日間のトータル走行距離は1091キロメートルでした。

 

2003/12/8(月)
■ 雪が降る


 12月上旬の静岡の最高気温15度〜今年初めての雪となった喜多方に戻りました。帰ったらいきなり゜。°。°。°。°。 ヽ( ̄▽ ̄(。-_-。 )ゝ キレイナユキダネ♪

 

2003/12/10(水)
■ 熊本のIさん

 熊本のIさんのところにベインが届く日です。Iさんの恋人がなんと!クリスマスプレゼントしてくれるそうなのです。
 お二人にもいいクリスマスになりそうですね。おしあわせに!

 

2003/12/10(水)
■ 夢・正夢…ウルトラの星

 12月4日か5日に、夢ですが…それもうっすらと、あまりこういう話はしないんですけど、夜、木に囲まれた場所でみんなで何かを覗いているような夢を見ました。
 でも夢の中では天体望遠鏡とか何だったのかはわからないんですが、…。それを思い出したのは大川さんの『M78星雲見たいだろ』という一言でした。バカな夢だったのですが、(どうしてそれが望遠鏡だったか覚えてないのは謎ですが)『ウルトラの星を探そう』と言っている人が夢の中の人達にいました。
 あ、夢と昨日の夜がごちゃごちゃになってますね。いいんです、たいした事じゃないので。

 7日静岡でみんなで星を見ている時に夢を見ていたことを思い出しました。

 

2003/12/11(木)
■ もう一度東京へ???

 夕方、東京に行く用事があったので、11時に出かけました。先日に引き続き一般道で(笑)。
 東京に二時間滞在し、再び戻ります。国道4号線の銭湯に立ち寄り、車で仮眠をとります。あいかわらずの強行スケジュールでした。
 まるでこの一週間は車上生活という感じでした。

 

2003/12/12(金)
■ 郡山の五十嵐さんのお宅へ

 昨日、東京へ行ったのですが須賀川市の某レストラン駐車場で眠って、10時過ぎに五十嵐さんのおたくにお邪魔しました。

 御主人もお仕事の合間をぬって、時間を作ってくださり、色々なお話をすることが出来ました。
 個人的におもしろいモノを作っておられます。なんかこれから自分がするべきことの方向性を勇気付けられたような気がしました。五十嵐さん、またお邪魔いたします。ありがとうございました。

 

2003/12/12(金)
■ 一年前…
 
 昨年の12月12日は新宿厚生年金会館にいました。(このときのことは2003年1月のニュースレターにあります)

 

2003/12/12(金)
■ 一年前その2…

 昨年の12月12日の午前中に我が家にフロウグが届きました。東京の狛江市でしたが…今は喜多方にいます。

 

2003/12/13(土)
■ 昨日の夜から

 昨日の夜から降っていた雨が今しがた雪になりました。昨晩仕込んだ豆乳シチューが火鉢の上でコトコトしています。本格的な冬が訪れる気配です。

 

2003/12/13(土)
■ 問題です(笑)

 今日は一日このホームページをちょこちょこ直していました。いったいどこを直したかが問題です。
 正解してもなにもでませんが、お楽しみくだされば幸いです。

 

2003/12/15(月)
■ ちょこちょこと…

 昨日も今日もHPをちょこちょこいじっていました。
 あっ、なんか今、星が綺麗みたいなので行ってきます。

 

2003/12/16(火)
■ 今年は少ないみたいです

 朝起きたら雪が降っていたので、雪道運転の練習(?)に行きました。国道121号で急発進・急ブレーキ…と言っても、この辺はほとんど車は走らないのでこんなことができるのだけど。
 天気予報がまったく…昨日の時点では今日の最高気温が7℃くらいだったのに、今、天気予報見ると最高気温が2℃に訂正されてる…あまり役に立ちません。当たる時は当たるんですけど。
 元旦からのニュースレター発送準備をしないとならないのですが、今日もHPをいじってます。(ヤバイなあ…)

 

2003/12/16(火)
■ 掲載が遅れましたが…

 西東京市の高橋さんのお宅に9月からベインフロウグが行っていたことを昨日知りました。昨日お電話でお話しした時は色々とメッセージがあり大変のようだったのですが、何とかなりますよ、高橋さん。僕なんか無茶苦茶ですから(笑)…いつも。

 

2003/12/17(水)
■ 暖冬?

 昨日、朝から降っていた雪はいつしかあがり、もう雪が降っていた形跡がなくなってしまった。
 自分にはたくさんの雪じゃないのは有難いのですが、異常気象ですよね。…きっとこのくらい(10センチくらいかな)の雪では喜多方の人にとって、雪が降ったことにならないのかもしれない。

 

2003/12/20(土)
■ HP更新しました

 HPの更新をしました。
 @2004年1月のニュースレター
 A資料のページ
   池島・フーズの池島社長のインタビュー
   トベ社長の白井公二さんのインタビュー ←現在閲覧不可(2005・2月より)
   (ともにギャラクシーに掲載されたもの)
   SOD様食品AOAアオバの波動測定資料
 B大磯で行われた足立幸子さんの個展の様子
   
 …おおまかにはこんな感じなのですが、細かいところをちょこちょこと直しています。

 なんとか年内にファルフ地図の大改修と『ヴィジョン トウ ザ フューチャー』のHTML化と加筆をしたいと思っています。

 

2003/12/20(土)
■ 全国的に寒い日

 東海〜近畿にかけても寒いらしいのですが、朝起きたら雪でした。車の上にも20センチくらい積もっているので、その雪をさっきはらったのですが、また積もっている…ちょっと出かけてきます。

 

2003/12/20(土)
■ 吹雪いて見えない日

 あまり用事はなかったのですが、雪が降ったので外に出ました。車に積もった雪を落とし道への出入り口の雪かきをして、ウィンドにお湯をかけて出ました。
 きっと地元の人からしたら大したことない雪なのでしょうけれど、吹雪いていて先が見えない状態…街の中には千葉ナンバー、横浜ナンバーの車も見かけたのですが、『こんな寒い雪の日にわざわざ遠くからきているなんて』と思いました。
 まあ、なんとかこうして戻ってこれたので…。

 

2003/12/21(日)
■ ゆきかき

 初めてゆきかきをしました。雪かきってイメージは、どうも屋根から雪を下ろすという感じなのですが、実際にはその屋根から落ちた雪を川(道の脇に流れている小川)に入れる事をこのあたりではします。
 何人かのみなさんはここに来た事ある人は知っているのですが、国道沿いなのですが、道から傾斜があって、1mはど低くなっています。約3m間で1m降りています。ここを段差を雪でなくして、平らな状態にしてこの冬は車を置かなくてはならないので、まるで雪を使った土木工事のようでした(笑)。
 
 ある人から、『その地域で普通に暮らせばいいんですよ』と言われていたのですが、これは大変です。喜んではいられない。
 自然のしくみってやつですかね。

 まだ、序の口ですが、こうした雪国では人は協力しないと生きていけないということです。
 長い間、今まで暮らして来た人たちがいます。この地域だけではありませんが…。
 自分を含めて身勝手になっている今ですが、こうしたことからも学ぶことってたくさんあるのですね。

 …久しぶりにまじめなことを書いてみました。

 

2003/12/22(月)
■自然のしくみ…22日編

 昨日ゆきかきをしたのですが、駐車場を道とツライチにしてあったのですが…朝から大変でした。銀行に行かなくてはと思い、車を出そうとしたのですが、タイヤが雪に沈んでいました。掘ったり板をカマセようとしたり…四苦八苦しました。時間がどんどんと過ぎていく…この121号線をもっと奥(昔は米沢に通じていたが、今は基本的に通行止め)に砕石場があり、そこのダンプカーを監視する車の方がワイヤーで引っ張ってくれてなんとかピンチを切り抜けました。
 
 真面目な話、雪国では人々が助け合わないとやっていけないという、自然のしくみを体験させていただきました。ちなみにダンプの会社は鈴木総業という会社です。ありがとうございました。

 

2003/12/24(水)
■ ゆきかきって大変だ

 先日作ったにわか土木工事による駐車場ですが、近所の方の話だと『本当に雪が降ったらこんなくらいじゃないからこの駐車場じゃだめだよ』とアドバイスいただきました。
 …いろいろ考えたのですが、結局お向かいのお宅に置かせていただくこととなりました。一応…手作りのカレーをお土産に持っていったのですが、反対に麺つゆと白菜をもらってしまいました。会津の人ってあたたかいですね。感謝です。

 

2003/12/24(水)
■ クリスマスイブだった

 いつもそうなのですが、そもそも日曜とか祝日とか関係ない生活を20年近く送っています。昨日も夕方5時半くらいにある会社に電話をしたのですが、出ないので『…もう仕事終わってるのか』とか勝手に思い込んでいたのですが、昨日は天皇誕生日だったんですよね。そして今日はクリスマスイブ。

 

2003/12/26(金)
■ 良かれと思って

 良かれと思って頑張っていたことが、人を苦しめてさらに自分も苦しめているのは…なんか大変です。めげていても仕方ないので前向きに今出来ることを、今する必要があることを頑張ります。

 

2003/12/26(金)
■ 思いと結果がバラバラって嫌ですよね

 15年程前に亡くなった父親。裸一貫で上京し、小さいながらも町工場の社長をしていました。家はいつも大変だったのですが、返るあてのないお金を人に貸してしまう人情家でした。(晩年…私が20歳になる前に会社を潰し、身体も病んで死んでしまったのですが、私にとってはいい父親でした)
 そんな父親だったため、外の人には施し、家族は…特に子供の頃は『○○君ちは…』とおもちゃや小遣いを比較してツライこともありました。
 
 あるきっかけがあって、今の自分を観察し気づいたのは…外と内(家族や仲間)を分けていて、外の人(ってわけじゃないんですが)に対して『いい顔』をしてしまう…可能な限り具体的な表現ですと、自分(達)も大変なのに、人(『外の人』と私が解釈している)に『いいよ、いいよ』といい顔をして、大変さを背負い込んでしまうことが度々あります。
 
 『いい顔』をするのが目的ではないのですが、ツイそうしてしまう自分がいます。
 そして、『自分がそうするんだから、君もそう出来るだろ!』と仲間や家族に接してしまうのです。

 その結果、まったく違う第三者にも迷惑をかけてしまう…自分で自分の首を絞めていることがあります。
 人に良かれと思ってなのですが、まったくもって情けないですね。
 
 浜田省吾のだいぶ前の曲で…ちょうど父親が体調を崩しはじめてた(会社を潰した)頃の歌なのですが、『少年の夏』という…歌詞を一部書きますね。

 思い出す 病室でやせてゆく 父の姿を
 痛みから 解かれて去っていた 一人きり
 車の窓に映ってるおれの顔 彼に似てる
 Father'son 何処へ向かってるの
 何を手にしたいの ♪
  
 なんか父親とそういうところが似てしまっていると思いました。僕にはもちろん、人にお金を貸すなんておてもできませんが(笑)…。

 でも、めげていても仕方ないのでこれから出来ることをコツコツやっていきます。

 

2003/12/29(月)
■年の瀬

 街中に行くと『もう年の瀬なんだなぁ』と感じるのですが、ここ(LaPLAYHMのことですよ)は元旦からいつもどおりの日常です。
 今日も、セッセと仕事です。仕事納めなんてないんです(笑)。
 タイにいる秋吉さんから『SODの体験談集』を送ってもらいましたので、ほしい方はメールでご連絡くださいね。

 

2003/12/31(水)
■ 今年ももうオシマイですね

 今日で今年も終わりですね。仕事をしている部屋の掃除をして、模様替え(って言ってもコタツの位置だけ)しました。
 そして、この冬の我が家の最終兵器(笑)豆炭コタツに登場して頂きました。当初、『このコタツはコンセントないから使えないね』と思っていたのですが、実は豆炭を入れて使うんでした。
 これが暖かいのなんのって…やっぱり電気とか文明の利器もありがたいのですが、昔からあるものってすごいなと思いました。ただ、現代建築では密封されて隙間がないので豆炭を使うと中毒になり危険らしいのですが、この家は100年以上経っているのですきまだらけなので安心です。
 みなさま、今年はお世話になりました。また来年もよろしくお願いします。それではよいお年を…。(っと言いながら、また何か書き込むかも知れません。)

 

2003/12/31(水)
■ 差し入れありがとうございました

 福島市の唐橋さんが帰省ついでにこちらまで来てくれました。しかもお米と白菜のお土産つきです。うれしいですね。
 やっぱりまた書き込んでしまいました。このあとも書き込むのでしょうか?それはわかりませんが…。

 

2003/12/31(水)
■ 最後にやったこと

 今年最後にやったこと。スィエポンエヴァベインフロウグを磨きました。
 去年とは環境がまるで違う年末でした。囲炉裏(って火鉢のことを呼んでいます)の炭を追加しておこう…。みなさま今年一年ありがとうございました。

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示