TOP >> 2005年9月日記 

2005年9月


2005/9/30(金)
■ オークションで探すぞ
 

 Z(ゼータ)ガンダムの映画記念の『FIX FIGURATION Z ガンダム THE MOVIE. EX』が昨日発売された。今日、探したらどちらも既に品切れ。限定モデルだからかな?仕方ない、ネットで探すぞ。
 これが、今月最後の日記なのか?

 

2005/9/27(火)
■ ベインの体験談
 

  9月の13日にベインが届いた福井県のIさんからメールを頂きました。体験談はこちらにあります。していいよという確認がとれたら、この日記にも掲載いたします。

 

2005/9/26(月)
■ いきなり久しぶりに
 

 久しぶりに…といっても、三週間くらい前に会ってるんだけど。
 仕事が終わって、数秒後に携帯が鳴った。『今宇都宮のインターにいるから』というもの。アキュモアのメンバーが仕事で東北に行って、その帰りにこちらに寄ってくれた。
 ちょこちょこ連絡はしているのだけど、やっぱり面白い(おかしいというのとはちょっと違う)メンツだよね。
 そんな中、スィエポンエヴァをお待ちの皆様、気を長くお待ち下さいということがまたまた発覚した(笑)。工場でも一生懸命いい製品を作ろうとしておりますので、ご了承下さいませ。

 

2005/9/26(月)
■ 川のほとりでひとやすみ
 

 今日はのどかな一日。こんなに自然があるのにどうして人間社会はあくせくしてるんだろ?必要以上の無駄なエネルギー浪費をしている
 これからみんなが本当の意味で豊かに暮らせる時代はくるのだろうか?どうでもいい経済活動に伴う破壊への毎日をずっと繰り返したいという人なんていないでしょう?
 必要なだけあればいいはずなのに、明日の分も明後日の分も、来月、来年の分も、十年後、百年後の分も 際限なく自分だけが安全にと思うのは何のため?
 もし本当に百年後のことを考えているのならば、不必要なまでの経済活動をやらないでしょ

  友人のひとりは、敢えて不調和なところに身を置いている。それは生活のためというのももちろんあると思うけど、彼の場合はその殺伐とした職場環境の調整のためにいる。もしかしたら彼がそこにいるのは、彼の職場どころじゃなくて、もっと広い範囲に本質は関与しているかも知れない。
 今日も海の上にいるみたいだ。
 僕にはいろんな意味で彼のようなことは出来ない。敢えて過酷なところにいる彼を尊敬している。
 ただいるだけじゃなくて、気付いていてその上で出来ること必要なことをしている。別にみんながその彼のような仕事や生活するということではなく、ひとりひとりに役割があるから。

 今度の土曜でガンダムが終わるんだよなぁ…週末の楽しみが減ってしまう。宇宙からしたら、どうでもいいことだけど。

 

2005/9/26(月)
■ ハーモニーライフの日記のコーナーが出来ました
 

 9月25日からハーモニーライフの中でお二人の日記が始まりました。
 ひとりは長崎のマイケルさん。他では読めない楽しい内容になることは間違いないと思います(笑)。内容を見ていただければわかります。こちらから。
  もうひとりは大磯の安部尚美さん。ピアノを弾く安部さんはタイトルは音日記です。安部尚美さんのCDコスモスも素敵です。音日記はこちらです。

 

2005/9/25(日)
■ ベインの体験のメールいただきました
 

  9月の13日にベインが届いた福井県のIさんからメールを頂きました。後悔…じゃなくて公開していいよという確認がとれたら、この日記にも掲載いたします。

 

2005/9/25(日)
■ 音楽が好きなのか
 

 今日の仮面ライダー響鬼に布施明がライダーの装備を開発する人の役で出ていた。内容はいいんだけど、エンディングの『少年よ』(9月3〜4日の日記を読んでください)がかかった。
 お腹の子がこれでもかと動いていた。どうも音楽がとっても好きなようだ。しほも学生の頃、音楽の方面に進みたかったといいう希望を持っていた。それを阻止するのは決まっている人なんだけど。彼女は学生のときにバンドを組んでいて、パートは…しほ本人と会ったことがある人は想像つかないと思うけど、ドラムをやっていた。
  ちなみに仮面ライダー響鬼の必殺技は相手にドラムというか太鼓のバチを使って、清めの響きを送り込むという、今までそんなヒーローっていないよなというものだ。

 うちの子供は音楽が好きらしい。
 今、考えている名前があるのだけど、クイズにして何か正解者にプレゼントとかも思ったんだけど、かなりたくさんの人が当ててしまいそうなので、やめておきます。
 男の子だった場合、女の子だった場合と二つ考えています。どちらも漢字でいうと、ひともじ(もじもじ君じゃない)です。
 男の子だったら、90年代に企画されていた、初代ウルトラマンの25年後の話の主人公と一緒。女の子だったらウルトラマンティガ(厳密にはウルトラマンダイナの時代)に出て来た名前です。でも、そこから考えたわけじゃないよ。たまたま…たまたま同じになってしまうだけです。

 

2005/9/25(日)
■ 収穫の秋
 

 彼女と庭にある柿とイチジクを少し収穫した。栗も二個拾った。でも栗は茹でてみると虫食いかもしれない。柿はとても甘かった。
 狭いところに木が密集していて(12畳くらいのところに…他にスペースがたくさんあるんですが)、とても入りにくい。何のために植えたのか(実を採りにくいから)わかりません。(ちょっとヒロシ)
 でも、そのおかげで必要以上に採り過ぎないですむので、鳥や虫が食べてくれる分に残せます。
 近くで暮らしている同士分け合わないとね。

 

2005/9/25(日)
■ 昔は昔だけど、今はそれもいいくされ縁?
 

 20年くらい前に付き合っていた人とほぼ一年ぶりくらいに電話をした。千葉に越したこと、栃木にいることも知らないでいた(LaPLAYHMのHPくらいたまには見てろよ!って感じですよね)。その経緯、結婚すること・子供が生まれることも話した。
 彼女は(って言っても、知ってる人は知ってるあの人。K・Eさんです)とても喜んでくれた。
 僕の中で…といってもそんなに付き合った女の人はたくさんいるわけじゃないけど、いまだに友達でいる人も半分くらいいる。三人くらいはスィエポンエヴァやベインなどをお家に設置している人もいます。人と人の縁はこんなふうに調和の方向につないでいけるといいですよね。

 たびたび…義父の話題で申し訳ないのですが、彼のような方ですと、こういう現象、要するに昔の恋人とかと交流があること事体が理解できないでしょうし、そうした人の縁というかつながりを次の時代につなげていくことは想像を絶することだからまるで理解できない(自分に出来ないことは人間はわからないので、仕方ないですよね)ことなのでしょうね。損得勘定で人は動かないですから。
 ある意味、芸術的な人です。ちびまる子ちゃんの作者、さくらももこさんのお父さん・ヒロシ並に人気が出るとそれはそれでいいのかも知れないのですが…。ちびまる子ちゃんの劇中にも実名で登場されてますよね。義父の話はよしとして。

  そのKちゃんは結婚してもう10年以上経っています。あの頃生まれたばかりの子供も小学三年生とか…。生まれたのは僕とKちゃんが付き合っていた頃から7.8年も経っていたのに、彼女の子供がなぜか僕にとても似ている(確かに赤ちゃんの頃はそうだったと思う)といいうことで、自分もびっくりでした。でも、ちゃんとご主人とKちゃんの子供ですよ。間違いない!
  5〜6年前に、W氏から『そんなラブラブなのは今だけで、結婚して10年とか経ってもそうだったら、表彰してあげるよ』と言われていたみたいです。
 彼女は『Wさんに表彰してもらわないと。でも、私とずっと一緒にいる旦那を』って言ってました(笑)。僕も旦那さんは偉いなと思います。

 

2005/9/24(土)
■ 9月のニュースレターアップしました
 

 9月のニュースレターをウェブ上にアップしました。こちらです。

 

2005/9/24(土)
■ 今年初めての…
 

 肉を食べちゃいました。近所のいとこ夫婦がコロッケを作ってくれたので、昨日の夕ご飯に食べました。
 自分の中の予想では『きっとひき肉が入ってるんじゃないか?』といういのが強かったんですが、箸を入れると…予感的中です。
 せっかく作ってくれたので、頂きました。今年初です。昨年は確か何かの外食でちょっと鶏肉が出て『まさか鶏ではないか』と思って、食べちゃいました。
 
 彼女も『野菜たくさん入ってるから』と言われていたから、まさか肉がコロッケの中に入っているとは思ってなかったみたいです。
 世の中そうなんですよね。外食で『このメニューには肉は使ってますか?』とウェイトレスに質問をすると、『はい使ってません。使っているのは玉ねぎと人参とピーマンとベーコンです』なんて平気で答えられてしまう世の中なんですよね。ベーコンは肉ですよね、どう考えてもさ。

 まあ、こういう世の中にいるから、一年に一回くらいは肉(ほんの僅かのだよ、合計で小指の先くらいの量でも多いでしょ)を食べるのも仕方ないかと思っているので、よかったこととします。でも次は来年以降にしたいと思います。

 『翔太くんも肉を食べる時があるんだ』と思われた方も多いと思います。でも決して好きな食べ物じゃないので、すすめないでくださいね(笑)。僕は芸能人になれないですよね。テレビの番組では色んなもの(肉とか)食べるじゃないですか、はっきり言って無理です。一年に一回の収録番組ならば可能ですけど。きっとロケ弁もダメでしょう。
 その前に芸能人にはなれないし、ならないでしょうけれど。
 とんねるずの『食わず嫌い』なんて、出れませんね。みんなばれてますし。
 ちなみに彼女も同じくらい(一年に小指の先くらい)しか食べません。
 コロッケ ごちそう様でした。本来はコロッケ大好きです。でも出来れば肉のないやつがいいです〜。

 

2005/9/24(土)
■ 近所のおばちゃん
 

 近所にいるおばちゃん。ちょっとお節介なんですけど、それもいいところでもあります。
 でも、僕がいない時に限り、やってくるとたくさんの愚痴とかを言い残しているらしい。しかも長い時間。空気が読めないのもご愛嬌。

 あまりにもいつも愚痴を言ってくるので、今回は反対にしほが愚痴を言ったらしい。…と言っても、少ない大変なことを100倍くらいに大げさに言ったみたいです。そしてその大変さの何倍もの幸せであることは言わないでいた。

 そのおばちゃんは愚痴を言わずに帰って行ったみたい。どうも、この近辺の人達(違う人もいるでしょうけど、小学校くらいからみんなそういう傾向が強いらしい)は、人が楽しく幸せにしているとイヤみたいです。辛くて嫌で嫌でたまらないという人生を送っているというのがステータスかと思うくらい変わっています。でもこの地域ではそれがスタンダード(世界的にみたら非常識だけど)のようです。
 
 愚痴を言う人に対して(大げさに)愚痴を言うという、撃退方法があったなんて驚き。きっと、人も不幸(自分も)ということで安心するのでしょうね。
 それと『人とうまくやる』ということに重点を置いているみたいです。『うまくやる』というのは、上辺だけの関わりで薄っぺらな人間関係のことのようでした。僕としては、社会がよりよくなるような方向で、なおかつ仲良くといういのが『うまくやる』ということかと思っていました。

 みなさんの住んでいる地域ではどうですか?僕達はもうすぐここ(栃木県塩谷町玉生)を離れるんでけどね。うわべだけの付き合いじゃない、本当に地域で協力し合うような暮らしをしたいですね。

 

2005/9/23(金)
■ 弱肉強食?
 

 強くなければ生きていけない。でも優しくなければ人間じゃない
 飯田史彦さん(福島大学経済経営学類 教授・Intercultural Open University 名誉教授) が講演の中で言っていたとても印象深かった言葉。
 もともとは静岡県掛川市の市長(現市長なのか数年前の市長なのか?今の市長さんは2005年に初当選だから違うか)が言った言葉らしい。
 
  これは最近身みにつまされる言葉です。
 この言葉の意味は『強い人は多分優しさ されることじゃなくて、他者に優しさを持つことが必要。そして優しい人・調和とれてる人は強さが必要』ということなのかもしれない。
 でも本当に強い人間としてしっかりした人は他者に対し優しいはずですよね(笑)。自分はどちらが必要か?未熟者(愚か者?)なので、両方必要ですよね(笑)。
 宇宙刑事ギャバンのエンディング(星空のメッセージ[ 作詞:山川啓介 / 作曲:渡辺宙明 / 編曲:馬飼野康二 / VOCAL:串田アキラ ])でも…確か串田アキラといいう人が歌ってたけど、こんな歌詞『強いヤツこそ笑顔は優しい だって強さは愛だもの お前と同じさ』とこんな歌だった。フルコーラスで聴いたことなんてなく、20年以上前の番組のエンディングで聴いただけ。串田アキラって他に僕が知ってるのは戦闘メカ ザブングルとか歌ってた。こんなことを書くと、『僕も見てましたよ〜』というメールが着たりするのかな(笑)。

  そして本来は『弱肉強食』という言葉はないみたいです。あるけどないという…。
 『弱いものが肉(虐げられて)になって、それを強いものが食べちゃう(虐げちゃう)』という意味の…意味は多分合ってますよね?『弱肉強食』なんて言葉は、こういう自我と欲の強い価値観の世界だから出来てしまった言葉なんですよね、きっと。獣(けだもの)じゃあるまいし、人間や人間社会に使うような言葉では本来はないと思います。
 これ以外にも、きっと『本当はその言葉って違うよな〜』と思うことありますよね。
 先日(9月17日のところを読んでください)カフというハワイの言葉について資料をメールしてくた方がいました。そんな風に言葉って面白いですね。
 本当の歴史が垣間見れそうです。自分たちが使っている言葉に気持ちを向けると楽しいです。

 

2005/9/23(金)
■ 夢見が悪いよ 〜 感謝 
 

 夜寝ていて、ちょっとウトウトしている時に深呼吸すると なんか煙草の煙を吸っている気分味を思い出す(笑)。すると、なんか息苦しい。
 気がつくとベットにいるわけだけど、煙草の煙を吸っている気持ちになっている自分ってとても想像力豊かだと思う。
 
 夢ではとてもSF的な怖い夢だったよ。起きてから、『なんかうなされてたよ』と言われた。夢の中でもウトウトしてても大変だったんだよ。

  なんとか眠っている間に疲れを回復させようと、ウトウトもしてないとき…目が覚めてるときに呼吸を調え手の平から光を出している。(あ、あくまでイメージと思って下さいね)身体にあてていた。
 日々の翔太でこういうことを書いたのはあまりありませんが、たまにはこんな内容もいいかなと。

 最初ハードというのもあって、調度昨日に人体図の本をお願いしていたのが届いた。
 Hさん一緒に結婚のお祝い送ってくれてありがとう。まあHさん彼女には不幸なことだけど同じ日に生まれちゃった同士お互い幸せになりましょう(笑)。
 人体図ですが、なんとなく人間の身体の仕組みを知っておく必要を感じて頼みました。
 実物を持っている人は知ってるはずですが結構リアルです。怖いです(笑)。でも自分の身体の中でもこうなってるんですよね…。持ってない方 は理化室のあの人形(あの人形です)を想像してください。しなくてもいいんですが。
 人間の身体の仕組みが怖いなんて、身体に対して感謝が少なくくない証拠ですよね。 両親への感謝をしないと…感謝がいつも足りないですよね。

 今思ったけど、感謝が足りない人(要するに自分)は感謝されるとドギマギしたり、どうしたらいいかわからなくなる。
 それは普段から感謝をいろんなことに対して少ないという証拠ですね。
 家に戻ると彼女がお風呂や食事の用意そのほかいろいろしてくれている。きっと自分が気付いてないところでも、たくさんしてくれている。身近な話ですいません。

  そう、『なんかしてくれたから感謝する』というのは本質ではないですよね。自分に都合いいことや、損得で判断して、自分のエゴ若しくは価値観に…この『自分の価値観』というのがクセモノですよね。『都合いいことだけに感謝する』というのはなんだかですよね(笑)。
 人は…(この場合の人というのはエゴと欲を満喫しようとしているという意味)人は本当に感謝する必要があることに感謝するのが苦手。そして、あんまり感謝する必要ないことには積極的に感謝しちゃうんですけどね。これも自分の体験ですから…。

 こうしたことも個人の価値観(もっと突っ込むと、どれだけ調和のとれた価値観を持つかが大切。極端な話、戦争をしたがる人がいて、『俺の価値観だから』と言われると困りますよね)だから、その積み重ねとそういう価値観の人が多いから、今のような殺伐とした人間社会が広がっているんですよね。
 話しがあちこちブレテしまったけど、自分たちの子供が生まれるから言うわけじゃないけど、よりよい生き方を見出だせる人が増えて、いい社会にしたいですよね。

 

2005/9/22(木)
■ 車の運転って
 

 ちょっと用事があって人の運転する車に乗った。
 十代の頃に自動二輪、20年近く前にオートマ限定じゃない免許をったけど今ではミッション車なんて運転できない
 そもそも車の免許は使うつもりなかった。バイクで充分だったから。

 そしてYOYOでいた頃にスタッフほとんどが免許なく、愛さんから車を運転しなさい(納品とか)と言われたときに、『車は間違いなくぶつけちゃいますよ』と言って、叱られた。当然だよね(笑)。
 ただ、そのくらい車運転するつもりなかったということです。
 そしてその頃、愛さんからアクセル・ブレーキをできるだけ踏まない、急ハンドルをしない運転を丁寧で品のある運転ということを教わった。まるで毎日が路上教習のようでした。
 それ以来、助手席で教官のように『もっと優しく、地球にも人にも車にもしなさい』と言われたのがよかったのか、そんな運転をするようになった。

  それ以来、電車の揺れ横は仕方ないとしても、前後のゆれ加速減速のスムーズにできないのかと思いながら乗っていた。
 その頃に恵比寿で日比谷線の事故が起こった。

 でも事故暦ありますよ(笑)。 車間距離も広いよどうしてよくぶつけるのか?その上で起こる事故だったりするので、メッセージに間違いない。

  話しがズレていたけど、今運転している人はうまいけど、前の車まで4メートルくらい、急加速・急ブレーキ・急ハンドル・アクセルのオンオフが激しく、振動波が荒い運転でとてもストレスを感じます。
 その上煙草…。健康にどうとかということじゃなくて、臭いんだよね。一人なら吸ってもいいけど、窓があっても車は密室だからさ。一時間に4本くらい、まじ辛いんだけど…。

 交差点で、違う車だけど、電信柱に激突してボンネットが潰れていた
電信柱も気持ち良く折れていた。凄いものを見たという感じ。
 やっぱさ、安全運転が一番だよね。

 

2005/9/21(水)
■ ゴミ
 

 福島県の国道の脇で車を休めた。道端にゴミがたくさんある。コンビニの食べ物の包装物、カン、ビン、吸殻…あきらかに自然には増えないようなものばかり。
 食べてもいいんだけど、持って帰ればいいのに。

 94年にオンエアーした、『ウルトラセブン 地球星人の大地』でメトロン星人(あのメトロン星人ですよ!)が言った。『ゴミ(概念も言葉も)というのは地球にしかない。他の宇宙(他の天体)ではないんだ 』 と。
 地球人に肩入れしているセブンも困りますよね。

 地球はゴミだらけ。うち(LaPLAYHMとハーモニーライフ)の通販で使うのは、スーパーなどで集めてきたダンボールとかです。『(ダンボールに)もう一度みんなの所まで宜しくね!』とお願いしてます。

 余談ですが、今年に入ってアキュモアが波動製品の企画をしてますけど、順次パッケージが新しくなって、シンプルに簡素化していますよね。過剰の包装はなんですからね。いいことだと思います。

 

2005/9/20(火)
■ 移動
 

 久しぶりに県外に出た。福島→山形→宮城。

 

2005/9/19(月)

■ 電話をくれた人
 

 外出している時に電話での製品注文の方、O川さん、ピアノを弾くAさん、占星術をするEさんから電話があったみたい。しほが色々お話ししたみたいです。
 戻ってから『(あまり会ったことがない人と)電話で話すのは苦手だったけど、みんな本当に優しい人で、今までにあまり会ったことがないタイプの人達だった』と言う。

 僕やLaPLAYHMに関わっている人はみんな優しい方です。一番その中で未熟なのは何を隠そう自分ですから(笑)。特に年長者(僕より年上という意味)で優しくない人なんていません。(そうなんですよ)
 もちろん、今まで関わってきた人の中には、根性が曲がっていたり意地悪な人もいましたけど、それはそれで、『そういう(どういう?)振動波が自分の中にもある』ということを 身を持って教えてくれていたりする人ですよね。それはそれで、ありがたいと思い…。
 でも自然に疎遠になっていきますから…そういう方とは。

 だから関わる人、友達、LaPALYHMに注文してくれる人、信頼する人…とても素敵な方ばかりですよ。

 みなさんも、彼女が電話に出ることもありますので、宜しくお願いします。

 

2005/9/17(土)
■ DVD普及率
 

 科学とアートと意識と意志のビデオとDVDの割合なのですが、ビデオは約7%(FALF&ARUT LaPLAYHM対比)に過ぎない。
 思えば、2000年の春に秋吉君と一緒に池袋のビックカメラでDVDレコーダーを買った。プレイヤーはたくさん出ていたけど、レコーダーは市場初の機種だった。パイオニア(とOEMでシャープ)が販売に踏み切った。25万くらいだった。一枚のディスクが2500円(これは痛いよ)。
 講演会のビデオの編集に必要と思い、買った。

 今はDVDプレイヤーも安くなってますよね。共通規格にすればいいのに、企業は強欲ですね。
 『科学と〜』のDVDはチャプターも付いてるので、ビデオより見やすいです。

 

2005/9/17(土)
■ KAFFの意味かな?
 

 MさんからKAFFという言葉に関する面白い文脈を頂きました。

 只野さん、こんにちは。
 いつもメールを頂きありがとうございます。
 育朗さんのDVDは友達に一緒に注文してもらいます(もう注文済みかもしれません)。
 今朝、ハワイのカフナについて検索していたらKAFFに関係してい るなと思わせる文書に出会ったので、一部を転載しておきますね。
 ではでは。
(以下転載)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 カフナとは何か サージ・カヒリ・キング

 ハワイのカフナ(Kahuna)に関して多くの誤解が今もありますの で、それ らをはっきりさせるために書いておこうと思います。
 1865 年に発行された最初のハワイ語辞典の著者ロリン・アンドリューズ
(LorrinAndrews)によると、カフナとはカフ(kahu;特にかまどで、料理す る)と、アナ(ana;語に進行中の意味を付与する不変化詞)の短縮形です。この見解によ ると、基本的に「料理」を意味します。
  しかし、カフは「かまどの番をする、料理を担当する」 という意味もあるのを知らなくては、あまりピンときません。私たちの見方では、古代 ハワイ人は抽象的かつ比喩的に思考し、ある一つの活動や経験を表わす単語は、抽象的 に関連した他の活動や経験を表わす為にも用いることが出来ました。
 ですからカフは、 元来のかまどの番をする、から派生し、何かを世話するという一般的な意味を持つよう になりました。
 しかしながら、カフナのもう一つ可能な語源として、カフ(kahu; 世話をする)とナ(na;名詞形にする不変化詞)が単に組み合った、というのがありま す。その場合は、カフナの基本的な意味は世話人になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 Mさんありがとうございました。
 DVDのご注文はこちらにはまだ届いてないようなのですが、きっと一緒に注文される方がお忙しいのでしょうね。
 カフのスペルはKAFFですが、KAHUでも音としてはまったく一緒ですよね。KAFFのネーミングはチューニングでついたので、ハワイ語のKAHUを語源にしたのとは違いますが、共通の意味がありますね。ハワイの言葉って日本語の感覚に近いですよね。

 ※後に報告会DVDのご注文いただきました。多分、Mさんの手元にもすぐに届いているかと思います。(9月25日記載)

 

2005/9/16(金)
■ 科学とアートと意識と意志
 

 今日くらいに早い方(昨日こちらを発送した)には届いているのかと思います。…の感想などお待ちしています。

 

2005/9/15(木)
■ サーモウル設置のメール
 

 福岡県のEさんから『サーモウル来ました』というメールを頂きました。これからもよろしくお願いします。

 

2005/9/15(木)
■ サーモウル
 

 秋田県のMさんのお宅にサーモウル(ベインとフロウグ)が届きました。これからもよろしくお願いします。

 

2005/9/14(水)
■ 昼間から飲んでるとダメだよ
 

  『結婚おめでとう』という電話を頂いたのですが、その方には4月29日にお会いしたときに話していたんです…。しかも『(翔太君と結婚するなんて勇気のある人は)人間か?』なんて言ってました。(笑)
 別の電話でちょうど、その方の話題が出ていました(電話を頂く3時間前に)。すると、『(4月29日)彼はそうとうお酒で酔っ払っていたみたい』 と。確かに当日はかなりハイテンションだったのですが、会ったこと・会話したことさえも覚えてないようだったので、酔っ払い確実ですね(笑)。
 4月29日?もちろん 『科学とアートと意識と意志』の日です。

 

2005/9/14(水)
■ 9月のニュースレター
 

  メールで配信しました。配信し終わりそうになったころに『科学とアートと意識と意志』の発売が決まりました。
 ビデオとDVDで発売されます。メールでの案内を追加させていただきました。

 2005年4月29日 足立育朗講演会-報告会-「科学とアートと意識と意志」

 DVD 希望小売価格 5000円(税抜) 5250円(税込)
 ビデオ(2本組) 希望小売価格 7000円(税抜) 7350円(税込)

 ショッピングカートはこちらです。

 

2005/9/13(火)
■ ベイン
 

  福井県のIさんのお宅にベインが届きました。これからもよろしくおねがいします。

 

2005/9/13(火)
■ はなくそ
 

  産婦人科に検診に行った。もう25センチくらいになっているみたい。ビデオにも撮ってあるけど、はなくそをほじる仕草をした。先生が『あっ、はなくそほじってる』と。
 変なところが親に似ないで欲しい 。

 

2005/9/10(土)
■ すだち
 

  先月、サーモウルを置かれた、徳島県のKさんからすだちを頂きました。すだちやゆずは美味しくて好きなのですが、今回こんなにも美味しくいただいたのははじめてでした。
 モロヘイヤ麺 にちょっとめんつゆきざんだネギ、そして頂いたすだちを搾って食べました。
 とても美味しく、10日ほど前に『モロヘイヤ麺を食べるととても癒される〜』という声を頂いていたばかりなのですが、まさにそんな感じでした。
 Kさんありがとうございました。

 

2005/9/10(土)
■ コンサート
 

 塩谷町にある、星ふる学校「くまの木」は、廃校になった熊ノ木小学校を改装し、体験学習(そば打ち・ 竹細工・天体観察など)を通じて元気に楽しく交流できる宿泊型体験学習施設。そこで今日アクアマリンというボーカルとキーボード(ギター)のユニットのコンサートがあった。
 一昨日、町役場前のバス停で時刻表を確認しに行ったときに、貼ってあったポスターがあったから。近くだし何となく行ってみようかといういことになった。

 会場となったくまの木の校庭(今は学校じゃないけどね)にブルーシートが敷かれ、パイプ椅子が置かれていた。ざっと数えると150客あった。席の空き具合から70〜80人くらいの人がいたと思う。停車している車のナンバーは東京・神奈川・千葉など…地元ナンバーの割合が少ない…。
 空は曇っていたが、7時から演奏が始まった。とても爽やかな曲とのびやかなボーカル、意気のあったコーラス。湘南出身のふたりでした。
 楽曲担当の男性・ミマスさんは天文大好きな方みたいです。こういう星空コンサートなどを各地でされていたりします。今日もちょっとだけ星が見えたけど、満天の星空の下で行われたらとても素敵だったかと思います。
 
 彼女のおなかの中の子供は、普段から彼女が音楽を聴いていると、よく動くんですが、生の演奏でとても反応していたみたいです。まだ本人(しほ)以外動くのはわかりにくいけど、演奏中に触ったときは、なんとなく動いたのかなという気がしました。
 彼女は10代の頃に音楽の方の学校とかに行きたかったみたいなので、やっぱり生まれてくる赤ちゃんも音楽が好きなのかな。

 途中、主催者からの提案ということで、みんなで歌える曲を…ということで、 坂本九の「見上げてごらん夜の星を」 を歌われた。
 この歌、知らなかったけど、作詞が永六輔なんですね。

見上げてごらん 夜の星を

小さな星の 小さな光が ささやかな幸せを歌ってる

見上げてごらん 夜の星を

ぼくらのように 名もない星が ささやかな幸せを祈ってる

手をつなごう ぼくと 追いかけよう 夢を 二人なら苦しくなんかないさ

見上げてごらん 夜の星を

小さな星の 小さな光が ささやかな幸せを歌ってる

見上げてごらん 夜の星を

ぼくらのように 名もない星が ささやかな幸せを祈ってる

 

2005/9/9(金)
■ おはようとちぎ
 

 東京に行った。矢板から電車に乗ったんだけど、朝のみ走っている『おはようとちぎ』という急行だった。宇都宮で新幹線に乗り換える予定だったけど、寝過ごしてしまいそのまま乗っていた。
 でも『おはようとちぎ』って…地方ローカル局の報道番組みたいな名前の電車って…凄すぎる。まるでひろしになった気分だった。

 

2005/9/9(金)
■ 波動の法則出版記念講演会のビデオ
 

 1996年『波動の法則』ビデオをお買い物に追加しました。
 もうずっと昔に販売開始している製品なのですが、思いっきりチョンボでした。HPへの掲載を忘れてました。
 9年前の…今年4月29日によみうりホールで足立所長の講演会(報告会)があったのはみなさん記憶に新しいかと思うのですが、9年前の1996年に同じ場所同じ日に行われていたのがこちらのビデオの講演会です。
 当日は数百人が予約というか、参加できず、後日追加公演が行われました。6Fまでは当時はビックカメラではなくて、そごうが入ってました。開演前には7Fの会場から階段で1F…歩道まで並んでいました。
 講演会のあとに交流会が松本楼でありました。なにやらとても美味しかったという記憶があります(笑)。

 

2005/9/8(木)
■ 台風一過
 

 昨年の北陸の豪雨も凄かったですけど、今回の台風も各地の降水記録を更新したみたいですね。日頃感じている異常気象は温暖化くらいですが、こういうことが頻繁になってくると鈍感な方も考えるのでしょうか?それとももっときついメッセージが来ないと(これ以上のって本当に災害ですよね)ダメなのかな?
 深刻な方々にはいささか申し訳ないのですが、今日は晴天。昨日の深夜(だから7日の深夜)金沢では33度だったみたいです。この辺も今日は暑くなりそうです。ここのところぐずついた天気だったので、今日はたくさん洗濯しいています。あのバスマット(9月1日の日記参照)も洗いました。午前中にマタニティ用のズボンを買いに行くので…雨は降らないよね、大丈夫きっと。

 

2005/9/7(水)
■ ひげ
 

 なぜかその話から97年頃にちょっとの期間、口ひげを生やしていたことがあったんです。みんなで旅行に行って池島フーズさんのFALF(あの波動の法則に写真が掲載されているクルクルの青いのです)の前で撮った写真があたのです。
 髭って何か食べ物を食べる時にとてもジャマなんですよね。口に放りこめるものならいいんですが、汁物や納豆は髭につくんです。僕は口の周りを食後に洗ってました。(笑)
 この話をしていたら、ツボにはまったみたいで、ずっとしほは笑っています。ほとぼりが冷めるまで違う部屋で(こうして日記でも書いている)いるんですが、向うの部屋から笑い声が聞こえてくる。あまり笑い過ぎるのは身体にどうなんだろ?と思う。
 年中しかめっ面しているのよりいいんだけど…。

 

2005/9/6(火)
■ 現象にとらわれないのがいいよね
 

 くり〜むしちゅーと細木和子の番組で『体罰はいいか、悪いか』なんてやってた。現象そのものより『どういう意識で叱ったり体罰するか』が大切かと思う。まあ、基本的には体罰とかはやんない方がいい。
 子供の頃に父親によく叱られたし、殴られたけど、彼のことを嫌いじゃなかった。そりゃ、殴られるときは子供にしたら怖いし痛いし…でも感情のはけ口とかで怒っているんじゃないというのは子供ながらによくわかったから。
 先週、別の番組で細木和子が、彼女は結構古い価値観(例えば親が偉いとか)ある人だけど、視聴者の投稿みたいので、奥さんの父親と同居している人、その要するに義理の父親のお馬鹿さ加減に細木和子もブチ切れていた(笑)。その父親の下の名前を呼びつけて、『○○、反省しろ!感謝しろ!』って吼えていた。珍しい。でも細木和子は本当にワガモノ顔でテレビ出てますよね(笑)。

 同じように見える現象でもその根本の意識によってまったく違う。例えば、こだわっているように思えることでも、Aさんのは真念であり、Bさんのは執着。見た目は同じでも違うことばかりだよね。
 だから子供の頃から育った環境(教育)が大切ですよね。僕の横にいる人は…凄いよ(笑)。悪環境をも反面教師として冷静に見れる子供だったから、周囲からあきらかに浮いている(もちろんいい意味・笑)。反面教師というのもいい教育方法なのかもしれない。極端に『ああいう人にはなりたくない』という見本を提示され続けたら、『辞退させて頂きます』ってなりますよね。これもひとつの教育方法。
  だからそういう女性に育て上げてくれた人に感謝してます。本人(反面教師教育をした人)にとっては、そんなことで感謝されるのは不本意なんだと思うでしょうけど、そのことには感謝ですよね。

 話し違うけど『あなたの出身県はあそこでしょ?!』という本をコンビニで買った。河出書房新社から500円だった。結構面白い本です。地域性というのも影響あるかも知れない。ほら、『家庭の常識、世界の非常識』って言うでしょ。
 何十年もある地域から出たことがないと、そこの常識が世界の常識と勘違いしてしまう。まあ、常識というのも文化によって変わるものだから。今さら『地球(もしくは自分)が中心に宇宙が回っている』と思っている人はいませんよね。でも、自分の人生は自分が主役ですから。ストーリーは自我と欲を拡大する内容ではなく、調和の方向でね。

 

2005/9/6(火)
■ ブレスレットの用意をしながら
 

 今日発送のスレーヌと依頼されているロプタスブレスレットの準備をしながら、彼女のスレーヌのチェーンのカスタマイズと、ロプタスのブレスレットにもうひとつロプタスをつけたりしました。結構細かいことしているのって楽しいんですよね。そんなことを通信販売の内容にしていられるなんて、幸せです。ありがとうございます。
 しほから前々から(自分のブレスに)ロプタスを増やして欲しいと言われてたんですが、こういう作業をはじめるとすぐにやっちゃうんですが、やらないとなかなかやらない…。
 もうすぐウルトラマンマックスにゼットン(初代ウルトラマンの最終話の怪獣)が登場するみたいなのですが、その時に新しいウルトラマン(ウルトラマンゼノンというらしい)がマックスギャラクシーという新しいアイテムをマックスに渡すらしい。まるでこの展開は帰ってきたウルトラマンの18話でベムスターに敗れたウルトラマンにウルトラセブンがウルトラブレスレットを与える話と瓜二つ!
  まあそんなんで、しほのブレスにもロプタスがもう一つ増えることになりました(←この理由はウソです)

 

2005/9/6(火)
■ 生き方(地球を蘇生する方向の)が決まっていれば
 

 久しぶりにお話しする機会がありました。チタンチェーンのご注文を頂いて、長さや仕様をどうするかというお電話をしました。
 話は横道(と言うか、本題)に入って、お子さんの話となりました。過去に主催いたしました講演会などにお子さんと来てくれていたので、彼女たちは元気なのかなと思い、伺ったのです。すると…。

 10歳と12歳のお嬢さんなのですが、学校には行ってないということでした。親(電話のご本人)の自我での言うことはまったく聞いてくれない子達だったので、色々と本質的なことを学ぶきっかけとなったみたいです。そのお子さんは犬が好きなので、そういうことを将来やりたいと思っているそうです。
  世の中には有名な大学を出ていても、『人間としてまずいでしょ…』という人もいるし、学校行かなくてもちゃんとやりたいことがあれば、その方がいい(学校に行っても、歪んだ意識に同調しない子供なら問題ないんでしょうけど)。そのお母さんはお子さんにとても感謝していました。

 子供が(自分の子供だとしてもエクサピーコは同等ですよね。いや、自分よりも高い…気づきの深い立場でいることの方が多いかも)本来のやりたいこと(自我や欲でじゃなく)を見つけているのなら、小学校も行かなくていいでしょ。今の学校教育、教育というものは顕在意識を歪めていくことが多いから。
  某有名な東○大学(こう書くと、色々ありますが、日本の首都の名前のところです)を出て、素晴らしい…本質的に素晴らしいなと思えてしまう人も知ってますが、『いや〜教育って大切だよね』というのをしみじみ考えさせてくれるようなサポートをくれる(とてもまどろっこしい表現だね)ような方もいるわけですから。

 チタンチェーンは…手持ちのロプタスをブレスレットにして欲しいということだったので、送られてくるのを待って、加工してお届けすることになりました。

 

2005/9/5(月)
■ 雨とか凄いですよね
 

 アメリカのハリケーンの被害も凄いけど、東京とかの大雨も凄いみたいですよね、ニュースで見る限り…。こうした現象が私たち人類の集合意識へのメッセージであることは間違いないと思うのですけど、一箇所(何箇所かですけど)に人口が集中し過ぎていると思います。
  どう考えても東京とか都市部に地震とかでもそうですけど、これだけの雨が降って、それを受けきれる能力があるとは考えられませんよね。
 でも、あそこまでアスファルトとコンクリートになってなければ、森林とかで受けられたかもしれない。
 そもそも、みんなエアコン使うからその室外機…アスファルトが熱を持ってしまうので、いたくない(笑)。そういうのの積み重ねで地球の環境が変わってしまって今回のような雨とかが降ってしまう…メッセージだと思うけど、仕方ないのかな。
 かと言っても昨年の北陸豪雨のように、都心でなくても大変だったから…結局は同じか。
 アメリカなんて…わずか300年で80%以上が破壊されているから、凄いですよね。こういう自然現象を受けとめる能力がなくなるのも仕方ないことだし…ああ、大変だ。

 

2005/9/5(月)
■ 朝遅く
 

 昨日帰って来てヒマシ湿布をして寝た。
  朝起きてジャンプの立ち読みにセブンイレブンまで行って、ハンター×ハンターが休載。いつものことだ。昨日の録画ビデオをチェック。
 再び横になって、しほが起きてから、アクセルを踏み続けた足を踏んでもらった。お茶を沸かす(っていうか、冷たくなるまで飲まない)。
 ヒマシオイル湿布、詳しくはメールや電話で。

 話はまったく関係ないけど、親への感謝は大切だよねという…何をしてもらったとか、経済的援助や育ててくれたとかそういうのじゃないみたい。それに感謝するのは、本来の感謝じゃない、というか、してももちろんいいですが。
 何かしてもらったから、『嬉しい』『感謝する』は、顕在意識で損得で考えた場合ですよね。とってもイヤな体験を、相手がそんなイヤな役をしてくれたというような…これが感謝なのかも知れないけど、未熟な自分たちには今のところはまだ感謝できそうにないのかなぁ。気持ちは向けていこうと思います。
 
 嫌なことを言ってくれる人は、大きくなるに従って少なくなりますね。行ってくれる人はありがたい存在なはず(笑)ですよね。エライ人なのに『俺が不調和だったら言ってくれ』と言うWさんの学んでいこうという姿だけでも感動した!(小泉純一郎ふう)でも、彼はその希望通りにみんなから色々と言ってもらえます。

 

2005/9/4(日)
■ 帰りは雨
 

 帰りは途中で雨が降ってきた。結構降っていた。なので、戻ったのは1時(夜中の)くらいだった。
 ついでだけど、ガソリンの価格。この辺り(栃木北部)は122円〜、小山周辺120円前後。埼玉〜東京126円前後。神奈川県130円前後。地域によって格差がありますね。帰りには小山で給油したんだけど、看板には120円て書いてある。でも窓拭きとかしない場合は117円。最安値か!さらに…0時を回って月曜日になってしまっていたが、日曜日だとさらに2円引きらしい。
 国道4号は交通量が多いから薄利多売でやっていけるのだろうか?

 

2005/9/4(日)
■ 少年よ…(残りのところ)
 

まるで空っぽになったみたい
ぜんぶ 無意味に思えてしまう
そんなふうに 世界が見えたかい?
少年よ 旅に出たなら 雨も降る、顔を上げて
歩き疲れた道の途中で
思い出すもの 夢に見るもの…
Hit the beat! Keep your beat!
心が響いた鼓動 信じて
Hit the beat! Keep your beat!
誰でもない自分の 生き方で
それが君の響き 

 

2005/9/4(日)
■ 三時に出たよ
 

 三時にこちらを発った。5時頃には東京にいた。目的地で早めに着いたから寝た(寝た)。 車の中では『少年よ』をたくさん(多分50回くらい)聴いた。

 

2005/9/3(土)
■ 少年よ…布施明
 

 ツタヤが半額レンタルやってたから借りてみた(っていうか、聴いたんだけど)。ウルトラマンのCD(BGMとかね)は大抵買うんだけど、ライダー関係ってテレビがやってれば見るという程度だったんだけどさ。今回の仮面ライダー響鬼はかつてないほど面白い。
 ついでに…音楽がウルトラマンガイア、最近のガンダムシリーズの佐橋俊彦。なかなかいいよ。そんでもって主題歌(オープニングは歌はなく、まるで時代劇のよう)が布施明なんですよね。こないだ、何かの番組に布施明が出ていて『少年よ』は自身のシングルの中で一番売れた。と言ってた。

まるで透明になったみたい
ぜんぶ 自分をすりぬけていく
そんなふうに 感じてたのかい?
少年よ 旅立つのなら 晴れた日に胸を張って…
Hit the beat! Keep your beat!
心が震える場所 探して
Hit the beat! Keep your beat!
誰にも出来ないこと 見つけ出せ
それが君の響き 

 すごくよいでしょ!明日たくさん運転するから聴こう。このCDパソコンコピーガードになってるんだよね。仕方ない。

 

2005/9/2(金)
■ 詐欺の手口のテレビやってたよ
 

 荒んだ世の中ですね。こういう詐欺の人に共通しているのは、みんな『いい人』なんですよね。
 いい人に見えなければ、騙される人もいませんよね。そして詐欺師ではないけど、『いい人になりたい人』 『“いい人”と思われたい人』がいます。
 『いい人=調和がとれている』といいうことではまったくなさそうです。周囲から『いい人』と思われるということは、調和の方向へ現実化するためのデビックにはなると思いますが、『いい人と思われること』が目的になってしまうと本末転倒ですね。
 
 そして、騙す人も騙される人も同じ振動波だといいますが、金銭欲なら金銭欲、名誉欲なら名誉欲…その欲の振動波の部分を刺激して(されて)騙す(騙される)。確かに一緒ですよね。
 自分自身の本質の振動波と顕在意識の振動波を同調されていれば、欲(や自我)の振動波が少なくなれば、そういうものに同調しなくなりますよね。
 そういえば昨日の新聞に再びフ○ージ○ホームの広告が出ていた(笑)。気をつけようっと。でも人を信じれない人間は基本的に嘘つきですから。

 

2005/9/2(金)
■ 朝方見た夢の話
 

 昔、好きだった人が彼女会うという話でした( ̄ー ̄; ヒヤリ。こちらは夢の中だけど、ちょっとドキドキしていたんだけど、そんな自分を尻目にその人と彼女は仲良く打ち解けていた。
 目が覚めて、『夢だった』と。まだ6時前だったので、ヒマシオイル湿布をして寝ることにしました。ヒマシオイル湿布はいいよ〜。詳しくはメールや電話で。

 

2005/9/1(木)
■ お風呂マット
 

 お風呂の足拭きのタグ。いつも気になっていたんだけど、『PET ONE』って書いてあって、犬のシルエットがある。毎日使ってるから気にしてなかったんだけど、今日しみじみ見てみた。
 これって犬用(ペット用)なんじゃないか?まあ、犬みたいなもんだから問題ないか。

 

2005/9/1(木)
■ 結局近くの川へ
 

 荒川に水遊びをしに行くことになった。理由は暑いから遠くへ、長い間車に乗りたくないからということ。
 今日は水が澄んでいて、小さい魚も見えて満足。

 

2005/9/1(木)
■ どこか行く?
 

 天気がいいしどこか遊びに行きたいと言う彼女。でも、もう11時過ぎているからね。今るるぶを見ていてもさ。
 どこか近くに行こう!ゴミ袋がなくなったから、買いに行かないとならないしね。

CopyRight©  FALF & ARUT La PLAYHM  
All rights reserved 2005-2008


〒329-2161栃木県矢板市扇町二丁目1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155
(できるだけ携帯にかけて下さい 090-9680-8590)

前のページに戻る
通信販売法に関する法律に基づく表示