TOP >> 2004年1月日記 

2004年1月

 


2004/1/1(木)
■ 今年もよろしくお願いします

 昨年同様今年もよろしくお願いいたします。
 
 昨年の元旦同様に本日もニュースレターの発送準備で午前中があと数分となってしまいました。

 子供の頃から、『あまり正月だから』とか、カウントダウンとかはどうでもいいという人間ですので…食事もCMにあるように『御節もいいけど、カレーもね!』を地でいく人間なので、普通のいつもどおりの食事の方が落ち着くんですよね(笑)。 
 でも今年はお雑煮を作りました。…ってたいしたことじゃないんですが。
 
 何はともあれ2004年もよろしくお願いいたします。

 


2004/1/1(木)
■ ハーモニーライフのホームページ

 ハーモニーライフ研究会のHPがモデルチェンジしました。落書きコーナーも出来ました。よかったら投稿してください。最初は『そんなの…』と思っていたのですが(笑)、やってみると結構面白いんですね、落書きって。どこから行くのかは…ひとつ前のインデックスから行けますよ。

 


2004/1/5(月)
■ 年始の出来事

 この書き込みは5日にしています。2日からおこったことを書くのですが、なぜこの数日間書き込みができなかったか…読んでいただければ納得いただけます。

 実はお正月も普段と同じく過ごしてハーモニーライフのHPを少し直したりしていたのです。ところが2日の夜に事件は起こりました。
 
 夜9時を回った頃、お腹と背中が痛いなちょっと横になろう…と、その直後から寝ても立っても座っても苦しくてたまらない…まるで腹と背がこむら返りしているようでした。
 その後、一晩中、10分くらい眠っては痛くて苦しくておきてしまう…明日病院に行かないと。入院かな、朝洗濯しておかないと、歯磨きセットと下着とタオルと…保険証探さないと。いったいいくらかかるんだろうか?いつ治るのか?それともこのまま死んでしまうのか…と思ってしまいました。

 先日ある方から『これから命がけの出来事がみなさんにもありますよ』ってこれか?死にたくないけど、…とにかく今までたくさん怪我はしてきたけれど、風邪みたいの以外で病気ってなかったので、胃が悪いのか、どこがおかしいのかもわからず、本当は病院に行くのも怖いし、もしかしてとんでもない病気だったらどうしよう…など、妄想(笑…とりあえず今だから笑えますが)が膨らみつつ、今まで身体のこととか無頓着できてしまったことを反省しつつ、また病気や身体が弱く苦しんでいる人のことがわからない…あまり理解できなかったのですが、腹と背の痛みのために身体中がこわばって関節が痛くて痛くて…おじいさんおばあさんはこんなに大変なのかもしれない…なんて考えている余裕はなかったのですが、一段落したらちょっと思えました。でもこれも『のど元過ぎれば…』という感じで、すぐに忘れちゃう自分なんですが…。情けないやらなんやら…。

 翌日、入院準備まで済ませて町に出て、病院に行こうとしていたのですが、スーパーに立ち寄り駐車場で休んでいたら胃痙攣の苦しさは収まり、風邪のヒドイ状態くらいになっていたので、薬を買って帰りました。やっぱり家が落ち着きますしね。
 こういう時ってすべてのものに感謝できますよね。暖かさや布団、壁とかにも感謝です。もしなかったら大変です。でもこういう大切なことって普段忘れがちです。

 本当、みなさんも身体には気をつけられてお過ごし下さい。これを書いている5日現在も完璧ではないのですが、まだ、こんな風に言える状態なので一安心です。
 やっぱりちゃんとSODとかPQPとかを摂取して薄着とかしてないでちゃんと暖かくしていかないとダメですね。

 ちなみに、胃痙攣…だったのかわかりませんが初めてでした。

 


2004/1/5(月)
■ 疑問

 時空間ってなんだろう?

 


2004/1/5(月)
■ 立川市のSさんから

 『立川市の二箇所にそれぞれ、スィエポンエヴァサーモウルベインフロウグ)を設置しています』。という主旨のメールをいただきました。
 FALF地図を修正するときに加えさせていただきます。これからもよろしくお願いします。



2004/1/6(火)
■ くたくた

 疲れた一日だったので、今日は寝ます。アッもう10時だ。おやすみなさい。

 

2004/1/7(水)
■ カチーン

 台所の蛇口が凍り付いていました。朝起きた時の室温(寝ていた部屋じゃないけど)マイナス2度。寒いー。木炭や豆炭コタツの直火暖房はありがたいです。

 

2004/1/7(水)
■ 若林さんが活躍しています

 若林明彦さんのインタビューが船井総研の本物ピックアップに紹介されています。
 一応、ハーモニーライフのHPのお知らせからリンクしてあるのですが、見ない方がいいです(←冗談です・笑)

2004/1/8(木)
■ 白い冬

 しんしんと雪降り積もり 冷え込む夜
炭の音がはじけている 冬の匂いする我が家

 

2004/1/9(金)
■ 時空間

 同じ時空間って、『想いを共有する』ということなのかもしれない。

 

2004/1/11(日)
■ 吹雪いてる

 吹雪いているけど出かけないとなりません。がんばります。戻り…火曜日の午前中です。
 ぶおぉ!!((o(* ̄◇)o<*:'゜。.*:゜・'゜゜:。'・゜【吹雪】:+"。*・':゜:*:'゜`。+:"`:;・

 

2004/1/13(火)
■ (自分に言うのだけど)感謝っていうよりお詫びだろ

 自分が気づいていてもいなくても、根気よくサポートしてくれる人(人なのかな)はいるんですよね。感謝…あっ、その前にお詫びが先かも…。

 

2004/1/13(火)
■ 同音異句(異なった振動波)

 おんなじ言葉を使っていてもまるで違う意味や、もしくは振動波の場合ってよくあるみたい…。日常生活でも多くあります。
 特に同じ言語を使っている場合、…違う国の人なら『わからないのが当然』と思って接するから、反対に同じ日本語ならば日本語で話している時の方が誤解(これも振動波で観じてないから)しますよね。
 子供の時、下の弟が母親に『ゆで卵が食べたい』とリクエストし、母親はおなべに水を入れてガスにかけて卵をゆでました。
 そのゆで卵を見た弟は…『僕はゆで卵を食べたいんだ!』とダダをこねる。母親の立場としては、いつもとはイレギュラーの調理方法で弟(息子ですね)のためにゆで卵を作って、しかもその上でダダをこねられている状況でした。
 よくよく聞いて見ますと、『くるくる回してお醤油をまぜて、ご飯にかけて食べたい』と言う…そうです、彼は『生卵』を『ゆで卵』として認識していたのです。すべては解決しました。

 このように後で笑いになるのはいいですよね。しかし…生まれ育ちで言葉が違うというのは結構大変です。四国の方では何もしない人の事を(ちょっとニュアンス違うかも)『極道』というそうです。これは…最初、ドキッとしました。(笑)方言は全国に色々あるかと思うのですが、まったくその地方の方言としての言葉なら誤解もないのですが、その言葉が他の意味にも使われているというのが、誤解を生むわけですよね。(こんな事書いてますが辞典で調べたわけじゃないですから)
 この場合、たまたま方言だったのですが、個人個人で微妙に言葉の解釈が違うのですが、両極端な同士ですと、まったく通じないのかもしれません。例えば『青』をさした場合、Aさんは紫っぽい青をイメージして、Bさんは緑っぽい青をイメージしていたら『青』という色を表す音や文字にしている記号かなり違うニュアンスとなってしまいます。
 このようなことって結構あるかもしれませんよね。『ゆで卵』のように。でも、振動波で伝わるように、自分もわかるようになりたいです。

 

2004/1/13(火)
■ 宮澤賢治のように

 どんなにキツクても
あきらめない
くじけずに
ゆるがない
不安にならない
実行し続ける

 

2004/1/15(木)
■ 除雪の音

 お隣の除雪なのですが、とてもすごいなと思いました。朝6時から40分くらい、同様に夕方に行っているみたいです。
 あっ、別に覗いているとかのわけじゃないんですよ(笑)、音が聞こえるんでわかるんです。北国に住む人ってすごいなと感じました。でも、雪があって寒いんですけど、東京でも九州でも冬は寒いわけですからその度合いが強いということですよね。

 

2004/1/18(日)
■ 車上生活

  週一回の東京往復は結構大変です。車で寝るのは寒いですね。

 

2004/1/18(日)
■実は…

 新しいコーナー(というか、トピック)があるのですが、まだ未完成です。でもまだどこからも入れないのですがそのうち案内いたします。←おいおい

 

2004/1/22(木)
■ 餃子?

磨くと下の写真になります

 

2004/1/25(日)
■ 一週間

 この一週間、家にいた時間が20時間、車の中に50時間という生活でした。東北地方で夜の車中で眠るのは寒いです。でも、二月いっぱいは週に二日は車中で眠ることになりそうです。

 

2004/1/28(水)
■ おしらせ

 資料のページの充実をはかっています。2月2日のフルコンを目指して頑張っています。
 なんか『真地球の歴史』が2週間くらい前からとっても大切な気がしたので…(ってそれまでは大切じゃなかったのか?)そのついでに(本当は前からやりたかった)いろんな資料を掲載しています。

 

2004/1/28(水)
■ 本質の追究って?

 本質を追究するために、ちょっとエゴの方法でエネルギーの捻出をしようと思っていました。その最中に『違うな』とわかるメッセージがあったのですが、そんなもん無視して(笑)その方法を選択しようとしていました。
 しかし、やっぱりストップかかってしまいました。ある意味、『エゴの方法』が使える人がうらやましい!と(こんな自分てバカですね)思ってしまいます。
 あげくの果てに若林さんからも『確かに現実的に成長(本当はエゴの文化に迎合したということ)したように思うけど、翔太君だったら人に迷惑かけつつも邁進していく”方がいい』というようなことまで言われてしまう始末でした。だからさ、EGHO文化って大変だよ!(でもその先の文化だって大変でしょう?)

 

2004/1/30(金)
■ 武蔵野市のTさんから

 『武蔵野市にスィエポンエヴァベインを設置しています』。という主旨のメールをいただきました。

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008

〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示